2015年3月30日月曜日
せわしなく花開く季節、温湯防除大活躍
梅が満開になるころには「もう、まったなし!」とばかりに沈丁花が香りはじめ、桃、木瓜にモクレン、そして桜。週がわりメニューで次々と花が咲きほこるので、先日眺めた花のことを次々に忘れていってしまう今日この頃です。
裏手にある「カンヒザクラ」。青い空にみごとに映えます。ついこないだまで、殺風景な冬景色だったのに、花に誘われてやってくる「ミソサザイ」が、毎朝美しいさえずりを披露してくれるので、まるで天国にいるような気分になります。
じゃまくさい雑草がワラワラ生えてくると姿を消してしまう「ホトケノザ」。花もかわいいので、抜かずに放置してしまいます・・・
MIraiというスイートコーン、雄の花、「雄穂〜ゆうずい〜」があらわれはじめました。一番肥料と水を欲しがるタイミングだそうです。害虫がつきやすい頃でもあるので、3日に一度55℃〜58℃の温湯を雄穂にガポッとぶっかけてます。この季節のバラ消毒も温湯でおこなってます。お金もかからず安心安全な温湯防除、たいへん活用してます。
室内栽培のトマトたち、コナジラミがつきはじめましたが、あわてずさわがず「55℃温湯」を葉のうらにまんべんなくスプレーしてしまいます。3〜5日に一度程度です。
農薬ほどの駆除効果はありませんが、個体数をかなり減らせるので気分的にもストレスが軽くなるし、最後の仕上げは、栽培トレイをたっぷりの55℃温湯でザパァ〜ッッッと流してしまうと、トマトのベトベト樹液やカビ、落ちた花弁なんかもキレイサッパリ洗い流せて、大変スッキリします。
そろそろ害虫やカビ病などがチラホラ出てくるころです。毎回同じトラブルに悩まされるガーデナーのおハナシも耳にします。でてしまった病害虫を全滅させることができる絶対的な解決策というのは、農薬以外なかなかないのですが、病害虫をだしにくくするコツのヒトツは、
「栽培期間、とくに生長期をむだにダラダラと長くしすぎない」
ことです。
最適な生長期の日数をもうけてから開花期に移行するのがベストですが、どんな植物でも栽培期間が長くなるほど、病害虫トラブルがでるリスクが増えていきます。なので一般的には、数ヶ月で収穫できる短期収穫の野菜よりも、栽培と収穫期間が長いトマトのような野菜のほうが栽培がむずかしいと言われる理由のひとつです。
ここで、生長期の植えかえや植え増しなどは、できるだけタイミングよくおこなったほうが、生長スピードがはやく大きく丈夫に育つ例を、おひとつ・・・・
↓こちらはコンパクトに丈が収まる「未来14」。発芽から収穫まで93日の早生品種です。2月10日に発芽してから約50日で7週目、ちょうど生長期の最終週にさしかかるころです。実は、手前のちっちゃなポットの苗と、まったく同じ日に種まきしたものです。ポットが小さいままだと、生長スピードにこんなに差が出てしまいます。奥の大きな苗は、もうそろそろ花芽が見えてきているのです!!!
