ハナモモが空一面をピンクにそめたのは、今月初めのことでした。
3月のおわり、地一面が新緑でおおわれています。 4月の陽気になったり2月にもどったり、天気が毎日コロコロ変わるのも、もうあまり苦になりません。誰がなんといっても、もう春ですから。
今年誕生した子達でしょうか? 牧場では、ヤギやヒツジ、ウサギに牧羊犬まで、さまざまなお子達がかわいいさかりでした。
やっと温かくなってきて、牛たちもリラックスしている様子でした。
うっかり食べ忘れた大根は、見事な開花ぶりで4月を迎えようとしています。きっと優秀な種がたくさん穫れると思いますが(毎度のことです)、固定種の大根なので「芽生えては、育ち、開花し、種が落ち・・・」のループになる予感がします。
毎年この時期になると、一面に生えてくる「カラスノエンドウ」の、どのトップにも、アリンコが運んできたアブラムシたちが、もれなくびっしりとついています。それは同時に「テントウムシ牧場」となることも意味します。
私の周りだけかもしれませんが、「虫は苦手だけど、テントウムシはカワイイ」、という人が多い気がします。 親しみやすいコントラストと丸いフォルムに、安心感を抱きやすいのかもしれません。
さて、3月最後の今日はプレミアム・フライデーです。
私はといえば、すでに仕事をきりあげてサクラの花を愛でながら一杯・・・なんてわけにはなかなか現実はいきません。コロコロ変わる気温にふりまわされながら、仕事の合間に植物たちの世話に追われる、季節目の変わり目の金曜日です。
のどかな田園風景をながめたくなる春、ということで、かなりシュールな牧歌です!
2017年3月31日金曜日
2017年3月17日金曜日
2017年のホップの苗、すべて終了しました。
2017年のホップたちの嫁ぎ先は、無事すべて決定しました。
「どうしても今年ホップを育ててみたいけど、日本では自分が欲しい品種の入手手段がない! どうすればいいんだ!!!」
という方から、たびたびお問い合わせをいただきます。
だいたい50本以上のまとまった注文から、植物検疫証明書をつけて日本に送ってくれるアメリカのホップ農場さんや、ホームブリュワリー屋さのサイトがありますので、
自力でトライしてみてください。
ホップが育った状態での苗の輸入は、ほぼ100%NGです。
検疫証明書がついたホップ根茎(Rhizome)しか輸入はできません。
また、こちらで紹介した入手方法で発生したトラブルなどについては、
責任がもてません。
「それでもいいから! 」という方は、
以下のキーワードでウェブ検索してみてください。
もちろん英語オンリーですが、ヒットしたサイトでトライなさってみてください。
Hop rhizomes Phyto Certificate is available upon request 2017
TGIF & すらんじば〜る!
ということで、3月17日本日は金曜日であるとともに、
真昼間っからおおっぴらに酒を飲んでもいたしかたのない
セント・パトリックス・デー、でっす!
