今週は冬至でスタートしました。
そして昨夜から今日にかけて400年ぶり、800年ぶりともいわれる天体ショーがくり広げられました・・・が気がつけば肉眼で観察できるという日没直後はスッカリ見逃してしまいました。12月22日より「風の時代」がスタートするそうです。「風」といえば「カラカラに乾燥」を連想してしまうお年頃ですので、季節がら肌とお部屋にいっそうの保湿を心がけたいと思いました。
それにしても先週末から今週にかけてベックラするほど冷え込む日がつづきました・・・「耐寒性」といえどもパパイヤには酷すぎる寒さだったようです、かわいそうに。


パパイヤが春に復活することを心から願うばかりですが、一方で寒さなんてヘッチャラに花を咲かせたボリジ。何年も前に植えたボリジの苗の こぼれ種が咲かせた花の、さらに こぼれ種 の こぼれ種・・・もう一世代くらいいくかもしれません。ホントに丈夫なハーブです。
可能なかぎり放ったらかしで、その辺にテキトーに花を咲かせたいマダムには、ボリジはマックスでおすすめしたいハーブです。
そしてズボラさんにはチョット敷居が高いイメージがつよいバラですが、「フラワーカーペット・ローズ」は、そんなマダムにも大変におすすめです。日当たりさえ良ければ、横に広く長く生え広がるカーペットローズで、さらに枯れる気がしない丈夫なバラです。「フラワーカーペット・ローズ」の頑丈さは、「モッコウバラ」の手入れ入らずで満開に咲く丈夫さを連想させますが、「モッコウバラ」とはちがい春だけでなく秋にも花を咲かせます。
赤いバラは、オレンジ系のバラなどに比べると丈夫なイメージがありますが、「フラワーカーペット・ローズ」も、この「スカーレット」という赤い品種が一番よく枝が伸びて丈夫なようです。
これから花を咲かせる予定の育苗中のビオラども。ビオラは咲いてナンボですので、即効性の高いハイドロポニック用の液肥で主に育てています。
寒さのせいか、葉がロゼット状になってきました。どんな色の花を咲かせるのかがわかるのは、来年の早春ごろかなと思います。
じつは、「サクラソウ」にはやや苦手意識があります。「ゼンゼンちがうよ!」と言われそうですが多摩川の河川敷にたくさん咲く「ハマダイコン」に見えて仕方ないからなのですが、そんなサクラソウの一種「プリムラ・ジュリアン」は大好きです。
ミニトマト「千果」の一段目の花房がいくつか実り始めるころは、グロウ・ヨーヨーで誘引をしなくては倒れてしまうほどの丈になります。
SANlight Q6W Gen.2は、天井から10cmの位置に固定点灯でOKなので、それはそれは楽ちんです。
ディミングレベルはいまも60%のままですが、これからはミニトマトのほうがドンドン勝手にグロウランプに近づいてくれるので、トマトのツルがもっと伸びた時に床面が暗くなったと感じるようになるまでは、光を強くするつもりはありません。
さてシイタケは二度目の収穫を迎えました。ここで菌床をドボンと水に浸して十分に吸水させてからビニール袋にいれておくと、またニョキッとシイタケが育ちます。ほぼ360°ワサワサと収穫できる一度目とちがい、すくない数がポツポツと生長した方が質の良い肉厚で大きなシイタケが収穫できます。