2021年5月28日金曜日

初夏の花々と昆虫ホテル

5月にしては雨降りが多い今年、生い茂った葉っぱをかき分けてみると、摘果をさぼっていたオオダマアカツキの桃がグイグイ大きく肥大していました。




5月に咲く花のなかで、思いがけず存在感をます植物のひとつは、なんといっても「セリ科」ではないでしょうか? 冬の間、薬味やハーブとして活用してきたパクチーやイタリアンセロリ、そしてフェンネルなどセリ科の植物は、プランターや限られたスペースでは脅威を感じるほど、縦にも横にも広がって線香花火のような可憐な花を咲かせます。


欠点といえば、セリ科の花は、ガツガツ消費できるほど食べやすいものではないということでしょうか・・・勝手にタネが落ちて、勝手に翌年芽生えることを期待します。

 

そして今年のホワイトセージ は、花茎が一層デカく長く伸びました。花茎の長さは、どれも1メートル以上あります。





昨日までの雨で、四方八方にしだれまくっていたホワイトセージ の花茎をなんとか立たせて誘引していると、アシブトハナアブがホワイトセージの花にしがみついていました。



一方で、これは2年前にGETしたアジサイ「アムステルダム」。10cm足らずの草丈だったアジサイは、立派に大きくたくさんの花を咲かせてくれました。




「あれはなぁに?」とよく尋ねられる木製のノッポな家は、ハナアブなどのためが越冬するための避難場所、「バグ・ハウス」とか「ビー・ホテル」とかそんな名前で呼ばれています。




そしてこれはヘアリーベッチの花、土を耕して肥やすために育てる緑肥とよばれる植物のひとつです。






「ハナアブ」「ビー・ホテル」「アムステルダム」そして「緑肥」。
農業大国オランダでは、ミツバチをはじめとした野生のハナアブの個体数が減少、絶滅する速度が加速していて、農作物の生産量に深刻な打撃となりつつあったそうです。



そこで、何らかの理由で巣を失った孤独なミツバチのために「ビー・ホテル」を設置しようという活動や・・・




バス停の屋根の上にワイルドフラワーを植栽し、ミツバチたちが疲れたら羽を休めることができる「ビー・ストップ」を設置したり・・・



街中を飛んでいるミツバチたちが、ふんだんに蜜にありつくための「ハニー・ハイウェイ」とよばれる花の植栽を街中に増やす活動によって・・・



今年の春「ミツバチを数えよう!」というボランティアの活動を通して、1940年代から減少の一途をたどっていたミツバチの個体数が、安定したということがわかったそうです!





ということで、今からでもヘアリーベッチやクローバーなどの緑肥の種をまけば、雑草の抑制にもなるし、これから花数が少なくなる真夏に向けてハナアブたちのレストランにもなります。SDGsが叫ばれる昨今、除草剤を撒き散らすよりも未来志向なのではないかと思います。



2021年5月21日金曜日

GoGro自動天面給水システムとSANlight Qシリーズで、かつてないほどの高効率栽培

 雨は嫌いではありませんが、5月だというのに洗濯物がカラッと乾かないというだけで損した気分になるものです。

はやいもので、2021年の折り返し地点が見え始めました。6月はすぐそこです。


昨年の秋からスタートさせた室内栽培のパプリカどもは、まだまだ元気です。つくづく感じることですが、栽培専用LEDシステムSANlight(写真はGen.1)の光は、本当によく育ちます。HPSランプで育てていた頃は、毎年5月になると室内温度が高くなりすぎて秋冬(しゅうとう)栽培を終了させていましたが、SANlight LEDにしてからというもの、初夏の今頃になっても室内温度が高くならないので、収穫できる期間を飛躍的に伸ばすことができるようになりました。



先週紹介した多肉ウバタマをはじめ、コノフィツム・ブルゲリ 、亀甲竜や亀甲牡丹など根強い人気を持つコーデックスなど、レアプランツどももSANlightで育てていますが、本当によく育ちます。本当なら休眠する冬の間も生長を続けられるので、ベックラするほど早く育つことも実感してきました。