今年は世界中で酒飲みたちがすごいことになりそうです。
ところで先日、やっとホップたちの春じたくを終えました・・・
ということで、アロマホップの根茎が穫れましたので、ホップ栽培をしてみたくてたまらないホームブリュワーや、ホビーガーデナーの皆様に今年も差し上げたいと思います。
- ホップは丈夫でよく育ち、アロマホップの花の香りの素晴らしさは格別です。なので、「ただただホップを育ててみたくて、たまらない!」と純粋に思ってくださる気持ちのよい方がうれしいです。「ん???」と思ってしまった方は、ご遠慮させていただくことがあります。
- 土はきれいに落として洗ってありますが、消毒はしておりません。無農薬栽培なので、土や虫が多少付着していることがあります。虫などが苦手な方はご遠慮ください。「うまく育たなかった、枯れた。」などのクレームは一切受けることができません。
- 品種はカスケードホップと、アメリカン・センテニアルの2種類ですが、品種証明書は発行することができません。
- ホップ根茎の代金はどなたからも頂いておりません。そのため栽培についてのガイドやサポートなど、相談にのることができません。基本的な栽培ガイドと一緒にお送りします。
- 業務中に空いた時間を見つけてホップの発送をいたしますので、直接受け取りに来られることや、見学ご希望などはお受けできません。
- ホップはいったん根付いて大きく育つと、強い繁殖力で大きく育ちます。収穫を目的とする栽培では地植えがおすすめですが、くれぐれも植え付ける場所は慎重にお決めください。放置すると、近隣の方のお庭や塀までのびてしまいます。
- 家庭菜園の方には、原則一品種一本までとさせていただきますが、栽培スペースに余裕がある方は広さをお知らせ下されば、それにあった本数をお送りします。
また、地域おこしの一環としてホップをご希望なさる方や、クラフトビール販売店の方で「お客様にホップが育っているところをお見せしたい!!!」という方は、栽培面積をお知らせ下されば、それにあった本数をお分けいたします。
- 商用目的の譲渡活動ではないため、弊店の販売商品といっしょに送ることはご遠慮いただいてます。
ところで、6年目のセンテニアルホップの根本は10cmもの幅になります。
柔らかい土のほうが根張りがよいですが、ホップは根を伸ばすために土をさらにやわらかくしてくれます。
昨年の夏のあいだプランター栽培したホップは、鉢底から根が伸びたしてコンクリートを割って伸び出しています。
こんなかんじのアロマホップの根っこがビニールに入った状態で届きますので、お受け取りになったら、すぐさま「冷ぞう庫」にいれて休眠させてください。「冷凍庫」に入れると死んでしまうのでNGです。
すぐに植えたい場合は、まず根茎全体がすっぽり隠れるくらいのビニールポットに植えて室内など暖かいところでツルが15cm以上に育ってから地植えすると、確実です。
水のやりすぎは根茎を腐らせるので、ツルが伸びて葉が広がるまでは土がカラカラに乾かないよう気をつけつつも、水やりは控えめにします。
2017年3月7日火曜日
「トコナツ」をあじわいに。神代植物園。
大温室がリニューアルオープンした「神代植物園」で、常夏の空気をあじわってきました。
この植物園にはじめて訪れたのは、カレコレ15年ほど前になります。生まれて初めて知った植物はもちろん、施設内の園芸屋さんなどで買った多肉やバラの苗やらは、数知れず・・・しかし、生き残っているコは皆無です。この日は我が家のネコたちのために、大きめな「マタタビ」の苗鉢をGETしましたが、いよいよ新芽が伸びた頃、ご近所の在来ネコたちに横取りされるでしょう。
「観葉植物」という観念を軽く超えた大きさで出迎えてくれる「タビビトノキ」も健在でした。この木を見ていると、恐竜がそこらへんを闊歩している「ジュラ紀」に迷い込んでしまった気分に浸れます。
巨大なヘゴも大好物な見た目です。見あげれば、一面フラクタル・スカイ。
ヘゴの木肌・・・HEGO HADA。なんだかヨーロッパのファッションブランドのような字面です。
オーキッドの展示スペース。プランターの高さを自在に調整できる「HI-LO ハンギングアジャスター」は、水やりの時にほんとに便利です。私は、このかわりに「リフレクター・ヨーヨー」を利用してます。上げたり下げたりができるので便利です。
写真映えする胡蝶蘭のシルキーオレンジ。
名前はわかりません、赤い蘭。
そのとなりは、バラのような八重咲きのベゴニアの展示スペース。
加湿のためにミストフォグが設置されていました・・・栽培スペースで炭酸水のミストフォグができたら、きっとグングン育ちそうです。いつの日か、やってやろうと決めていることのひとつです。
