2022年7月25日月曜日

三浦市より、うれしい夏のホップだより 

 うれしいお写真が届きました。

今年の早春にホップ根茎をお分けした三浦市の農園さまから、生育状況のご報告をいただきました。

高さ2メートルのキュウリパイプで、カスケード、センテニアル、チヌークをお育てになってます。根茎スタート一年目で、たくさんの毬花が実っています。特に、くわしい栽培方法をお伝えしてもいないのですが、さすがプロの農家さんでいらっしゃいます!  感慨無量です!




管理や収穫のしやすさを考えると、ホップの丈をアーチパイプに低めに這わせるやり方は、とても現実的だと思います。アーチの一番上までツルが伸びたら、横方向にジグザクとツルを這わせると高さを押さえながら、老化した葉をむしって、ツルだけになったエリアへも新たに伸びたツルを誘引できます。ツル全体の日当たり、風通しがよくなり、タバコガやチャドクガも見つけやすくなります。

家庭菜園のホップであれば、11月くらいまでは毬花をくりかえし収穫できるので、暑さ除けのグリーンカーテン用栽培でなければ、ホームセンターでGETできるアーチパイプにホップのツルを誘引するほうが手入れや収穫がカンタンです。



リゾムス到着日は冷蔵庫で保管され、

翌日の3月11日ポットに仮植え(ハウス内管理)

4月5日発芽

5月10日定植

6月下旬くらいから早い品種で毬花がつき始めたそうです。


三浦市のカスケード



三浦市のセンテニアル


三浦市のチヌーク


真夏はどうしても暑さで玉伸びしにくいかもしれませんが、晩夏から初秋にむけて実る毬花は、暑さがひと段落するおかげで、アロマが強烈になり、玉伸びします。同時に毛虫、イモムシ、マルカメムシも増えるかもしれませんが・・・

ホップの毬花を目にする機会は、まだ少ないですし、ホップのアロマ成分はアルコールに溶けるため、市販のビールに浸すだけでもアロマが高まり、フレッシュホップビールに早変わり。

そのうえ、ホップの毬花がついたツルは、リース作りの材料としても人気が高いので、農産物直売所でも人気になるかもしれません。



これは私のホップですが、いくつかのブラクトが茶色くなってきました。北米のホームブリュワーのなかには、3割のブラクトが茶色くなったらルプリンが増えて収穫にベスト、というかたもいます。


地上3メートル付近のカスケード・ホップのツルです。





バラのオベリスクにツルを這わせているCHINOOKです。高い支柱を立てなくても、工夫次第で、オベリスクやトレリスなどでもホップを育てられます。ただ、こまめに枯れた葉っぱを葉欠きしたほうが、カオスにならずに済みます。






2022年7月20日水曜日

夏のギブ・アウェイ 第一弾はCANNA Tシャツ〜終了しました〜

 今度こそ、ホントに梅雨明けなのかい?

それはそれで、暑すぎるものヤダな。などと身勝手なセリフが頭に浮かぶ今日の暑さです。

線状降水帯は心配だし、酷暑もヤダ。ひとつくらい、ちょっとうれしいことがあっても良いはず。ということで、オンラインショップで、CANNAの肥料または活力剤をお買い上げの方に、 CANNA Tシャツプレゼント中です。





サイズは、ルーズフィットのMサイズのみで、身幅50cm、着丈70cm。昨今のスリムフィットMサイズより、かなりゆったりしています・・・ので、XLが欲しい! というリクエストには、泣く泣くお応えできません。


2022年7月15日金曜日

CANNA JAPAN 更新記事 ロックウールの特徴 コンテナ栽培に適した培地

 梅雨が戻ってきました。先日の梅雨明けは、どちらかというと梅雨の中休み、であったような気がします。おかげで、ここ数日は、日々の水やりから解放され、一息ついてらっしゃるマダムも多いのではないでしょうか? 酷暑が戻った時の水やりに備えて、手当たり次第バケツというバケツを引っ張り出して、雨水を溜めています。


さて、CANNA JAPANに、新たな記事がふたつアップされました。

コンテナ栽培に適した培地
https://www.canna-jp.com/kontenazai_pei_nishi_sitapei_di


植物を育ててみようかな? と思い立った時、育てたい植物には、どんな培地を選べばいいのか、どんな栽培システムがベストなのか、というベーシックな疑問を解消するための記事です。
この記事のポイントをバックリひとことでまとめると

