気づけば日焼けしていた、というような夏日がつづいたかと思えば、どしゃ降りの春の台風がやってきました。おかげで春の花たちは本気モードに。ドバッと咲いたりしおれたり・・・
せっかくなので、よく咲いた花たちや、のび出した新枝どもをあしらって、「Dirt Cake」をつくってみました。ココ培地に麦を蒔き、発芽したらデコレーションスタートです。
チョコレートスポンジのように見えるのはココ培地、クリーム部分はカラーサンドです。トップの草は、猫草にしているえん麦なので、このあと我が家のネコたちにささげます。
寄せ植えにしくじったせいで、1月2月はほとんど咲かなかったビオラ。やっと満開になりましたが、この陽気でベロベロと伸びてしまうのが悲しいところです。
ブルベリーの花がふくらみはじめると、かわいいクマバチがやってきてくれます。おかげで受粉は順調で、根元には小人用のコップのような白い花びらがたくさん落ちていました。
イチゴの第一果房が咲いた頃は、へんに寒かったり雨つづきだったので、受粉がうまくいかずに、ひとつしか実りませんでした。
今は、たのもしいクマバチが通ってくれます!
「地味な色だね」去年だれかにそう言われた記憶とともに、一年間植えっぱなしだったラナンキュラスが今年も咲きよみがえりました。
冬にテキトーに種を蒔き、育ち、ボキッと収穫したレタスは、茎から新芽が出てきてくれました。基本的に「放置」「植えっぱなし」「なんか勝手に生えてくる」を目指す栽培を心がけています。
先週収穫したレタスの茎からでた新芽は、もうこんなに大きくなりました。
一年に一度しか咲かない桜。管理がむずかしい盆栽の桜が咲いた時の、自尊心の満たされレベルは、ハンパないです。
二日も晴れた日が続けば、あっというまに水やりどきになります。バシャバシャ水をやっていると、土の中からシュポッッッッ・・・とトカゲがあわてて出てきました。
2017年4月20日木曜日
2017年4月10日月曜日
FLOP 2017! お花見させてくれない桜たち。
やっと桜が開いてきたと思ったら・・・毎週末いまいちなお天気な、今年のお花見事情。
満開の桜咲く河川敷では、にわか雨のなか、テントとタープを設置してお花見を強行なさってたご一行様も見受けられました。
先週晴れた日、桜はまだ八分咲き程度でしたが、やはり青空のほうが桜は映えます。
花びら一枚すら、まだ舞うことのない日でした。
宅地開発がどんどんすすみ、このような大きな桜並木が、ずいぶん減ってきました。
歩いてすぐ見られるこのスポットは、とても貴重です。
根元近くに生えてきた桜のひこばえ。どちらもソメイヨシノですが、樹がちがうと花の色もちがいます。
ソメイヨシノが咲くあいだは、他のどんな花も存在感が薄くなりがちですが、年に一度しか見られない花たちが毎週のように咲いていきます。
「花よりダンゴ」という通り、赤く食べごろになったイチゴを見つけたテンションの高さは、さすがの桜もかないません。
満開の桜咲く河川敷では、にわか雨のなか、テントとタープを設置してお花見を強行なさってたご一行様も見受けられました。
先週晴れた日、桜はまだ八分咲き程度でしたが、やはり青空のほうが桜は映えます。
花びら一枚すら、まだ舞うことのない日でした。
宅地開発がどんどんすすみ、このような大きな桜並木が、ずいぶん減ってきました。
歩いてすぐ見られるこのスポットは、とても貴重です。
根元近くに生えてきた桜のひこばえ。どちらもソメイヨシノですが、樹がちがうと花の色もちがいます。
ソメイヨシノが咲くあいだは、他のどんな花も存在感が薄くなりがちですが、年に一度しか見られない花たちが毎週のように咲いていきます。
「花よりダンゴ」という通り、赤く食べごろになったイチゴを見つけたテンションの高さは、さすがの桜もかないません。
2017年4月3日月曜日
花見とベルギービール。
冷たい雨でスタートした4月。まだ開かない桜をうらめしそうに眺めながら、ヨコハマへ足を運びました。
「港の見える丘公園」に来たのは、高校生のとき青春18切符でおとずれた以来・・・この日は曇り空でした。せっかくのキレイな花々がもったいないので、空を快晴にしてみました。
パシフィコ横浜では「2017 日本フラワー&ガーデンショウ」が開催されていました。
「愛でるためのガーデニング」は、品種のセレクトの見事さ、しつらえ方あしらい方、カラーコーディネートのどれもがプロフェッショナルで、さすがに見応えがあります。
ガーデニングのトレンドを反映して、多肉やエアプランツの寄せ植えもたくさんありましたが、個人的にはやはり「見て楽しむ、食べて味わう」トマトのクライミング仕立てに目を奪われます。
「あえて咲かせた」ルッコラと、お花の寄せ植え、こちらも心惹かれました。
