只今オンラインショップでタマ・プラントフード製品をお買い上げの方に
今年もルナ・カレンダー同封させていただいております。
只今オンラインショップでタマ・プラントフード製品をお買い上げの方に
今年もルナ・カレンダー同封させていただいております。
最初に種まきと挿し木をする前の準備からスタートします。
キャナ・ルートプラグとロックウールミニを、CANNA Startと根の活力剤 CANNA Rhizotonicを希釈した培養液を浸して吸水させました。
キャナ・ルートプラグとロックウールミニ、それぞれの中心にある穴に、パクチー(コリアンダー)の種を蒔いたところ、ほぼ同じタイミングで発芽しました。
パクチーが発芽してから、だいたい2週間たちました。
ロックウールミニよりも、キャナ・ルートプラグのほうが根量がかなり多く、地上部を比較してみてもキャナ・ルートプラグのほうが葉数が多いことが、よくわかります。
植物のライフサイクルの中で一番ナイーブでロス率が高い発芽苗にとって、キャナ・ルートプラグは根が張りやすく、すばやく生長できることがわかります。
前準備はおなじです。キャナ・ルートプラグとロックウールミニを、CANNA Startと根の活力剤 CANNA Rhizotonicを希釈した培養液を浸して吸水させておきました。
秋の庭を見渡すと、挿し木とりに使える枝が大葉しかなかったので、その大葉の枝をカットして挿し木にしました。つぎにキャナ・ルートプラグとロックウールミニそれぞれの培地の中心にある穴にカットした大葉の枝を挿して、プロパゲーターでフタをして保湿しました。そしてLEDの光をあてて管理しました。
約1週間後、培地から根が出てきたのはキャナ・ルートプラグでした。それから1週間ほどおくれて、ロックウールミニからもやっと根が出てきました。
さらに1週間後、キャナ・ルートプラグとロックウールミニの根量には、ここまで差がでました。
つまり、根量が豊富な幼苗を育てることは、病害虫リスク、時間、コスト、手間を減らすことにつながるので、幼苗段階での根量は全てを左右する大切な大切な期間である、といえます。
ハイドロポニック培地のなかでロックウールは、もっとも保水量が多く、もっとも根が水分を吸収しやすい培地ではあるのですが、キャナ・ルートプラグは、ほどよい保水性だけでなく酸素をたくさん含むことができます。
キャナ・ルートプラグの原料である有機質のココピートには保水性と通気性をもつセルロース、ヘミセルロース、リグニン、根をフンワリと包むペクチン、そして炭素も豊富なので、不活性で無機のロックウールよりも根の生長と発達効果が非常に高いのです。
大葉の挿し木が花を咲かせてしまいました。
ツボミがついていた枝だったようです。それでもしっかり発根します。
COVIDのせいで、ここ数年行けていなかった筑波実験植物園のキノコ展に足を運びました。
(現在キノコ展は終了していますが、植物園には入場できます)
まずは園内敷地に自生していた巨大な「シロオニタケ」がお出迎えしてくれました。
この存在感は、なかなか出会えません。
栽培キノコの展示テントには、それはそれはウマそうな菌床栽培のキノコどもがずらり。圧巻でした。
ブナシメジの群れ。
ヒラタケシメジ・・・たしか、たぶん。
重厚感あふれるカーテンのようなエリンギ
モリモリとしたキノコたち。
「原木シイタケ」対「菌床シイタケ」の比較もできる。
栽培キノコ達を心ゆくまで愛でたので、園内をテクテク散策していると、なんと自生キクラゲに出会いました。室内で過保護に育てているとウンでもスンでも生えてこなかったキクラゲ菌床栽培キット。収穫をすっかりあきらめてカピカピに乾いた頃に、菌床ごと屋外追放して雨ざらしにしたらワサワサと生えてきた思い出があります。
天然のテラリウム。マイナスイオンを感じます。
浮世絵のようなカワラタケ。サルノコシカケ科のキノコ類は抗癌作用などが有名ですが、このエキスには植物の免疫力を高めるパワーも秘めています。このエキスには、真菌類が侵入してきたと誤解させる成分が含まれるからなんですねぇ。バラの免疫力も強化されるかテストしてみたいと思います。
キノコ展を堪能したので、温室に足を踏み入れてみました。
「おいおい、これはビカクシダかい?そうのなかい?」
と思わずつぶやいた巨大なビカクシダ。
ニポンジンは、ほんの数年でビカクシダ栽培をすっかり習得いたしましたね。
早く大きく育てるには、おもいのほか光が必要ですよね。おうちでビカクシダを確実に大きく美しく育てようとするならば、胞子をたくさん採取したいのならば、100W前後の栽培用LEDはマストアイテムですね。
「しゅみえん」にも出演なすったらしいビカクシダ。
「プラティケリウム・コロナリウム」
雨降りと異例の残暑がつづいた10月でしたが、やっとさわやかな秋晴れに恵まれるようになりました。待ってました!とばかりに、週末は秋の紅葉を探しにいきます。