「シンプル イズ ベスト!」

ふたつめの記事は、

ロックウールの特徴
https://www.canna-jp.com/rotukuurunote_zheng

ロックウールは、水耕栽培でもっとも知名度と実績のある培地です。このCANNAの記事では、ロックウール培地を使うポイントが、頭にスンナリ入りやすくまとめられています。
ロックウールヘの水やりポイント、ロックウール培地に向いていない栽培システム、
などなど、ロックウール培地ユーザーには、是非一読いただきたい記事です。

追記として、
ロックウールのプレ・ソーキング
ロックウールは、もともとアルカリ性です。 水道水で洗い流しただけでは、栽培中に培養液のpH値が上がりやすくなるので、使用前にプレ・ソーキングをすると安心です。

  • pH値5.5前後、EC値を1.0mS/cm前後に調整した水にロックウールを1日以上浸して、根が張りやすい環境に整えておきます。
  • 時間がない場合は、pH値5.5に調整した水道水に2時間ほど浸し、その後、生長期用肥料をEC値1.0mS/cm前後に希釈した培養液に浸し、軽く水切りをしてから使用します。





シンプル&ミニマムで室内栽培に最適なポットスタンドです。四角いので、栽培スペースにぎっしり隙間なく敷き詰められて、ポットの間隔もキープできます。湿度が高くなる環境や、根がムレに弱い植物の栽培にも最適です。
屋外でも、長雨つづきの季節や、暑く熱せられた地面から根っこを涼しく、酸素豊かに守ります。













 

2022年7月6日水曜日

酷暑で終了。2021年からの室内秋冬栽培

 梅雨明け宣言とともに、けたたましい猛暑でスタートした7月。

例年なら、「まだ梅雨明けないのかな」とボヤきはじめてもいない頃です。

まだ猛暑に慣れてもいないうちからの35℃超えの酷暑!

昨年の秋からスタートした室内栽培。電力効率が高く、比較的発熱量が少ないLEDすら暑苦しく感じ、いよいよ終了させることにしました。秋・冬・春・初夏栽培、と10ヶ月がんばってくれたミニトマトとジャンボピーマンにお別れです。ちなみにトマトは一年草ではなく、温度さえキープできれば冬を越して育ち続ける多年草です。



育てはじめて3年目の桃。大玉白鳳と大玉アカツキ。今年はやっとまともに収穫できました。

「桃・栗3年・・・」というのは本当ですね。とはいえ酷暑になったとたんに急速に完熟し、3つほどカラスに持っていかれました。



袋かけした「大玉アカツキ」は、ほどよく肥大し、ウットリするほどの水々しさ。「これは死ぬまで100コ食べたいウマさだ!」と大満足。木で完熟、穫れたての桃を一度食べてしまうと、これしか食べたくなくなります。





満開となったホワイトセージ。クマバチがブンブン蜜を吸いに来てくれています。

ハナアブや蜂など益虫を集めるために「蜜源植物」といわれる植物を植えておくと、益虫たちが害虫を食べてくれて、減農薬栽培に役立ちます。高くそびえて大量に咲くホワイトセージの花も、昆虫たちの蜜源になるようです。クマバチのおかげで晩夏には大量のホワイトセージの種子が採れると思います。



アーティチョークの花とならんで、モナルダの花が3色、咲きそろいました。手間いらず、植えっぱなしで、毎年勝手に咲いては増えてくれる宿根草ばかり植えてしまいます。モナルダの横では数年前にうっかり植えたアップルミントが、驚異の繁殖力でテリトリーを広げていますが、真夏に花を咲かせるアップルミントは、花の種類が少なくなる夏のあいだ、益虫たちにとって貴重な蜜源植物になるので、ジャマくさいところに生えてきたアップルミントだけ、ワシワシと抜くことにしています。


