2018年3月20日火曜日

春だ! 植物園へ行こう!

桜のつぼみが、日々ふくらんできました。まさに「冬にサヨナラ」と叫びたくなる季節です。「冬にサヨナラ」は、「夏にサヨナラ」よりも確実に楽しげな感じがします。しかし、ヨーロッパ人にそれをいえば「冬があるから、春のすばらしさが際立つのよ〜。」とサラッと諭されそうです。


さて、どこの園芸店に行っても、うれしそうに花々をながめるお客さんたちでにぎわっています。日ごとに眩しさをます日差しをあびている春の花鉢たちは、ひときわ魅力的に見えてしまい、あれもこれも欲しくなってしまいます。

一方、お部屋の中で一緒に暮らすインテリア・グリーンは、気がつけば10年以上ともに暮らすことにもなりがちなので、衝動買いをするまえに植物園に足を運んでみるのがオススメです。梅が咲いてからの植物園は、毎週毎週いろんな植物の開花が続くので、熱帯性植物の珍しい花や果実がみられるのも魅力です。

と、いうことで板橋区立熱帯環境植物園に、約10年ぶりに訪れてみました。




べリービギナーでも、育てられる定番の観葉植物の組み合わせ「ガジュマルにからまるモンステラ」。







ほとんどの家庭では盆栽サイズにおさまっているガジュマルですが、見上げるほど大きく育つとカシの木のようです。







いつかは庭で育ててみたい「タコの木」。耐寒性が低いので、本州では室内で楽しむ観葉植物として定着しています。






南の海をおもわせる色の「ヒスイカズラ」が開花していました。マメ科だそうです。そういえば、「キング・オブ・雑草」の「葛〜クズ〜」と似ている花の形でをしています。「ヒスイカズラ」は絶滅危惧種だそうで、「クズ」ほどの繁殖力があればよかったのに、と思いました。







このほかにも、いろいろなヤシやシダ類、そしてエアプランツたちが活き活きと育っていました。ココヤシは原産地が不明、だそうです。初めて知りました。









食堂ではトロピカルなカレーたちが楽しめて、売店コーナーでは苗物の即売コーナーもあります。







ということで、インテリア・グリーンが流行している昨今、日本各地の植物園では、クリエイティブ感を発揮なさっているところが多く、オサレ度がアップしています。タイミングによっては、状態の良い株や新鮮な野菜がリーズナブルに売られていることもあって、遠くに足を伸ばした時に欠かさず訪れるのが「道の駅」と「植物園」です。



都内山手線沿線での有名どころ「新宿御苑」と園内の温室は見ごたえがあります。







「食べ応えのある蕎麦が食いたい! 植物も見たい!」ダブルの欲望を叶えに訪れるのは、もちろん「神代植物園」です。こちらでは「国際多肉協会」さんが定期的に多肉・サボテンの即売会を開催なさってもいます。次回は、4月11日(水)〜4月15日(日)だそうです。




横浜市のフラワーセンター大船植物園は、来月4月1日からいよいよリニューアル・オープンだそうです。バラや藤棚も見事ですが、オーストラリア原産のキング・プロテアやバンクシアの大苗を見ることもできて、デザートプランツマニアにとってもたまりません。



平塚市の「果菜(カナ)ガーデン」、春と秋にはクレマチスと咲き乱れるバラのコントラストは絶対に見逃せません。




「果菜(カナ)ガーデン」には、アガベをはじめとした南米系のおしゃれな植物もあるので、マダムだけでなくグリーン系男子も楽しめます。










鴨川の帰りに必ず立ち寄る千葉の道の駅「南房パラダイス」内「アロハガーデンたてやま」。「この植物はこんなふうに仕立てたらオサレ」というアイデアをGETしに行きます。その後、隣接する「ポピーの里 館山ファミリーパーク」内のチョ〜穴場の園芸ショップさんでしれっと苗もGET。




栃木県佐野市の「とちぎ花センター」は、温室もさることながら苗木の販売コーナーが充実していました。









ということでガーデニングブームが長く続いている今、希少価値や市場価値の高い植物を求めることから、ありふれているけど身の丈にあったお値段の植物や野菜をアイデアを発揮して植える、育てる、飾る、楽しむ、という流れが広がっている気がします。

こちらのほうがむしろ、置き場や水やりなどについて植物の特性や都合を理解する必要があるので、ガーデニングという文化がますます定着しつくしてきているという証拠なのだろうと思います。