技術が進化しても、植物に必要なものは変わりません。植物にとっての必須肥料要素は、いつの時代も変わらないのです。CANNAは、科学的に効果が証明された、どんな栽培光環境にも対応できる完璧なバランスのベース肥料を35年以上にわたって提供しています。
「グロウライトは、LEDが主流となりましたが、LED専用の肥料を買い足す必要はありませんよ。CANNAのベース肥料は、すべての光源で最高の結果をもたらします。」
とCANNA JAPAN オフィシャルサイトで説明されています。
寒い時にLEDグロウライトで育てる時は室温を上げて環境を調整するか、それが難しいなら培養液のEC値を上げればいいんだよ! LED専用肥料は買わなくてもいいよ!
ということです。さらに詳しくは、この記事で確認できます。
LEDグロウライトにおけるCANNA肥料の 最適な電気伝導率(EC)管理
以前の植物栽培専用グロウライトといえば、MH(メタルハライド)やHPS(高圧ナトリウム)などのHIDランプが当たり前でしたが、現在はLEDグロウライトがポピュラーになりました。
LEDライトでの栽培とEC調整
HPSランプに比べ、LEDライトで育てると葉の蒸散量が少ないため、それに沿った培養液のEC(電気伝導率)調整が必要です。以下のポイントを参考に、最適なEC管理を行いましょう。:
低めの気温では、EC値を高めに設定 :
LEDライトで加温なしの栽培をする場合(HPSランプよりも低い温度)、培養液のECをわずかに上げます。水分吸収が減っても植物が十分な肥料を吸収できるので、低温下での蒸散不足による肥料欠乏を防げます。
例 : HPSランプでの栽培では通常EC値 2.0で最適であれば、LEDライト栽培(加温なし)では EC値を 2.2〜2.4 に上げてください。
高めの気温では、EC値を低めに設定:
LEDライトであっても、HPSランプよりも(かなり)温度が高い場合は、水分の蒸散量が増えるため、肥料焼けと浸透圧ストレスが起こりやすくなります。これを防ぐためにECを低めに調整します。
例 : HPSランプでの栽培では通常EC値 2.4で最適であれば、LEDライト栽培(加温あり)では EC値を2.0〜2.2 に下げてください。
栽培環境が同じなら、EC値も同じに設定:
HPSとLEDの栽培環境が同じ温度・湿度であり蒸散率も変わらない場合は、EC値を同じにしてください。つまりゴールは、植物に常に一定の肥料を吸収させることで、そのために栽培環境の変化に合わせて培養液のEC値を調整することです。