復活したオレガノ「ビューティー・ケント」が、美しい花を咲かせました。この植物も、枯れ腐ったと思ったら、いつのまにかモリモリと蘇ってくれる頼もしい宿根草です。真夏に葉が落ちて、ハリガネのような黒い茎だけ残って、みすぼらしい状態になったら、抜かずに枯れた茎だけをカットして根元を残しておきます。
翌年の春まで土をカラカラに乾かさない程度に水やりしてあげていれば、春のバラが咲く頃に根っこから、たくさんの新芽がでてきます。寄せ植えに使ったオレガノが枯れても、株元だけ残して春の花を植えれば、いつのまにかニギニギしく花房をつけてくれます。


オレガノによく似た花をつけるホップ。今年も高く高くツルを伸ばし、毬花をたくさんつけています。今年はチヌーク・ホップがとても元気にたくさんの花をつけました。





どうやら酷暑で絶好調なコンディションとなった「ウバタマ」。ひとつの株が花を咲かせました。SANlight LEDの初期モデル、M-30(販売終了)をひとつだけ使っていますが、多肉系はメチャメチャ生長がよくなります。



ウバタマもタネができると、いいなと思います。多肉は生長が遅く、一人前になるまで10年かかるのはザラです。しかし、栽培効率の高いLEDで育てれば、実生のウバタマも大きくなるのが早くなると確信しています。







2022年6月22日水曜日

初夏の実りと収穫

昨年秋からの室内栽培ミニトマトたちは、「もうイラネー!」と罰当たりな気持ちになるほど、どんどん収穫できます。そしてこの頃になると、草丈が伸びすぎたせいで、きちんと誘引しててもボサボサに見えます。




今年もサザンハイブッシュ系ブルーベリーが、たくさん実をつけました・・・となると、完熟した実をねらって鳥たちが襲来しますので、防鳥ネットをかけました。



ブルーベリーに張ったネットに入り込んだハナアブやシジミチョウが、出られなくなったところを待ちかまえている益虫のハナグモ。入れ食い状態です。


ブルーベリーの果実は、同じ房に実っても完熟するタイミングがバラバラです。
手でさわってみて、ポロッと取れた果実が食べごろで、ものすごく甘くなっています。




益虫つながりで、軒先に巣をつくったアシナガバチ。春先からずっと観察していましたが、女王蜂は、ひとりでひたすら巣をつくりエサを運び、健気にがんばっていました。しかし先日、スズメバチの襲来にあい、巣ごと消え去ってしまいました・・・残念!



5月に雨の日が多かったおかげで、水切れを起こす失敗もせずにすみ、大玉白桃と黄桃が、順調に大きくなってきました。近づくと、桃のよい香りが漂います。




桃たちの横で、じゃまくさいほど高くそびえて咲くホワイトセージ の花茎です。
桃に水やりをするときに、背中や肩がホワイトセージにちょっと触れただけで、一日中香りが残るほど、強烈なアロマを放っています。


見た目は地味ですが、すばらしい香りがします。気分をリフレッシュしたいときに、手で花房や葉っぱにシュルッと触れて香りを嗅ぐと、自然に口元がほころびます。

 

ふと気がつけば、とっくに梅雨入り。シティーライン・シリーズ「アムステルダム」が鮮やかに咲きそろいました。秋色アジサイになる品種が好きで、そればかり集めてしまうものの、秋色に変化する前に、来年の花つきを気にして、つい花を剪定してしまうんですよネェ〜。花好きなマダムの、あるある、だと思います。




宿根草のアーティチョークが大きく育ち花をつけました。アーティチョークは、花が咲き終わると地上部が腐れて枯れてしまいます。いつ植えたのか忘れてしまった株が、無事に年を越して大きく育ちました。植えっぱなしでもキチンと咲いてくれることが宿根草の大きな魅力です。




グリーンカーテンのカスケードホップ、毛花がつきはじめました。



日々お茶がらを捨てているせいで、どこまでも支柱がささるほど柔らかくなっている土のところに、今年株分けしたホップの根茎を植えてみましたが、親株のホップたちよりも毛花をたくさんつけました。植えて一年目のホップ根茎でも、根が張りやすい土壌に植えると、生長がめちゃめちゃ早くなることを再確認。




「もしかしたら一人前に育つかな?」と何年か前に、自然薯(じねんじょ)のムカゴをテキトーにポンポン投げてみたら、毎年ツルを伸ばすようになりました。

放置しておいたら、自然薯栽培に詳しいご近所さまが、いつのまにか枝打ちをしていないササダケを何本か支柱に立ててくれていました。「ササダケを支柱にするときは、わざと枝を落とさないほうが、ツルがよくからんで誘引しやすいですよ。」「その手があったか! 目からウロコですね!」と貴重なガーデニングハック情報をいただき感謝しました。