また、ハナシは横っちょにそれますが、再利用ができるココ培地やクレイペブルスで、残った古い根っこをとても気にするガーデナーさんがチラホラいます。根っこの死骸ともいえる枯死した根は、繊維分解酵素を使用している「キャナザイム」を続けて与えていれば、問題はありません。
繊維分解酵素の活力剤は、もともと再循環式水耕栽培システムのNFTで、ちぎれた根がチューブやポンプに詰まって水切れを起こしてしまったり、酢酸発酵してpH値がどんどん下がってしまったり、根ぐされ病が発生する、などなど、古い根が原因となる数々のトラブルを解消するために登場した活力剤です。
一般的には、栽培期間が短い植物ほど、枯死したあとも柔らかく分解されやすい根をしています。なので、セルラーゼ酵素を利用した活力剤をつかっていれば、再利用時の古い根っこなどを気にする必要はあまりありません。(樹木など、表皮がかたく木質化していくほど、分解に時間がかかる根っこになります。)
・・・ということで、ボ〜ッとしているとドンドン日が過ぎてしまうので、さっそくポッティングミックス栽培のトウモロコシたちを植え増ししました。言ってるソバから、植え増しのタイミングを逃し気味なのは、ワタシ自身のことでした・・・
2013年4月19日金曜日
いろんな挿し木が発根、そして50℃温水駆除。
夏になると、いつ枯れ腐ってしまうか不安な「ホワイト・セージ」。念のため,今のうちに挿し木をとることにしました。
そして発根しました。挿し木取り成功です。
毎年春に大量にでてくるカスケードホップの「新芽」。そのまま残してしまうと大変なことになります。なので、よぶんな新芽を「芽欠き」せねばならんのですが、新芽で挿し木ができるような気がして、試しに欠いた新芽を何本かココ培地に挿してみました。
2週間ほどすると芽かきした新芽から根っこが発根しました。やってみるもんですね。
発根するまで、日々炭酸水をスプレーしたり、週に一度うっす〜い肥料の培養液をあげたりしてました。
ちなみに、挿し木取りにつかったココ培地には、挿し木をスタートさせた時から「バグ・フロスタ」を撒いたので、モワモワとした白い菌糸のなかに挿し木があったわけですが、ホップ,トマトの挿し木で問題は起こりませんでした。(短すぎる新芽と弱々しかった枝は、バグ・フロスタを撒いても撒かなくてもダメになりました。)
ところで・・・
先週の水曜日4月10日は「新月」でした。地球上の生物は「満月」に産卵や出産のピークが来る,と言われてますが、種族保存本能が働くので「満月」とは真逆に、月がすっかり隠れて暗い夜になる「新月」に産卵や出産をする個体も必ずいるそうです。
そうやって産卵や出産時期のピークをずらすことで、病気や災害で全部がやられてしまわないようにしてるんだそうで。
ということで、「先週の新月には、ぜっっったい害虫たちもタマゴを産みつけてるはず!!!」という思惑が見事にあたりました。
去年の年末に私のモトに来てから、大事に大事に大事に大事に育ててきた「アンブリッジローズ」です。
葉っぱにちいさなプツプツした穴が!!! 「オオシロオビクロハバチ」の幼虫がタマゴから孵って葉っぱを食べはじめたサインです。
「キャラメルアンティーク」というバラです。とっても丈夫で育てやすいです。このバラにも「オオシロオビクロハバチ」がではじめたサインがみつかりました。
ポツポツポツポツポツポツ・・・と葉脈に葉脈にそって茶色く穴があいてます。
無農薬栽培が難しいといわれるバラでも、植木鉢や培養土を工夫したりpH値を整えたり、肥料や活力剤で丈夫に育てていれば、カビなどの病気はほぼ100%防ぐことができるか,大事にはいたりません。しかし葉っぱや花を食害する害虫は、なかなかふせぐことができずにいました。
ということで、さっそく50℃温水で害虫駆除に挑戦してみました・・・
〜 室内栽培 〜 病害虫にも50℃温水マジック!?http://desktopfarmer.blogspot.jp/2012/11/50.html
おかげさまで翌日には害虫のお子サマたちは、キレイさっぱりと、いなくなりました!!! めでたしめでたし。
勢いよく水をスプレーできる「加圧ポンプ式散布スプレー」に56℃くらいのお湯を入れて、バラの苗の上部から葉っぱの裏面にスプレーしてみました。
温水をスプレーされた幼虫は,熱さでポタポタと下に落ちるので、上から下へスプレーしていったほうが効果的だと思いました。
