今週は、11月とは思えない暖かな陽気となりました。
もはや小春日和というより小夏日和とでもいうべき暑さでした。

緑肥「グリーン・ソルゴー」がベロベロと出穂(しゅっすい)し、満開となりました。丈はかるく2m以上あります。

ソルゴーは糖用ソルガムともいい、ソルガムのシロップは甘さだけでなくミネラル成分も豊富だそうで。煮詰めるのは大変なので、炊き込んで食べようと思います。


とにかくデカく育つパパイヤとグリーンソルゴー、
大陸原産の草本のワイルドな遺伝子を感じます。

時期的に、そろそろ冬の緑肥種子を播くリミットが迫ってきています。
ホップのまわりを中心にヘアリーベッチ、レンゲ、クリムゾンクローバー、そしてフラックスシードを撒きます。

緑肥の種子はいろいろありますが、クリムゾンクローバーとフラックスシードのコンビネーションは花を咲かせたときのコントラストが美しく、特に大好きです。


カタツムリ達も、そろそろ越冬のための場所を探し始めたようです。

昨年末に育てはじめたレモンの木も収穫の時期を迎え、今年はじめて花を咲かせたストレプトフィラは脇から子株がでてきました。


なにより秋の訪れを感じさせるのが、今年の春生まれた子ダヌキたちです。この日は三匹姿を見せました。

身体つきはすっかり一人前ですが、まだあどけない瞳をしています。
目が合えば一目散にダッシュで逃げていくので、苦労して隠し撮りしました。



一方、カメラを向けるとひたすらタヌキ寝入りの我が家のネコども。

日没後に、タヌキたちがウラの林を走り抜ける足音が聞こえると、
ダン! ダダダダ!!!と階段を駆け下りて見張りに行きます。

夜中の見張り役は息子ネコたちに丸投げして、ぐっすりと寝る母ネコと娘ネコ。
ネコたちの世界でも「男はつらいよ」なのでしょうか?