先月5月。関東に激しい雨がふった翌日に、宮ヶ瀬ダムに足を伸ばしたところ、ダムの下から過剰にたまった水をものすごい勢いで放流してしました。



水しぶきで景色が白くかすむ橋まで近づいてみると、ダブルどこからトリプルの虹がかかっていました。





いつもはチョロチョロと糸のように細く流れる滝も、見応えのある大滝に。



ダムから下ったところにある「愛川第2発電所」は、さらに絶景な眺めに。




この発電所のすぐ横の岩場の立ち入り禁止エリアで、ルリビタキの親鳥が、3羽のひな鳥たちの飛行訓練を見守っていました。来園者が立ち入らず、見通しもよいので、きっと安心・安全に巣づくりができる穴場なのだろうと思いました。





2022年6月13日月曜日

CANNA COCO培地が、突出してハイ・クオリティーな理由

 ロックウールよりも、環境に負荷をかけず、CO2を排出せず、

栽培の手間が減らせる上に、よく育つ。

育てる人にだけでなく、植物にもフレンドリーなオーガニック培地として誕生した

CANNA COCO


今日、あらゆるココピートが市場で入手できますが、CANNA COCO培地の突出したクオリティーまでは、真似できません。

発芽や挿し木にも使えるほど、低EC値。

栽培中に生育障害やカルマグ欠乏を出さない、ていねいなフラッシングとバッファリングのプロセス。しかもそれが、すべての製造ロットで一貫して行われています。

ロックウールの代替培地として誕生した、CANNA COCO培地は、CANNA COCO A/B肥料とのコンビネーションで最高に手軽に、すばらしい結果をもたらします。








2022年6月2日木曜日

GoGroとSANlight EVOで、最強においしくて手間の少ない室内栽培を

 はやいもので、四季咲きのハイブリッドティーローズは一番花がおわり、そろそろ返り咲く6月となりました。

去年の秋から、SANlight EVO LEDGoGroで育てているジャンボピーマン「とんがり」は、気温が30℃を超える日がボチボチ出てくると、収穫のピークを迎えます。




グロウランプにHPSランプ400Wを使っていた時は、5月の連休をすぎると室温が上がりすぎて、強制終了させていましたが、室温を上げすぎないSANlight EVO LEDと、非電力+自動底面給水のGoGroシステムのコンビネーションは、水やりいらず+クーラーいらず、手間いらずで管理が本当にラクチン! 栽培効果の高い光スペクトルと過不足のない培養液吸収で、収穫が間に合わないほど、どんどん収穫できます。ちなみに培地は、CANNA COCO培地大粒パーライトの7:3の割合でミックスしました。



冷ぞう庫のなかが、ゴロゴロとでかいピーマンに占領されつつあり、うれしい悩みなのですが、赤く完熟したピーマンは、苦味がないというレベルではなく「すっごく甘い!」野菜いためやパスタの具にすると、もはや甘味調味料として機能します。


GoGro自動底面給水システムは常に鉢底に一定量の培養液を溜めるので、ポットは、根が壁面からも酸素を吸収できるエアロポットがベストです。間引いたジャンボピーマンを植えていたエアロポットをはがしてみると、ピーマンの根はこのように根巻きせず、茶色く老化してもおらず、白い根がまっすぐ下に伸びています。



栽培スタートから半年以上たっても、このように白い根が多いのは、ピーマンが健康で元気な目安です。栽培スタートから半年以上たつと、多くの場合、野菜の苗が老化しはじめ、新しい根が育ちにくくなってくるので、壁面から酸素が吸収できないプラ鉢では根が老化して茶色く変色したり、空気を求めて木質化した硬い根が、ポットの底の方でぐるぐると巻いた状態になりやすいのです。


根鉢を割ってみました。内側にも根がびっしりと張っています。


プラ鉢で育てると、培地の内部が酸素不足になりやすので、根が酸素を求めてポットの壁面や鉢底に逃げるため、半年以上経って成熟しきった野菜苗は、培地内部に根があまり張っていない、ということが多いのです。