56℃という温度は植物にとって少し熱めで、限界ギリギリなんですが、水をスプレーすると外気と混ざり水温が下がってしまうので、56℃くらいにしておくと葉面に届くとき,ちょうどよい水温になります。葉っぱにスプレーする前には、念のため手にスプレーしてみて、ちょっと熱いけどガマンできる水温がイチバン幼虫がポタポタと落ちました。
もし試される場合は、いつまでも葉っぱが濡れていたり、暑さでムレてしまうと病気が出やすくなるので、なるべく涼しい時間か,風通しのよい場所で温水スプレーをしたほうがよいと思います。あと,農薬ではないので駆除する効果は持続しません。なるべく害虫が出はじめたサインを見逃さず、被害が広がらないうちに50℃温水スプレーすると、ベストだと思います。また、温水をあてる時間の限界は一カ所につき2分までが限度で、葉っぱにふれて効果がある水温は45℃以上55℃以下となっています。
食害する幼虫駆除のほかにも、ウドン粉病や炭疽病などの防除に大きな効果があるそうですが、昨年試した結果では、バラの黒点病にはあまりよい結果は出ませんでした。しかし、あくまでも防除のために週に一度ほど50℃温水スプレーをするのは、よいアイデアかもしれません。
室内栽培のアブラムシ対策にGETした「アブラバチ」。屋外栽培のバラの葉っぱにも、ちゃんと移住してくれていました。
2022年1月14日金曜日
2022年初詣とヨモギ の温浸法インフューズドオイル
2022年も、またたくまに2週間たってしまいました。
開拓と農業の神様 天日鷲神(あめのひわしのかみ)を祀る浅草 鷲神社への初詣は、毎年恒例のことです。
そして、八方除けのご利益で知られる寒川神社は、コロナ禍のご時世を反映してか、例年よりいっそう多くの方がお参りに訪れていたように感じました。
さて、一年でもっとも寒さの底にさしかかったこの時期は、冷えが様々な身体の不調を起こしてしまいます。こんな時は、民間療法のテッペン、万能薬である「ヨモギ 」を活用します。
ちなみに、ヨモギ属に含まれるアルテミシニンという成分は、がん細胞を死滅させる効果が抗がん剤の34,000倍だったり、マラリアの治療薬に使われることで話題になりましたが、アルテミシニン生産種は、ヨモギ属クソニンジンであり、日本で一般的な食用のカズサヨモギ、オオヨモギ 、ニシヨモギ は、アルテミシニン非生産種なので、残念ながらアルテミシニンは含まれていません。(ただし、非生産種のヨモギでも特定の加工でアルテミシニンの生合成中間はできるそうです)
植物油に成分を抽出する「インフューズドオイル」は、植物の有効成分をあますことなく抽出できるうえ、日々手軽に使えます。
今回は、ヨモギ のマッサージオイルを作りたかったので、加熱による酸化に強く肌にもよい「スイートアーモンドオイル」と「ホホバオイル」のブレンドに、乾燥ヨモギ を浸して温浸法インフューズドオイルを作りました。
ヨモギ の有効成分のうち、脂溶性で経皮吸収がほとんどできないビタミン群や、カロテノイド、クロロフィル、ポリフェノールの摂取を期待する場合は、オリーブオイルや米油に抽出して、和え物やドレッシングに使うと良いと思います。
ヨモギ の主な精油成分であるシネオール β-カリオフィレン、ツジョンなどには、リラックス効果をはじめ殺菌効果や抗炎症効果があります。多くの精油成分は脂溶性で、細かく刻んだ植物の葉や茎を60℃前後に温めた植物油に5時間ほど浸すと精油成分を抽出できます。
耐熱ガラスに材料をすべて入れたら、低温調理器で55℃の湯煎で5時間加温します。いつもはヨーグルトメーカー を使いますが、今回は量がやや多いので、低温調理機を使いました。
刻んだ乾燥よもぎの他に、リラックス効果とアロマ効果の強化を期待して、ラベンダーと乾燥オレンジピールもプラスしてみました。
55℃にセットした湯煎にガラスジャーを浸して5時間加温したら、ホホバオイル+アーモンドオイルは、ヨモギ 色に変化しました。ヨモギ のインフューズドオイルの完成です。
ザルやサラシ布で植物体をこしたあと、乳化剤のポリソルベート80を全体量の10%加えれば、水で洗い流せるオイルにできるので、風呂上がりに腰回りに使えば、冷え取りマッサージオイルとして使えるだけでなく、シャンプー前の頭皮マッサージオイルや、化粧落としにも使えます。
