水耕栽培の循環システムで育っているエアルーム・トマト品種の「 グリーンゼブラ 」です。ホームセンターや園芸屋さんでは、野菜の種がたくさん売られはじめましたが、苗が流通する前には、なんとか実を拝めました。
グロウランプがトンネル色したHPSランプなので、いまいち色合いがわかりにくいのですが、トマトの実にゼブラ柄がでてきました。
ヘタがものすごくデカくて、盛大に反り返っているので、よほどヘマをしなければ大きな実になってくれる要素大です。
トマトの担当は私ではないので、失敗する心配はないと思います。
モンスターゼブラです。
(勝手なネーミングです。そんな品種はありません。)
4コくらいのトマトが合体してます。生産者さんには笑われちゃうデキです。
グリーンゼブラの花です。
雌しべの根元の子房(=しぼう)が、ちょこっと顔をのぞかせていて、すでに結実したのがわかります。
花が咲きはじめたときに、窒素がたくさんありすぎると、花は咲いても結実や着果しにくくなるなんてよく聞きます。
よぶんな窒素を消化するためには、光合成してくつられてる炭水化物がいっぱいないとお話しになりません。なので「葉っぱや茎を増やさないと間に合わないね」となってしまって、せっかく咲いた花を放置して葉っぱや茎を伸ばす方に体力を使ってしまうからだそうです。
トマトの根元はこんなかんじです。スキあらば根っこに変身しようとしているウブ毛たちです。アップで見ると毛むくじゃらで、動物っぽく思えてきます。
本日の根っこです。
水耕栽培で育てた植物の根っこは分岐( えだわかれ )が少なく、まっすくで太い根っこの発生が多いといわれます。
循環システムだと、水分はもちろん酸素もたくさん根回りにあるし、有機成分入りの活力剤を肥料といっしょにあげていると、根っこたちはさらに細かくボサボサになってくれます。
私がえんえんと根毛にこだわってしまう理由は、細かい根っこが多ければ多いほど、作物の味がおいしくなるからです。
「 肥料やけ 」や「 15℃以下の水温で低温障害 」をおこした根っこを見てみると、太いまっすぐな根っこしか残ってなかったりします。
太い根っこは水分や窒素やカリウムなど「 味が苦くエグくなるけど生命維持にはぜったい必要だからとりあえず吸っておこう 」的な成分をメインで吸うようです。
細かな根毛は、酸素やリン酸や微量ミネラルなどをたくさん吸っているそうです。根毛が吸ってる成分はどれも、窒素をウマさに変える酵素をつくったり植物ホルモンの分泌をさかんにしてくれます。
同じ根毛でも、水耕栽培の根毛よりも土中に張った根毛のほうが成分の吸収がハンパないそうで、そんな理由からも土で育った作物の方が味がまろやかになるのかもしれません。
だけど、水耕栽培でもちゃんと根毛などを意識して大事にしていれば、オイシい作物にじゅうぶん仕上げられると思います。
2010年3月8日月曜日
2010年3月5日金曜日
水耕栽培は 〜Urban Garden〜 の強い味方
今朝は、よく晴れてくれたので梅の花を思うぞんぶんに堪能できました。
やっぱ春は、お天気がいちばんですねー、なんて花粉症じゃないので言えるんですが。
ところで現在の日本では、「 江戸時代以来の園芸ブーム 」と評されるほどにガーデニングを楽しむ人が増えてます。
私が住んでる所はモロ首都圏のベッドタウンで、新興住宅地ではやっぱりガーデニングがさかんです。食費の節約もかねて、野菜やハーブの栽培をベランダやお庭で楽しみたいひともいっぱいいます。
最近本屋さんでも、こういう楽しい本をよく見かけるようになってきました。
「有機・無農薬でおいしいトマトづくり」 by Gakken Mook 発売中です!!
