2018年9月13日木曜日

トウモロコシの前作を利用して不耕起栽培に挑戦!

夜中に起こる大きな地震ほど、恐怖を感じるものはありません。

今日からちょうど1週間前の9月6日未明に、北海道で大きな地震がありました。

震災の影響は、まだ続いています。被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを
申し上げるとともに、1日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。




ちょうど台風21号が通過したあとだった先週の木曜日は、地面が水気を含んでいて、暑さもひと段落したのでレッド・クローバーをはじめ大根や白菜、ほうれん草や春菊のタネをまきました。レッド・クローバーは、農薬ぎらいでめんどくさがりの私にとって、家庭菜園の強い強い味方です。



















ハクビシンに食べられてしまった前作のトウモロコシは地上部だけ刈り取って根っこを抜かずに、根が張った地中の通り道を利用して大根どもに育ってもらおうと思います。週明けの月曜日、種まきした大根どもがゾワゾワと発芽していました。





























一緒に蒔いたレッドクローバーもいっせいに発芽しました。





















それから毎日、葉が重なるフタバをドンドン間引きしつつ、先日ひっこ抜いたツユクサどもの残さを大根のまわりに敷きました。夏の雑草の代表格とも言えるイネ科の「マルバツユクサ」は、水稲ほどのケイ酸植物とまではいえませんが、ケイ酸、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンをはじめ、鉄やマンガンなど微量要素を含んでいます。また、雑草や前作作物の残さは微生物が好んで分解し、土を豊かにする貴重な有機物となります。



















































タネを直接土に直播きするときは、pH調整してない酸性ホワイトピートモスをうす〜く土の表面にふって、有害菌の抑制効果と酸素供給効果を期待しています。ホワイトピートは、ブラックピートよりも水分を弾く性質が強く分解が遅いので、固く踏みしめられた土の通気性を高めることに役立つと思います。一方、保水性や保肥性を高めたり、微量要素と腐植酸を補うには、腐植がすすんだブラックピートのほうが向いていると思います。


















今年枯れたパクチーのプランターからは、こぼれた種から再びパクチーが育ち始めました。うっかり蒔いたら毎年勝手に出てくるシソのように、パクチーも勝手に育ってくれます。



















パパイヤの花がドンドン咲いてます。先日ついた実は、台風の時に倒れたせいで、ぽろっと・・・ぽろっと落ちてしまいました。今度こそ、青いままでも収穫したいものです。



















サザンハイブッシュのブルーベリー。笑えるほどでかく育ちました。
























これが今年の4月の時の同一人物です。ブルーベリーは、底面吸水システムのGoGroでよく育つ植物だとわかりました。(屋外にGoGroを設置する場合は、傾斜がある場所だと液漏れします。)ただし、栄養豊富な培養液で育てると、ほぼ100%まちがいなく「イラガ」の幼虫が発生します。