2018年5月22日火曜日

食わぬから、咲かせてみせた・・・この花は?

5月は、花ざかりです。毎日のように、気がつけば、どこかでなにかが勝手に花ひらく季節です。
さて、たった一輪で大人色ブーケのようなうつくしい花を咲かせるのは、どんな植物でしょうか・・・?


















あっ! ヒラタアブが蜜を吸いに来ました。白くちいさなちいさな花ひとつひとつの中心から、透明な蜜があふれてるからです。
























この花を歩き回るアリンコをよく見ると、蜜を吸うというより、かぶりついてる感じ。


















ということで、正解はニンジンの花でした。

















ニンジンの花が咲く姿は、まるでボタニカルアートのようで、ヴィンテージ感のある美しさがあります。
























花を咲かせる段階になると、とどまることなく天高く伸びていくニンジンとフェンネルども。そのへんにあった木製のフレームで、伸びた茎を支えています。





















ニンジンとフェンネルは「セリ科」植物です。先週、キアゲハがふわふわと飛び回っていましたので「これはもうすぐアゲハ牧場だな・・・」という予想が見事にあたり、あっちでもこっちでもキアゲハの幼虫どもがモリモリと食しています。




















アゲハの幼虫たちは、やわらかく栄養満点なので天敵もたくさんいるのでしょう。指でなで続けていても、モシャモシャと食べることをやめません。まさに「食うか、食われるかは、時間の問題」なのでしょう。まだ若い幼虫は、小さく色が黒っぽいですが、あっというまにハデなビタミンカラーの極彩色へと成長します。



















ニンジンに大量発生したアブラムシをあてにして、テントウムシもたくさん歩き回っています。



















一方、こちらはツボミを4つもつけた「アーティーチョーク」です。去年の秋から育てています。このツボミをどうやって調理するのかが、最大のナゾです。







































アーティーチョークの横で花を咲かせたアマリリス。鉢カバーに入れて、室内で愛でることにしました。


























3月のことです。とある園芸屋さんで「丈夫で育てやすい玉レタスの苗!」という説明書き付きでケース販売されていたので植えてみた玉レタスです。なんとか形になってきました。



















廃材のパレットを再利用してレイズドベッドもどきの土留めをこしらえて、とうもろこしを地植えで育ててます。去年収穫したバケツ稲のワラをマルチングして、すくすく育ってます。




















「早く咲かないかなぁ」と、指折り数えて待っているアジサイ「レッドレゲエ」。エアロポットによるココ栽培で、底面吸水にして育ててますが、地植えしたアジサイよりも、はるかに早く、でかく、花付きよく育ってます。アジサイは、養液栽培に大変向いている植物なんですねぇ・・・



















2018年5月17日木曜日

ジャストライクへベン! 天国のようなバラ園。

行ってきました「京成バラ園」。
いろんな意味で「聞きしに勝るバラ園」です。バラの開花ピークには、週末は半径3Km以上が大渋滞するので、車で行くとメンタルが死にます。

やっとの思いでゲートをくぐると・・・


















「恋するバラ園」のテーマローズたちがお出迎え。

















そのあとに目の前に広がるのは、かつて見たことがないほど視界いっぱいに広がる色とりどりのバラたちでした。










「こりゃ、天国に来た気分だ!!!」を5分おきにつぶやく園内。


















青空をバックに、あおり気味に撮るのが好きです。






















もう販売終了となってしまった「パット・オースチン」。「なぜ、買っておかなかったのだろう・・・やっぱり一番好きなバラだ!!!」と、後悔の念が大量におしよせます。


















「ワイルド・ローズ」のエリア。 近所の緑地で勝手に生えては駆除される「ノイバラ」にかぎりなく近いです。


























「こんなシンプルな花から、多くの国と地域で、数え切れないほどの品種が作られて来たんだ」と思うと、情熱と時間しか解決できないことがあるんだと、思い知らされます。

























そして、私が植物と接するたびに確信することは、「人の手によって繁殖、交配され、多くの品種が誕生した植物すべては、人をはぐくみ、癒し、暮らしを豊かにしたからこそ必要とされてきたことの証であり、歴史上人類との共存に成功した植物であることは、ゆるぎのない真実。」、ということです。








