この本には、おいしくたのしくトマトを育てるノウハウがぎっしり詰まってます。
やっぱ、家庭菜園で育てた完熟のあっまーいトマトを食べたい人はたくさんいますよね。
でも家々が建て込んでくると、日当りの悪さとかご近所への気づかいから、なかなか目いっぱい土いじりができない事情もよく聞きます。
イギリスやフランスなど、ヨーロッパのベッドタウンでもその辺りの事情は同じなので、水耕栽培のシステムで野菜なんかを育てている家庭が多いそうです。
(日本食の人気が高く、練りワサビでは満足できなくなって、水耕栽培でワサビを育てるのも、ちょっとブームになってるそうで・・)
なんと水耕栽培ショップ・吉祥寺の「 EssencE 」さんが記事で登場されているではありませんか!! 店内に一歩はいると、そこはもうジャングル。一見の価値オオアリです。
いろいろ調べてみるとヨーロッパは日本に比べて電気代が割安だったり水耕栽培用の資材やハウツー本が豊富だったりと、普及率の高さにはやっぱり理由があるみたいです。
電気代がちょっとお高めな日本だけど、それでも水道水の水質がとってもいいから培養液の管理も楽だし、いろいろ工夫を重ねて水耕栽培で家庭菜園を楽しむスタイルが普通になってきていますね。
やっぱ春は、お天気がいちばんですねー、なんて花粉症じゃないので言えるんですが。
ところで現在の日本では、「 江戸時代以来の園芸ブーム 」と評されるほどにガーデニングを楽しむ人が増えてます。
私が住んでる所はモロ首都圏のベッドタウンで、新興住宅地ではやっぱりガーデニングがさかんです。食費の節約もかねて、野菜やハーブの栽培をベランダやお庭で楽しみたいひともいっぱいいます。
最近本屋さんでも、こういう楽しい本をよく見かけるようになってきました。
「有機・無農薬でおいしいトマトづくり」 by Gakken Mook 発売中です!!
この本には、おいしくたのしくトマトを育てるノウハウがぎっしり詰まってます。
やっぱ、家庭菜園で育てた完熟のあっまーいトマトを食べたい人はたくさんいますよね。
でも家々が建て込んでくると、日当りの悪さとかご近所への気づかいから、なかなか目いっぱい土いじりができない事情もよく聞きます。
イギリスやフランスなど、ヨーロッパのベッドタウンでもその辺りの事情は同じなので、水耕栽培のシステムで野菜なんかを育てている家庭が多いそうです。
(日本食の人気が高く、練りワサビでは満足できなくなって、水耕栽培でワサビを育てるのも、ちょっとブームになってるそうで・・)
なんと水耕栽培ショップ・吉祥寺の「 EssencE 」さんが記事で登場されているではありませんか!! 店内に一歩はいると、そこはもうジャングル。一見の価値オオアリです。
いろいろ調べてみるとヨーロッパは日本に比べて電気代が割安だったり水耕栽培用の資材やハウツー本が豊富だったりと、普及率の高さにはやっぱり理由があるみたいです。
電気代がちょっとお高めな日本だけど、それでも水道水の水質がとってもいいから培養液の管理も楽だし、いろいろ工夫を重ねて水耕栽培で家庭菜園を楽しむスタイルが普通になってきていますね。
2010年3月4日木曜日
MHランプをHPSランプにCHANGE!
3月を迎えたグロウルームでは、イチゴたちが元気です。
昨年の秋に生育障害を起こして、まだ実がなっていないジャンボいちごたちも、つぎつぎに大きな葉っぱが展開するようになってきました。
それでも絶好調のまんぷく2号でさえ、「 手のひらほどの大きさのイチゴ 」にはまだお目にかかれていません。
イチゴが玉伸びしないのは、ビビりで培養液のEC値を濃くできないでいる上、「 見た目が楽しくない 」という私の勝手な好みで、MHランプをHPSランプへ変えてないからかな? と反省を兼ねて原因を探ってみることにしました。
「 イチゴ玉伸び作戦 」の手始めにMH400Wから、HPSランプ400Wに変えてみました。
イチゴのトップから40cmくらいまでランプを近づけました。( リフレクターヨーヨーでつる下げてますが、水やりなんかの時もランプの位置をらくらく上げ下げできて、ホント楽です。 )
一番照度が強いランプの真下からトップまで 20cm だと10万ルクスを越えてしまいます。光が大好きなトマトでも、せいぜい6万ルクスで十分です。ランプの真下から35cmが、6万ルクス弱です。
一番元気のいいイチゴをランプの真下から40cm離して置いてます。イチゴのトップで55,000ルクスの明るさです。
培養液も、ちょっとビビリながらもEC値をちょっと高くしてみました。
ここしばらく肌寒い日がつづきそうなので、EC値を濃くしても、いきなり根が傷むこともないと、信じています。
ちなみに、モンシロチョウは今日も元気に特製朝食を吸ってます。胴体にまだ殻がくっついているせいで思うように動けないようです。たまに顔を近づけてジーーット見ていると、私の鼻息がモロかかるみたいでモゾモゾしはじめます。どでかい顔と鼻息は、やっぱりメイワクなんでしょうか??
