2020年4月17日金曜日

“The Basics of Hydroponics〜 培地編 その3〜 ココ培地の再利用方法”

培地について〜腐植した植物繊維でできた有機培地編〜

その1 : ココ培地(ヤシガラ、ココピート) 

ココ培地については、いままでいくども説明をしてきましたので、耳にタコ的な感覚もあるかと思いますので、今回はキャナ・ココ培地の再利用方法について説明したいと思います。

CANNA Coco培地については、こちらを見てください。

  1. CANNA COCOについてのQ &A
    https://desktopfarmer.blogspot.com/2018/02/canna-cocoq-a.html
  2. CANNA COCOのオフィシャル動画の日本語字幕バージョン








CANNA Coco培地を再利用しよう!


あらゆるココピート製品のなかで、トップ・クオリティーであるキャナ・ココ培地は、再利用してこそ、そのすばらしさを実感できます。

蒸気殺菌をしていないから、再利用でも実力を発揮できるCANNA Coco培地
一般的なココピートとはちがい、原料加工から製品化までの全プロセスを独自のクリーンな設備でおこなっているキャナ・ココ培地は、蒸気殺菌の必要がありません。

蒸気殺菌した一般的なココ培地は、雨に濡れた段ボール箱に似ている。
ココ培地は植物繊維なので、高温の蒸気で殺菌消毒処理をしてしまうと、繊維がフックラとやわらなくなってしまい、空気をたくさん含めなくなってしまいます。
たとえば段ボール箱のボール紙は、波状に加工することでクッション性を高めてありますが、ボール紙を濡らすと、やわらかくふくらんでモロくなり、多層構造がベチャっと崩れてしまうのに似ています。

腐植して、さらに根に優しく進化するCANNA Coco培地
そしてココ培地は植物繊維なので、栽培している期間に植物の根っこから分泌される根酸や培養液に触れているうちに、少しずつ、少しずつ腐植がすすんで分解し、ココ繊維の角が崩れてなめらかになります。

蒸気殺菌加工したココ培地の場合は、ここでさらに繊維が崩れてしまい、すき間がほとんどなくなって粘土のように細かくなるので、根づまりしやすくなりますが、CANNA Coco培地の場合は、多孔構造を保ったまま、繊維がほどよく丸くなるうえに腐植成分が増えるので、植物の根にとって、さらに理想的な培地に進化します。







CANNA Coco培地の再利用メソッド


どちらの方法でもOKなので、実践しやすい方法で再利用にチャレンジしてください。


  1. 栽培終了目安の最低2週間前から、キャナザイムを通常の2倍濃度にして与えます (水1Lに対して、キャナザイム5ml)キャナザイムは、枯死した根の分解を早めます。
  2. 栽培が終了したら、Coco培地から植物を抜き取ります。培地に残った大きな根を中心にとりのぞくほか、手でぬける根をできるかぎり抜き取ってください。細かすぎる根は、残しておいても大丈夫です。
  3. 培養液の肥料濃度を濃くしていた場合は、Coco培地にはまだ肥料成分が残ってしまっています。ポットにCoco培地を入れたまま、流した水が透明になるまで、水道水で、よく洗い流してください。
  4. ここで、減った分のCoco培地をポットに足します。
  5. 肥料成分を洗い流したあとは、カルシウムとマグネシウムを補給してバッファリングをします。水道水に CalMagurt(500〜1000倍) を加えた希釈液を Coco培地にゆっくりと注ぎ、培地全体にいきわたらせます。CalMagurtの希釈液は、ポットの底からしっかり排水されるまで、かならず十分な量を注いでください。
  6. これでCoco培地は、再利用への準備が完了しました。新たに苗を植えることができます。
  7. CANNA Coco培地繊維の分解速度やコンディションから、再利用は2回まで、または、連続(植えかえしつつ)か 継続(植えっぱなし)での使用で、だいたい一年間を目安にしてください。






