フルスペクトラム栽培専用LED「Plessey ハイペリオン」は、パネルタイプのLED(400W)です。パネルタイプの栽培LEDは、従来のHPSやMHなど消費電力が大きな栽培用ランプユニットの代替品としてデザインされたので、中央にド〜ンッッッとハンギングして栽培スペース全体をカバーします。
なので、「Plessey ハイペリオン」のようなパネルタイプのLEDは、300W以上の消費電力が大きなものがほとんどです。そしてHPSやMHを使いなれているホビーガーデナーにとって、「セッティングがわかりやすいので導入がカンタン」、というメリットがあります。反面のデメリット、というより特徴として、LEDといえどもランプ直下に放射される光と熱が集中しやすくなり、いわゆるホットスポットとデッドゾーンが多少なりとも発生します。
一方で、同じくフルスペクトラム栽培専用LED「SANlight」S2WとS4Wは、バータイプのグロウLEDです。バータイプの栽培LEDの特徴は、各ユニットのワット数が小さめで、100W前後のユニット製品がほとんどです。
なので、「SANlight」のようなバータイプのLEDユニットは、栽培スペースの広さに合わせて、複数セッティングする必要があります。ひとつのランプさえコントロールすればよいという手軽さはありませんが、パネルタイプのLEDとちがい、光も熱もスペース全体にバランスよく放射されるので、より少ないワット数で栽培スペース全体をカバーできるうえに、同ワットのパネルタイプのLEDを設置した場合と比較すると収穫率が上がります。
さて、大型連休が終わると、一年の折り返しである6月があっというまに訪れます。
雨上がりのあとのパクチーの花は、一見の価値があります。
5月以降の大型連休は、ことごとくお天気のよい日に恵まれまして、おかげさまでバラどもが一気に咲きひらき、暑さで散ってもいきました。
スーパースライブを使い始めてから、バラたちの茎が太くなり、花がバランスよく咲くようになりました。去年までは液肥で育てていたこともあり、養分が集中した花がでかくなりすぎて茎がポキポキと折れ、モレなく花がだらんと地面をむいてしまいました。が、今年のバラどもはみんなシュッと上を向いて咲きました。
日当たりの悪い北側に植えられて、枯れそうになりながらも今シーズン復活した大人気定番のピエールドロンサール。花付きはマックスではないですが、花いろが鮮やかに咲き、よみがえってくれました。
その他いろいろなバラたちも、手をかけた月日の1/10ほどの日数で咲いては散っていきます。花開く日を待ちこがれすぎるので、咲いてしまえば散る寂しさが日々大きくなる一方です。
そんな気分を紛らわせてくれる庭の生き物たち。「アリンコにしては、動きが不規則で早すぎるな。」と感じたらそれはたぶん「アリグモ」です。
正面から見ると、ちゃんとクモのお顔をしています。
「赤い卵を抱えているのなか? かわいいな。」と思いましたが、これはタカラダニに寄生されてしまったハエトリグモでした。
アーティーチョークの大きな葉にかくれて、獲物を待ち受けているカナヘビがいました。ウチのカナヘビは、冬眠から目覚めると「ミミズコンポスト」にあつまる虫たちを大量に食べて巨大化します。 我が家のネコたちが窓ごしにロックオンしますが、どうせ外には出られないと知っているカナヘビは、思わせぶりにネコどもの目の前をチョロチョロしたり日向ぼっこしたりしてます。