昨年の秋に生育障害を起こして、まだ実がなっていないジャンボいちごたちも、つぎつぎに大きな葉っぱが展開するようになってきました。
それでも絶好調のまんぷく2号でさえ、「 手のひらほどの大きさのイチゴ 」にはまだお目にかかれていません。
イチゴが玉伸びしないのは、ビビりで培養液のEC値を濃くできないでいる上、「 見た目が楽しくない 」という私の勝手な好みで、MHランプをHPSランプへ変えてないからかな? と反省を兼ねて原因を探ってみることにしました。
「 イチゴ玉伸び作戦 」の手始めにMH400Wから、HPSランプ400Wに変えてみました。
イチゴのトップから40cmくらいまでランプを近づけました。( リフレクターヨーヨーでつる下げてますが、水やりなんかの時もランプの位置をらくらく上げ下げできて、ホント楽です。 )
一番照度が強いランプの真下からトップまで 20cm だと10万ルクスを越えてしまいます。光が大好きなトマトでも、せいぜい6万ルクスで十分です。ランプの真下から35cmが、6万ルクス弱です。
一番元気のいいイチゴをランプの真下から40cm離して置いてます。イチゴのトップで55,000ルクスの明るさです。
培養液も、ちょっとビビリながらもEC値をちょっと高くしてみました。
ここしばらく肌寒い日がつづきそうなので、EC値を濃くしても、いきなり根が傷むこともないと、信じています。
ちなみに、モンシロチョウは今日も元気に特製朝食を吸ってます。胴体にまだ殻がくっついているせいで思うように動けないようです。たまに顔を近づけてジーーット見ていると、私の鼻息がモロかかるみたいでモゾモゾしはじめます。どでかい顔と鼻息は、やっぱりメイワクなんでしょうか??
2010年3月3日水曜日
〜 冬越しサナギ 〜脱皮 ? しました
昨日,羽化したチョウチョは、どうやら「 モンシロチョウ 」のようです。
眼がサイバーです。どこを見ているのか、つかめません。
羽化にずいぶん時間がかかっていると思ったら、どうやら飛べないコのようです。
それでも元気いっぱいに、今朝も私の特製ヤサイ+フルーツエキスジュースをたらふく楽しんでくれている様子です。
とりあえずなんか食べてくれたので、あーよかった、と安心です。
眼がサイバーです。どこを見ているのか、つかめません。
羽化にずいぶん時間がかかっていると思ったら、どうやら飛べないコのようです。
それでも元気いっぱいに、今朝も私の特製ヤサイ+フルーツエキスジュースをたらふく楽しんでくれている様子です。
とりあえずなんか食べてくれたので、あーよかった、と安心です。
2010年3月2日火曜日
〜 冬越しサナギ 〜 う化してます !!
去年の暮れから同居している「 冬越しさなぎ 」くんが、今朝う化しはじめました!!
昨日の朝、仕事場に来てみるとサナギがドス黒く変色していたので、「もうダメかなぁ?」とものすごく心配ながらググってみると、どふやらう化直前のキザシとわかり大安心。
満月の日は、産まれたり亡くなったりする人が多いと看護士さんなんかからよく聞きますが、チョウチョもおんなじみたいですねぇ、すごいすごい!!
備長炭のうえに平置き状態だったので、急きょ盆栽の枝にビニールひもで固定。
もう、かなりズサンです。
そして今朝、サナギの背中が割れてピロピロと風にそよいでいたので、よく見ると・・・・
一生懸命もがきながら、休み休みカラを割ってます。
ものすごく大変そう。
でも「がんばれー」と声をかけると、ガガガガーッと顔をのぞかせてきます。
・・・このモジャモジャはどこの部分でしょう?