快晴であったなら、桜咲く空の下で数々の観光目所だのチャイナタウンだのをテクテクと散策しながら、風向めいびな景色たちをカメラにおさめて帰路につけたはずですが、それは叶わなかったので、早々に帰宅し、とっておきのビールを味わいました。
「デュンケル・ヴァイツェンボック」
句読点の位置が正しいのすらわかりませんが、ややスモーキーな香りがする小麦のビールです。
古くからヨーロッパの修道僧によって作られてきた「トラピストビール」。
どちらもコクと甘みがあって味わい深く、心だけでなく空腹までが満たされました。こんなビールを毎日飲める暮らしがあるとすれば、それは私にとって間違いなく「楽園」を意味します。
問題は次の日です。日本の大手メーカーのビールはどれも、ソツがなく上品で味のバランスがとてもいいことを実感していますが・・・あんな素晴らしいビールを飲んでしまった翌日は、メジャーなビールの味が、それはそれはうすく・・・うっす〜く味気なく感じてしまうのでした。各ビールが目指しているゴール自体がちがうので、比較するべきではありませんが、やはり手間ひまがかかったものというのは、お金では買えない価値があることには間違いありません。
「港の見える丘公園」に来たのは、高校生のとき青春18切符でおとずれた以来・・・この日は曇り空でした。せっかくのキレイな花々がもったいないので、空を快晴にしてみました。
パシフィコ横浜では「2017 日本フラワー&ガーデンショウ」が開催されていました。
「愛でるためのガーデニング」は、品種のセレクトの見事さ、しつらえ方あしらい方、カラーコーディネートのどれもがプロフェッショナルで、さすがに見応えがあります。
ガーデニングのトレンドを反映して、多肉やエアプランツの寄せ植えもたくさんありましたが、個人的にはやはり「見て楽しむ、食べて味わう」トマトのクライミング仕立てに目を奪われます。
「あえて咲かせた」ルッコラと、お花の寄せ植え、こちらも心惹かれました。
快晴であったなら、桜咲く空の下で数々の観光目所だのチャイナタウンだのをテクテクと散策しながら、風向めいびな景色たちをカメラにおさめて帰路につけたはずですが、それは叶わなかったので、早々に帰宅し、とっておきのビールを味わいました。
「デュンケル・ヴァイツェンボック」
句読点の位置が正しいのすらわかりませんが、ややスモーキーな香りがする小麦のビールです。
古くからヨーロッパの修道僧によって作られてきた「トラピストビール」。
どちらもコクと甘みがあって味わい深く、心だけでなく空腹までが満たされました。こんなビールを毎日飲める暮らしがあるとすれば、それは私にとって間違いなく「楽園」を意味します。
問題は次の日です。日本の大手メーカーのビールはどれも、ソツがなく上品で味のバランスがとてもいいことを実感していますが・・・あんな素晴らしいビールを飲んでしまった翌日は、メジャーなビールの味が、それはそれはうすく・・・うっす〜く味気なく感じてしまうのでした。各ビールが目指しているゴール自体がちがうので、比較するべきではありませんが、やはり手間ひまがかかったものというのは、お金では買えない価値があることには間違いありません。
2017年3月31日金曜日
モモからサクラへ・・・
ハナモモが空一面をピンクにそめたのは、今月初めのことでした。
3月のおわり、地一面が新緑でおおわれています。 4月の陽気になったり2月にもどったり、天気が毎日コロコロ変わるのも、もうあまり苦になりません。誰がなんといっても、もう春ですから。
今年誕生した子達でしょうか? 牧場では、ヤギやヒツジ、ウサギに牧羊犬まで、さまざまなお子達がかわいいさかりでした。
やっと温かくなってきて、牛たちもリラックスしている様子でした。
うっかり食べ忘れた大根は、見事な開花ぶりで4月を迎えようとしています。きっと優秀な種がたくさん穫れると思いますが(毎度のことです)、固定種の大根なので「芽生えては、育ち、開花し、種が落ち・・・」のループになる予感がします。
毎年この時期になると、一面に生えてくる「カラスノエンドウ」の、どのトップにも、アリンコが運んできたアブラムシたちが、もれなくびっしりとついています。それは同時に「テントウムシ牧場」となることも意味します。
私の周りだけかもしれませんが、「虫は苦手だけど、テントウムシはカワイイ」、という人が多い気がします。 親しみやすいコントラストと丸いフォルムに、安心感を抱きやすいのかもしれません。
さて、3月最後の今日はプレミアム・フライデーです。
私はといえば、すでに仕事をきりあげてサクラの花を愛でながら一杯・・・なんてわけにはなかなか現実はいきません。コロコロ変わる気温にふりまわされながら、仕事の合間に植物たちの世話に追われる、季節目の変わり目の金曜日です。
のどかな田園風景をながめたくなる春、ということで、かなりシュールな牧歌です!
