2013年9月30日月曜日

柿バクダンの落下はじまる・・・

気がつけば9月も最終日・・・まだ半袖でも平気な暑い昼下がりに、ひさびさにセミの鳴き声が聴こえてくると「そういえば、ついこないだまで真夏だったんだなぁ〜」と、8月がもう懐かしく感じます。


晩夏と初秋のあいま、メジロやシジュウカラなど小鳥たちがこのところ毎朝柿の木にやってきてさわぐようになったので、きっと柿が熟しはじめたんだろうと思ってみてみると、すでにぶわんぶよんに熟した柿がいくつかついばまれていました。

















なかには、ボタボタと落下しはじめる柿が出てきましたので、木の下をとおる車や人々にべしゃんと当たっては申し訳ないと思い、見るからにゼリーのようにじゅくじゅくになった実をいくつか取りのぞきました。

こういう色に完熟した柿にはどれも蛾の幼虫がヘタについていて、食害されたせいで熟すのが早くなったんだろうと思います。
























虫に喰われていない柿の実たちは、まだこんなに青々としています。殺虫剤をかけていれば、虫にやられて落ちてしまう柿も少なくてすんだのかもしれませんが、柿が早めに熟してくれたおかげで、小鳥たちも例年より早めに来てくれたし、もう年を取った柿の木の着果負担も軽くしてあげられそうな気がします・・・とはいえ、道路にベシャッと落ちてつぶれた柿の掃除と発酵臭は、かなりキツいものがありますが。



















例年、柿の木に集まってくる鳥たちと言えば、メジロにシジュウカラ、スズメですが、今年は新顔が登場しました・・・「コゲラ」です。

























「ビビーッ、ビビーッッッ、」という鳴き声を交わしながらツガイでやってきます。コゲラは、いわゆるキツツキの仲間で柿の木の幹をつついて虫をさがしながら、シュタッ・・・シュタッッッ・・・とすばやく枝と枝を移動しています。この柿の木に住みつけばいいのに。


















住みついてほしくないヤツも柿の木によくやってきます。「スズメバチ」です。花に水をやってると「ブブブブブブ〜ン」と身の毛のよだつ羽音をたてて、私のすぐ近くまで偵察にやってきます。いも虫が豊富な柿の木は、どうやらコイツにとってのお気に入りスポットになってしまったようですが、これっぽっちもかわいくない。


















ちまたでは嫌われているカラスですが、「たくのカラスは、とぉ〜ってもお利口でございますのよぉ〜っっっ、おーっほっほっほっほ!!!」、と自慢したくなるほど、カワイイんでございます。カメラをむけると飛び立ってしまうのでいつも撮影に失敗してましたが、この時は窓ガラス越しだったので、こちらでレンズを構えているのが見えなかったようです。

















熟して食べごろになった柿を見上げて「ニヤッ」。


























性別はさだかではありませんが、「ハロー、ハロー!」「オッハー!」そして「オハヨー」としゃべります。せっかく植えた花の上にベシャッと座ったりむしったり、はたまた食料を貯蔵していったりと、お行儀は悪いのですが、攻撃せずに静かに諭せば、ある程度頼み事を聞いてくれるようです・・・まあ、半分気のせいのような気がしますが。


ということで、近隣では宅地開発がすすみ、大きな樹木がどんどん失われてしまっていますが、たった一本の柿の木にあつまってくる生き物たちの顔ぶれの豊富さに感動するたびに、なんとも惜しいことだと感じてしまいます。

2013年9月24日火曜日

The Power of KOYASHI!

つい先日のことです。「葛飾区郷土と天文の博物館」で行われていた特別展「肥やしの底力」にいってまいりました。
特別展時エリアは撮影禁止ということで、展示物の撮影はできませんでした。が、どんな主旨の展示内容だったかと言えば・・・

http://www.museum.city.katsushika.lg.jp/exhibition/past-exhibition/2013-08/

「江戸時代、世界最大の都市といわれていた江戸。田園都市でもあった江戸の町は緑地帯や農村を町の内部や周辺に持っていました。葛飾区はその周辺の農村の一つとして発展してきました。
江戸周辺の農村の役割の一つは、町に住む人たちに野菜などの食糧を供給すること、そして町の生活廃棄物を「肥やし」という形で使い、環境を衛生的に保つことでした。

 博物館では、平成16年度に特別展「肥やしのチカラ」を開催し、葛飾区が江戸の町から排出される人糞尿を下肥として利用し、質の高い野菜を生産して町の人たちに還元してきた歴史を紹介しました。
今回の特別展、「肥やしの底チカラ」は前回の「肥やしのチカラ」をさらにグレードアップし、新たに発見された資料をもとに、江戸・東京と近郊の農村の間の下肥を通じた交流を明らかにします。」





















