2021年5月21日金曜日

GoGro自動天面給水システムとSANlight Qシリーズで、かつてないほどの高効率栽培

 雨は嫌いではありませんが、5月だというのに洗濯物がカラッと乾かないというだけで損した気分になるものです。

はやいもので、2021年の折り返し地点が見え始めました。6月はすぐそこです。


昨年の秋からスタートさせた室内栽培のパプリカどもは、まだまだ元気です。つくづく感じることですが、栽培専用LEDシステムSANlight(写真はGen.1)の光は、本当によく育ちます。HPSランプで育てていた頃は、毎年5月になると室内温度が高くなりすぎて秋冬(しゅうとう)栽培を終了させていましたが、SANlight LEDにしてからというもの、初夏の今頃になっても室内温度が高くならないので、収穫できる期間を飛躍的に伸ばすことができるようになりました。



先週紹介した多肉ウバタマをはじめ、コノフィツム・ブルゲリ 、亀甲竜や亀甲牡丹など根強い人気を持つコーデックスなど、レアプランツどももSANlightで育てていますが、本当によく育ちます。本当なら休眠する冬の間も生長を続けられるので、ベックラするほど早く育つことも実感してきました。





さて、パプリカどもですが、自動底面給水GoGroシステムで育てはじめてからというもの、水やりの手間といえば週に一度リザーバータンクに培養液を注ぎ足すだけ。培養液の交換はもちろん、排水を捨てる必要すらないので、ふと気がつけば、様子をみるのを3日以上忘れてしまっていることも珍しくありません。

ピーマンやパプリカの栽培方法では、当たり前といわれる摘芯や摘花。
主茎や花数を減らして、株の負担を減らすことが多収穫のコツですが、養液栽培、しかも底面給水なら、そのような手間をかけなくても勝手にたくさん大きく実ります。




トマトやピーマンのように、開花と収穫が同時進行していく夏野菜は、花が咲くと根っこの生長が衰えるので、生長期の苗のように自分から根っこをガンガン伸ばして養水分を取りに行くことが苦手になります。そのため、GoGRoのような自動底面給水システムなら、根っこは好きな時に養水分を吸収できるので、夏野菜の大敵「成り疲れ」が起こりにくいのです。