2013年12月25日水曜日

COCO栽培のイチゴと、ハイドロポニック栽培のトマト。

さて、25日の今日は、どこへいってもクリスマスの雰囲気を楽しめます。日付がかわったとたんに街がいっせいにお正月ムードへと変身するようすを見るのがスキです。


ところで・・・寒いです。

ところが・・・春のような陽気のグロウルームではイチゴが花を咲かせはじめました。

























葉っぱがじゅうぶんに大きく太ったイチゴの苗には、大きな花が咲き、順調にいけば大きな果実が実ります。


















葉っぱがまだ大きくない苗にも、花がつきましたが、さほど大きな花ではないので、さほど大きな果実にはならないと思います。

























大きな葉っぱをつけるには、なにはさておき、根っこをたくさん伸ばしておかないとなりません。10リットルの布製ポットにココ培地をセットして水をタップリ含ませた初期重量は「3.4Kg」でした。 

ココ培地での栽培は、初期重量の60%のほどまで軽くなったら培養液を与えるのが一般的ですが、根っこを思いっきり伸ばしたい場合は、初期重量の30%くらいに軽くなるまで水やりをガマンします。

























↑ ということで、大きな花を咲かせるために、もっと根っこを伸ばしたいので、初期重量3.4Kgの30% = 1Kgくらいになるまで培養液を与えないようにしてます。




イチゴは根っこがナイーブなので、根に酸素が足りないと正常に育たなくなる植物です。そのため、根っこが培養液に浸かりっぱなしの「DWCシステム(ブクブク式)」でイチゴを育てることは、やめたほうがよいです。花が咲くと、根っこがドロドロとくずれてしまうので、果実が実らないか、実っても大きくなりません。
あと、トマトみたいに濃い培養液は、イチゴにはゼッタイにあげられません。


















一方、週ごとにグングン大きく育っているトマトたちです。

























循環式システム「ジェミニ」に植えたトマト苗の両わきにあるのは、あまったトマトの苗です。同時に発芽した苗だというのに、生長にこんなに差が出てしまいます。


発芽して大きくなりつつある苗は、培地の底から根っこが伸びだしたタイミングですぐに、ひとまわり大きな培地か、栽培システムに植え増ししてあげないと、ものすごく生長がおそい苗になってしまいます。
























「発芽培地のままだと、苗が大きくならなくて都合がいいから、しばらくこのままにしておいて、気が向いたら植え増ししよう。」などとヒトサマの都合で植え増しせずにおくと・・・大した苗には育たなくなってしまうんですねぇ〜!!! 

「 あくまでも植物サマのご都合で栽培作業をせねばならんのだなぁ 」と、思い知った失敗経験はシコタマあります。





ところで、フラッド&ドレイン・システム「タイタンS」で育つトマトたち。ハイドロポニック栽培なのに、丈がコンパクトで、しっかりガッシリした育ちかたをしています。気温の低い冬は、暑い夏と比べると水分吸収が抑えられるので、ものすごく徒長しにくいということもあるのですが、根っこがたっぷりと酸素を吸えるようにフラッドしているおかげて、なかなかステキな苗に育っていると思います。



















ちなみに、培養液の肥料濃度ですが、3段目の花が咲くまでは、0.8mS/cmほどと低めで管理しています。トマトは濃い培養液でもヘッチャラな、それはそれは丈夫な植物ですが、生長期に高いEC値の培養液を与えすぎていると、生長が早くても花が咲いてから持久力がなく収穫ピークの短い苗にそだってしまいます・・・このことは、どの植物にも当てはまることだと感じています。

























そして、培養液をフラッドする回数は、ランプ点灯時間をメインに一日6回おこなってます。

モーター機器でも正常に作動させることかできるデジタル・タイマーで、ドレイン口から排水がはじまるまでの3分間だけ循環ポンプをうごかしてフラッドが続くように時間設定しています。

クレイペブルスをセットした大きめのネット・ポットの底から根っこが伸びだしてきました。

























「 根っこもはみ出してきたし、そろそろもう一回フラッドを増やしたほうがいいのかな? 」と、このところ毎日思っていたのですが、ランプ点灯前のトマトたちを観察してみると、葉っぱのフチから「葉つゆ」がでていました。 「 葉つゆがでてるんだから、夜のあいだも培養液が足りてるんだな。ならフラッドはまだ増やさなくても大丈夫だな 」と判断してみました。

明け方に葉っぱのフチに水滴がつく「葉つゆ」は、根っこがゲンキな証拠です。水分や養分を吸い上げるパワーの強い根っこは「浸透圧」が高いので、光合成をしない夜間も、なかば勝手に根っこから水分が吸われてしまうので、過剰になった水分を葉っぱの「水孔」からペペッと吐き出している現象と言われてます。



なので明け方に「葉つゆ」のありなしで、植物が正常にそだっているかどうかの健康診断もできるんですねぇ。ただ、風が強く吹いていたりすると水分が蒸散するので、正常に育っていても「葉つゆ」がつかないこともありますし、花が咲きすすんでいくと次第に葉つゆは少なくなっていきます。

また、「葉つゆ」からは、培養液の肥料濃度がベストかどうか? ということも分かります。例えば、濃い肥料が大キライなイチゴだと、「葉つゆ」がでて乾いたあと、葉のフチにそって茶色く焼けてしまう時は、「 培養液の肥料濃度が濃すぎるよっっっ!!! 」という合図です。