2016年10月20日木曜日

収穫の秋と、欧州の庭を変えた日本の原種

カボチャの大変良いところは、ある程度の広い地面さえあれば、テキトーにペロペロッと種をまいても、秋にはほぼ確実に収穫ができるところです。

ということで、収穫できました。ヘチマかぼちゃです。


















「スクナかぼちゃ」が本名で、岐阜県高山市丹生川地域で昔から育てられてきた、珍しいカタチをしたかぼちゃです(これはロングかぼちゃという名前で種が売られていました)。地面いっぱいにモリモリと 葉とツルをのばして、実が大きくなってきたころから、「これ、ヘチマでしょ?」、または、その見た目から「これ食べられるの?」とよくたずねられました。
はたしてその味は・・・・ほんっっっとうにオイシイ!!! ホックホクしていながら果肉がしまっていて、とてもあまくオイシイかぼちゃです。
煮くずれることもなさそうで、煮物でもテンプ〜ラ〜でも、半分に割って数分レンジでチンしてからチーズとベーコンの細切りをのせてオーブンでこんがりと焼いても、普通のかぼちゃ同じように調理してオイしく食べられます。

これは在来種なので、たんまりと残った種を大切にとっておいて、また来年蒔こうと思います。



ということで、在来種、固定種というのは、非常に長い年月をかけて交配と選別をくりかえし、その土地と気候に最適な性質をもつ遺伝子が確立された品種をさします。

それとともに、大昔からその土地に存在する植物やその種類を「固有種」ともいうそうですが、先日訪れたシーボルト展を通して、日本は固有種天国だったことを知りました!


























シーボルトが日本を訪れた19世紀当時、ヨーロッパの庭は多様性に乏しく、ユリやアジサイをはじめ、さまざまな固有種に恵まれた日本の植物たちを生きたまま持ち帰ったそうです。ユリやアジサイ以外にも、日本固有だった「ギボウシ」は耐陰性が高く「日当たりの悪い庭の救世主」として今日のヨーロッパでも大変重宝されているそうです。

日本の固有種の数は、日本とほぼ同じ面積を持つドイツで約2,600種に対して日本は約7,500種に及ぶそうです。そのなかの約2,600種は日本にしか分布していない植物もあり、来日したシーボルトは、日本の植物の多様性にハマってしまったそうです。




















ちなみに、東京科学博物館で開催されていたシーボルト展に伺いましたが、常設もまた大変面白いものがありました。
日本の人口累計は、約1億5千万年前の縄文時代からカウントして平成の現在で約5億人だそうです。今日の日本の人口が約1億2千万人ということを考えると、昭和からの人口が全体の25%を占めるという、ものすごいものがあります・・・今日の人口密集地の住宅事情のきびしさにもナットク・・・

























日本の地層の展示にあった北海道のピート レイヤー=泥炭層の高位ピートの様子。長繊維で保水性と酸度が高く、色が白っぽいホワイトピートとされる層です。







2016年10月13日木曜日

フラッド&ドレイン・システム、スタートしました。

メロンが、こんなに生長スピードがはやいとは想像だにしていませんでした。

ところで、小さな苗を育苗ポットやプロパゲーターから、収穫まで使用するポットやハイドロ・システム、または畑に苗を植えることを「定植」といいます。


苗の定植タイミングは、早すぎず、遅すぎず、がベリーベストですが、育てる野菜の品種や季節によって定植すべき丈のサイズとか本葉の数とか、交配した種苗屋さんのサイトなどで調べるとすぐ分かると思います。



















メロンの秋冬栽培の場合、本葉が2.5枚でたときが定植タイミングだそうですが、先週末には、もうとっくに本葉が3枚大きく展開してしまったので、今週はじめに「タイタンS」にセットしました。


















タイタンS」は、フラッド&ドレイン・システムです。日照時間帯(=室内栽培ではランプ点灯時間帯)に、ほんの4〜5回ほど培養液を栽培テーブルにフラッドさせて養水分を与えていく仕組みで、培養液をくりかえし使うため、培地は大粒サイズのクレイペブルスを使います。
定植からまだ間もなく根が伸びていないので、ランプ点灯30分後にフラッドを1回のみでOKです。フラッドのために循環ポンプをONにする時間は、ほんの3分間だけです。
























フラッド&ドレイン・システムは、デジタルタイマーで循環ポンプをONにすると、培養液が栽培テーブルにくみあがり、循環ポンプがOFFになると培養液が下段のリザーバータンクにおちて排水(ドレイン)されます。

