2013年8月26日月曜日

夏,雨ふりの週末は夢見ヶ先へ。

人口過密都市な川崎市で、市民の心のオアシスとして活躍してくれているのが、南加瀬にある「夢見ヶ先動物公園」の動物たちです。川崎市民には有名なこの動物公園は、ナント入場無料! 

入場無料の動物園という部分では、横浜市の野毛山動物園もおなじで、しかもトラにライオン、ツキノワグマなどの肉食動物、そしてワシやフクロウの猛禽類も充実しているし、園内はクジャクも放し飼い・・・と、ゴージャス感では勝てる気がしません。

んがっ! われらが夢見ヶ先動物公園の動物たちは、人なつっこさがハンパないのです。とくに「かまって感」がはげしい「オウム」たちの魅力では、どこにも負けてる気がしません!


オウム・インコ舎に近づくと、「遊べー! あそべー! あわよくばナンカよこせー!」と金網にしがみつきアピールする「コバタン」。






















もちろん勝手に食べ物をあげることは絶対にNGですが、ほどよく息切れするほどの丘の上にあるこの公園は、近隣住民のナイスなエクササイズコースになってるので、ほぼ毎日声をかけてくれるおナジミさんと様々なコミュニケーションがあるようです。

暑い夏の日には、顔の前で「バサバサバサッッッ」と盛大に羽ばたいてくれるので,とっても涼しいです。























コバタンとのコミュニケーションに夢中になっていると「プルルルルル・・・プルルルル・・・」と電話の音が! 犯人はこの「ヨウム」です。思わず笑い声をあげると、すかさず同じ声で笑い返してくれます。「すごいねぇ! なんてお利口さんっ!!!」とヨウムに声をかけると近くに寄ってきて後頭部を差し出し「ココをなでたまえ」と要求。
















ヨウムとのおしゃべりに夢中になってると,今度はおとなりの「キエリボウシ」たちが「オーハーヨッ!!!」。この日はとくにごキゲンでイロイロな鳥語で話しかけているとキエリ三姉妹がならんで「おーはーよっ、バイバーイ」の大合唱。
















「うわぁ〜! すごいすごい。賢いねぇ君たち。」と、すっかりオウムたちとの世界に没頭していると、ふと気づけば周囲には若干の人だかりが・・・かなり恥ずかしくなり「オオホンセイインコ」のオリへスライド移動すると、バナナを見せびらかしてくるオオホンセイ。















このコたちが人の言葉らしきものを話すのを聞いたことはありませんが、なき声をマネしていると延々とさえずりかけてきます。






















南国生まれのオウムたちの人なつっこさは、暑い夏のあいだ倍増するようです。冬は防寒対策にシートをかけられてしまうので、とくに寒さが苦手なヨウムとはアイコンタクトしかできません。















夢見ヶ崎にはフンボルト・ペンギンもいます。アクリル製の水槽の壁ごしに水中から「あそんで〜!!!」と誘ってきます。
















夏のあいだ魅力が倍増する動物といえば、中南米生まれの「ワタボウシパンシェ」先生もそのひとり。 散歩がてら冬にくることが多かった夢見ヶ先だったので、夏になってはじめてガラス張りの保温ルームから外に出ている様子を見ました。



























そして、「どうも、フサオです。」と話しかけられそうなほど親近感のある表情をした「フサオザル」。学名を知るまでは「オヤジザル」とか「バカボンザル」と勝手に名前を付けてしまた。フサオたちの嗅覚はすさまじく、50メートル先から手にエサをにぎった人がくると、オリの中の全員が気もそぞろでピューピューと鳴きはじめます。(エサを勝手にあげてはなりません。)























ところでオウム舎のとなりにいるロバたち。この日は雨降りで来園者が少なかったためかノンビリした表情をしていました。奥のロバの前足がヤヤつっぱり気味なのは、ノビをしているからです。














手ぜまな足場でくつろげるヤギ。























このほかにもいろんな有蹄類がいますが、国産有蹄類といえば「本州鹿」。ピーピーと口笛を吹くと,みんないっせいに振りかえってくれます。いつかはカラスが鹿のお尻の毛をむしって遊んでいたので手を叩いて追い払いました。ところが鹿とカラスの因縁は長くつづいているようで、ある年はカラスが鹿に攻撃されて飛べなくなってしまった事件もあるそうです。














