先日ご紹介したCANNA UKによる解説動画から、いろんなハテナに対して「な〜る〜ほ〜ど〜!!!」と納得できたことが多いと思います。ということで、今回は、CANNA COCOについて、多くよせられるご質問をピックアップしてみました〜!!!
Q 1 : 「 他メーカーのココ培地も、CANNA COCOと同じように使えるの? 」
A 2 : いいえ、同じように培養液を与えていると、おそらく生長トラブルが出ます。
欧米では、CANNA COCO培地は突出して高いクオリティーだから、安心して使える、という認識が定着しています。そして、CANNA COCO培地と同じグレードのココ培地も、もちろん販売しています、海外では!!! しかし、他メーカーのココ培地の場合、自社の加工施設を持たないことがほとんどなので、製造ロットのたびに仕入先が変わり、一定の品質を保てないことが問題となります。
生長トラブルを起こす恐れがあるココ培地の見分け方 :
そのようなココ培地の説明には、生長期の段階から「ココ栽培は、必ず肥料を薄くするか、週に一度培地をフラッシングをしてください。」というようなアドバイスが付属しているはずです。
なぜなら、使いはじめがもっとも生長トラブルを起こしやすいコンディションになっているからです。培養液をなんども与え、植物が不要な成分を吸収していくにしたがい、成分が調整されていく、という皮肉なプロセスです。
また、ハイドロポニック専用ではなく、一般園芸用途で販売されているココ培地については、土に混ぜて使う土壌改良剤として考えてください。
例えば、長期間堆積させて色が黒っぽくなったココ培地は、加工段階で強い殺菌処理が必須であるうえに、繊維が細かく分解されすぎてしまい、単独で使用すると根詰まりを起こします。
生長阻害の原因は、フラッシングとバッファリング不足 :
バッファリング(成分調整)はもとより、フラッシング(洗浄)すらも不十分なココ培地を水道水に浸すと、水のEC値が1mS/㎝(=500ppm)以上にもなることがあります。
例えば、乾燥圧縮されたココブロックを浸した水道水のECが、0.6mS/㎝(=300ppm)以上にもなるココ培地だとしたら、苗はまともに育ちません。
CANNA COCO培地とおなじように、バッグ入りのやわらかなココ培地でも、水道水に浸してみたときのEC値が高すぎないか、バッグの底などに砂がたまっていないか、を注意してください。土壌の上に積み上げられて堆肥化されたココ培地には、砂がついてしまいます。そしてこの砂には、海水由来の塩分をはじめ不要な成分が多く含まれてしまうので、栽培中に根を苦しめ、苗の生長を止めます。
欧米では、CANNA COCO培地は突出して高いクオリティーだから、安心して使える、という認識が定着しています。そして、CANNA COCO培地と同じグレードのココ培地も、もちろん販売しています、海外では!!! しかし、他メーカーのココ培地の場合、自社の加工施設を持たないことがほとんどなので、製造ロットのたびに仕入先が変わり、一定の品質を保てないことが問題となります。
生長トラブルを起こす恐れがあるココ培地の見分け方 :
そのようなココ培地の説明には、生長期の段階から「ココ栽培は、必ず肥料を薄くするか、週に一度培地をフラッシングをしてください。」というようなアドバイスが付属しているはずです。
なぜなら、使いはじめがもっとも生長トラブルを起こしやすいコンディションになっているからです。培養液をなんども与え、植物が不要な成分を吸収していくにしたがい、成分が調整されていく、という皮肉なプロセスです。
また、ハイドロポニック専用ではなく、一般園芸用途で販売されているココ培地については、土に混ぜて使う土壌改良剤として考えてください。
例えば、長期間堆積させて色が黒っぽくなったココ培地は、加工段階で強い殺菌処理が必須であるうえに、繊維が細かく分解されすぎてしまい、単独で使用すると根詰まりを起こします。
生長阻害の原因は、フラッシングとバッファリング不足 :
バッファリング(成分調整)はもとより、フラッシング(洗浄)すらも不十分なココ培地を水道水に浸すと、水のEC値が1mS/㎝(=500ppm)以上にもなることがあります。
例えば、乾燥圧縮されたココブロックを浸した水道水のECが、0.6mS/㎝(=300ppm)以上にもなるココ培地だとしたら、苗はまともに育ちません。
CANNA COCO培地とおなじように、バッグ入りのやわらかなココ培地でも、水道水に浸してみたときのEC値が高すぎないか、バッグの底などに砂がたまっていないか、を注意してください。土壌の上に積み上げられて堆肥化されたココ培地には、砂がついてしまいます。そしてこの砂には、海水由来の塩分をはじめ不要な成分が多く含まれてしまうので、栽培中に根を苦しめ、苗の生長を止めます。
クオリティーの低いココ培地に残っているもの :
このようななココ培地から、水に放出されて植物の根を苦しめる成分は :
主に塩化ナトリウム(塩)、そして過剰なカリウム、イオウ、鉄
など、すべて海水由来のミネラルですが、動画で解説があった通り、植物がこれらの成分を多く吸収しすぎると、幼苗の根がのびない、生長初期から葉が焼ける、そして生長そのものを止めてしまいます。水道水に浸すだけで、過剰な成分が溶け出してしまうようなココ培地が培養液に触れれば、さらに手に負えない状態になってしまいます。
しかし、そのようなココ培地でも水道水でなんども洗い流す「フラッシング」をすれば、もちろん過剰なミネラルや砂などの余分な成分をあらかた減らすことができます。
でもそれは「バッファリング」ではなく、あくまでも「フラッシング」にすぎません。