3月のおわり、地一面が新緑でおおわれています。 4月の陽気になったり2月にもどったり、天気が毎日コロコロ変わるのも、もうあまり苦になりません。誰がなんといっても、もう春ですから。
今年誕生した子達でしょうか? 牧場では、ヤギやヒツジ、ウサギに牧羊犬まで、さまざまなお子達がかわいいさかりでした。
やっと温かくなってきて、牛たちもリラックスしている様子でした。
うっかり食べ忘れた大根は、見事な開花ぶりで4月を迎えようとしています。きっと優秀な種がたくさん穫れると思いますが(毎度のことです)、固定種の大根なので「芽生えては、育ち、開花し、種が落ち・・・」のループになる予感がします。
毎年この時期になると、一面に生えてくる「カラスノエンドウ」の、どのトップにも、アリンコが運んできたアブラムシたちが、もれなくびっしりとついています。それは同時に「テントウムシ牧場」となることも意味します。
私の周りだけかもしれませんが、「虫は苦手だけど、テントウムシはカワイイ」、という人が多い気がします。 親しみやすいコントラストと丸いフォルムに、安心感を抱きやすいのかもしれません。
さて、3月最後の今日はプレミアム・フライデーです。
私はといえば、すでに仕事をきりあげてサクラの花を愛でながら一杯・・・なんてわけにはなかなか現実はいきません。コロコロ変わる気温にふりまわされながら、仕事の合間に植物たちの世話に追われる、季節目の変わり目の金曜日です。
のどかな田園風景をながめたくなる春、ということで、かなりシュールな牧歌です!
2017年3月17日金曜日
2017年のホップの苗、すべて終了しました。
2017年のホップたちの嫁ぎ先は、無事すべて決定しました。
「どうしても今年ホップを育ててみたいけど、日本では自分が欲しい品種の入手手段がない! どうすればいいんだ!!!」
という方から、たびたびお問い合わせをいただきます。
だいたい50本以上のまとまった注文から、植物検疫証明書をつけて日本に送ってくれるアメリカのホップ農場さんや、ホームブリュワリー屋さのサイトがありますので、
自力でトライしてみてください。
ホップが育った状態での苗の輸入は、ほぼ100%NGです。
検疫証明書がついたホップ根茎(Rhizome)しか輸入はできません。
また、こちらで紹介した入手方法で発生したトラブルなどについては、
責任がもてません。
「それでもいいから! 」という方は、
以下のキーワードでウェブ検索してみてください。
もちろん英語オンリーですが、ヒットしたサイトでトライなさってみてください。
Hop rhizomes Phyto Certificate is available upon request 2017
TGIF & すらんじば〜る!
ということで、3月17日本日は金曜日であるとともに、
真昼間っからおおっぴらに酒を飲んでもいたしかたのない
セント・パトリックス・デー、でっす!
今年は世界中で酒飲みたちがすごいことになりそうです。
ところで先日、やっとホップたちの春じたくを終えました・・・
ということで、アロマホップの根茎が穫れましたので、ホップ栽培をしてみたくてたまらないホームブリュワーや、ホビーガーデナーの皆様に今年も差し上げたいと思います。
- ホップは丈夫でよく育ち、アロマホップの花の香りの素晴らしさは格別です。なので、「ただただホップを育ててみたくて、たまらない!」と純粋に思ってくださる気持ちのよい方がうれしいです。「ん???」と思ってしまった方は、ご遠慮させていただくことがあります。
- 土はきれいに落として洗ってありますが、消毒はしておりません。無農薬栽培なので、土や虫が多少付着していることがあります。虫などが苦手な方はご遠慮ください。「うまく育たなかった、枯れた。」などのクレームは一切受けることができません。
- 品種はカスケードホップと、アメリカン・センテニアルの2種類ですが、品種証明書は発行することができません。
- ホップ根茎の代金はどなたからも頂いておりません。そのため栽培についてのガイドやサポートなど、相談にのることができません。基本的な栽培ガイドと一緒にお送りします。
- 業務中に空いた時間を見つけてホップの発送をいたしますので、直接受け取りに来られることや、見学ご希望などはお受けできません。
- ホップはいったん根付いて大きく育つと、強い繁殖力で大きく育ちます。収穫を目的とする栽培では地植えがおすすめですが、くれぐれも植え付ける場所は慎重にお決めください。放置すると、近隣の方のお庭や塀までのびてしまいます。