栽培中に病害虫が発生してしまった場合は、再利用を避けてください。

病気や害虫が発生してしまった場合は、室内栽培での使用にはむきませんので、庭やベランダでの家庭菜園スペースにすき込んでください。保水性をうしない、かたくしまった培養土や土壌がフックラとみずみずしさを取り戻します。

または、日々の生ゴミを極上堆肥に変えてくれるミミズ・コンポスト箱にも最適です。ミミズは、植物繊維がたっぷりのココ培地が大好きです。コンポスト内の余分な水分も吸収してくれるので生ゴミの腐敗を防ぎ、ミミズも増えます。




「今年は、ゆっくり見られなかったな・・・」葉桜となった近所のソメイヨシノの下を通るたびに、そう感じます。









幹線道路が通される前は、きっと一面の田んぼを潤していたであろう小川の護岸は、ピンク色のヒメツルソバと、黄色いセイヨウカラシナで美しく彩られていました。春にしか見られない花々の色彩・・・いいもんですねぇ。


2020年4月7日火曜日

たのしく復習!? “The Basics of Hydroponics〜 培地編 その2〜”

さて、いよいよ緊急事態宣言が出されました。おウチにいる時間を少しでも充実させるべく、皆さま色々工夫されているかと思います。

世界中の時事ネタや、英語(主にスラング)のお勉強にもなる9gag.comで、ポピュラーなカテゴリーにJAPANがあるのは、なんとも誇らしい気持ちになります。海外の方にしてみたらニッポンの日常は、とてもエキセントリックに感じるんだろうと思います




NETFLIXで、いよいよ「コミ・カレ!!」配信がスタートしました。ネットフリックスには、見るべきドラマや映画、ドキュメンタリーは山ほどありますが・・・




アマゾン・プライムで配信されているパーソナル・ソングは、超高齢化社会に希望の光を投げかけてくれる良い映画だと思いました。



培地について

その3 : クレイペブルス(ハイドロボール) 


粘土を高温で焼成して発泡させたクレイペブルスは、有機成分をふくまない無機質で不活性な性質です・・・? つまり水に浸しておいても水質が変化しないので、肥料の培養液を長時間安定して保つことができます。クレイペブルスは、培養液をくりかえし循環させる「再循環式ハイドロポニック・システム」をはじめ、エアロポニック、DWCでも安心して使える培地です。



 「再循環システム」は、市販のNFTシステムのほか、フラッド&ドレイン・システム、そしてGEMINIのような再循環式ドリップシステムがあります。






クレイペブルスの特性は :

  1. 原料は 粘土
  2. 生産地は ヨーロッパをはじめ最近は中国でも作られてます。CANNA AQUA Clay Pebblesのようなヨーロッパ製のものは、ハイドロポニックで安心して使えます。

    しか、黒っぽい色をしたクレイペブルスは、孔げき率が低く(スキマが少ない)、ずっしり重たいです。黒っぽい色をしたものはイオウ含有量が多く、培養液のpH値をぐんぐん下げることがあります。
  3. pH値は中性ですが、未使用のクレイペブルスにかぎり、しっかり洗って次に紹介するプレ・ソーキングをしておかないと培養液のpH値とEC値をぐんぐん上げることがあります。
  4. 保水性はとても低く、毛細管作用もあまりありません。クレイペブルスだけを培地にする場合は、ドリップ式やフラッド&ドレインなど定期的に培養液に浸るハイドロ・システムでは問題ありませんが、鉢底に水を溜めておくだけの底面吸水システムにしてしまうと、培地全体に水分がいきとどかず、苗がしおれやすくなります。
  5. 通気性はとても高いです。空気をたくさん含めるので、酸素要求量が多いキュウリやイチゴなども、トラブルなく多収穫に育ちます。
  6. 再利用ができます。レンガなので腐ることがなく、屋内外の鉢植え用底石としても使えるほか、土に混ぜると排水性を高めることができます。




未使用クレイペブルスの前準備


新しいクレイペブルスには、細かな砂やホコリがたくさん付着しています。洗わずにハイドロポニック・システムで使うと、培養液のpHとECがぐんぐん上がるトラブルが起きます。

