2015年2月24日火曜日

ゲンキですか〜っ!!! 春一番はまだ吹きません。

この週末は、いよいよ関東にも春一番が吹くかな? と予想されていましたが、今回は吹かずじまいでした。

 満開になりつつある梅の花が散らずにすみました。寒のもどりが憂うつな早春ですが、日射しがどんどん力強さをましていく今日この頃です。

















春からの庭じたくに忙しい2月の週末です。ほんの数株しか収まらない庭なので、ブルーベリーやバラの枝の剪定や、元肥施肥など庭木の世話はあっというまに終わります。
昨年、多肉やエアプランツを寄せ植えたテラリウムは猫ファミリーによって破壊されました。「冬の終わりが見えたら、植えなおそう。」と思っていたテラリウムでしたが、今週末にやっとリフレッシュさせることができました。今度こそ、猫たちの手が届かない場所に置いて長持ちさせようと思います。



















多肉とサボテンのプラグ苗セットと苔は、こちらのショップさんでGETさせていただきました。「おおっ、前から欲しくて手が出なかった、このサボテンも入ってる〜!!!」とアソート販売ならではの、うれしいお楽しみもありました。
http://heartolive.ocnk.net/product/35

ちなみに、「多肉 プラグ苗 アソート」で検索すると、いろんなショップさんが見つかります。

「室内で観葉植物を愛でるのは大好きだけど、いつも枯らしてしまうから苦手意識のカタマリしか残ってない!!!」というおヒトでも、2月中旬あたりからスタートさせれば、寒さに弱い植物でも凍死する心配はほぼないし、暑さで水もすぐ干上がることもないし、蒸れて枯れくさる心配もないし、植物がゆっくり動くので管理しやすく長く楽しむことができると思います。

ご近所の大工さんからいただいた木箱のプランター、大好きなので木をカットしてタッカーでバツンバツンつなげてフレームをつけました。これも「2月になったら、ぜったい作ろう」と心に決めていたウォール・ガーデンです。
















5cmほどの浅い木箱全面に亀甲金網をタッカーでたたいて張り、その上から木のフレームを小さなL字ステーで木箱に固定しました。金網の上から培養土を入れて、苗を植えこんだら水苔やハイゴケを苗のないスペースに押し込んでおしまいです。

DIY好きなおヒトならば、時間と予算が許すかぎりタタミほどの大きさのウォール・ガーデンでもできてしまえますが、真冬は多肉たちが次々に凍死するので、雨が当たらない軒先などに置ける大きさが現実的だと思います。

2015年2月10日火曜日

水やり3年。でもルールさえ知ればコワくない!

プランター栽培のエアルーム品種「三浦大根」、第1号をめでたく収穫です。パチパチパチ・・・















30cmほどと小ぶりなデキでしたが、スティック状にカットして生のまま食べてみると、
「なんとまぁ、大根とはこんなに甘くてジューシーなものなのか?」
ヒトクチかじるたびに、何度も感想を口にしたくなるほどのオイシさでした!!!
大根の栽培初心者さんには、秋冬栽培がおススメだとのことですが、今回はホントにヤッツケ栽培だったのに、オイシく育ってくれてラッキーでした。

室内栽培の培養液の廃液に活力剤を足して水やりし、思い出したようにカキガラ石灰を葉っぱにバサバサとまき散らし、実が太りだしたらモミガラくん炭をバラバラと撒いたくらいです。

雨や雪が降ることもあるアウトドア栽培は、こんなヤッツケ栽培でもなんとかOKですが、栽培環境をすべてコントロールできるインドア栽培では、そうはいきません。


室内栽培でメジャーな培地には、ロックウール、クレイペブルス(ハイドロボール)、ココ培地、ポッティングミックス培土などがあって、それぞれ保水性、保肥性がちがいます。なので、具体的な水やりテクニックは、培地ごとに少しずつコツがありはします。


「水やり3年」と言われるほど、植物に水を与えるタイミングの見極めには経験がいるものとされてきました。が、ポイントを覚えちゃえば難なく?クリアできます。

























まず、夜間は水やりしないことと、水温や肥料濃度がちょうど良いことが前提です。

室内栽培では、1mX1mの栽培面積を標準とすることが多いです。

1mスクエアのグロウスペース全体に葉っぱが広がっている状態では、植物は1日に約4〜6Lの水分を消費します。まだ苗が若く葉っぱにすき間がある時は1日に消費する水の量は約3L前後です。