その植物をはぐくむ環境もふくめて、後世に引き継いでいける努力をしていこう、と思います。

2018年5月10日木曜日

大型連休の終わりとSANlight+PlesseyのLED比較。

今回の秋冬(しゅうとう)室内栽培は、栽培ランプHPS600Wから、LEDにチェンジしたおかげで室温が上がりすぎなくなったので、秋冬春栽培へと延長できそうです。

フルスペクトラム栽培専用LED「Plessey ハイペリオン」は、パネルタイプのLED(400W)です。パネルタイプの栽培LEDは、従来のHPSやMHなど消費電力が大きな栽培用ランプユニットの代替品としてデザインされたので、中央にド〜ンッッッとハンギングして栽培スペース全体をカバーします。

















なので、「Plessey ハイペリオン」のようなパネルタイプのLEDは、300W以上の消費電力が大きなものがほとんどです。そしてHPSやMHを使いなれているホビーガーデナーにとって、「セッティングがわかりやすいので導入がカンタン」、というメリットがあります。反面のデメリット、というより特徴として、LEDといえどもランプ直下に放射される光と熱が集中しやすくなり、いわゆるホットスポットとデッドゾーンが多少なりとも発生します。

























一方で、同じくフルスペクトラム栽培専用LED「SANlight」S2WとS4Wは、バータイプのグロウLEDです。バータイプの栽培LEDの特徴は、各ユニットのワット数が小さめで、100W前後のユニット製品がほとんどです。























なので、「SANlight」のようなバータイプのLEDユニットは、栽培スペースの広さに合わせて、複数セッティングする必要があります。ひとつのランプさえコントロールすればよいという手軽さはありませんが、パネルタイプのLEDとちがい、光も熱もスペース全体にバランスよく放射されるので、より少ないワット数で栽培スペース全体をカバーできるうえに、同ワットのパネルタイプのLEDを設置した場合と比較すると収穫率が上がります。





さて、大型連休が終わると、一年の折り返しである6月があっというまに訪れます。
雨上がりのあとのパクチーの花は、一見の価値があります。
































5月以降の大型連休は、ことごとくお天気のよい日に恵まれまして、おかげさまでバラどもが一気に咲きひらき、暑さで散ってもいきました。


















スーパースライブを使い始めてから、バラたちの茎が太くなり、花がバランスよく咲くようになりました。去年までは液肥で育てていたこともあり、養分が集中した花がでかくなりすぎて茎がポキポキと折れ、モレなく花がだらんと地面をむいてしまいました。が、今年のバラどもはみんなシュッと上を向いて咲きました。
























日当たりの悪い北側に植えられて、枯れそうになりながらも今シーズン復活した大人気定番のピエールドロンサール。花付きはマックスではないですが、花いろが鮮やかに咲き、よみがえってくれました。


















その他いろいろなバラたちも、手をかけた月日の1/10ほどの日数で咲いては散っていきます。花開く日を待ちこがれすぎるので、咲いてしまえば散る寂しさが日々大きくなる一方です。






































そんな気分を紛らわせてくれる庭の生き物たち。「アリンコにしては、動きが不規則で早すぎるな。」と感じたらそれはたぶん「アリグモ」です。

















正面から見ると、ちゃんとクモのお顔をしています。




















「赤い卵を抱えているのなか? かわいいな。」と思いましたが、これはタカラダニに寄生されてしまったハエトリグモでした。


















アーティーチョークの大きな葉にかくれて、獲物を待ち受けているカナヘビがいました。ウチのカナヘビは、冬眠から目覚めると「ミミズコンポスト」にあつまる虫たちを大量に食べて巨大化します。 我が家のネコたちが窓ごしにロックオンしますが、どうせ外には出られないと知っているカナヘビは、思わせぶりにネコどもの目の前をチョロチョロしたり日向ぼっこしたりしてます。














2018年5月2日水曜日

ガーデニングシーズンのスタート時期に「SUPERthive」

さて、寒く厳しい冬を超えてフレッシュな枝を伸ばしているバラは、春の訪れのワクワク感を倍増させます。こんなバラたちの新芽にもスーパースライブ!  

スーパースライブの一般的な分量目安 :
https://www.daikage.net/home/nutrients/superthrive/


スーパースライブのバラでの使い方 :
https://www.daikage.net/home/nutrients/superthrive/roses/


ことさら、「うちのバラはゼンブ鉢植え。」という方や、前シーズンに茎数が少なくなってしまったバラには、スーパースライブの希釈液を水やりするだけでなく、新芽に葉面スプレーすると、根がよく伸びるので新芽ものびるのびる!

