植物園のおとなりの深大寺まで足の伸ばし、ツルツルッと蕎麦をいただけばあっという間に夕暮れでした。帰り際には、ダイサギがお見送りをしてくれました。
「観葉植物」という観念を軽く超えた大きさで出迎えてくれる「タビビトノキ」も健在でした。この木を見ていると、恐竜がそこらへんを闊歩している「ジュラ紀」に迷い込んでしまった気分に浸れます。
巨大なヘゴも大好物な見た目です。見あげれば、一面フラクタル・スカイ。
ヘゴの木肌・・・HEGO HADA。なんだかヨーロッパのファッションブランドのような字面です。
オーキッドの展示スペース。プランターの高さを自在に調整できる「HI-LO ハンギングアジャスター」は、水やりの時にほんとに便利です。私は、このかわりに「リフレクター・ヨーヨー」を利用してます。上げたり下げたりができるので便利です。
写真映えする胡蝶蘭のシルキーオレンジ。
名前はわかりません、赤い蘭。
そのとなりは、バラのような八重咲きのベゴニアの展示スペース。
加湿のためにミストフォグが設置されていました・・・栽培スペースで炭酸水のミストフォグができたら、きっとグングン育ちそうです。いつの日か、やってやろうと決めていることのひとつです。
植物園のおとなりの深大寺まで足の伸ばし、ツルツルッと蕎麦をいただけばあっという間に夕暮れでした。帰り際には、ダイサギがお見送りをしてくれました。
2017年2月28日火曜日
梅、咲きそろいました。桃はまだです。
新月からスタートした今週、早起きした害虫対策と新芽の生長促進のために、毎朝温水スプレーをおこなってます。
2月になって、ようやく生長を再開したパクチーや・・・
屋外栽培のイチゴなど100%害虫にやられるであろう植物たちには、55℃前後のお湯を葉うらを中心にスプレーしています。 とくにウイルスにかかりやすい植物は、新芽を中心に1分ほどじっくりスプレーをつづけると薬剤なしでも効果的に病気やアブラムシを「BAN!」できます。
アフリカやオーストラリアなど、猛暑が得意で寒いのが苦手な植物たちも、葉っぱにじっくり温水スプレーをしてあげると、下を向いていた葉っぱが上を向き始めます。
じめじめした土壌がきらいな植物では、土にはお湯がかからないようにスプレーするのが良いと思います。あと、花芽にもかからないよう気をつけています。
我が家の沈丁花と梅が、いよいよ開きはじめました。沈丁花が咲いてしまえば、私の中では、冬はもうおわりです! 毎朝、500円玉がすっぽり入りそうなほど、鼻の穴をひろげて香りをたのしんでいます。
おだやかに晴れた週末は、青空に映えるさまざまな花を愛でにテクテクとお散歩です。
ご近所の栗林、すっかり葉を落とした木々はまだ冬を色濃く感じさせますが・・・
枝をよく見てみると、新芽がふくらんでいます。
ホントは、桃林のみごとな景色の写真を・・・と、スマホではなくカメラを手にテクテク歩き始めたわけですが、桃の花はまだ五分咲きほどでした。今週末こそ、青空に映えるあざやかな桃の花々がみたいところです。
2月になって、ようやく生長を再開したパクチーや・・・
屋外栽培のイチゴなど100%害虫にやられるであろう植物たちには、55℃前後のお湯を葉うらを中心にスプレーしています。 とくにウイルスにかかりやすい植物は、新芽を中心に1分ほどじっくりスプレーをつづけると薬剤なしでも効果的に病気やアブラムシを「BAN!」できます。
アフリカやオーストラリアなど、猛暑が得意で寒いのが苦手な植物たちも、葉っぱにじっくり温水スプレーをしてあげると、下を向いていた葉っぱが上を向き始めます。
じめじめした土壌がきらいな植物では、土にはお湯がかからないようにスプレーするのが良いと思います。あと、花芽にもかからないよう気をつけています。
我が家の沈丁花と梅が、いよいよ開きはじめました。沈丁花が咲いてしまえば、私の中では、冬はもうおわりです! 毎朝、500円玉がすっぽり入りそうなほど、鼻の穴をひろげて香りをたのしんでいます。
おだやかに晴れた週末は、青空に映えるさまざまな花を愛でにテクテクとお散歩です。
ご近所の栗林、すっかり葉を落とした木々はまだ冬を色濃く感じさせますが・・・
枝をよく見てみると、新芽がふくらんでいます。
ホントは、桃林のみごとな景色の写真を・・・と、スマホではなくカメラを手にテクテク歩き始めたわけですが、桃の花はまだ五分咲きほどでした。今週末こそ、青空に映えるあざやかな桃の花々がみたいところです。
2017年2月22日水曜日
CANNA COCO培地をペットグラス培地で再利用!
