2021年4月28日水曜日

チヌークホップの定植とバラのウドンコ病一発解決!

 ついこの間まで正月気分でしたが、もう5月が目の前です! 

老化が進むほど、月日が経つのが早く感じるそうですが、

気を抜くと今年が令和何年なのかスマホで確認することが多々あります。


あまり早い時期に植えてしまうと連休中に土が乾いて萎れてしまうので、GWの直前に、ホップなどの定植をします。ホップの根茎は、地植えする前に、1リットル前後のプラ鉢に植えて(水やりは控えめ)、ツルを30cmほど伸ばしてから大型のプランター や畑に定植したほうが失敗が少ないです。



この時、決してホップ のツルを折ったり、切らないように気を付けます。ツルの先端で生長ホルモンであるオーキシンがさかんに作られて根っこに送られると、根っこが伸びるため、ツルを折ってしまうと根の生長が遅くなります。

定植後にたっぷりと水やりをしたら、苗が小さいうちは根っこを伸ばすために最低2週間は水やりを控えます。



定植してから5日後の本日、ツルがのびてきました。順調です。



GWを前に、ミシマサイコ も地植えしました。パッと見が非常に雑草っぽいので、間違って刈り取らないように支柱を立てました。




さて、バラたちはツボミがたくさん上がってきました。今年は、2月に「バグ・フロスタ」の拡大培養を土中にすき込み、バラの芽が動き出した3月ごろからハイドロポニック用液体肥料を2,000倍希釈培養液を月に一度のペースでたっぷりと与えてみたところ、葉数が多く、葉面積がかつてないほど大きくなっています。

バグ・フロスタの拡大培養ステップは、こちら:



シジュウカラやテントウムシのおかげで、チュウレンジバチの食害がほぼゼロの奇跡の年となりました。



この景色の中央に、よく見ると「コゲラ」がおります。バラについた幼虫を食べてくれるシジュウカラが、すぐ近くの巣箱で抱卵していて、コゲラやキジバトが来ると抗議の声をあげるのです。



しかし、今年はなぜかウドンコ病がでました。バラを育てはじめて初めてのことです。



葉が大きく葉数も多いので、チッ素過多になっているようです。葉っぱが酸性に傾くとウドンコ病が出やすいので、まずは、葉が混み合った箇所の葉かきをおこない、アルカリ性の「クリスタル・アップ」を1,000倍希釈で葉面スプレーしました。が、状況は一進一退です。



こんな時は、奥の手です。市販の「ホウ酸」を1,000倍希釈してタップリと葉面スプレーをしながらカビを手で優しくこそげ落としてみました(曇りの日や夕方、風通しのよい状態でスプレーすることがベストです)。ちなみにホウ酸は、大人にはほぼ無害ですが、幼児やペットには有害ですので、手の届かない環境で保管と使用するようにしましょう。




「ホウ酸」の主要素はもちろん「ホウ素」ですが、必須微量要素である」ホウ素」は新芽や茎頂部など新しい組織で不足しやすく、不足するとカルシウムが吸収しにくくなり、チッ素固定に不可欠なカルシウムが不足すると細胞壁がペラッペラに薄くなるしチッ素も過多になりウドンコ病がでやすくなる、という悪循環に陥ります。



「ホウ酸」1000倍液スプレーの翌日、ウドンコ病の拡大がピタッととまりました。室内栽培でウドンコ病が出たときにも、「ホウ酸500倍〜1000倍スプレー」は、もちろん有効だと思いますが、スプレーでLEDレンズが汚れると光出力が落ちるので注意が必要です。



室内栽培といえば、DIYで腰窓にプランツシェルフを作りました。以前よりも多肉どもの顔がよく見えるようになり、大満足です。バスタオル用のアイアン製タオルハンガーをネジ留めして、鉢が倒れないようにしました。



一方で、エアプランツどもはアウトドアを楽しむシーズンです。イオナンタは、今年も花を咲かせてくれました。




宿根草も、こぞって花を咲かせる季節です。小ぶりながら存在感のある花色をしたアルメリアは、花がらをこまめに切り戻しすれば次々にツボミをあげてくれます。





裏の緑地で、オガタマ「ポートワイン」が花を咲かせていました。風が吹くたびに、ウットリするような良い香りがします。部屋の中でも香りを楽しもうと思い、ひと枝カットして花瓶に挿しましたが、しばらくすると芳香はスッカリ消えてしまいました。