大事なポイントは、1mスクエアのグロウスペース全体が葉っぱでおおわれるほど大きく育った状態では、例えばトマトが2本だろうと10本だろうと、健康な根っこをしていれば、1mスクエアあたり、1日に消費する水の量は4〜6Lほどです。
もしもこれより培地の乾きが遅いならば、室温が寒すぎるか、湿度が高すぎるか、根っこに問題が起きているか、のどれかが原因として考えられます。
 
そして、水やりした水分が50%減ったら、水やりのタイミングです。

? ? ?

たとえば、1mスクエアでトマトを10Lポットで6株、ココ培地で育てているとします。
培地が適度に乾いたので、約25L前後の培養液を水やりしました→6株のトマトの苗全体で、1日に約4Lの培養液を吸収したとすると、だいたい3日〜4日後に水やりした培養液量が50%減った状態になるので、そこでまた約25L前後の培養液を水やりすることになります。

























「思ったり乾くのが早かったり遅かったりする時は1日に吸う水の量が変わるんだから、どうやって50%になるときを確かめればいいのかしら???」と、思い悩まないように、水やりの前と水やりの直後の重量差を計っておけば安心です。

これはロックウール、ポッテング・ミックス培土など固形培地単体での栽培ならばどれにでも共通して使える水やりメソッドです。

もうひとつ、大切なポイントは「培地全体に水がいきわたるには10分間かかる」ということです。10Lのポットに培養液を5Lドリップしようが、40Lドリップしようが、10分後には同じ量の培養液しか含めないので、むやみにたくさんの培養液を与えすぎないようにすることもムダ・ムラをへらすポイントなります。
しかし、根っこはエアレーションなしの水に20分間以上使っていると問題が起きてしまうので、例えば受け皿などに培養液をためて吸水させる場合は、10分したらすぐに受け皿を外して排水させることが理想です。

・・・「イヤイヤ、数字とか覚えるのメンドクサすぎ!」と、感じるおヒトもいるし、最終的な数字は環境によってかわるので・・・

最適な栽培環境で順調に育ってるときは、1mスクエアにつき4日ごとに25L〜30Lくらいの培養液をあげるペース。夏場や真冬はのぞきます。
排液量が適度に出るように培養液の量を調整しましょう。CANNA COCO培地、CANNA TERRA培土は20%〜30%の排液です

って感じです。

2015年2月2日月曜日

室内栽培の収穫ピークとなりました。

先週は、都内を含む関東の平野部で雪が降りました。今週も降るかもしれないそうです。降雪になれていない首都圏の平野部では、雪の朝は車もバイクもほとんど見られず、「し〜ん」という音が聞こえてきそうなくらい静かな街へ変身します。



本当なら春に実る植物「イチゴ」たちも寒そうにしていますが、次々に果実が食べごろに熟しています。
















「桃薫」は、食べごろになってもうすい桃色のままです。 まっ赤に熟すトマトと比べると、色のチガイがよくわかります。



























誘引してもしても、果房の重みでズルズルと下でたまってしまうミニトマトのツルたち。寒さにかまけて、一週間ほど葉かきをさぼるとボサボサで大変なことになります。夜間も暖房加温をするようになってから、赤く熟すまでの日数は短くなりましたが、甘さはすこし弱くなってしまったような気もします。それでも、そのまま食べて思わず「お〜っ!!! あま〜い!!!」と声がもれるようなオイシさです。

























昨年は、同じ品種を「フラッド&ドレイン」ハイドロポニック・システムで栽培していました。実が割れてしまうトマトが続出しましたが、ココ培地とポッティング・ミックス培土では、いままで1つしか割れた実がでませんでした。
























トマトの果実が割れてしまうのは、ハイドロポニック・システムのせいではなくて、夜間の室内の多湿と培養液をフラッドさせるタイミングが早すぎたせいでした。

夜間に室内の湿度がほぼ100%までになるような時は、日の出後、30分以上待ってから水やりするようにしないと、果実に水が送られすぎて割れてしまうんだそうで。
夜間の湿度を下げるようにするか、ランプ点灯後30分以上待ってから培養液を与えるようにしなくてはならなかった・・・んだ、ということを最近理解しました。