フラッドからドレインまでの時間の長さは最大でも15分以内にすることがポイントです。「貫通継手用ジョイント」をふやすほど培養液がたまる水位がたかくなりますが、最高水位は培地の1cm下までにしないと、苗が浮き上がり漂流してしまいます。

フラッド回数は、培地の乾く速度にあわせるので、気温が高くなればなるほど、そして株が大きく育てば育つほど、フラッドする回数は増え、だいたい4〜5回です。
日当たりの悪い場所や苗が小さな時は、1日1〜2回で十分です。

2016年10月3日月曜日

発芽苗、はじめてのファーティゲーション(培養液を与える)

キンモクセイの香りただよう10月となりました。
スーパーマーケットで、レタスの小ささとお値段が反比例して高くなっているのを見るたび、今月こそは秋晴れのお天気にめぐまれることを願ってしまいます。

キノコが立ちました。部屋のなかで育てている植物にも秋を感じます。







さて、ミニトマトの幼苗のココ培地表面が乾いてきました。発芽苗をこの小さなポットに植えてからはじめての水やりは、このように少し乾かし気味にしてから培養液を与えます。 ココ栽培でのポイントのひとつとして、ポットに植えてからのはじめてのファーティゲーションは、いつもより少し乾かし気味になるまで待って、ポットの底のほうまで根をおびき寄せてあげることです。

















とはいえ、ココ培地は土ではないので、カラカラに乾かすようなことはゼッタイに避けます。目安は、水を与えた時のポット全体の重量の30%の重さまで軽くなった時です。
(例 : 250mlのポット+ココ培地が水やり直後の重さが130gだとすると、40gほどまで軽くなった時に培養液を与える)




大人の葉っぱ・・・本葉がすでに展開いているので、収穫まで使用するファイナルポットに定植するまで、CANNA STARTの培養液を与えます。





















こちらは、ロックウールに植えたメロンの幼苗、先週の様子です。

















ちょっと徒長ぎみなので、丈を抑えるためも兼ねてメロンにもCANNA STARTの培養液を与えておきました。

























メロンは強めの肥料OKなそうなので、先週のうちに、CANNA STARTの250倍希釈培養液を与えておきました。それからドンドン葉が大きく広がり、今朝はもう定植しなくてはならない大きさまで生長しています・・・

















これから、本格的に寒くなる前までに順調に大きく育ってくれたらいいな、と思います。



2016年9月30日金曜日

CANNA日本語サイトが新しくなりました!

CANNAのオフィシャル日本語サイトが、新しくなりました。

http://www.canna-jp.com


製品の説明、栽培のヒントや知識についてなどなど、
とても充実した内容となっています。



ハイドロポニック栽培をはじめ、ココ栽培、

ソイルレスポッティング培土栽培について、

CANNA製品とおなじように、非常に正確で、洗練された情報が手に入ります。


"いやいや、そもそもなにから始めたらいいか、わからない!"
というビギナーの方には、こちらのページからどーぞ!


"園芸用語なんて、サ・ツ・パ・リ、わからん!"
という方には、こちらのページからどーぞ!


とにもかくにも、ハイドロポニックについて、興味がある

ホビーガーデナーさんならば、CANNAユーザーでなくても、

目を通しておいて、損はない充実したサイトでっす!

2016年9月26日月曜日

収穫まで120日! 品種のメロン秋冬室内栽培スタートです。

曇ってるか、雨降りか、ほぼどちらかだった9月も今週で終わりです。
満月だった今月の3週目に、毎年恒例となったミニトマトと今年はメロンの種を蒔きました。昨年のパプリカくらい、たくさん収穫できることを強く望んでいます。

まずは、目指せ! 収穫!

メロンの種子は大きめなので、だいたい48時間エアレーションした水にひたす、お得意のバブリング・プライマー処理をしてから9月16日に種まきしました・・・

連休明けの9月20日、メロンは20粒すべての種子が発芽してました !
(ちなみにミニトマトの種子も。)


















発芽のタイミングがそろえば、光とか湿度とか肥料の強さなど、のちのちの栽培管理を苗ごとに変える必要がないので手間がラクになります。
肥料代や育成ランプ代にくわえて、電気代がかかる室内ハイドロ栽培では、とにもかくにも栽培期間を必須日数の最短期間におさえるとともに、栽培管理の手間も必要最低限にすることもポイントになるかと思います。


















ちなみに、バブリング処理がすべての種で有効なのかは、ちょっとハテナですので、育てたい野菜や植物の発芽条件をよく確認することも大切かと思います。

メロンは、フラッド&ドレイン式のハイドロポニック・システムで育てていくので、発芽用培地にはロックウールを選びました。




















ミニトマトは、毎年ココ培地とポッティング・ミッスク培土・・・つまり有機培地で育てていきます。発芽培地はROOT!Tスポンジにしましたが、このスポンジはココ培地や土以外にも、すべてのハイドロ用培地、ハイドロ・システムへと移行OKです。




