事前にフラッシング

新しいクレイペブルスを大きめなサイズの洗濯ネットに入れて、水道水でジャブジャブ洗い流します。洗い流す水の色が透明になるまで、よく洗い流してください。目安はバケツに浸した水のEC値が、水道水と同じくらいになるまでです。





事前にプレ・ソーキング

ECが水道水と同じになったら、ハイドロポニック用のpHダウン剤でpH5.5に調整した水を1日に一度取りかえながら、少なくても24時間以上浸します。ハイドロポニック・システムでエアストーンを使う場合は、エアストーンも一緒に浸します。
その後、ベース肥料を0.4mS/cm以下(=4000倍)に希釈した うっす〜い培養液に浸します。これで、新しいクレイペブルスは、安心して使えるコンディションになりました。

栽培中のメンテナンス


基本的にクレイペブルスは無機質で不活性な培地ですが、どの培地にもわずかに保肥性があるので、培養液がくりかえし流されるたびに、クレイペブルスの内部と栽培システムのリザーバー内に老廃物や不要な成分がたまります。1〜2週間に一度は、培養液をすべて取りかえて、リフレッシュ&リセットしなくてはなりません。


栽培中のフラッシング


クレイペブルスの表面に白い粉のような肥料成分のカタマリがあらわれはじめたら、フラッシングが必要です。肥料濃度が濃すぎて、植物が吸収しきれなかったり、夏に水分だけが蒸発すると残留肥料が結晶化してしまうからです。

この析出した肥料塩類は濃度が高いので、植物や培養液にあまりよくありません。通常の2倍に希釈した培養液や、フラッシング専用の資材で洗い流します。 それ以降は、培養液の肥料濃度を薄めにして管理してください。



クレイペブルスの再利用


クレイペブルスは、清潔に洗浄と消毒をすれば安全に再利用ができます。ただし、菌根菌などの有用菌を使ったアクアポニックスなどの場合は、殺菌しないでください。
  1. 水10Lに対して、300mlのオキシドールを加えた水に、だいたい1時間浸して、よく乾かす。
  2. 0.02%〜0.05%にした洗濯用ハイターの希釈液で漂白、殺菌します。水に加える分量は製品によって違うのですが、厚労省が資料を作ってくれています。
    https://www.mhlw.go.jp/content/000617981.pdf
    最低1時間置き、水道水でよくすすいでから、日光に当ててしっかり乾かします。塩素は空気中の炭酸ガスに触れると気化して消えるので安心です。 
  3. てっとりばやく、熱いお湯に浸して消毒することもできます。しかし、カルシウムなどは高温で固まりやすいので、あらかじめ弱酸性に調整した水に浸してカルシウムやシリカなど高温で析出しやすい肥料成分をザッパリ溶かしておいた方がいいと思います。

2020年4月3日金曜日

たのしく復習!? “The Basics of Hydroponics〜 培地編 その1〜”

「いよいよ首都圏のロックダウンくるのかな? 」とのウワサがささやかれ、おウチにいる時間がいつもより長い今日この頃、ご近所の直売所で売られていた桜の枝を部屋にかざって、めでています。








今年は、本格的な花見はあきらめ、買いものついでに見かけた桜を写真におさめて満足することにしました。久地の円筒分水に咲く老木の桜は、どの年にみても見事です。











さて、“The Basics of Hydroponics” = 養液栽培方法の基礎 について、まともに挙げると長くなりすぎる内容ですので、大きなポイントだけにしようと思います。


ハイドロポニックのメリットとデメリット
  • ハイドロポニックのメリットは、清潔で安心、安全に作物を収穫できる。しかも季節や天候不順に関係なく、高い生長率と収穫率を維持できる。
  • デメリットは、初期と運用をふくめコストがかかる、ということですが、栄養価や安全性などの付加価値が高い作物が高収穫できるので、コストは回収しやすい面があります。ハイドロポニックのデメリットはむしろ、栽培メソッドと、システムのメンテナンスをきちんと実践していく知識とモチベーションが必要であるってことだと思っています、以上。





培地について

その1 : 水道水 :  