そんなこんなで、遊具もある公園を兼ねた入場無料の動物園には、お子サマづれのファミリーがもちろん多いのですが、なによりも休日のお散歩を楽しむおじさまがものすごく多いです。みな、うれしそうに動物たちの写真を撮ったり、 「またくるね! 」と話しかけたり・・・



ということで、夢見ヶ崎動物公園は、ストレスフルな川崎市民にとって貴重な心のオアシスとなってます。週末は来園者が多いのですが、お天気が悪い日はグッと少なくなるので動物たちも疲れてなくて、たくさん相手をしてくれます。また、公園入り口には地域猫や地域タヌキも出没するので、「ハニートラップ」よりも強力な「ニャンコトラップ」にハマる男性を順調に増やしています。

詳しくはこちらの親切な説明があるサイトでどうぞ! 動物たちの名前や性格も記載してくださってます。
http://www.misatosys.com/YUME/yanimals.html

2013年8月21日水曜日

ホップとカボチャの収穫

暑い暑いといいながらも、朝夕には秋を感じる風が吹くようになりました。

夏休みには、こんなサンセットをながめたり・・・
























日本のとある海でも野生で生息している、アノ生き物たちに遭遇できたわけですが・・・















先日は、汗だくになりながら今年3度目のカスケードホップ収穫を終えました。只今「ドライング・スクリーン」で乾燥中です。














収穫し終えたホップは、風通しのよい日陰で乾燥させてます。カビの発生をおさえて長期保存できるためと、アロマを引きだす効果があるそうで。























ところで、ホップの毬花は実る位置で大きさに差がでます。これは地上から4、5メートルほどの高さで咲いた毬花で、ほとんどがLサイズの大きさになりました。























地上から1、2メートルで咲いたホップとならべてみると、その大きさの違いがよくわかります。左が4、5メートルの高さに咲いたホップ、右が低い位置で咲いたホップです。
猛暑がつづく真夏は、地面から高い位置に咲いたホップのほうが、地表からの放射熱の影響が少なくて風が強く吹くため、大きくなるようです。














ぱっと見、「アブストラクト・アート」にも見えなくもないこの画像は、ホップのサイズ分け作業をしたあとの白いプラッチックトレイです。黄色くなってる部分はホップのアロマ成分「ルプリン」です。























今回穫れたホップのなかで一番量が多かった中間サイズのホップたちは、角ざるかごでまとめてドライング。















そして、ホップの収穫つながりで・・・


先日収穫した野良カボチャをいただいてみることにしました。ふたつに割ってみると市販のカボチャよりも果肉がややうすいものの去年よりも色も濃くてしっかりした感じです。














この果肉につつまれた大量のタネをうかつに土に捨てようもんなら、数日後には大量のカボチャスプラウトを目にすることでしょう・・・
























ということでこのあとこのかぼちゃをひとくちサイズに切りました。煮ました。食べました・・・ホクホクではなかったのですが、去年よりも果肉がしっかりしていて煮崩れもせず、フツウにおいしかったです。













2年前にスーパーで買ったカボチャのタネを適当に捨てた結果、毎年発芽してきて勝手に実って、またタネが落ちて・・・今年でかれこれF3品種となったこの野良カボチャ。もしも来年もまた発芽してきたら、ついついうっかりスイカの苗でもグラフティング(接ぎ木)してしまうかもしれません・・・



2013年8月8日木曜日

ホップとトマトとマメと虫たち

アウトドア栽培のトマト「千果」たち、梅雨のもどりの連日の雨で培土がなかなか乾かず培養液があげられずにいましたが、ポッティング・ミックス培土のほうは肥料がもらえなくても、おかまいなしに花をたくさん咲かせていました。














雨が降ると培養液をあげられない露地栽培では、毎回培養液を与えなくてはならないココ栽培のトマトより、保肥性がたかいポッティング・ミックス栽培のトマトのほうが生長と花つきがよいです。






















ココ栽培のトマトたちも順調に育ってますが、最近タバコガの幼虫やシャクトリムシがよくつきます。花が落ちたり、果実に黒いフンがあったり・・・















シャクトリムシは、葉っぱをマルッとたいらげてしまうので、いくら枝のふりをしていてもすぐに見つかってしまいます。














トマトの葉っぱのウラに産みつけられたシルバーに光る物体! カメムシのタマゴです。
カメムシのタマゴは色も形もバリエーション豊富なようです。

















グリーンカーテンのカスケードホップ。先月雨が多かったせいか、全体的に毬花が大きくそだっています。























花が大きくなるツルは害虫にも強く、植物の健康と花つきの良さは比例することがよくわかります。















センテニアル・ホップは、掘るとすぐにコンクリに突き当たるような土があまり深くない場所に植えてしまったせいか、プランター栽培のホップのように弱々しくしか育ちません。ツルが細く、毬花も小さいうえに葉っぱも「ハムシ」という甲虫に食べられてしまいます。
















