2015年3月30日月曜日

せわしなく花開く季節、温湯防除大活躍

ロウバイの香りに冬の終わりを感じていたのが、遠い昔のようです。
梅が満開になるころには「もう、まったなし!」とばかりに沈丁花が香りはじめ、桃、木瓜にモクレン、そして桜。週がわりメニューで次々と花が咲きほこるので、先日眺めた花のことを次々に忘れていってしまう今日この頃です。

裏手にある「カンヒザクラ」。青い空にみごとに映えます。ついこないだまで、殺風景な冬景色だったのに、花に誘われてやってくる「ミソサザイ」が、毎朝美しいさえずりを披露してくれるので、まるで天国にいるような気分になります。

















じゃまくさい雑草がワラワラ生えてくると姿を消してしまう「ホトケノザ」。花もかわいいので、抜かずに放置してしまいます・・・


















MIraiというスイートコーン、雄の花、「雄穂〜ゆうずい〜」があらわれはじめました。一番肥料と水を欲しがるタイミングだそうです。害虫がつきやすい頃でもあるので、3日に一度55℃〜58℃の温湯を雄穂にガポッとぶっかけてます。この季節のバラ消毒も温湯でおこなってます。お金もかからず安心安全な温湯防除、たいへん活用してます。


























室内栽培のトマトたち、コナジラミがつきはじめましたが、あわてずさわがず「55℃温湯」を葉のうらにまんべんなくスプレーしてしまいます。3〜5日に一度程度です。
農薬ほどの駆除効果はありませんが、個体数をかなり減らせるので気分的にもストレスが軽くなるし、最後の仕上げは、栽培トレイをたっぷりの55℃温湯でザパァ〜ッッッと流してしまうと、トマトのベトベト樹液やカビ、落ちた花弁なんかもキレイサッパリ洗い流せて、大変スッキリします。

















そろそろ害虫やカビ病などがチラホラ出てくるころです。毎回同じトラブルに悩まされるガーデナーのおハナシも耳にします。でてしまった病害虫を全滅させることができる絶対的な解決策というのは、農薬以外なかなかないのですが、病害虫をだしにくくするコツのヒトツは、

栽培期間、とくに生長期をむだにダラダラと長くしすぎない

ことです。

最適な生長期の日数をもうけてから開花期に移行するのがベストですが、どんな植物でも栽培期間が長くなるほど、病害虫トラブルがでるリスクが増えていきます。なので一般的には、数ヶ月で収穫できる短期収穫の野菜よりも、栽培と収穫期間が長いトマトのような野菜のほうが栽培がむずかしいと言われる理由のひとつです。



ここで、生長期の植えかえや植え増しなどは、できるだけタイミングよくおこなったほうが、生長スピードがはやく大きく丈夫に育つ例を、おひとつ・・・・

↓こちらはコンパクトに丈が収まる「未来14」。発芽から収穫まで93日の早生品種です。2月10日に発芽してから約50日で7週目、ちょうど生長期の最終週にさしかかるころです。実は、手前のちっちゃなポットの苗と、まったく同じ日に種まきしたものです。ポットが小さいままだと、生長スピードにこんなに差が出てしまいます。奥の大きな苗は、もうそろそろ花芽が見えてきているのです!!!
























また、ハナシは横っちょにそれますが、再利用ができるココ培地やクレイペブルスで、残った古い根っこをとても気にするガーデナーさんがチラホラいます。根っこの死骸ともいえる枯死した根は、繊維分解酵素を使用している「キャナザイム」を続けて与えていれば、問題はありません。

繊維分解酵素の活力剤は、もともと再循環式水耕栽培システムのNFTで、ちぎれた根がチューブやポンプに詰まって水切れを起こしてしまったり、酢酸発酵してpH値がどんどん下がってしまったり、根ぐされ病が発生する、などなど、古い根が原因となる数々のトラブルを解消するために登場した活力剤です。

一般的には、栽培期間が短い植物ほど、枯死したあとも柔らかく分解されやすい根をしています。なので、セルラーゼ酵素を利用した活力剤をつかっていれば、再利用時の古い根っこなどを気にする必要はあまりありません。(樹木など、表皮がかたく木質化していくほど、分解に時間がかかる根っこになります。)



・・・ということで、ボ〜ッとしているとドンドン日が過ぎてしまうので、さっそくポッティングミックス栽培のトウモロコシたちを植え増ししました。言ってるソバから、植え増しのタイミングを逃し気味なのは、ワタシ自身のことでした・・・