2015年10月27日火曜日

さあ、室内でテントを張ろう!

今年の室内栽培のために、「ハーベストグロウボックス120X120X200」 を組み立てつくってみました〜!!!

「ワオ! Heavy Duty! 丈夫な作りだね〜!」というのが大きな感想です。
ボックスのフレームの3方向ジョイントパーツが、従来のプラッチック製ではなく、スチールパイプ製なので、耐候性がプラッチックのものよりも強く、ある日突然パキッと割れたりしないと思います。あと、従来のグロウボックスよりもフレームパイプ自体が丈夫なので、ボックスの上に多少重たいものを置いてもフレームが「ぐにゃっ」と曲がったりしません。とにかくタフ!



















フレームを組み立て終わりました。組み立てスペースの広ささえ確保すれば、カンタンにできます。ひとりでできます。マダムでもできます。


























厚手なポリ・キャンバス地のカバー部分をスポッとかぶせてみました。ひとりでできます。マダムでもできます。生地がとても厚く、ヨレやコスレなどの使用ストレスに強そうです。



























使ってみてはじめてわかるディティールの便利さも発見!  メインドアの留め具パーツが、マジックテープではなくフックになってます。



























メインドアを開けたまま植物たちの様子をチェックする間、このフックをどこかに引っ掛けられるので、とってもラクです。
















メインドアの留め具パーツが、従来のようにマジックテープの場合、グロウボックスのサイド面にある「ひっつけ面」まで、ドアをグイグイッとひっぱって、ペタッとひっつけなくてはなりませんでした。ところが、マジックテープを止められる位置が高いので、手が届かず放置・・・

メンドくさくて、ついつい開けっ放しにしてると、今度はメインドアがブラブラと顔面をさまようので、ジャマくさくてイライラ〜。仕方なく踏み台を持ってくる・・・

といった具合に、グロウボックスを開けるたびに、「メンドくさい V.S. ジャマくさい」の闘いがストレスでした。 
ということで、ホントに細かなことですが、グロウボックスのメインドアを開けっ放しにしておけるフックがついているおかげで、ついに長年の葛藤が解消されました・・・

ちなみにこのフックは本来、ボックス本体のサイドに引っ掛けてドアを開けっ放しにできるのですが、ボックス本体をお部屋の壁ギリギリに設置すると、ボックスのサイドに手が入らないこともあると思うので、そんなシチュエーションでもメインドアを開けたままにしやすいように考えられているのでは? と思いました。


完成したハーベストボックスには、循環型ドリップシステムのPLANT IT「GEMINI」と、DIYで試行錯誤でなんとか完成させた循環型連結エアレーションシステム「R-DWC システム」をセッティングしました。ここで、パプリカを育てていきます。

























ハーベストボックスには、1.2mスクエアX高さ2mと、2.4X1.2m面積X高さ2m の2種類のサイズがありま〜す。