ハイドロポニックにおいては、水道水の水質はとても重要です。
水源が豊かな日本の水道水は清潔なうえ価格が安く、高低差が大きく水源からの距離が近い地形ゆえに、過剰なナトリウム、マグネシウム、カルシウムを含まない軟水です(100ppm以下)。

日本の水道水にはR/Oフィルターは必要なく、残留塩素対策には数千円の浄水フィルターで十分です。

しかし軟水である日本の水道水は、硬水よりも培養液のpH値が変化しやすくなります。また、欧米の液体肥料を高濃度で希釈すると、pH値が下がり過ぎてしまうことがあります。

島国ニッポンの水道水は、大陸の水道水よりもカルシウムとマグネシウムが少ないので、培養液を作るときは、水道水のEC値が0.4mS/cmになるまで市販のカル・マグ活力剤を加えてから、ベース肥料を加えるとよいです。( 200ppm以上の硬度がある、ごく一部の地域の水道水には必要ないです。)
与える前には、培養液のpH値を5.8に調整することも忘れずに。






その2 : ロックウール 

安心して使える最高級のロックウールは、原料に玄武岩や岩石、コークスなどを使用した農業用のみです。





トラブルの元になる質の低いロックウール
ハイドロポニックスでは、不純物を含んだロックウールを使うと、培養液を劣化させて、さまざまざまな生育障害が出やすくなります。価格の安いロックウールは、焼却灰を溶かした熔解スラグを原料にしていることがあり、培養液を含むと泡立つことがあります。工業用のロックウールは、撥水性を持たせるために鉱物油が含まれているので園芸用には使えません。


ロックウールに適したハイドロポニック・システム
ロックウールに適したハイドロポニック・システムは、Run-to-Waste=掛け流しのドリップ・システムです。再循環システムでは、培養液のpH値がアルカリに傾きやすくなります。また、ロックウールは保水性が高いのですが、空気はあまりたくさん含めないため、有機活力剤をたくさん与えるとトラブルの元になります。

ロックウールのプレ・ソーキング
ロックウールは、もともとアルカリ性です。 水道水で洗い流しただけでは、栽培中に培養液のpH値が上がりやすくなるので、使用前にプレ・ソーキングをすると安心です。

  • pH値5.5前後、EC値を1.0mS/cm前後に調整した水にロックウールを1日以上浸して、根が張りやすい環境に整えておきます。
  • 時間がない場合は、pH値5.5に調整した水道水に2時間ほど浸し、その後、生長期用肥料をEC値1.0mS/cm前後に希釈した培養液に浸し、軽く水切りをしてから使用します。


ロックウールの水やりのコツ

発芽用ロックウールの注意点
小さなロックウールは、発芽用培地や挿し木用培地としてとてもポピュラーです。しかし、クレイペブルス、ココ培地、ポッティング培土に定植するとき、注意が必要です。
定植した培地よりも、ロックウールだけがすぐに乾いてしまうので苗が萎れやすくなってしまいます。 とくに気温が高い季節には、ロックウールの底から定植培地へ、根がしっかり伸び届くまでの約1週間は、毎日50ccほどの水または培養液をロックウールに水やりして下さい。

ロックウールの水やりとメンテナンス
定植後してから培地が乾き、初めて水やりをるタイミングは非常に大切です。小さなロックウールをメインの培地に定植してから、だいたい1〜2週間後に培地全体の重さが約60%以下となります。培地の種類に関わらず、排水量が20%以上になるよう培養液を水やりします。(排水20%以上 = 培養液を10L水やりしたとき、排水が2L以上。培養液を作る目安は、ポット体積の40%量です)


肥料成分をためこみやすく、ECとpHが上がりやすいロックウール
ロックウールは、スポンジです。例えば、一滴の洗剤を食器洗い用のスポンジに含ませると、どんなに水で流しても手で握ると泡立ってしまう経験をだれもがしたことがあるでしょう。

保水性が高いロックウールは、それとよく似ていて肥料をため込みやすく、EC値が上がりやすい傾向があります。また、フラッシングの期間もながくなります。そのため、培養液を再循環させるハイドロポニック・システムでロックウールを使うと、ロックウール内部のEC値が高くなりすぎることがあります。

