2022年7月6日水曜日

酷暑で終了。2021年からの室内秋冬栽培

 梅雨明け宣言とともに、けたたましい猛暑でスタートした7月。

例年なら、「まだ梅雨明けないのかな」とボヤきはじめてもいない頃です。

まだ猛暑に慣れてもいないうちからの35℃超えの酷暑!

昨年の秋からスタートした室内栽培。電力効率が高く、比較的発熱量が少ないLEDすら暑苦しく感じ、いよいよ終了させることにしました。秋・冬・春・初夏栽培、と10ヶ月がんばってくれたミニトマトとジャンボピーマンにお別れです。ちなみにトマトは一年草ではなく、温度さえキープできれば冬を越して育ち続ける多年草です。



育てはじめて3年目の桃。大玉白鳳と大玉アカツキ。今年はやっとまともに収穫できました。

「桃・栗3年・・・」というのは本当ですね。とはいえ酷暑になったとたんに急速に完熟し、3つほどカラスに持っていかれました。



袋かけした「大玉アカツキ」は、ほどよく肥大し、ウットリするほどの水々しさ。「これは死ぬまで100コ食べたいウマさだ!」と大満足。木で完熟、穫れたての桃を一度食べてしまうと、これしか食べたくなくなります。





満開となったホワイトセージ。クマバチがブンブン蜜を吸いに来てくれています。

ハナアブや蜂など益虫を集めるために「蜜源植物」といわれる植物を植えておくと、益虫たちが害虫を食べてくれて、減農薬栽培に役立ちます。高くそびえて大量に咲くホワイトセージの花も、昆虫たちの蜜源になるようです。クマバチのおかげで晩夏には大量のホワイトセージの種子が採れると思います。



アーティチョークの花とならんで、モナルダの花が3色、咲きそろいました。手間いらず、植えっぱなしで、毎年勝手に咲いては増えてくれる宿根草ばかり植えてしまいます。モナルダの横では数年前にうっかり植えたアップルミントが、驚異の繁殖力でテリトリーを広げていますが、真夏に花を咲かせるアップルミントは、花の種類が少なくなる夏のあいだ、益虫たちにとって貴重な蜜源植物になるので、ジャマくさいところに生えてきたアップルミントだけ、ワシワシと抜くことにしています。


復活したオレガノ「ビューティー・ケント」が、美しい花を咲かせました。この植物も、枯れ腐ったと思ったら、いつのまにかモリモリと蘇ってくれる頼もしい宿根草です。真夏に葉が落ちて、ハリガネのような黒い茎だけ残って、みすぼらしい状態になったら、抜かずに枯れた茎だけをカットして根元を残しておきます。
翌年の春まで土をカラカラに乾かさない程度に水やりしてあげていれば、春のバラが咲く頃に根っこから、たくさんの新芽がでてきます。寄せ植えに使ったオレガノが枯れても、株元だけ残して春の花を植えれば、いつのまにかニギニギしく花房をつけてくれます。


オレガノによく似た花をつけるホップ。今年も高く高くツルを伸ばし、毬花をたくさんつけています。今年はチヌーク・ホップがとても元気にたくさんの花をつけました。





どうやら酷暑で絶好調なコンディションとなった「ウバタマ」。ひとつの株が花を咲かせました。SANlight LEDの初期モデル、M-30(販売終了)をひとつだけ使っていますが、多肉系はメチャメチャ生長がよくなります。



ウバタマもタネができると、いいなと思います。多肉は生長が遅く、一人前になるまで10年かかるのはザラです。しかし、栽培効率の高いLEDで育てれば、実生のウバタマも大きくなるのが早くなると確信しています。