毎年暑さにウンザリお疲れモードになっているこの時期、ついつい見過ごしがちなホップのグリーンカーテン。チヌークホップの毬花たちがタワワとなっていました。
猛暑と雨不足がかさなった去年は、夏バテにかまけて水やりをさぼってしまい立ち枯れ状態となってしまいましたが、今年は3日に一度のペースで水やりをおこないました。
風通しと日当たりに恵まれた地上4メートルあたりのホップの毬花はアロマが強く、みごとに玉伸びしてくれていました。
毎年暑さにウンザリお疲れモードになっているこの時期、ついつい見過ごしがちなホップのグリーンカーテン。チヌークホップの毬花たちがタワワとなっていました。
猛暑と雨不足がかさなった去年は、夏バテにかまけて水やりをさぼってしまい立ち枯れ状態となってしまいましたが、今年は3日に一度のペースで水やりをおこないました。
風通しと日当たりに恵まれた地上4メートルあたりのホップの毬花はアロマが強く、みごとに玉伸びしてくれていました。
なんとなく梅雨が開けました。太陽が雲に隠れた涼しい日々か終わるのかと思うと、晴れた日が恨めしくも感じます。
ラベンダーの花にめずらしいハナアブがやってきました。お尻だけ青いシマシマの「ヘリヒラタアブ」だそうです。全身が青いブルービーほどは珍しくありませんが、このハナアブを目にするとなんとなく良いことがありそうな気がして、うれしくなります。
日本の軟水の強い味方、Advanced CalMag 新発売です。
カルシウムとマグネシウムの含有量が少ない日本の一般的な水道の平均のEC値は0.2mS/cmです。欧米のハイドロポニックメーカーが基準としているEC値0.4にするには、Advanced CalMag を2,000倍希釈(=水道水1Lに対してAdvanced CalMag 0.5ml )で使用します。
今年もブッドレアが咲きました。アゲハ蝶、モンシロチョウ、いろいろな蝶々がこの花の蜜を吸いにやってきます。
今年初めてカシグルミが実りました。クルミの木は思いのほか生長が早く、定期的に主幹を切り戻して低樹高で育てようと思います。
さて,植物の性質として花を咲かせる生殖生長(開花期)に入ると、花や果実に養分のほとんどを使ってしまうので根の生長が止まります。そのため、花が咲き終わると、必ずと言っていいほど黒星病が出て多くの葉を失います。しかし、ハナバチたちをこよなく愛する私としては、意地でもバラを無農薬で育てたいので、新しい葉っぱや根の生長を促進しつつ、葉っぱのカビ病を殺菌できる(と言われている)紫外線を活用することにしました。
380nm付近を中心とした、いわゆるブラックライトの光は紫外線A波とも呼ばれる近紫外線のUV-Aが多く含まれ、植物に対しては、「徒長抑制、抗酸化成分の増加 コンパクト化。クチクラ層を肥大させ葉を厚くしてカビ病の侵入を防ぐ。UV-Bよりも安全に免疫を強化させる」といった効果があります。
雨ざらしでもへっちゃらで、しかも太陽光でバッテリーをチャージできるガーデンソーラーLEDライトですが、日本では手頃な価格のブラックライトソーラーLEDがなかなか見つかりませんでしたが、ハロウィンがさかんな海外諸国では、蛍光色のデコレーションを際立たせるためにブラックライトLEDがたくさん流通していました。
このブラックライトLEDは、日没後センサーで点灯します。そうとう怪しい光景になりますが、その効果は期待以上でした。ブラックライトの光が照射されている茎から新芽がたくさん出てきたのです。
近紫外線に対する植物の反応は、植物の種類、生長段階などで大きく変わるので活用方法はまだ確立されていませんので、光周性の反応に注意が必要ですが、例えば病害虫に弱い苗の段階や、カビ病に弱い葉ものやブドウなどフルーツの家庭菜園で近紫外線を当てれば、徒長防止、免疫力アップ、カビ病の予防、抗酸化成分やビタミンなどの栄養価がアップするなど、メリットは少なくないと思います。
香港で話題となった究極の「地産地消マンション」では、CANNAの肥料、活力剤、培地が採用されています。
レタスやハーブなどの葉もの野菜は、CANNA AQUA肥料とCANNA RHIZOTONICと垂直型ハイドロポニック・システムのコンビネーションで栽培されてます。
育てはじめてから今年で3年目のキング・プロテア。今年は主茎が3本になりツボミも3つつきました。一本の茎からはひとつの花しか咲きません。そして生長がとてもおそい植物なので、一年に一本しか茎が増えません・・・いまのところ。
サザンハイブッシュ系のブルーベリーの果実が熟しはじめました。ブルーベリーの果実は、ひとつひとつ甘く熟すタイミングが違うので色づいた実をすべて収穫してしまうと、まだスッパイ果実もあります。触ると簡単にポロッと取れる果実は甘く熟していますが、ひっぱらないと取れない果実は未完熟です。