ところで、はやくも発芽培地の底から根っこが出てきていたので、早速ひとまわり大きな培地へ植え増ししました。


















まだまだ30℃まで暑くなる日があってもおかしくない頃です。培地からはみ出した根っこがムレて生長が遅くなってしまうリスクが高い初秋なので、とっととひとまわり大きな培地へと植えこみました。
発芽したての小さな苗をココ培地へ植えこむとき、ジョウロを使うと水圧で倒れてしまいやすいので、スプレーで水やりをして根を培地へなじませつつ、苗をしっかり固定させています。


















小さな苗をいきなり大きなポットへ植えてしまうと、伸びていく根っこがいつまでもポット壁面にぶつからないので、分岐が少なくなって根量が少なくなってしまいます。

根量が多い株ほど、たくさんの養水分を吸収できるので、収穫量も多くなります。
ということで、発芽した苗や発根した挿し木は、3号(250ml)〜5号(1.5ℓ)サイズのポットに植えて、ポット底から根が出てきたら、収穫まで使用する6ℓ〜17ℓの大きなファイナル・ポット(エアロポット)へ定植するのがオススメです。



2016年9月21日水曜日

Wow ! It's Huge!!! な園芸用テントを立ててみました。

四季がはっきりした日本では、秋と秋は発芽に適した気候となるので、種まきにもってこいのベストシーズンとなります。

ということで、今年も夏がほぼ終わったタイミングでテントを立ててみました・・・室内で。

 今年のテントはデカイです。それゆえ、120cmのような従来のレギュラーサイズのように、おひとりさまでは完成させられません。組み立て要員は、お二人さま以上がよいです。
なお、くれぐれぐれも、パイプの組み立て順番をまつがえぬよう作業なされることをおすすめします。テキトーに組み立て始めると、魔の「解体 & 組み立てしなおし」ループが待ち受けています。

























組み立て完成。120X240cmのグロウスペースに、プロパゲーション・エリアとして、などなど使い方いろいろな、横幅60cmのエキストラ・スペースがついてます。






















男手二人ががりで、汗だくで組み立て・アンド・設置終了です。組み立ての順序さえ間違えなければ、設置はいたってカンタン!
いや〜、ひろい! 平均的なシステムキッチンがまるまるスッポリ収まりそうな、たのもしい園芸用テントです。組み立てパーツもスチール製なので、プラッチックのように光や温度で劣化したりしてパキッと割れたりもなく、安心です。


















今年の秋冬栽培は、このゴージャスな園芸テントでトライしていきます。
このワイドな園芸テントは、こちらからドーゾ!


2016年9月15日木曜日

アスパラガスが咲いたでゲス。



daikage.comのオンラインショップが、リニューアルしました。
こちらからどうぞ!




さて、本日は旧暦で8月15日にあたり、今夜は中秋の名月十五夜となります。
ところで、満月は今週の土曜日9月17日になり、つまり今週は「種まきにGOODな週」ともいえます。ということで、室内秋冬栽培用のトマトなどの種まきをスタートしているところです(満月のちかくになると、吸水が高まるので種まきすると発芽しやすくなると言われてます)。


満月は、植物たちが花を咲かせたり果実が大きくなる「生殖生長」に傾くといわれてますが、そのせいでしょうか? アスパラガスが花を咲かせました。ラッパ状のカレンな花です。
つまりは、「収穫のタイミングを完全に逃したアスパラガスがグングンと育ち、お花を咲かせてしまった」、という失敗例です。

























今年のはじめにトリミングした、チヌーク・ホップの根茎をひとつテストがてらプランターで育てましたが、「あれ? プランターでもゼンゼン育つじゃん!!!」というのが、正直な感想です。


















やっとツルを伸ばしはじめた初夏のころは、まだこんなに貧弱でした。



















土の半分をココ培地にしました。肥料は固形ではなくハイドロポニック用の液体肥料を積極的に水やりしてます。大きな毬花が実ったのは、予想外です。



























植えてから今年で6年目になるチヌークのほうは、またしても高窓で伸びたい放題、やりたい放題。

















それにしても、お盆あたりから曇りや雨の日がつづき、水やりはラクでしたが、最近は秋雨前線で、またしてもすっきりしないお天気ばかりです。ふと気がつけば、アブラゼミの声さえ聞こえなくなっていて、なんとも日差しが恋しい夏の終わりとなりそうです。