「ポ〜ポエピョ!」
今年はじめてウグイスの鳴き声が聞こえてきた今朝、唄声はまだまだ本調子ではないようでしたが、それでもウグイスの声を聞くのは本当に気持ちよいものです。
まだまだ寒い日がつづきますが、南風が吹く日はビオラの香りにウットリします。
さぁ本日は2月22日でっす!!! 思う存分我が家の猫自慢をしたいところですが、タテマエとして、なにかしらガーデニングにからめておくべきでしょう。ということで、トマトの栽培を終えたCANNA COCO培地は、捨てずにペットグラスを育てるために再利用しています。
使い終わったCANNA COCO培地は、猫草を育てる用土にもピッタリです。
種まきに使う場合は、太い茎と根っこをバサバサッと抜きとってから、多めの水で洗い流して肥料濃度を低くしたあと水切りして、えん麦などの種を蒔きます。
冬は、プラケースにヒーターマットをしいた加温プロパゲーターに置いておくと、約一週間でこんなに伸びます。冬場に温度コントロールできれば、自宅で一年中ペットグラスが育てられます。
新たな猫草を置いたとたん猫たちの目の色が変わり、ほんの数時間後には食い荒らされていきます。
と、いうことで猫ちゃんワンちゃんも大満足のCANNA COCO培地再利用方法のご紹介でした〜。
今年はじめてウグイスの鳴き声が聞こえてきた今朝、唄声はまだまだ本調子ではないようでしたが、それでもウグイスの声を聞くのは本当に気持ちよいものです。
さぁ本日は2月22日でっす!!! 思う存分我が家の猫自慢をしたいところですが、タテマエとして、なにかしらガーデニングにからめておくべきでしょう。ということで、トマトの栽培を終えたCANNA COCO培地は、捨てずにペットグラスを育てるために再利用しています。
使い終わったCANNA COCO培地は、猫草を育てる用土にもピッタリです。
種まきに使う場合は、太い茎と根っこをバサバサッと抜きとってから、多めの水で洗い流して肥料濃度を低くしたあと水切りして、えん麦などの種を蒔きます。
冬は、プラケースにヒーターマットをしいた加温プロパゲーターに置いておくと、約一週間でこんなに伸びます。冬場に温度コントロールできれば、自宅で一年中ペットグラスが育てられます。
新たな猫草を置いたとたん猫たちの目の色が変わり、ほんの数時間後には食い荒らされていきます。
と、いうことで猫ちゃんワンちゃんも大満足のCANNA COCO培地再利用方法のご紹介でした〜。
2017年2月13日月曜日
メロンのココ栽培。ドリッパーのセッティング
2月1日に、10Lポットへ定植したメロンたち。
その10日後の先週金曜日に、ポット全体の重さが3.56Kg、定植時の約35%ほどまで軽くなり、3Kg以下になるまで待ちたいとこでしたが週末前なので水やりすることにしました。
苗をスターティングポット(育苗ポット)から、ファイナルポット(収穫まで使用するポット) に定植したあと、いつもより少々よぶんに乾き気味にして、初めての培養液を与えることは、ものすごく重要です。
ハイドロポニカリーなココ栽培やポッティングミックス栽培での水やりルールは、「与えた培養液の50%がなくなったら水やり」が鉄則ですが、定植したての場合ポット全体に根がまだ伸びていないので、いつもより少し乾き気味になるまで待ってから水やりしないと、根が増えません。
植物は、花や果実をつけると根が伸びなくなるので、生長期に食い気味で水やりをしてしまうと根量がふえないまま花や果実がついてしまうので、開花期に根の劣化が大きくなってしまいます。
んで、今回は非電化オートドリップ・システムをこしらえました。
まずは、メロン4株に対して、6mmチューブと、4mmドリッパー12コをご用意。
市販されているポータブルなウォーターバッグ20Lサイズをご活用です。
グロウルームの天井に、リフレクターヨーヨー(耐重量10Kgほどまで)でウォーターバッグを吊り下げました。バッグの先端にマニホールド16吐口をつなげて、合計16本のドリッパーがセットできるようにしました。
リフレクターヨーヨーなら、バッグに培養液を入れる時に、背が低い私のためにグィ〜ンと下げることができるし、ドリップされていくと軽くなったバッグが自然に上がっていくのでバッグやチューブに液残りもできません。コリャ、便利 !!!