肥料焼けを起こさせてしまって春に生長がストップしてしまったチヌーク・ホップ。やっとツルが伸びてきたと思ったら、あっというまに毬花が大きくなりました。花も大きく伸びて葉っぱはまったく食害されていません。 
カスケードとチヌークを植えた場所は、土が深いので根っこが長く伸びていけるからだと思います。
















ホップのコンパニオンプランツとして植えた「赤と白の花インゲン」。ホップと競うようにツルツルツルツル伸びています・・・地植えはプランター栽培みたいに高温や水きれに弱くないし、植物本来の強さがゾンブンに引きだされる気がします。そのかわりに、肥料のコントロールが大変です。























初めて育てる植物は、そのたびに新しい顔ぶれの昆虫と出会うことができます。花インゲンはアブに大人気。






















しばし食後の休憩・・・






















「ハッ! ダレだっ!!!」























暑さでいっこうに実らないものの受粉してくれるアブくんは大歓迎ですが、コイツらはもう大迷惑のコガネムシ! 葉っぱは食べちまうし、ツルを誘引してると落ちてきて顔にぶつかってくるし。小さい頃は好きだった虫ですがガーデナーの敵です。













触るとバッタみたいにピンッッッと跳ねる蛾、名前は分かりません。















虫がふえると捕食系のカマキリやクモもふえます。クモの巣に大量に引っかかったホップの雌しべ。そういえば、「WEB」というのはもともと「クモの巣」という意味だったということ、数年ぶりに思い出しました。








2013年8月5日月曜日

土手カボチャのハーベスト

今年もまた、春になったら勝手に芽生えて5メートルほどのエリアをあっっっという間に占領した「土手カボチャ」が、収穫の時期を迎えました。

いつのまにか肥大していた土手カボチャたち。














カボチャは、ウリだけあってキュウリやゴーヤー、スイカやメロンと同じく雄花と雌花がべつべつに咲きます。雌花が開いてる間に雄花を摘んで受粉させにゃならんそうですが、あんまり手をかけると、昨年のように盗まれたときの失望感と、そのあとで腹の底からフツフツと沸いてくる怒りがハンパないので、無断で盗られてもいいように今年はほとんど手をかけませんでした。なにしろ勝手に生えてきて抜かないでおいてあるというだけの雑草レベルのカボチャですから。
http://desktopfarmer.blogspot.jp/2012/07/blog-post_19.html

ふと気がつけば、ミツバチやらアブやらが受粉してくれてたみたいで、大きな葉っぱをかき分けると、そこここにリッパなカボチャがゴロゴロ・・・














そのうえ商売上の悲しいサガで、見て見ぬ振りなどできるわけもなく。
雨ふりがつづけば、ついついカキ殻石灰を葉っぱに振りかけ、花が咲いて実がつけば、ついついついつい「バットグアノ」と「モミガラくん炭」を根元に撒いてしまいました。

・・・ということで、手入れらしい手入れがなくても、今朝はこれだけ収穫できました。まだ2〜3コ、葉っぱに隠れているヤツもいます。






















カボチャの収穫タイミングは、果梗(かこう)にタテの亀裂がたくさん入ったあと、横にも亀裂が入ったときです。これより早いと水っぽい果肉になるそうです。
あと、ほとんどの野菜や果物の収穫に共通することと思うのですが、数日晴れたあとの午前中なら、糖度も高めでビタミンやミネラルなどの栄養価も消耗されるまえなので収穫に適してると思います。
・・・あと、できれば「満月」のある週ですが、明日は「新月」ですね。














それにしても、「土手カボチャ」とはホントによくいったもので、カボチャはとにかくタネの発芽力がつよく、生長も早くて盛んで手間いらず!

とはいえ、勝手に生えてきて,ほとんど手入れしなかったカボチャたちは、色むらがあったり、熟し方が均一でなかったり、もちろん売り物のカボチャにはほど遠いのですが、あまり欲をかかずホドホドで満足することも大切。
数週間ほどキュアリングしたあとに、ありがたくありがたく頂き、ご近所さんにもお配りします。