2009年11月4日水曜日

大実イチゴとジャンボイチゴ

大実イチゴの実が色づきました。このイチゴは育てやすく、しかもとても甘いのです。ちょうどよい肥料の濃度、温度と湿度を保つと、休まずにたくさん実をつけてくれます。
しかも、このコは1年前からまったく植えかえをしていません。プチ不耕起状態です。(ココなので)
イチゴの中では根が強い方なのでしょうか、ココ培地との相性が良いのでしょうか。培地の表面にたくさんの根が上がってきてます。
ココ栽培では、水やりに2〜4Lほどの噴霧器(スプレー)を使っています。培養液が培地全体にまんべんなくなじむので便利です。培養液をスプレーしたあとは、噴霧器の内部やノズル先端にばい菌が繁殖することがあるので、しっかり水洗いしています。
これは奇形果となってしまったジャンボイチゴまんぷく2号です。赤く色づいた実を食べてみました。とてもとても甘くておいしかったのが救いでした。
糖度計で測ってみました。糖度12.5と良い結果でした。次の開花が楽しみです。

2009年11月2日月曜日

コーヒーオベーション、バラのココ栽培

今日、ミニバラのコーヒーオベーションが咲きました。
銅色がかった茶系のカップ咲きで、秋にぴったりなバラだと思います。
自宅にも同じバラがありますが、日当りが悪いので外での栽培ではどんなにがんばっても春にしかたくさん咲いてくれません。
この季節にこのバラが楽しめるのはなんとも贅沢な気分です。
接ぎ木をしていないミニバラはコンパクトなので室内で育てる植物として最適です。
このコーヒーオベーションは、9月末にGETした時ひとつのポットに2つ寄せ植えされていました。一株ずつに分けて植えると、あっという間に大きくなりました。

2009年10月30日金曜日

柿 -ボケ防止の特効薬? -

自宅の柿です。
今年の夏は雨やくもりの日が多かったので不作でした。
でも残った実は、豊作の年の柿よりも大きく立派になりました。
甘くておいしい柿なので、小鳥たちに大人気です。柿が色づくこの季節は、毎朝スズメやメジロで大騒ぎです。スズメは最近、数が激減しているそうなので、今年の柿はスズメ達に譲ります。
鳥達がお腹いっぱいになったあとに、残されるのがこれ。
柿の種です。
この種のすごい力を最近知りました。柿の種には脳みそを活性化する力があるそうです。とある専門雑誌によると、種を黒焼きにして毎日食べると、ボケ防止の効果があるようです。
高齢化社会の意外な助っ人と、なるでしょうか?

2009年10月29日木曜日

トマト タイニーティム 水耕栽培

ミニトマトのタイニーティムは、30cmで実を付けるので室内栽培にぴったりなのですが・・・
リン酸過剰症状が、葉にでました。ポツポツと小さな黄色い斑点が大きめの葉に浮かびます。
花がどんどん咲き始めたので、ついついPK肥料を多めにあげてしまいました。
タイニーティム(エアルーム品種)は、肥料過剰が禁物のようです。

2009年10月28日水曜日

ジャンボイチゴまんぷく2号

ジャンボイチゴまんぷく2号、実が奇形果となってしまいました。
第一花房には、奇形果が多いそうです。(言い訳)
実はこのプラントは、今年の春に肥料のやり過ぎで不発に終わった子です。
葉は大きく元気なので、きっと味は良いことを願います。
つぎのお花を誘ってみます。

2009年10月27日火曜日

パイナップル室内栽培 ココ栽培

庶民派トロピカルフルーツ代表のパイナップルは、売られているものから意外と簡単に挿し木が取れます。
こちらも特売していたパイナップルのクラウンから、ついうっかり挿し木を取ってしまいました。どんどん大きくなり手に終えなくなってきたので、株全体が50cmほどになったところで、今年の冬頃にエチレン処理をしました。パイナップルはアナナス科でエチレン処理をしないと花芽がつきにくい種類です。
今年4月末に花芽が見えてきました。
5月中旬、花芽がすっかり上がりました。
5月下旬、開花です。
チランジアの花に似てます。チランジアもアナナス科でした。
7月下旬、実が充実していきました。
長かったです・・・・
つい欲張って挿し木を取ると、後悔する植物でもあります。

2009年10月26日月曜日

雑草というなかれ

一夏でもりもりと生長して、あっという間に丘や木々を覆いつくしてしまうこの雑草。
お盆の頃、高速道路の渋滞にどっぷりはまってしまった時などに、斜面に茂るこの草をウツウツとした気分で見つめることもあります。
実はこの植物、和菓子でもなじみの深い「葛-クズ-」です。
見るからに繁殖力の強そうなこの葛は、食材としても漢方としても利用されます。民間療法では、葛のツルの新芽を煎じて飲むと、白髪によいそうです。
葛の根は、葛粉-くずこ-になったり、風邪薬の葛根−かっこん−になったりと、とっても重宝する雑草だったのです。
れは葛の花。
写真だけでは他の雑草とも区別がつきにくいのですが、花が咲けばすぐわかります。この花も、二日酔いやダイエットにもよいそうです。
そんなことを思いながら道ばたの葛を見つければ、渋滞中でも少しだけ気分転換になりそうです。