またまたわき芽が果茎(かけい)からビョ〜〜〜ンと出てきていました。


























トマトの栽培をスタートさせると同時に、意地でもトマトを買おうとしない日々が始まるので、約半年ぶりにやっとフレッシュなトマトにありつける日々となりました。

2015年1月19日月曜日

日射しがうれしい季節です。

影が長く伸びる季節、寒い日が続きます。散歩の時には、日が当たっているほうの道を選びます。日陰になってる坂道を上りきると、しばし太陽の光にあたり息を整えます。


















太陽の光が、ご褒美のように感じるのはニンゲンだけではないようです。真冬の猫たちほど日向がにあう生き物はいないんじゃないか? と思えるほどの昼寝っぷりです。夏に産まれた3匹の子どもたちは、母猫と同じくらいの大きさに育ちました。納豆などの発酵食品を少しだけ食べさせてます。

























なかでも、ヤギミルクのヨーグルトをたくさん食べている子猫は、おっとりしていてマイペースです。ヨーグルトは整腸作用や免疫力アップの効果だけでなく、吸収性の高いカルシウムを含んでいます。カルシウムが性格にまで影響するのかどうかはハテナです。




















ワタシたちが日光浴することで、カルシウム吸収が高まることは、よく知られたおハナシですが、植物たちにとっての日光とは「食べ物」そのものといえます。

「日光」といえば「光合成」ですが、植物は光合成のやり方によっても分類されていて「C3」、「C4」、「CAM」の3種類があります。上手にご説明くださってるウェブサイトがたくさん見つかるので、詳しい説明はとばしますが、バックリいえば「地球上のほとんどの植物はC3型ですが、乾燥した砂漠ではC4型植物のほうが多くなります。なぜならC4型植物はC3よりも、高温、乾燥などに強いからです。CAM型は多肉植物に多く、夜の間に吸収したCO2をつかって、昼間にデンプンをつくります。」

























身近なC4型植物は? と調べてみると、サトウキビ、トウモロコシなどのイネ科をはじめ、キク科、ヒユ科、アブラナ科など、夏になると多摩川の土手でガンガン繁殖しやがる雑草たちそのもの、といった植物が多く見られました。ススキ、ネコジャラシ、ジュズダマ、スベリヒユもC4植物なんだそうです。

ギラギラとした太陽のもとにスクスクと巨大に生長し、繁殖力が強いイメージがありますが、C4型は地球のサイクルが大きく変化して二酸化炭素が低くなった時代に進化した植物なので、光と温度さえ十分ならば、水や二酸化炭素が少なくても光合成できるんだそうです。

トマトやイチゴはC3型植物です。春や秋など、ほどよい太陽と気温のときはC3型のほうが有利なんだそうです。



























ところで、オモシロイのはC3型とC4型を行き来する植物があることです。
「乾燥する心配がない時はC3型、水不足になるような場所で育つ時はC4型の光合成をする。」という具合だそうです・・・
わかりやすくいえば、土壌栽培ではC4型だけど、ハイドロポニック・システムで育てるとC3型になる、ということみたいで、その代表的な植物に「たばこ」が見つかりました。



























栽培環境を最適にコントロールできる室内でのハイドロポック栽培では、C3型でもグングン育つことができるため、C3型とC4型の光合成の仕組みのチガイをそこまで意識する必要はないと思いますが、もしあるとすれば「栽培方法は、大きく変えない方がいいよね。」ってことです。植物が環境のチガイに対応するために、余分な労力が必要になってタイムラグがでてしまうことが多々多々多々多々あるからです。
半年から1年未満に終わる短期栽培の場合は、このタイムラグはマイナスにしか働きません。




























例えば、生長期はDWCシステムなど根っこがベッチャリと培養液に浸るようなシステムで育てて、開花気になったら、ココ培地に植え変えたり、地面に植えてしまったりするのは、やめた方がいいよねってことです。またその逆に、ずっと土耕栽培していた植物を気まぐれで水耕栽培にしない方がいいってこともいえます。
(挿し木をエアロポニック・システムで発根させて、すぐにココ培地に植えこむというのはOKです。)
