花が咲きはじめた頃から、定期的にスポイトでロックウール内部の培養液を抜き取り、pHとECが高くなり過ぎていないか、チェックしてください。もしEC値が高くなり過ぎている場合は、通常の二倍に薄めた培養液でロックウールを洗い流します。その後、培養液の濃度を薄くして、管理します。





ロックウールの再利用
基本的にロックウールの再利用は病害虫の発生原因となるため、すすめられません。



2020年3月27日金曜日

咲きみだれる3月の果樹たちと、室内栽培のジャンボピーマン。

東京オリンピック2020の延期が決定したものの、新型コロナの影響がおもいのほか長引きそうで、収束どころか封じ込めすら、できる気がしなくなってきました。

毎朝メールをひらけば、「新型コロナの影響にともなう業務の遅延につきまして」的なお知らせが多々届きます。中国の港でコンテナが止まっているため、ヨーロッパ各港では、深刻なコンテナ不足が起こっているとのこと。

「荷物の発送が遅れそうだし、後回しにしてきたことを今月中にやっつけてしまおう!!!」ということで、オンラインショップのサーバOSのアップグレードをおこないました。ご不便をおかけしまして、申し訳ございませんでした。


さて、桃の木のおふたりが満開になりました。昨年届いたときは、2年苗だったので今年で3年苗となります。花粉が多く、自家受粉しやすい「白鳳」と「あかつき」です。






「あ! ミツバチが来た!!! 受粉してくれるかな!!!」と喜んでいたら、あっというまに飛び去ってしまいました・・・なぜ?








ミツバチたちは、めでたく満開を迎えた「ミヤマコカブ」の菜の花に夢中になっていました。

 





ミヤマコカブは自家採種できる固定種なので、もちろん種がとれたらうれしいのですが、ミツバチたちにおかれましては、できれば桃の花の受粉をまっさきにしていただきたい気持ちでいっぱいです。







こちらも満開をむかえているブルーベリーたち。サザンハイブッシュ系のブルーリッジです。「こんなに咲かせちまって、大丈夫なのか?」と不安な気持ちになるほど、たくさんの白い花を咲かせています。







おなじくサザンハイブッシュ系の「サンシャイン・ブルー」の花は、ピンク色をしています。今年こそ、ヒヨドリどもに横取りされる前に、収穫していこうと思います。







秋冬(しゅうとう)室内栽培では、ジャンボピーマン「とんがりパワー」が収穫をむかえています。まったく摘花をしなくても、大人の手のひらほどの大きさのピーマンが収穫できました。開花初期(ツボミが見えたとき)にTama PK、そして後半にはトップ・ブルーマーであるアドバンスドPKで仕上げました。






普通のピーマンよりも苦味が少ないので、生で食べてもおいしいです。千切りにして塩もみしてから、ヌクマム+お酢+砂糖+チューブのにんにく少々とあえ、刻んだピーナッツをほおりこんだソムタム的なサラダにすることにハマっています。
トマトやパプリカなど完熟させて収穫する夏野菜は、一般的なグロウ・スケジュールの通り開花から5〜8週間ほどですが、ピーマンやキュウリのように青いまま収穫する夏野菜は開花から1〜3週間ほどになります。


2020年3月17日火曜日

すらんじばーる! 2020年セントパトリックスデー!!!

本日3月17日は、セントパトリックスデーですね。

新型コロナのせいで どこもかしこも自粛ムードですので

せめておウチでパレード気分を味わいたいな、ということで

踊れるケルティックな曲を探してみました。






「これを聴いていたのは、一体何年前だったかな? 」にわかに思い出せないほど、なつかしすぎて、かなり遠い目をしてしまいます。





今年収穫したホップたちは、無事お嫁入りをしました。
みなさま、どうぞコロナにめげず、ホップ栽培をお楽しみください。









さて、2月のよく晴れた とある土曜日に、梅の花を愛でに横浜三渓園を訪れました。ちんたら午後遅く到着したにもかかわらず、すぐに車を停めるとができましたので、やはりコロナの影響で人出がやや少なかったように感じました。