まだまだ時間がかかりそうなので、いつでも写真が撮れるように机の上にカメラを置いて仕事してます。
昨日の朝、仕事場に来てみるとサナギがドス黒く変色していたので、「もうダメかなぁ?」とものすごく心配ながらググってみると、どふやらう化直前のキザシとわかり大安心。
満月の日は、産まれたり亡くなったりする人が多いと看護士さんなんかからよく聞きますが、チョウチョもおんなじみたいですねぇ、すごいすごい!!
備長炭のうえに平置き状態だったので、急きょ盆栽の枝にビニールひもで固定。
もう、かなりズサンです。
そして今朝、サナギの背中が割れてピロピロと風にそよいでいたので、よく見ると・・・・
一生懸命もがきながら、休み休みカラを割ってます。
ものすごく大変そう。
でも「がんばれー」と声をかけると、ガガガガーッと顔をのぞかせてきます。
・・・このモジャモジャはどこの部分でしょう?
まだまだ時間がかかりそうなので、いつでも写真が撮れるように机の上にカメラを置いて仕事してます。
2010年3月1日月曜日
水耕栽培・循環システム〜 グリーンゼブラの実 〜
今日から3月のはじまりで、しかも満月ですね。
そろそろアブラムシなんかがお目覚めになってきます。満月の日は、虫たちも産卵するので、屋外の植物には天然の害虫忌避剤を散布したり、室内のイチゴやバラには、いつもよりpH値をしっかり調整してミネラルを効かせたり、湿気がこもらないように気をつけたりしてます。
ものすごく乱れ咲き放題だったエアルーム・トマトのグリーン・ゼブラの花に、実がなってくれました。
ものすごく乱れ咲き放題だったエアルーム・トマトのグリーン・ゼブラの花に、実がなってくれました。
2010年2月26日金曜日
水耕栽培 ココ培地 V.S.ハイドロ
ココ培地の原料はヤシの木になる実のカラです。ランの栽培がさかんなタイでは半分に割ったヤシガラに植えつけてひもで吊るし、ハンギングポットにしてたりします。
ココ培地は、ほとんど繊維なので炭素率が高く養分をほとんど含まないので腐食がスローで、水分や養分がちょうどよく繊維にからまります。
ってことで水耕栽培にとっても向いてる培地です。
ココ培地で水耕栽培する場合はロックウール単体での育て方とほとんど同じですが、ロックウールと大きくちがうメリットは炭素をふくむ繊維質なので、根っこと相性がよいことや通気性がよくて根回りの酸素が豊富なことです。
ココ培地がオモシロいのは、あげてもいい養分のキャパがひろいことです。糖分や大きめなアミノ酸なんかをあげても「ばい菌」が繁殖したり腐ったりはしません。
とはいえ肥料は、ク溶性の効きのゆる〜い肥料よりも水耕栽培用の水溶性の肥料のほうが、もちろんいいです。ココ培地だと、肥料の吸収とか効きをよくする有機活力剤がとっても有効に効きます。
これは一ヶ月前から使いはじめたココ培地です。
なんとなく、ココナッツの実が目に浮かぶ茶色をしています。
イチゴやバラなんかの根っこが繊細な植物は、新しいココ培地に植えつけた後、新芽がすぐでてくるようになるまで、根っこ専用の活力剤で根元のまわりを2日にいっぺんくらい洗い流すように軽く水やりすると根っこの活着がよいと思います。
でも、トマトとかの根っこが強い植物だと、ぜんぜんヘッチャラです。
これは使いはじめてから半年ほど経っているココ培地です。
通気性をもっとよくするためにパーライトを30%くらい混ぜてます。乾きがはやくなるので水やりの回数が増えますが生長が早くなりました。
真新しいココ培地とくらべると、すこし色が焦げ茶っぽく変わってきてますが、長い繊維があります。
これは昨年からほぼ一年プチ不耕起状態のイチゴのココ培地です。
かなり色が黒っぽくなって繊維質が細かくなってます。
表面には根っこが上がって張っています。
実は、この黒い色は「 腐植酸 」なんですが、これが増えると、ものすごく根っこによいのです。
腐植酸は、ほかの酸よりもキレート力が大きいのでリン酸や鉄、カルシウムなんかの固まりやすい成分の効きを長持ちさせてくれます。