- 家庭菜園の方には、原則一品種一本までとさせていただきますが、栽培スペースに余裕がある方は広さをお知らせ下されば、それにあった本数をお送りします。
また、地域おこしの一環としてホップをご希望なさる方や、クラフトビール販売店の方で「お客様にホップが育っているところをお見せしたい!!!」という方は、栽培面積をお知らせ下されば、それにあった本数をお分けいたします。
- 商用目的の譲渡活動ではないため、弊店の販売商品といっしょに送ることはご遠慮いただいてます。
ところで、6年目のセンテニアルホップの根本は10cmもの幅になります。
柔らかい土のほうが根張りがよいですが、ホップは根を伸ばすために土をさらにやわらかくしてくれます。
昨年の夏のあいだプランター栽培したホップは、鉢底から根が伸びたしてコンクリートを割って伸び出しています。
こんなかんじのアロマホップの根っこがビニールに入った状態で届きますので、お受け取りになったら、すぐさま「冷ぞう庫」にいれて休眠させてください。「冷凍庫」に入れると死んでしまうのでNGです。
すぐに植えたい場合は、まず根茎全体がすっぽり隠れるくらいのビニールポットに植えて室内など暖かいところでツルが15cm以上に育ってから地植えすると、確実です。
水のやりすぎは根茎を腐らせるので、ツルが伸びて葉が広がるまでは土がカラカラに乾かないよう気をつけつつも、水やりは控えめにします。
2017年3月7日火曜日
「トコナツ」をあじわいに。神代植物園。
大温室がリニューアルオープンした「神代植物園」で、常夏の空気をあじわってきました。
この植物園にはじめて訪れたのは、カレコレ15年ほど前になります。生まれて初めて知った植物はもちろん、施設内の園芸屋さんなどで買った多肉やバラの苗やらは、数知れず・・・しかし、生き残っているコは皆無です。この日は我が家のネコたちのために、大きめな「マタタビ」の苗鉢をGETしましたが、いよいよ新芽が伸びた頃、ご近所の在来ネコたちに横取りされるでしょう。
「観葉植物」という観念を軽く超えた大きさで出迎えてくれる「タビビトノキ」も健在でした。この木を見ていると、恐竜がそこらへんを闊歩している「ジュラ紀」に迷い込んでしまった気分に浸れます。
巨大なヘゴも大好物な見た目です。見あげれば、一面フラクタル・スカイ。
ヘゴの木肌・・・HEGO HADA。なんだかヨーロッパのファッションブランドのような字面です。
オーキッドの展示スペース。プランターの高さを自在に調整できる「HI-LO ハンギングアジャスター」は、水やりの時にほんとに便利です。私は、このかわりに「リフレクター・ヨーヨー」を利用してます。上げたり下げたりができるので便利です。
写真映えする胡蝶蘭のシルキーオレンジ。
名前はわかりません、赤い蘭。
そのとなりは、バラのような八重咲きのベゴニアの展示スペース。
加湿のためにミストフォグが設置されていました・・・栽培スペースで炭酸水のミストフォグができたら、きっとグングン育ちそうです。いつの日か、やってやろうと決めていることのひとつです。
植物園のおとなりの深大寺まで足の伸ばし、ツルツルッと蕎麦をいただけばあっという間に夕暮れでした。帰り際には、ダイサギがお見送りをしてくれました。
「観葉植物」という観念を軽く超えた大きさで出迎えてくれる「タビビトノキ」も健在でした。この木を見ていると、恐竜がそこらへんを闊歩している「ジュラ紀」に迷い込んでしまった気分に浸れます。
巨大なヘゴも大好物な見た目です。見あげれば、一面フラクタル・スカイ。
ヘゴの木肌・・・HEGO HADA。なんだかヨーロッパのファッションブランドのような字面です。
オーキッドの展示スペース。プランターの高さを自在に調整できる「HI-LO ハンギングアジャスター」は、水やりの時にほんとに便利です。私は、このかわりに「リフレクター・ヨーヨー」を利用してます。上げたり下げたりができるので便利です。
写真映えする胡蝶蘭のシルキーオレンジ。
名前はわかりません、赤い蘭。
そのとなりは、バラのような八重咲きのベゴニアの展示スペース。
加湿のためにミストフォグが設置されていました・・・栽培スペースで炭酸水のミストフォグができたら、きっとグングン育ちそうです。いつの日か、やってやろうと決めていることのひとつです。
植物園のおとなりの深大寺まで足の伸ばし、ツルツルッと蕎麦をいただけばあっという間に夕暮れでした。帰り際には、ダイサギがお見送りをしてくれました。
登録:
投稿 (Atom)