とくに、土壌や園芸土とハイドロポニック・システムでは、培地に伸びる根っこの性質がちがうので、水耕栽培で育てたい場合は、できれば園芸店で売られている大きくなった苗を使わずに、ROOT!Tルーティングスポンジやロックウールなどハイドロポ二ックシステムで使える培地で、発芽や挿し木から栽培をスタートさせたほうが、トラブルも少なくスムーズだと思います。


























品種によっては、水耕栽培のような水や肥料がふんだんにある環境だと病気になりやすいものもあるので、おウチでなにかしら果菜類を水耕栽培したい場合は、植物工場や養液栽培農家さんでよく使われていて実績のある定番品種を選んだ方がトラブルが少なくなると思います。

植物は原種に近くなるほど進化してきた環境以外で育ちにくく、例えば水耕栽培では肥料過剰で虫が出やすくなる、といった傾向があるといわれてます。


2015年1月7日水曜日

2015年。「農の神」とともに始まります。

明けまして、おめでとうございます。
2015年も、どうぞよろしくお願いします。

年明けには、地元の氏神様と、都内の「農の神」をまつる「鷲神社」へ初詣に伺いました。
















日本で最初に農業開拓を広めた神様「天日鷲命〜あめのいわしのみこと〜」を中心にお祀りしているこちらの神社は、同時に酉の市発祥の神社でもあるそうで「農と商の神様」ともいえそうです。
























「神社のご神体は鏡なので、手を合わせて願をかける神様の本当の姿とは、あなた自身です。」と、ありがたい古神道の真髄を拝聴したことがあります。身を清めて神様の結界に入り願をかけるということは、自分を正しく敬い、どうしても叶えたい願いは自力で叶えるぞ! という宣言なのかも・・・と感じました。




ふと気がつけば、大根がいよいよ大根らしくなってきました。根菜に弱いプランター栽培ですが、なんとかカタチになりそうです。発芽から合計3回ほど、やっつけの間引きをくり返し、ひとつのプランターに2本の大根が育っています。



















こちらは、安定したマックス生長をつづける室内栽培のミニトマトたちです。七段目の花房が咲いたこのごろ、せわしなくトップの誘引が必要になります。

























今年から夜間の暖房をスタートしたところ、トマトがよく色づくようになりました。冷え込む夜がツライのは、植物たちもおなじだったようです。


































夜間の加温をスタートしてから、メキメキ育ちはじめたトウモロコシたちです。最終的には180cmくらいまで生長すると思うので、もう少し苗数をへらさねばならなくなると思います。いまところ、CANNA COCO培地よりも、元肥がはいってるポッティング培土「CANNA TERRA」に植えた苗のほうが生長が早いです。

























モモとココナッツの風味がする不思議なイチゴ「桃薫」たちも、夜間の温度を暖かくしてから、ワサワサと花が咲きはじめました。
























「桃薫」は肥料の濃さに敏感なようで、少しでも調子にのって肥料を濃くしたり光を強くすると、すぐに葉っぱがよじれてしまいますが、それでも育てにくい品種ではないと思いました。花がたくさん咲く品種のようですが、大きな花だけ残して余分なツボミを間引いていかないと大きな果実にならないです。それでもこの品種は独特の風味が強いので、果実の大きさに関係なくオイシく食べられることにビックリです。

2014年12月26日金曜日

やっぱりオモシロイ! CANNA COCO培地とCANNA TERRA培土の栽培

2014年、残すところほんのちょっぴりです。今年は冬の訪れが早かったので、季節の前倒しで早く春が来てくれたらいいな、と思います。

年末、夕暮れの東京湾岸から富士山が見えました・・・




















今年の「エコプロダクツ」で、「NPO法人棚田ネットーワーク」さんのブースを発見しました。シュノーケリングの超穴場スポットがつづく西伊豆松崎町、石部の棚田も出展なさってました。 長い間耕作放棄されていた石部の棚田が復活したのは、ほんの14年前のことだったということと、棚田の近くにあるオリーブ畑をなさってるのが、会長さんだったことも初めて知りました。