その昔、江戸の葛飾区から近隣の埼玉県にかけては、育てた野菜やお米をお船に乗せて綾瀬川をくだって江戸の台所を支える田園都市として発展したんだそうで。


そして、当時世界最大の都市だったといわれる江戸の人々のお便所にたまった下肥は「葛西船」とよばれる「下肥運搬船」で肥料として買い取られ、この地域で育つ野菜たちを育んでいたんだそうです。※当時、農民たちはお金を払って、お屋敷から「下肥」を購入していたんだそうで、お奉行に「下肥をもっと安くしてくれ!!!」という嘆願運動も起こっていたそうです。
















同じ江戸近郊とはいえ、江戸西郊にあたる中野、世田谷、そして多摩丘陵にのっかった八王子や川崎などの多摩地区では山林が豊富なので、おもに植物や米ぬかを発酵させた堆肥が肥料の主役だったそうです。(とはいえ、当時大山道とよばれた国道246号が下肥を運搬する街道だったことは有名です。)


ちなみに「葛飾区郷土と天文の博物館」のプラネタリウムはクオリティーが高く、「どうせ寝ちまうだろう」と思ってトライしてみたら、ナレーションもステキで思いのほかオモシロかったです。



























江戸時代の野菜たちは、堆肥や下肥などの100%有機肥料で育てられていたそうですが、時代がうつり変わり戦後になると、次第に化学肥料が主流となっていったということでした。ここで展示されていた「ネギの栽培」についての記述が気になりました。その地域の特産品であったネギは、毎年の収穫後に品評会がおこなわれ、評価の高いネギをだした農家さんは尊敬されたそうですが、その農家さんは決まって化学肥料ではなく下肥を使っていたそうです。

だからといって、ついよくばって下肥をたくさんネギに追肥しすぎるとネギの葉っぱが焼けてしまうし、ビビって控えれば丈がスンナリ伸びないし・・・と、その加減が農家さんの腕の見せドコロだったそうで。





耳ざわりのよい「オーガニック肥料」だって、与えすぎれば植物が負けてしまうし土も腐ってしまいます。しかも現代では「オーガニック肥料原料」は世界中で生産、輸出されていて、生産した国によっては軽・重金属などで汚染されていないとも限りません。


かといって、クリーンな水耕栽培や養液栽培の野菜は、糖度が高くなるほど硝酸イオン値も高くなる場合があります。出荷の回転率を考えればホビーガーデニングではあたりまえの「収穫前の肥料抜き」が十分できないことも多々あるかと思います。

ということで、江戸時代の農業は、理想的な循環型農業に近いものだったと思いますが、害虫発生からの感染病の拡大や、喉にのぼってきた寄生虫で窒息してしまったというお子さんもいたようです。




























「肥やしの底力」が開催されていた葛飾区郷土と天文の博物館から、車で足を伸ばすと「男はつらいよ」でおなじみの帝釈天があって、「源公」が鐘をつく姿がマブタに浮かびます・・・
























昭和世代に有名な「うわさ話をしていると、主人公が最悪のタイミングで帰ってくるおダンゴ屋とらや」さんは、今もお元気に営業中。


























ということで「ムダがなくってオイシかった、究極の循環型農法で育てられた江戸時代の野菜たち」に思いをはせながら、改めて「オーガニックorインオーガニックよりも、使う量とバランスが大切なんだな!」と思いました。














2013年9月20日金曜日

十五夜と、ココ培地での水やりテクニック

昨夜は十五夜の満月で旧暦の8月15日にあたる中秋の名月でした。
新月の日を「月立ち」といったことから、「一日」とかいて「ついたち」と読むということをにわか知識で知りました。

















高速道路に面している窓は、夕方にHPSランプの街頭が点灯すると、ホップのシルエットが浮かび上がるので、まるで壁紙みたいに見えます。




















さて、だいたい一週間前に植えかえをしたアルガンの苗木・・・


























今朝、重さをはかってみると、植えかえた時の総重量876gから522gになり、約60%ほどに乾いたところで水やりのタイミングとなりました。


























ココ培地にはもともと肥料が入っていないので「水やり」とはいっても、水だけではなくベース肥料や活力剤を希釈した培養液を与えます。




そして水やりの大きなポイントとして、排水量が約10%〜20%になるように水やりの量を調整します・・・





排水量が10%〜20%になるように培養液の量を与える」という意味は、例えば「ひとつのポットに培養液1リットルを水やりしてみて、排水量が約100cc〜200ccであれば水やりのタイミングと水やりの量ともにベストであった」・・・ということです。