なので時間が経って黒くなったココ培地のほうがよかったりするので、夏野菜なんかの一年草なら、一度使って捨ててしまうのは、もったいないです。残った根っこをなるべく取って酵素入り活力剤でざざーっと洗い流せば、再利用できます。
これは根っこが乾燥に弱いバラ用にミックスしてみたココ培地です。
ココ培地には、パーライトの他に保水性を高めるために水苔をちぎって混ぜてみました。
前置きがながくなりましたが、養液をタンクに溜めてエアーを送ったり循環させたりするハイドロ・システムと、土のように水やりするココ培地のどっちがいいの? ってことですが、それぞれメリット・デメリットがあります。
ココ培地も通気性/保肥性がいいとはいえ、ハイドロ・システムの豊富な酸素量には、かないませんし根っこがダイレクトに培養液につかるので肥料の吸いが多く生長速度がはやく樹勢もおおきくなります。
でもそれが水耕栽培のデメリットにもつながります。
肥料と水の吸い過ぎで、硝酸や亜硝酸がたまって葉がペラペラになって病害虫の人気者になっちゃったり、収穫した野菜は、アクと水分が多くなって日持ちのしない苦いものになったりします。
また、ハイドロ・システムは培養液のコンディションがすべてになるので冒険ができません。培養液が濃すぎたり温度が高すぎるとイッパツで生育障害をおこしがちです。
ココ培地での水耕栽培の最大のデメリットは、
「 水やりだの植えかえだのがメンドクサイ 」ってことです。
それでもココ栽培にひかれてしまうのは「 有機成分や微生物資材をあげられるから水耕栽培なのに、ガッシリ太く元気においしく育つ。 」だなと思います。微量ミネラルの効きがよく、もっとも気軽に「オーガニック・ハイドロ」が実現できるってことです。ロックウール培地とちがい肥料の抜けもよいので、肥料ぬきも確実に短期間でできてしまいます。
あとは、「 寒さ・暑さ・高いEC値につよい」ってことです。それでも急に気温が上がったりスケールのデカイ無茶をすれば、プラントはダメージを受けてしまいますがハイドロ・システムよりも持ち直すことが多いです。
イチゴなら3L〜4L程度のポットでじゅうぶんイケますが、トマトやキュウリなら10L以上のポットで大きければ大きいほど収穫もたくさん楽しめると思います。
ココ培地は、一度カラカラにかわくと水がなじみにくくなってしまうので、絶対に乾かしてはNGです。pHは培養液のレンジと同じで5.5〜6.2くらいですが、pHが低すぎると培地中の硝酸窒素が亜硝酸ガスに変身して虫が集まってきてしまいます。pHが高すぎたり気温があがると、今度は窒素がアンモニアガスに変わって根っこが焼けてしまいます。
元気だったプラントのトップが急にとまってしまった時は、竹串なんかをそおーーっとココ培地の底まで差し込んでみて、抜いた竹串の先っぽのニオイを嗅いでみます。アンモニア臭い時は、いったん水や根の活力剤でココ培地を洗い流して風通しをよくしてりしたます。
世話好きでオイシさを追求してみたい人は、ココ栽培がきっとぴったりです。
ココ培地は、ほとんど繊維なので炭素率が高く養分をほとんど含まないので腐食がスローで、水分や養分がちょうどよく繊維にからまります。
ってことで水耕栽培にとっても向いてる培地です。
ココ培地で水耕栽培する場合はロックウール単体での育て方とほとんど同じですが、ロックウールと大きくちがうメリットは炭素をふくむ繊維質なので、根っこと相性がよいことや通気性がよくて根回りの酸素が豊富なことです。
ココ培地がオモシロいのは、あげてもいい養分のキャパがひろいことです。糖分や大きめなアミノ酸なんかをあげても「ばい菌」が繁殖したり腐ったりはしません。
とはいえ肥料は、ク溶性の効きのゆる〜い肥料よりも水耕栽培用の水溶性の肥料のほうが、もちろんいいです。ココ培地だと、肥料の吸収とか効きをよくする有機活力剤がとっても有効に効きます。
これは一ヶ月前から使いはじめたココ培地です。
なんとなく、ココナッツの実が目に浮かぶ茶色をしています。