さて、パプリカどもですが、自動底面給水GoGroシステムで育てはじめてからというもの、水やりの手間といえば週に一度リザーバータンクに培養液を注ぎ足すだけ。培養液の交換はもちろん、排水を捨てる必要すらないので、ふと気がつけば、様子をみるのを3日以上忘れてしまっていることも珍しくありません。

ピーマンやパプリカの栽培方法では、当たり前といわれる摘芯や摘花。
主茎や花数を減らして、株の負担を減らすことが多収穫のコツですが、養液栽培、しかも底面給水なら、そのような手間をかけなくても勝手にたくさん大きく実ります。




トマトやピーマンのように、開花と収穫が同時進行していく夏野菜は、花が咲くと根っこの生長が衰えるので、生長期の苗のように自分から根っこをガンガン伸ばして養水分を取りに行くことが苦手になります。そのため、GoGRoのような自動底面給水システムなら、根っこは好きな時に養水分を吸収できるので、夏野菜の大敵「成り疲れ」が起こりにくいのです。







2021年5月14日金曜日

冬を超えて、初夏にあざやかに咲く宿根の花たち

キラキラした日差しとカラッと晴れた、「さわやか」という言葉がピッタリな5月、待ちに待った季節がやっと来たというのに、雨と夏日が交互に訪れ、今年は梅雨が早めに来そうです。


昨年の秋に、ウバタマの仔吹きたちをカットして乾燥するまで放置したのち、CANNA COCO培地にのっけて、培地が乾燥したら2,000倍で希釈したCANNA COCO A/Bを水やり・・・。このサイクルをくりかえしてきたところ、一株が枯れてしまいましたが、残った仔吹き株たちは、さらに仔吹きし、ウバタママンダラ状態になりました。



CANNA COCO培地は、生長がスローリィで個体の価格が高くなりがちな多肉や希少品種たちも、べっクラするほど安定してよく育つので、日本では多肉マニアのなかでも愛用いただく方が急増しています。



ホワイト・セージは、CANNA COCO培地をメインにして、ポッティングミックス培土とミックスさせた培養土に植えました。あのホワイトセージですら、枯れる気配を見せずにガツガツと大きく育ちます。花茎が伸びて、2メートルくらいの高さになってしまいました。


早春に暖かな日がつづいたので、「今年は、花咲くのがいつもより早いわよねぇ」という声をたくさん聞きました。雨上がりの晴れた日は、バラたちがいっそうキラキラと美しく見えます。






バラと相性がよい「チャイブ」が紫色の花を咲かせました。

おしゃれなネギ坊主といったところです。


「黄色いネギ坊主」に見えるクラスペディア。まゆ玉飾りみたいです。



チヌーク・ホップは順調に育っています。昨日の雨と、今日の夏日でグググッとさらに生長すると思います。





冬の間、いつのまにか収穫することを忘れていた「コリアンダー」。今年も元気に花が咲き、アリンコ牧場と化しています。






寄せ植えるときは小さいのに、一年経つとプランターを占領している「ローダンセマム」。



ローダンセマムは丈夫なキク科。水さえ切らさなければ、あふれんばかりに広がって咲いてくれるうえに、花色がやわらかくて上品なので、できる限り手間をかけずに「お花が大好き! ガーデニングちゃんとやってます!」感を出したいズボラな私の史上最強に強い味方です。




マイヤーレモンがたくさん花を咲かせました。風に乗って、おもいのほか遠くまで香ります。





5月になって、ますます色鮮やかに咲くようになるビオラたちですが、
そろそろシーズン終了です。





(それなりに)手をかけて咲かせた花たちですが、愛でるために家の周りをひたすらぐるぐると回りつづけたら、ご近所さんはかなりウザく感じるでしょう。と、いうことで、咲いた花どもは、一列に並べて挿せる花瓶に活けて、お家の中で愛でることにしています。
口の広い花瓶を使うと、かわいいかわいいウチの猫どもが水を飲んでしまい水位が下がり、いつのまにか花が萎れている事故が多発するのです。





2021年4月28日水曜日

チヌークホップの定植とバラのウドンコ病一発解決!

 ついこの間まで正月気分でしたが、もう5月が目の前です! 