今回のアルガンの苗木を植えたココ培地の場合、ココ培地がいっぱいに水を含んだ時の重さが900gだとして、60%軽くなって540gになったとすると消費された水分は360gということになるからそこから約10%〜20%排水されるように水やりするには360cc + 余分な10%〜20%で、だいたい400cc〜450ccの培養液をつくって水やりすればいい・・・という理屈になりますが、あまりにもメンドクサすぎるので、





 60%まで乾いたら、ポット容量の約20%〜30%の量の培養液をつくって水やりすれば、排水量はだいたい10%〜20%になるよ。 」という感じでOKです。





このポットの容量は1.5リットルなので、各ポットには1.5リットルの30%=450ccの培養液をつくって水やりしたらいいことなります。




















ということで、合わせて900ccの培養液をつくって2つのポットに450ccづつ水やりして、しっかりと水切りしてから排水量をはかってみました。





























すると、2つのポットの排水量は合計で約140cc=15%が排水されたことになります。


この排水量が常に10%よりも極端に少ない場合水やりが遅すぎて肥料不足になる傾向にあるということになり、逆に排水量が常に20%よりも極端に多すぎる場合水やりが早すぎて培地内に肥料がたまりすぎる傾向になるという目安にしてもらえるかと思います。


























と、いうことでココ培地をはじめポッティング・ミックス培土、そしてロックウール培地にいたるまで、植えかえた後はじめての水やりは、

植えかえたスタート時の重さの約60%〜70%になってから。排水量が約10%〜20%になるように培養液量を与える・・・(ロックウール培地は排液量10%が適正で、10%以上だと培地内に肥料がたまりすぎてEC値が上がり根っこが傷みます。)


ということを(あくまでも)目安にしてもらうと、水やりタイミングと水やりの量ともに大きく外して失敗する・・・ということが減らせるかと思います。


ちなみにこの排水量10%〜20%という目安は、植えかえてから初めての水やりの時だけのハナシではなく、ずっと続きます。


2013年9月17日火曜日

自分みがきより、床みがきな休日

せっかくの休日であった敬老の日は、なんともメイワクな台風がやってきてしまいました。水害による被害や、暴風で怪我をされたしまった方々には心よりお見舞い申し上げます。

さて、ひどい暴風で一歩も外に出られなかった敬老の日、ココ最近やりたくて仕方なかった家の中の手入れを心ゆくまでやることができました。



「 台風で出かけられないし、ひさびさに石けんでもつくるか・・・ 」と手作り石けんの材料をゴソゴソひっぱりだしてみると「 蜜蝋/ミツロウ 」がでてきました。

ミツロウがあれば、目玉焼きよりもカンタンにつくれる木材用のオーガニックな蜜蝋ワックスが作れてしまいます。ということで、カンタンこのうえなく、シックハウスの心配もいらない天然木材ワックスをつくりました。

なにしろ材料がシンプル!!!

「 なたね油 6 : ミツロウ1 」の割合でホーローに入れて、蜜蝋が完全にとけるまで湯せんにかけるだけ、これでOKです。
例えば、できあかり総量が200mlなら「 なたね油 : 168ml 強 : ミツロウ 28ml強 」となります。

























ミツロウが溶けたら、取り出しやすい口の広い容器に入れて冷まします。使い終わった後お店に持っていくと回収してくれるエコロジカルな某コスメブランド、ボデーショップのボデーバターが入ってた容器が残ってたので、そいつをチョイスしました。
















ほどなくして乳白色色に固まりました。さて・・・老朽化と夏の日射しで白っちゃけた柱や床たちを磨いていきます。


























倉庫の窓は、真夏の間全開にしていたので、太陽とゲリラ豪雨でパッサパサになってました。

















さっそく「蜜蝋ワックス」で軽く磨いてみると・・・なんということでしょう! 味のあるツヤがでました!!!

















ホームセンターで一番安かったパイン材でこしらえた白木のデッキも、ワックスをかけた左側と、まだワックスしてない右側ではこんなにちがいます!!
