イチゴやバラなんかの根っこが繊細な植物は、新しいココ培地に植えつけた後、新芽がすぐでてくるようになるまで、根っこ専用の活力剤で根元のまわりを2日にいっぺんくらい洗い流すように軽く水やりすると根っこの活着がよいと思います。
でも、トマトとかの根っこが強い植物だと、ぜんぜんヘッチャラです。
これは使いはじめてから半年ほど経っているココ培地です。
通気性をもっとよくするためにパーライトを30%くらい混ぜてます。乾きがはやくなるので水やりの回数が増えますが生長が早くなりました。
真新しいココ培地とくらべると、すこし色が焦げ茶っぽく変わってきてますが、長い繊維があります。
これは昨年からほぼ一年プチ不耕起状態のイチゴのココ培地です。
かなり色が黒っぽくなって繊維質が細かくなってます。
表面には根っこが上がって張っています。
実は、この黒い色は「 腐植酸 」なんですが、これが増えると、ものすごく根っこによいのです。
腐植酸は、ほかの酸よりもキレート力が大きいのでリン酸や鉄、カルシウムなんかの固まりやすい成分の効きを長持ちさせてくれます。
なので時間が経って黒くなったココ培地のほうがよかったりするので、夏野菜なんかの一年草なら、一度使って捨ててしまうのは、もったいないです。残った根っこをなるべく取って酵素入り活力剤でざざーっと洗い流せば、再利用できます。
これは根っこが乾燥に弱いバラ用にミックスしてみたココ培地です。
ココ培地には、パーライトの他に保水性を高めるために水苔をちぎって混ぜてみました。
前置きがながくなりましたが、養液をタンクに溜めてエアーを送ったり循環させたりするハイドロ・システムと、土のように水やりするココ培地のどっちがいいの? ってことですが、それぞれメリット・デメリットがあります。
ココ培地も通気性/保肥性がいいとはいえ、ハイドロ・システムの豊富な酸素量には、かないませんし根っこがダイレクトに培養液につかるので肥料の吸いが多く生長速度がはやく樹勢もおおきくなります。
でもそれが水耕栽培のデメリットにもつながります。
肥料と水の吸い過ぎで、硝酸や亜硝酸がたまって葉がペラペラになって病害虫の人気者になっちゃったり、収穫した野菜は、アクと水分が多くなって日持ちのしない苦いものになったりします。
また、ハイドロ・システムは培養液のコンディションがすべてになるので冒険ができません。培養液が濃すぎたり温度が高すぎるとイッパツで生育障害をおこしがちです。
ココ培地での水耕栽培の最大のデメリットは、
「 水やりだの植えかえだのがメンドクサイ 」ってことです。
それでもココ栽培にひかれてしまうのは「 有機成分や微生物資材をあげられるから水耕栽培なのに、ガッシリ太く元気においしく育つ。 」だなと思います。微量ミネラルの効きがよく、もっとも気軽に「オーガニック・ハイドロ」が実現できるってことです。ロックウール培地とちがい肥料の抜けもよいので、肥料ぬきも確実に短期間でできてしまいます。
あとは、「 寒さ・暑さ・高いEC値につよい」ってことです。それでも急に気温が上がったりスケールのデカイ無茶をすれば、プラントはダメージを受けてしまいますがハイドロ・システムよりも持ち直すことが多いです。
イチゴなら3L〜4L程度のポットでじゅうぶんイケますが、トマトやキュウリなら10L以上のポットで大きければ大きいほど収穫もたくさん楽しめると思います。
ココ培地は、一度カラカラにかわくと水がなじみにくくなってしまうので、絶対に乾かしてはNGです。pHは培養液のレンジと同じで5.5〜6.2くらいですが、pHが低すぎると培地中の硝酸窒素が亜硝酸ガスに変身して虫が集まってきてしまいます。pHが高すぎたり気温があがると、今度は窒素がアンモニアガスに変わって根っこが焼けてしまいます。
元気だったプラントのトップが急にとまってしまった時は、竹串なんかをそおーーっとココ培地の底まで差し込んでみて、抜いた竹串の先っぽのニオイを嗅いでみます。アンモニア臭い時は、いったん水や根の活力剤でココ培地を洗い流して風通しをよくしてりしたます。
世話好きでオイシさを追求してみたい人は、ココ栽培がきっとぴったりです。
登録:
投稿 (Atom)