週明けに肌寒い日が続いたおかげで、今年の桜は長く咲いています。
満開になったソメイヨシノが空一面を淡いピンク色に染める景色を見るたびに、なんともいえない切なさを感じます。人生の節目となった、いくつかの春を思い出させるからでしょうか?
団地に咲く夜の桜並木は、濃厚な昭和くささを感じさせ、切なさをさらに倍増させます。
大玉白桃の花が満開になりました。鉢植えの果樹は肥効が高く、実がたくさんなるのですが、課題は真夏の水切れ。一度でも水切れさせて葉がしおれると、せっかく実った果実の多くが落ちてしまいます。今年こそ自動かん水システムを設置して、たくさんの桃を収穫したいものです。
その点、ツツジ科のブルーベリーは栽培の管理が本当に楽です。鉢植えにすると、ワンシーズンに二回収穫できます。最大の敵は野鳥たち。ブルーベリーの果実は、完熟するタイミングが一粒一粒ちがうので、一気に収穫することができません。どう見ても食べ頃に熟しているのに、口にしてみると「うわ、すっぺー!!!」ということがよくありますが、野鳥たちは甘く完熟したブルーベリーだけを選んで、ついばんでいきやがります。やつらはクチバシをさして味見をしてから、甘くなった果実だけを選んでいくのです。
今年もたくさんの花を咲かせてくれました。サザンハイブッシュの大玉品種が二種類ありますが、赤い花と白い花を咲かせています。
春を迎え、草木たちが活気をとりもどすと、虫たちもメキメキと活動をはじめます。
ホワイトセージ には、大量のアブラムシが発生しゴマ塩を大量に振りかけたような状態・・・
ところが、この翌週になると、アブラムシがきれい サ・ツ・パ・リ 消えてました。
ヒラタアブの幼虫が、アブラムシたちをスッカリたいらげてくれたのです。アブの幼虫は、マルマルと太っていました。ありがとう。
マルマルと肥えたヒラタアブの幼虫を捕獲するハナグモ。
厳しい寒さを乗り越えた生き物たちによって、食物連鎖のドラマが日々展開されています。
マメ科の雑草カラスノエンドウは、無農薬ガーデニングの強い味方です。空気中の約80%を占める気体のチッ素を 土中に固定して 肥料にしてくれる 根粒菌を増やすだけでなく、大量発生するアブラムシを捕食するために テントウムシの幼虫などの益虫をたくさん集めてくれる「バンカープランツ」として活躍してくれます。
幼虫がアブラムシをバリバリ食べる様子は非常にシュールですが、仲間が次々に食べられていても逃げもしないアブラムシたちは、さらにシュールです。
絶滅危惧種の薬草「ミシマサイコ 」が新芽をのばしはじめました。イネ科の雑草とまちがえられやすく抜かれてしまうことが多いのですが、ミシマサイコは葉を軽くにぎるとセリ科独特の青臭い香りがするので、区別できます。
庭木におすすめのカラーリーフ・プランツ、ドドナエア ・プルプレア 。スワッグづくりの素材としても優秀です。よく見てみると、ささやかでカワイイ花をたくさん咲かせていました。
四季を問わず収穫が楽しめる室内栽培の野菜たちですが、やはり外気の温度が上がると、収穫のペースも一気にスピードアップします。大量に収穫できたテッカテカ、ピッチピチのピーマンは、ひたすら細切りにして生のまま食べてもおいしいし、ひき肉と炒めたり、二つに割って肉詰めにするのがおすすめです。
収穫したミニトマトは、摘んだそばから食べてもおいしいですが、数日冷蔵庫で保管すると甘さが倍増して、まるでブドウのようなオイシサになります。