園内の古民家では、桃の節句のお飾りがしつらえてありました。合掌造りの旧矢箆原家住宅は、釘などの金物がいっさい使われておらず、まさに芸術。

 











ダウンジャケットを羽織っていられないほど気温が高かったこの日、
シジュウカラの家族が気持ちよさそうに水浴びをしていました。









・・・と思えば、先週の土曜日は、バサバサと派手に雪がふり、まさにダブルホワイトデーとなりました。寒さ暑さも彼岸までといいますが、ちょうど本日は、彼岸の入りでもあります。温かな雨が降る日は、土の匂いがします。春のガーデニングシーズン到来ですね。











2020年3月9日月曜日

ローメンテナンスでインドア・アウトドアどちらもOKなリーフプランツの寄せ植え

コロナ・ウイルスのせいで、トイレットペーパーが2週間買えずにいます。・・・ウォシュレットでなんとか乗り越えようと思います。一方、消毒用エタノールがなくなったら、炭酸水とミルトンでこしらえた「炭酸次亜水」を使おうと思います。

炭酸水で、除菌消毒液!?


「殺菌効果が高い200ppmの次亜塩素酸水1Lをつくるには、炭酸水0.02%濃度のミルトンをいれればOKなので・・・「 炭酸水980ml + ミルトン 20ml 」で、「次亜塩素酸除菌水200ppm」が1Lできます。」

塩素は抜けやすいので、つくったら冷暗所に置いて、2〜3日以内に使い切った方が良いと思います。あと、口腔内の殺菌には使えません。ちなみに、もっともローコストで場所をとらず、自宅で炭酸水を作る方法はこちらです : 



コロナコロナと騒いでいる間に、すっかり3月です。桃の花が満開になっていました。通勤中に撮りましたが、いつまでもいつまでも眺めていたい景色でした。









「ウチの多肉どもも、衣替えしてあげよう・・・」ということで、リサイクルした木材から作られたエコでリーズナブルなうえ、スタイリッシュなポットたちをめっけました。
Made in おフランス でございあす。







「毎日いそがしくて、植物の植えかえなんてムリムリ・・・でも、買ったままのプラ鉢で飾るのはちょっと虚しい・・・」アーバンガーデニングにありがちなジレンマは、気に入った鉢カバーを見つけておけば、サクッと解消します。








ご年配のお宅にと、春のおとずれを感じさせる寄せ植えを作ることにしました。

寄せ植えは、花の根鉢をかなりコンパクトに切り落としてしまうので、植え替えなどのショックにも、もっとも即効性が高い「スーパースライブ」と「アドバンスド・アミノ」の培養液を使います。両方とも希釈率が非常に高く経済的なのもベリーナイスなおすすめポイントです。水1L に対して、それぞれを0.2-0.3ml ずつ加えて、水やりするか葉っぱにスプレーするだけで十分に効果があります。









「とにかく、ほったらかしでも日当たりが悪くても、青々とした葉っぱが美しく保てる。しかも冬でも出しっぱなしOK!!!」な、インドア・アウトドア両用いけるリーフプランツの寄せ植えは、高齢者のお宅にもおすすめです。
ビカクシダ、クロコダイル・ファーン、グリーンネックレス、そしてリシマキアでこしらえました。ここ川崎で、2年間軒先に出しっぱなしでも枯れなかったシダ系が中心です。冬の間、葉色はやや悪くなりますが秋になるまでにきちんと根張りをさせておいたシダ類は、0℃くらいまで大丈夫でした。むしろ、クーラーのない真夏の室内の方がサバイバル率は低かったです。










植え終わったあとは、「スーパースライブ」と「アドバンスド・アミノ」の培養液を葉っぱ全体にたっぷりとスプレーして仕上げました。







根鉢を小さくしたり、植えかえで葉っぱや根っこがちぎれてしまったら、必ず日陰で24時間以上休ませて、プラントどものストレス・ケアをしてあげましょう。