老化が進むほど、月日が経つのが早く感じるそうですが、

気を抜くと今年が令和何年なのかスマホで確認することが多々あります。


あまり早い時期に植えてしまうと連休中に土が乾いて萎れてしまうので、GWの直前に、ホップなどの定植をします。ホップの根茎は、地植えする前に、1リットル前後のプラ鉢に植えて(水やりは控えめ)、ツルを30cmほど伸ばしてから大型のプランター や畑に定植したほうが失敗が少ないです。



この時、決してホップ のツルを折ったり、切らないように気を付けます。ツルの先端で生長ホルモンであるオーキシンがさかんに作られて根っこに送られると、根っこが伸びるため、ツルを折ってしまうと根の生長が遅くなります。

定植後にたっぷりと水やりをしたら、苗が小さいうちは根っこを伸ばすために最低2週間は水やりを控えます。



定植してから5日後の本日、ツルがのびてきました。順調です。



GWを前に、ミシマサイコ も地植えしました。パッと見が非常に雑草っぽいので、間違って刈り取らないように支柱を立てました。




さて、バラたちはツボミがたくさん上がってきました。今年は、2月に「バグ・フロスタ」の拡大培養を土中にすき込み、バラの芽が動き出した3月ごろからハイドロポニック用液体肥料を2,000倍希釈培養液を月に一度のペースでたっぷりと与えてみたところ、葉数が多く、葉面積がかつてないほど大きくなっています。

バグ・フロスタの拡大培養ステップは、こちら:



シジュウカラやテントウムシのおかげで、チュウレンジバチの食害がほぼゼロの奇跡の年となりました。



この景色の中央に、よく見ると「コゲラ」がおります。バラについた幼虫を食べてくれるシジュウカラが、すぐ近くの巣箱で抱卵していて、コゲラやキジバトが来ると抗議の声をあげるのです。



しかし、今年はなぜかウドンコ病がでました。バラを育てはじめて初めてのことです。



葉が大きく葉数も多いので、チッ素過多になっているようです。葉っぱが酸性に傾くとウドンコ病が出やすいので、まずは、葉が混み合った箇所の葉かきをおこない、アルカリ性の「クリスタル・アップ」を1,000倍希釈で葉面スプレーしました。が、状況は一進一退です。



こんな時は、奥の手です。市販の「ホウ酸」を1,000倍希釈してタップリと葉面スプレーをしながらカビを手で優しくこそげ落としてみました(曇りの日や夕方、風通しのよい状態でスプレーすることがベストです)。ちなみにホウ酸は、大人にはほぼ無害ですが、幼児やペットには有害ですので、手の届かない環境で保管と使用するようにしましょう。




「ホウ酸」の主要素はもちろん「ホウ素」ですが、必須微量要素である」ホウ素」は新芽や茎頂部など新しい組織で不足しやすく、不足するとカルシウムが吸収しにくくなり、チッ素固定に不可欠なカルシウムが不足すると細胞壁がペラッペラに薄くなるしチッ素も過多になりウドンコ病がでやすくなる、という悪循環に陥ります。



「ホウ酸」1000倍液スプレーの翌日、ウドンコ病の拡大がピタッととまりました。室内栽培でウドンコ病が出たときにも、「ホウ酸500倍〜1000倍スプレー」は、もちろん有効だと思いますが、スプレーでLEDレンズが汚れると光出力が落ちるので注意が必要です。



室内栽培といえば、DIYで腰窓にプランツシェルフを作りました。以前よりも多肉どもの顔がよく見えるようになり、大満足です。バスタオル用のアイアン製タオルハンガーをネジ留めして、鉢が倒れないようにしました。



一方で、エアプランツどもはアウトドアを楽しむシーズンです。イオナンタは、今年も花を咲かせてくれました。




宿根草も、こぞって花を咲かせる季節です。小ぶりながら存在感のある花色をしたアルメリアは、花がらをこまめに切り戻しすれば次々にツボミをあげてくれます。





裏の緑地で、オガタマ「ポートワイン」が花を咲かせていました。風が吹くたびに、ウットリするような良い香りがします。部屋の中でも香りを楽しもうと思い、ひと枝カットして花瓶に挿しましたが、しばらくすると芳香はスッカリ消えてしまいました。