COCO A/B、Cal-Magurt、Crystal-Up、Fish-Boneで、EC値1.0mS/cm、pH値5.8の培養液を10L強つくりました。
今回は、1つのポットにドリッパーを4つセットしました。これならココ培地全体に均一に培養液をいきわたらせることができます。「ムリなく、ムラなく」が大好きなニッポン人には、1株に対して4つのドリッパーなら満足できる気がします。
ポタポタとひとしずく、ひとしずく、ゆっくりと培養液がドリップされます。約10Lの培養液をドリップし終えるのに、約1時間半かかります。ザブザブンと時短で培養液を水やりするよりも培地全体に確実に培養液がいきわたるし、光合成が一番ピークな時間帯にさしかかるようにドリップをスタートさせれば、光合成量がさらに増えてベリーグットです。
その10日後の先週金曜日に、ポット全体の重さが3.56Kg、定植時の約35%ほどまで軽くなり、3Kg以下になるまで待ちたいとこでしたが週末前なので水やりすることにしました。
苗をスターティングポット(育苗ポット)から、ファイナルポット(収穫まで使用するポット) に定植したあと、いつもより少々よぶんに乾き気味にして、初めての培養液を与えることは、ものすごく重要です。
ハイドロポニカリーなココ栽培やポッティングミックス栽培での水やりルールは、「与えた培養液の50%がなくなったら水やり」が鉄則ですが、定植したての場合ポット全体に根がまだ伸びていないので、いつもより少し乾き気味になるまで待ってから水やりしないと、根が増えません。
植物は、花や果実をつけると根が伸びなくなるので、生長期に食い気味で水やりをしてしまうと根量がふえないまま花や果実がついてしまうので、開花期に根の劣化が大きくなってしまいます。
んで、今回は非電化オートドリップ・システムをこしらえました。
まずは、メロン4株に対して、6mmチューブと、4mmドリッパー12コをご用意。
市販されているポータブルなウォーターバッグ20Lサイズをご活用です。
グロウルームの天井に、リフレクターヨーヨー(耐重量10Kgほどまで)でウォーターバッグを吊り下げました。バッグの先端にマニホールド16吐口をつなげて、合計16本のドリッパーがセットできるようにしました。
リフレクターヨーヨーなら、バッグに培養液を入れる時に、背が低い私のためにグィ〜ンと下げることができるし、ドリップされていくと軽くなったバッグが自然に上がっていくのでバッグやチューブに液残りもできません。コリャ、便利 !!!