血行促進効果と使いこごちのよさを期待して、オレンジオイルとシナモンオイルを50滴ほど加えてから、ボトリングして完成です。早速、完成したヨモギ ・インフューズドオイルで、シャンプー前の頭皮マッサージを試してみました。やや青くさい香りと爽やかなアロマに包まれ、オイルを流した後、いつものシャンプーをしてみると泡立ちがとてもよく、頭皮はポカポカスッキリ+毛髪はシットリで、とても気に入りました。さらに翌朝、いつもより寝ぐせが穏やかに。
風呂上がりには、スネや足首など冬にカッサカサになるところへ塗ってマッサージしてみると、普段よりも湯上りの暖かさが長持ちして、よく眠ることができました。翌日も肌はしっとり、これは手放せなくなりそうです。
さて、今年の干支は寅ですが、我が家の小さなトラの目線が緑地をロックオンしておりました・・・
2019年5月22日水曜日
今年のカスケードホップ根茎の様子
今年株分けたカスケード根茎のうち、ひときわ小さかったホップ根茎をポットに植えてみましたが、ホップ強いです。シュートがいくつも伸びて、しっかりしたツルに生長しました。
ホップ根茎を鉢植えや地植えにした時点で、腐ってしまった・・・というお声を 非常によく聞きます。 北米の代表的なホップの産地であり、年間を通して雨量が少ないヤキマバレーと、春に雨がとても多い日本を比較すると 東京はヤキマの約7倍の雨量があります。 そのため 日本でホップ根茎をスタートさせるには、ちょっとコツが必要なようです。
失敗なくホップを大きく育てるポイントは :
- 根茎は、いきなり定植せず、まずは 1L 程度のポットでツルと根っこを伸ばします。 この時に、一度水やりをじゅうぶんにおこないます。根茎からすでに白いシュートがいくつか伸びている場合は、シュートを土から出して植えてあげると 芽が腐らずに伸びやすくなるようです。
・
・
・ - ポットに植えた後、土の表面が乾かないかぎり、水やりはNGです。ホップの根茎からは、根っこよりもシュートが先に生長します。シュートがツルになって葉っぱが展開しても、まだ根っこが伸びていないことが多いので、この時に水やりをしすぎると根茎が腐ります。
もしも5月に夏日が続き、ポットが軽くなったら水やりをしますが、基本的には定植できる大きさに生長するまでは、1〜2回しか水やりの必要はありません。
・
・
・ - 定植する場所の土が硬いと、根っこが伸びにくく、ツルが細くなり花が少なくなります。 地植えの場合は、30cmほど穴をほり、ココ培地やピートモス、腐葉土や堆肥などの有機繊維質で根っこが伸びやすい園芸用土を敷いてからホップの苗を定植してください。 地植えや大きなプランターに定植した時にたっぷりと水やりをしたら、少なくても2週間は水やりを控えます。 梅雨に入りましたら、水やりはほとんど必要ありません。 真夏は、夕方にたっぷり水やりをします。
・
・
・ - 太いツルには、大きな花がつきます。太いツルの先端は ゼッタイに折らないでください。 追ってしまうと、脇芽がツルとなって上に伸びだすまで、エラく時間がかかり、花がでるまで時間がかかってしまいます。 とくにグリーンカーテンにしたい場合は、折らないよう気をつけてください。
・
・
・ - ホップは肥料ぐいです。液体、固形を問わず NPK=1:1:1比率の肥料を少しずつ、しかしマメに施肥してください。 毛花がではじめたら、リンとカリを含む肥料を少しずつ与えると、花が大きくたくさんつきます。
・
・
・ - 根元に近い葉っぱは、ハダニや虫に食われやすいです。農薬を使いたくない場合は、55℃ 〜 60℃の温水で葉っぱの虫を落としてから、カキガラ石灰など炭酸石灰を葉っぱに直接かけてください。雨が降る前日におこなうと、効果的です。
アブラムシが大量に着いてしまった時は、バグ・フロスタを葉っぱにかけたところ、翌日すっかりいなくなりました。
今年のカスケードホップ根茎も テスト栽培でりっぱな苗に育ちましたが、困ったことに植える場所がまったくありません。
そこで先月 すでに根茎をご希望いただいた方にご都合を伺って、引き取っていただけました。よろこんで引き取っていただいて、本当にありがとうございました。「大切に育てます」という ひとこと が なによりのはげみです。
2017年7月4日火曜日
凱旋〜がいせん〜帰国子女のアジサイ。
バリバリ昭和世代のわたしにとってアジサイという植物は、どこのお宅の庭先でも目にするような、とても身近な庭木のひとつでしたので、「アジサイはさ、丈夫だから土に挿せばいくらでも増えるんだよなぁ〜。うっかり植えられないね! 」レベルでしか見ていませんでした。