「・・・天然のワックスは短期間しか持たないけどね・・・」汗だくでワックスがけをし終えたワタシに、冷静な指摘も聞こえてきます。

「蜜蝋ワックス」に使う油は、ホントは「エゴマ油」が一般的なようです。独特のニオイさえ気にならないならば、ナタネ油でもOKです。

追記ですが、蜜蝋は低温で溶けにくくなるので、蜜蝋ワックスをかける季節は、動けばすぐに汗ばむくらいの気温のほうが、ワックスがラクに伸びて短時間でできるかと思います。

2013年9月13日金曜日

アルガンの植えかえ

ご近所のかたから、ブドウをいただきました。うわ〜、うれしい!!!
今年はとっても甘くできたそうです。















6月に雨がすくなかったため、今年のブドウはどちらのお宅でも豊作だとお聞きします。
























ちなみに、とある年我が家に、ゲリラ的に生えてきた正体不明だったブドウは・・・
「ヤマブドウ」の一種ではなく、なんと! 「白ブドウ」でした。食べてビックリ。
オイシい実をつけるとわかればゲンキンなもので来年からホンキ栽培をすることとといたしました。



























さて、アルガンのタネから、いよいよ双葉が持ち上がりはじめました・・・あれれ?
双葉がふたっつ出ています。





























タネのカラをそっと外してあげると、カラはこんな構造になっていました。
タネの中央で3面に分かれているので、もしかしたら3つの苗が発芽していたかもしれません。



























アルガンのタネはゼンブで5つ蒔いて、2つ発芽しましたが、発芽して間もなくの水やりで失敗し、茎が腐ってしまいました。


乾燥地帯で育つ植物は、普通の植物では腐らない水分量で蒸れてしまうようです。「あ〜あ、ひとつのタネしか発芽しなかったなぁ・・・」とガックリしていると、ひとつのタネから苗がふたっつ発芽してきたので、それはそれはうれしかったです。






ドングリみたいなアルガンのタネ。オシリが丸いほうから根っこが生えてくるので、まだ発芽しそうもないタネを取り出して、とんがったほうを上に向けて埋めなおしてみました。

























アルガンは思った以上に根っこが傷みやすそうなので、発芽した2つの苗を分けて、早めに5号ポットへ植えかえました。乾燥した砂漠地帯で育つ植物や多肉は、通気性の良いココ培地にパーライトを30%ほど混ぜて、さらに含気性をたかめた培地で育てることにしています。





ココ培地でもポッティング・ミックス培土でも、ロックウール培地でも、なんの植物を育てるにせよ、発芽した実生苗や発根した挿し木苗をやや大きめな培地に植えかえた時の管理が、ほぼ全サイクルの生長の良し悪しを決定してしまいます。



まず、培地にあった薄めの培養液で、十分に培地を濡らしてから幼苗を植え込みますが、↓そのあと培地から培養液が滴らなくなるまで、しっかりと培地の水切りをします。



















培養液が水切りできたら、ポットごと重さを計ります。


メンドクサイですが、この時の重さを計っておくと、その後の培養液を与える量を計算するのが、とても楽になり、培養液を必要以上に多く作りすぎてしまうムダも減らせます。

さて、この時の重さを「標準重量」として、その後培地が乾いてきて60%〜70%の重さになったら、植えかえ後はじめての水やりタイミングです。このタイミングをゼッタイにはずしてはいけまっしぇぇぇん!

























↑このアルガンの幼苗の場合は、876gが標準重量です。
なので、525gくらいに軽くなったら植えかえ後はじめて水やりをしようと思います。




培地の重さが70%以上の時に水やりをしてしまうと、根っこが伸びにくくなり植えかえた培地への活着が悪くなります。また、60%以下になるまで水やりをせずにいると、培地内の肥料濃度(EC値)が高くなって、幼苗のナイーブな根っこが肥料やけを起こしやすくなってしまいます。






2013年9月9日月曜日

一雨ごとに夏から秋へ。

夕立のような雨がふるたびに、夏の気配が薄れていく今日この頃です。モクモクとした白い雲の下に流れてくる黒く重たそうな雲は、きまって夕立をつれてきます。















関東では、悪魔のような竜巻が立て続けに起こりました。竜巻災害にあってしまった方々には、心よりお見舞い申し上げます。いつか訪れた覚えのある場所が災害に見舞われてダメージを受けてしまった様子をニュースで知るのは、なんとも切ないことです。木枯らしの吹く前に、ご自宅の再建の目処がつくことを心よりお祈りしております。


つい先日までたくさんの人々でにぎわった海。波は青々としていますが、すっかり人が少なくなりました。


















さて、室内栽培から路地栽培にお引っ越しをしたミニトマトたちも、イヨイヨくたびれてきました。



























真っ赤に熟して食べごろになったとたんに皮が割れてしまうので、アリンコに先取りされてしまいます。「カルシウムかマグネシウムが不足してるんだろうなぁ・・・」と思いつつ、「たくさん収穫できたから、もう枯れる方向でいいか。」そろそろ撤収の方向です。

