「グイグイ伸びるバラの枝葉を見ると、ついつい肥料をあげすぎちゃうのよねぇ!!!」という私の場合、そのせいで花がでかくなりすぎて頭でっかちになったり、花びらが多すぎてキレイに開かないことが多発しました。

しかし今年は、ラレーヌビクトリアのツボミがでてから週に一度ほど、スーパースライブの葉面スプレーを続けたところ、バランスのよい咲きかたとなりました。スーパースライブのおかげで、花芽がついてからも根の活力が落ちずにすみ、バランスよく肥料を吸収できているからだと思います。







































バラのついでにスーパースライブを葉面スプレーしていた実生苗の「ディアスキア」も、よく咲きました。めでたしめでたし。

















家の鉢植えバラどもも、とっても調子がよいので、このブログは今後も「バラが咲いたよ! こんなに咲いた!」自慢が続く予定です。
とはいえ、順調に花芽がついているときは、水10Lにスーパースライブを一滴ほどにしたほうが開花や果実の肥大がスムーズです。



ネイティブプランツにも「SUPERthive



スーパースライブの多肉植物(乾燥地帯に生息する植物)への与えかた :
https://www.daikage.net/home/nutrients/superthrive/cactus/

リューカデンドロンやプロテアなど、ひんぱんに肥料や水を与えてはいけないネイティブ・プランツにとって、スーパースライブの葉面スプレーは強い強い味方です。決してお手頃プライスではない彼らを枯らしてしまうと、それがトラウマとなり苦手意識がつきまといがちです。そんな時は、スーパースライブ!  バラのついでに葉うらにスプレーしています。



























レアプランツにも「スーパースライブ


エアプランツをはじめ、希少な多肉やサボテン、それにシダ類は、小さい頃ならお安めなお値段でGETできます。 しかしなかなか大きくならないまま、いくつかの夏を越す頃に枯らしてしまう、ということはよくあること。このようなインテリア・グリーンとして人気のある植物たちの多くは、根っこからではなく、葉っぱから養分を吸収する方が得意です。 なので、活動期や乾燥が気になった時には、スーパースライブにベース肥料をわずかな量だけプラスした希釈液を葉面スプレーすると、めざましく生長させることができます。 エアプランツは根を出させると、はるかに生長がはやくなるので、アイアンのカゴなどに水苔をしいて、そこに入れてあげつつ葉面スプレーすると、枯れる気がしません。


















3月にやってきた「ドリナリア・クエルシフォリア(カシノハウラボシ)」のおふたり。全長50cmほどあります。冬の間は緑色をした葉がなくなるようなので、「オブジェ? 葉っぱのうつわ?」ときかれてしまうルックスです。これもスーパースライブを根にあたる部分にスプレーしています。































やっちまったら「SUPERthive

悲しいことに、秋からガンバって咲いてくれていた寄せ植えのなかの「フランネル・フラワー」がイジケていました。茶色くしおれた葉っぱを取りのぞくと、こんな哀れな姿に!!!
こういう状態になった苗は、たいてい根がほとんどなくなっているので、茎を持ちあげてみると土からスポッとカンタンに抜けます・・・しかし今回はあきらめません、だってスーパースライブがあるじゃないか!!! ということで抜いた苗をスーパースライブフィッシュボーンの希釈液に15分ほど浸してから、ココ培地にそっと植えなおし、おなじ希釈液を毎朝葉面スプレーしていたところ・・・


















おおっ! 新芽がでてきました!!! あとは新芽が大きく展開すれば、根っこが回復したことを意味します。ちみなにフランネル・フラワーは、ブルーベリーとおなじくらい低めのpH値の酸性土を好みますので、用土に無調整ピートモスをまぜるか、pHダウナーで5.2ほどにした培養液を与える必要があります。




















これは、先月はじめに葉っぱをヨトウムシに食い尽くされた「ロマネスコ」です。 それ以来、培養液を与えるとともに、スーパースライブを葉面スプレーしてきましたが、春の陽気も手伝って、ここまで回復しました。

























当時をふり返れば、ヨトウムシに喰われた直後の2月7日は、こんな悲惨な状態でした。



















そして最近のもっとも「キング・オブ・やっちまったでショー」な、アップルマンゴーの接木苗。




























冬の間に病気にやられて接木部分が腐り落ちてしまいました・・・が、ため息をつきながら、土が乾けばスーパースライブを加えた培養液を与え、スプレーしつづけたところ台木から新芽が!!!

台木の品種を大事に育ててまいります。
























ということで、ゴールデンウィーク中に水切れを起こさせて萎れさせてしまった植物たちの回復や、出先でGETした苗の植え替えにも、スーパースライブ!!!