室内栽培しているイチゴ「桃薫〜とうくん〜」、クリスマスにいくつか収穫することができました。左端の列は、CANNA TERRAポッティング培土 + Bio Flores有機肥料で育てていて、真ん中の列はCANNA TERRA培土 : CANNA COCO培地を1:1でミックスしBio Flores有機肥料を与えています。右の列はCANNA COCO培地のみとCANNA COCO A/B肥料です。





























一番果までの比較では、左列のCANNA TERRA培土 + Bio Flores有機肥料が、開花も収穫も一番はやく優秀でした。意外なのは、まんなかの列のCANNA TERRA培土 CANNA COCO培地 = 1:1ミックス+ Bio Flores有機肥料のコンビと、CANNA COCO培地CANNA COCO A/B肥料の生長速度が同じくらいという結果です。



イチゴの果実は、「花の大きさが果実の大きさに比例する」ので、とにかく大きな花を咲かせることが大切といわれてます。一般的に、大きな花はガクも大きくなります。




























実際に、ガクが大きな実は、いかにも大玉になってくれそうな気配が濃厚です。
元肥がはいっていて、炭酸ガスが発生しやすいピートモスをメインに配合してあるCANNA TERRA培土を使うと開花が早くなる傾向があることは、これまでの栽培経験でよく理解しています。





























CANNA COCO培地は栽培期間が長くなるにつれ、そのメリットを実感します。










































CANNA TERRA培土CANNA COCO培地は、いずれも有機繊維質の天然素材なので、「オーガニック培地」のヒトコトで覚えてられてしまって、ごちゃ混ぜにされやすいようですが、その性質には無視できない大きなチガイがあります。


CANNA COCO培地は再利用ができます。言い換えれば、サボテンや観葉植物を植えても問題ありません。分解が遅いので数年間植えっぱなしにしても、適度な環境や肥料さえ保てれば観葉植物はゲンキに大きくなります。

一方のCANNA TERRA培土は、基本的に短期収穫植物専用です。サボテンや観葉植物を何年も植えっぱなしにすると、繊維がドロドロと細かくなって根が窒息し、いつか枯れてしまいます。とはいえ、欧州産の長繊維ピートモスを使用しているので、廉価品のピートモス培土とは品質が大きくちがい、たちまち根づまりしてしまうようなトラブルはありえません。

例えば、イチゴの場合は秋から栽培をスタートさせますが、翌年の初夏になるころには、CANNA TERRA培土に植えたイチゴは、根っこがほとんど残っておらず葉っぱが小さくなる一方です。ところが、CANNA COCO培地のイチゴの根っこはポット全体にもびっしりと張りつづけていて、植え替えをしないまま2度目の冬に収穫できたこともありました。






余談ですが、ホントに効きます!!! ミカンの皮。ホントにアブラムシが出ません。数匹アブラムシが出たイチゴの根元にミカンの皮をバサッと置いておいただけで、何日かしたらもういなくなってました。皮がカビだらけになったら新しいのと取りかえるだけですが、ホントにアブラムシがでません。すごいです、農家の方の知恵。






























さて、トルネード誘引のトマトたちも順調です。




























トマトはCANNA COCO培地栽培の株が、一番最初に色づきました。もう5段目まで花が咲いてます。





















































寒さに耐えながら、ガンバっているトウモロコシです。スペースが限られている室内で植物を栽培するうえでのマスト事項のひとつは、背が高くならない矮性(わいせい)の品種を選ぶことかと思いますが、今回チョイスした品種は「Mirai」のなかでも矮性かどうかわかりませんでした・・・「せめて2メートルは超えてくれるな! 」と願っています。
































挿し木とりから生長しつつあるオリーブたち。新芽がでてきました!!!



























Hydroponics & Organics 2015冊子、配布中です。

2015年版「HYDROPONICS & ORGANICS」、
オンラインショップでお買い上げの方限定で無料配布してます。


今回は、「挿し木」と「発芽」の実践方法の特集です。




挿し木とりの実践方法では、親株の選びかたや、
発根しやすい枝の見分け方、
枝のカット位置などなど・・・
ステップ・バイ・ステップで具体的に説明してあります。


2015年もホビーガーデニングを
「知識のシェア」
でバックアップしていけたら・・・と思います!!!