「梅雨の時期に好きな色目のアジサイを見つけたら、そのお家の方に頼んで一輪いただき、土に挿して増やすのよ、賢いでしょ? 」というマダムもめずらしくありません。
しかし、かれこれ150年以上も前にアジサイがシーボルトによって西洋に紹介したり、中国からエゲレスにわたったり、なんだりかんだりで、アジサイは西洋で人気の高い花として品種改良がおこなわれた結果「ハイドランジア(西洋アジサイ)」として、さまざまな色の品種が誕生したそうです。
アジサイは、一輪でブーケといえるほど花の存在感が大きいうえに(本当はガクですが)、今ではオーロラのように花色が変化したりフリルになってたり、と花好きを魅了するアジサイの引力のデカさは、ものすごいレベルになっています。
やや花色があせてきた頃もまたうつくしいアジサイのひとつです。鉢植えだったアジサイは地植えにすると、土壌のpH値が影響して翌年同じ色目になりにくいので、さまざまざまなpH調整剤を駆使していきたい、と思います。
こちらはマンゴー栽培の様子です。花茎に55℃〜60℃の温湯スプレーをするようになってから咲いた花は、たくさん着果しました。トロピカルフルーツのマンゴーは、温湯スプレーの効果が出やすい気がします・・・いやいや、室内栽培のメロンに病気が出た時は、温湯スプレーをいくらがんばっても枯れたので、なんとも言えません、が正解です。
実が大きくなるにつれ、よさげなものだけを残して摘果してますが、どれを残すのが正解なのか、正直よくわかってません。
最初に結実した果実は、マンゴーらしい色になってきました。
果実の茎は病気のせいで変色しているので、無事収穫までたどりつければラッキーです。
今日もカマキリはゲンキです。 去年の秋に種をまいて実生スタートさせたホワイトセージは、今現在50cmほどの丈に育ちました。(ど〜せ)夏に枯れるので、先週挿し木をとりました。
2015年4月28日火曜日
ひなげしの咲く季節。インドアからアウトドアガーデニングへ
今年は、ひなげしがよく咲きました。大好きな花のひとつです。
仕事場のDWC水耕システムで育つトマトたち・・・室温が30℃近くになり、もう暑そうです。
春になってから、赤く熟すまでが早くなり、あこがれのミニトマト房どりもできたので、そろそろ撤収です。ピコピコでてくる脇芽をしっかり挿し木にして、これから屋外で育てるトマトの苗にしていきます。
自分たち用に残しておいた、カスケードホップのリゾーム最後の一本。先週まで冷蔵庫で放置してしまいました。小さなポットに植えてわずか5日で、新芽がもう伸びてきました。このカスケードホップは、我が家のささやかな裏庭に植えてみようと思います。
無農薬で育てているバラに、アブラムシを食べてくれる益虫「ヒラタアブ」が来てくれました。バラの葉っぱは、三日に一度のペースで55℃くらいの温湯スプレーで害虫達を退治しています。正直メンドくさいですが、難しいといわれているバラの無農薬栽培をなんとかこなしてみたいと思います。
ミツバチやクマバチが毎朝せっせと受粉してくれるおかげで、ラビットアイ系のブルーベリーたちは、どんどん受粉がすすんでいます。
ぶ〜ん・・・
・・・着地! かわいいハチたちの様子は、いつまでも見飽きることがありません。
庭仕事の手を休めてふと気がつけば、母猫が網戸にひっついた虫をロックオン!
冬の間は赤シソのような色でちぢこまっていたキャットニップでしたが、今月になって雑草ミントなみに大きく育ったので、 キャツらに気前よくふるまうことができるようになりました。
長女猫が夢中になってる様子を見つけて、いつも後からヨコドリする末っ子猫。
この末っ子だけ、シャムっぽい模様になりました。「シャムトラ」と呼ばれるそうです。もろ和猫の特徴がでた三角顏の兄弟とちがって、この子はハチも丸く手足がでかいです。なんでもシャム猫の血統は、いまでは国内の野良ちゃんたちのほとんどに入っているそうです。
いつもつるんで寝ている母娘猫。なかむつまじくグルーミングをしているのもつかのま、あっというまに取っ組み合いに発展するのがお決まりのパターンです。
アニマル柄のスパッツが自慢の長女猫・・・
猫ブログで終わるわけにもいかないので・・・冬の間室内で管理していたコーヒーの木。 最近の日差しで、葉っぱが日焼けしてしまいました。コーヒーはギンギンぎらぎの直射日光が苦手だそうですが、まさか4月の太陽でも焼けてしまうとは思いませんでした。