COCO A/B、Cal-Magurt、Crystal-Up、Fish-Boneで、EC値1.0mS/cm、pH値5.8の培養液を10L強つくりました。
今回は、1つのポットにドリッパーを4つセットしました。これならココ培地全体に均一に培養液をいきわたらせることができます。「ムリなく、ムラなく」が大好きなニッポン人には、1株に対して4つのドリッパーなら満足できる気がします。
ポタポタとひとしずく、ひとしずく、ゆっくりと培養液がドリップされます。約10Lの培養液をドリップし終えるのに、約1時間半かかります。ザブザブンと時短で培養液を水やりするよりも培地全体に確実に培養液がいきわたるし、光合成が一番ピークな時間帯にさしかかるようにドリップをスタートさせれば、光合成量がさらに増えてベリーグットです。
2017年2月6日月曜日
再循環ハイドロシステムGEMINIのトマト誘引
ここ最近の暖かな日で、沈丁花の花もいよいよほころび始めました。
2月の週末は、庭木の剪定やら、鉢植えたちのリフレッシュ作業がつづきます。
さて、冬の間も室内栽培のトマトたちは、スックスク育ってます。
スタンドアローン型 (連結しない1株栽培用) ハイドロポニック・システムの「エアロス」と「ジェミニ」 には、CANNA AQUAのベース肥料がとても向いています。
生長期には Aqua Vega A/B、つぼみがでたらAqua Flores A/B にすれば、植物の生長ステップにあった肥料比率になっているので、スタンドアーロン型システムの少ない培養液でもpH値が安定しやすく、勝手に育つ感が大きいことがその理由です。
サーモヒーターを直接リザーバータンクに入れてしまうと根が傷みやすくなってしまうので、システムの下に超完全防水ヒーター 「スーパー1」を敷いて培養液を加温しています。 室温は夜間に14℃まで下がってしまいますが、根元の温度がキープできれば育ちます。
ドリップシステムの「ジェミニ」は、ランプ点灯してから2時間後と、ランプ消灯の2時間前の2回だけタイマーON/OFFで、日々ドリップしています。いよいよツルがのびてきたので、市販の誘引具でトマトを誘引しました。日本のホームセンターは園芸資材天国なので、栽培スペースや育てている植物の伸び方に合わせて、さまざまな支柱と誘引具の組み合わせができることが、なによりうれしいです。
ココ栽培+ポッテング培土栽培のトマトたちは、トップに展開する葉っぱがいじけ始めたので、そろそろ終りにしようと思います。今年も持て余すほどのミニトマトを収穫させてくれて、差し上げた方々から「あまい! うまい!」の大好評をいただきました。
植物の繊維でできた「CANNA COCO培地」と「CANNA TERRA培土」は、炭素を含む有機培地なので、植物たちはゆっくりと分解される培地から炭素源にありつくことができます。 そのため、勝手においしく育ってくれる感が強いのですが、栽培スペースは保温のため閉めっきりにしてしまうので、炭酸水入りペットボトルをグロウルーム内のファンの前に置いて、炭酸ガスを補っています。
室内の温度があがるほど炭酸水からCO2が抜けやすくなるので、温度が高くなって光合成量が増えるほどCO2濃度と湿度も高くなる・・・というズボラな私にはピッタシなすぎる、オートマチックなうえ安全すぎるCO2添加方法です。
だいたい一週間に一度、2リットルペットボトルに炭酸ガスを入れ直して、CO2が600ppm、という理想的な濃度を保てています。
昔は、CO2レギュレーターに自作のカーボネーターをつなげて5Kgのミドボンで炭酸水を作ってましたが、「ミドボン、掃除のじゃま!」とイラッとくることがおおくなったので、CO2のミニガスカートリッジと専用ミニレギュレーターに自作カーボネーターをつなげで炭酸水を作っています。
ミニレギュレーターには外径6mmの耐圧チューブが使えます。
自作カーボネーターは、炭酸飲料のペットボトルのフタの穴を開け、
1 : 「チェックバルブ pisco CVC6-01B(Aではありません) ネジ側より自由流が出力」→
2 : 補修Oリングの内径7.8mm→
3 : ペットボトルのフタの穴へ→