「バッファリング」とは、すでにじゅうぶんにフラッシングされたココ繊維に対してほどこされる重要なプロセスです。ココ繊維に肥料ミネラル(二価の陽イオン)を吸着させて「保肥性や緩衝力」を回復させ、保肥性が高いだけでなく、生長阻害を起こさないココ培地にしあげることです。 つまり、水できれいに「フラッシング」しただけでは、保肥性の低いスカスカのココ培地のままなのです。
「バッファリング」とは、すでにじゅうぶんにフラッシングされたココ繊維に対してほどこされる重要なプロセスです。ココ繊維に肥料ミネラル(二価の陽イオン)を吸着させて「保肥性や緩衝力」を回復させ、保肥性が高いだけでなく、生長阻害を起こさないココ培地にしあげることです。 つまり、水できれいに「フラッシング」しただけでは、保肥性の低いスカスカのココ培地のままなのです。
Q 2 : 「CANNA COCOは、オーガニック栽培なの? オーガニック肥料は使えるの?」
A 2 : いいえ、COCO培地は植物繊維でできた有機培地ですが、掛け流し式ハイドロポニック栽培のために開発された培地です。
有機肥料を使うと、過不足になる肥料成分があります。COCO培地に最適な肥料配合で即効性のある、CANNA COCO A/B肥料(ココ培地専用の化学肥料)で育てないと、生長トラブルのもとになります。
ココ培地開発の時代的な背景 :
1990年初期から、オランダの企業によって、ヤシガラを培地にする研究が本格的に始まり、ココのバッファリング技術が確立すると、COCO培地は「次世代のロックウール」として市場に紹介されました。
当時の時代背景をみると、COCO培地は決してオーガニック栽培用に開発されたのではないことが、よくわかります。
地球温暖化と、産廃処理の費用負担の増加
1980年代から、「地球温暖化」の研究が本格的にスタートし、1990年からその調査結果の発表がされたところ、その内容に世界中がショックを受けたそうです。地球温暖化は事実で、さらに世界各国と、あらゆる産業分野が協力して早急に対応しないといけない環境問題がすでに起こりはじめていたからです。
有機肥料を使うと、過不足になる肥料成分があります。COCO培地に最適な肥料配合で即効性のある、CANNA COCO A/B肥料(ココ培地専用の化学肥料)で育てないと、生長トラブルのもとになります。
ココ培地開発の時代的な背景 :
1990年初期から、オランダの企業によって、ヤシガラを培地にする研究が本格的に始まり、ココのバッファリング技術が確立すると、COCO培地は「次世代のロックウール」として市場に紹介されました。
当時の時代背景をみると、COCO培地は決してオーガニック栽培用に開発されたのではないことが、よくわかります。
地球温暖化と、産廃処理の費用負担の増加
1980年代から、「地球温暖化」の研究が本格的にスタートし、1990年からその調査結果の発表がされたところ、その内容に世界中がショックを受けたそうです。地球温暖化は事実で、さらに世界各国と、あらゆる産業分野が協力して早急に対応しないといけない環境問題がすでに起こりはじめていたからです。
農業の分野で問題となったのが、「ロックウール」や「クレイ・ペブルス」など、製造段階に高温で加工するため、CO2をたくさん排出してしまう農業資材でした。なので、当時のオランダでは、ロックウールよりも地球に負担をかけずに生産できて、収穫の効率も高いハイドロポニック用の培地をなんとか開発する必要があったのです。さらに「ロックウール」は、鉱石由来の繊維のため腐らず分解されにくく、処理に費用がかかる産廃物になってしまうという理由もありました。
ロックウールと同じように使える天然繊維の培地
そこで、ロックウールとおなじく保水性が高く、肥料成分をほとんど含まないヤシガラがピックアップされました。ヤシガラは果実のカラであるうえに大量に出る産業廃棄物だったので、これを培地にすれば森林を伐採する必要もなく、ゴミだから安く手に入る、と一石二鳥な資材だったのです。
さらにさらに開発されたココ培地は、ロックウールを使いなれていたヨーロッパの施設栽培生産者の方々に、ロックウール・スラブとおなじく、培養液を再循環させない掛け流し式(Run-to-Waste)システム専用のハイドロポニック栽培用だったため、導入がカンタンで果実の品質も上がるのでメリットが多い新培地ですよ。という理由も大きかったのだろうと思います。
ロックウールと同じように使える天然繊維の培地
そこで、ロックウールとおなじく保水性が高く、肥料成分をほとんど含まないヤシガラがピックアップされました。ヤシガラは果実のカラであるうえに大量に出る産業廃棄物だったので、これを培地にすれば森林を伐採する必要もなく、ゴミだから安く手に入る、と一石二鳥な資材だったのです。
さらにさらに開発されたココ培地は、ロックウールを使いなれていたヨーロッパの施設栽培生産者の方々に、ロックウール・スラブとおなじく、培養液を再循環させない掛け流し式(Run-to-Waste)システム専用のハイドロポニック栽培用だったため、導入がカンタンで果実の品質も上がるのでメリットが多い新培地ですよ。という理由も大きかったのだろうと思います。
しかし、ヤシガラを細かく砕いただけでは、植物がまともに育たなかったため、研究に研究をかさねて、フラッシング技術とバッファリング技術が開発されて、やっと日の目を見たようです。
ということで、COCO培地もハイドロポニカリーな栽培をするためだけに加工と生産されています。オーガニック栽培には、CANNA テラ・プロフェッショナルとBioCannaのようなオーガニック栽培に向いた培地の方が、はるかに栽培効率もよく失敗がありません。