トマトはホントは一年草ではありません。凍えるような冬さえこなければ、年をまたいでグングングングン10メートル以上にツルを伸ばす植物です。しかし栽培半年ほどで、伸びすぎたツルの誘引や、終わりのない「わき芽かき」に飽きてくる一方、よい果実が穫れなくなってくるのに作業はドンドン増えるので「日本は冬の寒さのおかげで、トマト栽培の強制終了ができるからいいな。」と思います。



ホップのグリーンカーテンのよこの空き地で、野良なジャパニーズ・ホップたちがさかんに花を咲かせはじめました。目に入るかぎり、なんとゼンブ雄株の花です!!!

















ジャパニーズ・ホップの雄花たちは、こころなしか雌株だけのカスケードホップやチヌークに向かって咲いています。グリーンカーテンにしているホップたちからフェロモンでもでているんでしょうか? ちなみに、ジャパニーズ・ホップとビール用のホップは受粉できないようです。



ところで、初夏に芽生えた「トックリキワタ」という名前のボトルツリーでしたが、30cmくらいに生長しました。薄めの培養液で管理してきたからか、葉っぱに欠乏症がでています。気温が高いうちに、もう少し大きくしたいので、ひとまわり大きなポットに植えかえました。




























じつは先月種まきをしていた「アルガンの木」。発芽まで一ヶ月ほどかかるということでしたが・・・















播種から2週間ほどでポットの底から根っこがでてきました。地上部の双葉は、根っこのあとにでてくるようです。















発芽がむずかしいと言われている「アルガンの木」ですが、気温が高い夏のうちなら発芽してくれるだろうと思っていました。ココ培地にタネをまく前に、弱酸性にした水にエアレーションをして一晩浸しておきました。


























「発芽の成功率がアップする・・・」と思われる種まき前の処理方法は、こちらでドーゾ! (植物の発芽条件によっては、ウマくいかないこともあります。)
「 挿し木 & 発芽の成功率アップ作戦 」
http://desktopfarmer.blogspot.jp/2013/05/blog-post_30.html



2013年9月2日月曜日

秋の風と虫たちの集会

涼しくなったあとにモーレツな夏日になると、ダメージ感がハンパない年頃です。
「 暑すぎて枯れくさった花たちをソロソロかたづけねば・・・ 」と思いつつも、あまりの暑さについつい「また別の日にしよう」。


庭のグリーンカーテンのセンテニアル・ホップです。日当りがよくないので、毬花は2、3cmしかありません。それでも葉っぱはよく生い茂るので、グリーンカーテンには最適です。













ところで、西伊豆でみつけた藤棚の「アケビ」バージョンです。















まだ未熟な緑色のゴロゴロしたアケビの実がスズナリについていました。葉っぱの形とかがなんとなくパッションフルーツに似ていなくもなくもない気がします。しかしアケビはアケビ科、パッションフルーツはトケイソウ科なので、共通点はなさそうです。















「ヤブガラシ」の花の蜜を吸いにきていたアシナガバチ。















今年始めて実がついた我が家の「エビヅル」。熟すとブルーベリーのような濃い紫色に変わるようです。数年前に勝手に生えてきました。






















ベリーのようなオイシそうな赤い実をつけるハニーサックル。しかしこれには毒があるので食べられません。毎年たくさんの実が落ちますが、勝手に芽生えてきたことがありません。
























近ごろ、日が落ちるとトマトの枝にキアゲハとトンボが休みにくるようになりました。触らないかぎりゼンゼン逃げません。























「このチョウチョは、毎晩かならず見るなぁ」と思っていたらナント二匹いました。こっちのアゲハは、羽根の一部がもげています。そしてトンボのほうはカメラを持ち出したとたんどこかへ行ってしまいました。























キアゲハのエサといえばセリ科の「アシタバ」。






チョウチョやトンボはただトマトの枝で休んでいくだけなのですが、やっと開花のピークを迎えた「アイコ」の花をポロポロ食べこぼしていきやがるのは「バッタ」です。いくら花を咲かせても、あっという間に花のない花茎だけにしてくれるので、カマキリが見つけやすいように花のついた枝を高く誘引して補食していただこうとしています。























先週から、今年の秋冬室内栽培のためのイチゴの苗などの準備を始めようとしています。とはいえ、この暑さのせいで、ちっともはかどりません・・・