4 : ペットボトルフタの内側に補修Oリングの内径7.8mm→
5 : RC1/8 のメネジをもつステレンス製パーツ
フタの穴から貫通させたチェックバルブのネジ部分に、R1/8ナットを工具でシッカリと閉め上げてガスが漏れなければ、できあがりです。
ミニ・レギュレーターは、ガス開閉部分が回りやすいので、使い終わったらシッカリと閉待っていることを確認しないと、気がつけばガスボンベからカラッポになってしまいます。
2月の週末は、庭木の剪定やら、鉢植えたちのリフレッシュ作業がつづきます。
さて、冬の間も室内栽培のトマトたちは、スックスク育ってます。
スタンドアローン型 (連結しない1株栽培用) ハイドロポニック・システムの「エアロス」と「ジェミニ」 には、CANNA AQUAのベース肥料がとても向いています。
生長期には Aqua Vega A/B、つぼみがでたらAqua Flores A/B にすれば、植物の生長ステップにあった肥料比率になっているので、スタンドアーロン型システムの少ない培養液でもpH値が安定しやすく、勝手に育つ感が大きいことがその理由です。
サーモヒーターを直接リザーバータンクに入れてしまうと根が傷みやすくなってしまうので、システムの下に超完全防水ヒーター 「スーパー1」を敷いて培養液を加温しています。 室温は夜間に14℃まで下がってしまいますが、根元の温度がキープできれば育ちます。
ドリップシステムの「ジェミニ」は、ランプ点灯してから2時間後と、ランプ消灯の2時間前の2回だけタイマーON/OFFで、日々ドリップしています。いよいよツルがのびてきたので、市販の誘引具でトマトを誘引しました。日本のホームセンターは園芸資材天国なので、栽培スペースや育てている植物の伸び方に合わせて、さまざまな支柱と誘引具の組み合わせができることが、なによりうれしいです。
ココ栽培+ポッテング培土栽培のトマトたちは、トップに展開する葉っぱがいじけ始めたので、そろそろ終りにしようと思います。今年も持て余すほどのミニトマトを収穫させてくれて、差し上げた方々から「あまい! うまい!」の大好評をいただきました。
植物の繊維でできた「CANNA COCO培地」と「CANNA TERRA培土」は、炭素を含む有機培地なので、植物たちはゆっくりと分解される培地から炭素源にありつくことができます。 そのため、勝手においしく育ってくれる感が強いのですが、栽培スペースは保温のため閉めっきりにしてしまうので、炭酸水入りペットボトルをグロウルーム内のファンの前に置いて、炭酸ガスを補っています。
室内の温度があがるほど炭酸水からCO2が抜けやすくなるので、温度が高くなって光合成量が増えるほどCO2濃度と湿度も高くなる・・・というズボラな私にはピッタシなすぎる、オートマチックなうえ安全すぎるCO2添加方法です。
だいたい一週間に一度、2リットルペットボトルに炭酸ガスを入れ直して、CO2が600ppm、という理想的な濃度を保てています。
昔は、CO2レギュレーターに自作のカーボネーターをつなげて5Kgのミドボンで炭酸水を作ってましたが、「ミドボン、掃除のじゃま!」とイラッとくることがおおくなったので、CO2のミニガスカートリッジと専用ミニレギュレーターに自作カーボネーターをつなげで炭酸水を作っています。
ミニレギュレーターには外径6mmの耐圧チューブが使えます。
自作カーボネーターは、炭酸飲料のペットボトルのフタの穴を開け、
1 : 「チェックバルブ pisco CVC6-01B(Aではありません) ネジ側より自由流が出力」→
2 : 補修Oリングの内径7.8mm→
3 : ペットボトルのフタの穴へ→
4 : ペットボトルフタの内側に補修Oリングの内径7.8mm→
5 : RC1/8 のメネジをもつステレンス製パーツ
フタの穴から貫通させたチェックバルブのネジ部分に、R1/8ナットを工具でシッカリと閉め上げてガスが漏れなければ、できあがりです。
ミニ・レギュレーターは、ガス開閉部分が回りやすいので、使い終わったらシッカリと閉待っていることを確認しないと、気がつけばガスボンベからカラッポになってしまいます。
登録:
投稿 (Atom)