2011年1月14日金曜日

ココ栽培のTomatoeたち

今朝のトマトたち、葉先から葉つゆがでていました。


葉つゆは、葉っぱにある「水孔/すいこう」という水の出口からでてくる水分です。

酸素やCO2を出し入れしてるのは、葉っぱの「気孔/きこう」で、気孔は口を開けたり閉じたりできるんですが、水孔は、開きっぱなしだそうです。









んで、光合成運動をしない夜間は、葉っぱでは酸素を吸ってCO2をだす「酸素呼吸」と根っこで水分を吸ってるんだそうです。根っこが元気で、夜の間せっせと働いてると、朝には水太り的になってしまうので、葉っぱの水孔から水分をペッッッと吐き出したのが「朝つゆ/葉つゆ」になるんだそーです。

なので葉つゆが出てるかどうかは、根っこが元気か? の目安になるんですよー。

そして、この葉つゆから肥料濃度がベストかどうか? も分かっちゃったりします。朝、葉つゆが出て乾いたあと、葉っぱのフチが茶色く焼けてしまうようなら「おいおい、肥料濃度が濃すぎるぞ〜っ」ていうサインです。

イチゴなんかは、ほんとにこれが分かりやすいです。もうゾンブンに働いて古くなった葉っぱが茶色くなってくるのは「老化」で自然なことですが、新芽から広がったピッチピチの葉っぱのフチが茶色く変色してたら培地のEC値が濃くなってるってことなので、培養液なら薄めのEC値にしてあげたり、ココ培地や培養土なら、ウス〜くした培養液か、根の活力剤で洗い流したほうがベターで、そのまま放置プレイはデンジャラスです。

















ちなみに、根っこの強さってのは植物によって違うんですが、根っこの強さの目安のひとつが「EC耐性」なんて言われてます。さんざんっぱら「EC値」なんて書いてきたので、イマサラ感がありますが、EC値ってのは、いろいろな解釈がありますが、ズバリで言えば「塩基濃度」のことで、水耕栽培でいえば「水に溶かした肥料の濃さ」・・・です。

市販のホビー用水耕栽培の肥料は、「水で何倍に薄めるか = EC値をチェンジする」ことで、ありとあらゆる植物に「希釈率で対応してください」というタイプがほとんどです。ホントはヤサイごとにベストな肥料成分のバランスってのはあるんですけど、例えば、一口にトマトと言っても品種によってベストなEC値はちがいますし、生産者さんによって独自の肥料成分バランスのレシピ的なものもあって、ベリーベリーベストな比率ってのは星の数ほどにもなろうかと思うので、「まぁ、根っこは、ある程度自分で選んで吸ってくれるからね!!!」なので、市販の水耕栽培肥料でEC値とpH値を種類ごとに合わせてあげて、あとは温度や湿度や光量などでホトンドのヤサイや植物はカバーできます。

そして、根っこの強さにハナシはもどりますが、

トマトは根っこが丈夫なタチです。

イチゴは根っこが丈夫でないタチです。


なのでトマトはEC値を高めにしても、わりとヘッチャラで、イチゴはEC値が高すぎるとイッパツOUT!なことが多いです。






植物ごとの適正なEC値は、またいつか・・・。
そして、「動物は歯が命!」ならば「植物は根が命!」とも言えます。どんな植物でも根っこを丈夫で元気に維持するコツはいろいろあるんですが、強い肥料EC値に負けない根っこにするコツのひとつは「光合成運動をいっぱいさせて、糖分をいっぱい作ってもらって、水と肥料をいっぱい吸える根っこにする」なんだそうです。

つまり「糖分がいっぱいある根っこは、浸透圧が高いから吸収する力が強くなるんだぞ〜」ってことのようです。これって肥料焼けと逆の発想で、肥料焼けは、高いEC値の培養液で根っこがヤケてしまうことですが、例えば「キュウリの塩もみ」とおんなじです。キュウリをアラ塩でもむとキュウリの水分が逆流してジワジワとしみでてきますが、それが根っこで起きちまうのが「肥料焼け」です。
なので、糖分が多くて浸透圧が高くなってる根っこは、肥料焼けに強くて水もガシガシ吸える強い根っこ!ってことなんだそうです。

あ〜、どおりで有機活力剤には糖分が入ってるものが多いんですね〜っ!  でも、もし活力剤がなくても葉っぱが光合成をいっぱいしてれば、植物は自分で糖分をちゃんと作ってますし、なにより根っこにムリさせないためには、肥料濃度を必要以上に濃くしないのがイチバンですよね〜!!!