2015年12月21日月曜日

どんどん獲れるぞ! おウチがキノコ牧場。

年の瀬です。鍋のおいしい季節です。
・・・ということで、世界の共通語ともなっている「シイタケ」を育ててますが、すごいです。感動します。なにしろ生長がはやいはやい、手入れがらくちんらくちん、獲れたてはフレッシュフレッシュ。



















今年もニギニギしく開催されたエコプロダクツの「グリーンストアーズ」でお買い求めいたしました。会場内でひときわ際立っていたMushroom Farm」をまっ先にGETです。






















キノコ栽培は、晩秋から早春までが旬、とのことで、菌床が白くモワモワとした菌糸に覆われてます。おウチで毎朝軽くスプレーするだけでの、スキルレスな栽培管理だけで数日ごとに2〜3コ以上が収穫できるほどドンドン獲れます。しかも風味が強くてすごくオイシイ。



























シイタケとごいっしょにGETした「Mushroom Farmエリンギ」バージョン。ムクムク、デロデロと拡大生長するエリンギは、シイタケよりもさらに「エイリアン」感があります。こうして獲れたフレッシュなキノコたちは、ゴテゴテと味つけしたりせず、日本酒と醤油を垂らしてホイル包み焼きにするだけで、ものすごくオイシイです。蒸しあがったあとに残った醤油にはキノコたちの旨みがプラスされ、たまごかけご飯のタレにおすすめです。
























と、いうことで、おフランスのマダムにも大人気の「シイタケ」が、毎日獲れたてで味わえる、というこの贅沢さに、しみじみじんわりと感動する日々がつづいています。

シイタケどもの収穫シーズンは、なんと春先までつづいてくれるということで、コストパフォーマンスがステキに高すぎることも、とってもナイスだと思いました。


それでは、みなさま。ステキなホリデーシーズンをお過ごしくださいませ。



2015年12月15日火曜日

エアロスDWCシステムを連結させてみる。

パプリカの花がつぎつぎに咲き、実りはじめてます。グロウルームをのぞくと、もわっとシシトウのような香りがします。

























1.2mX1.2mのグロウスペースは、5つのパプリカたちで満員御礼です。R-DWCシステムで順調に育ってます。

























R-DWCシステムとは、Re-circulating Deep Water Culture システムの略で、ひとつのリザーバータンクと4つのグロウバケツで構成すると、ちょうど1mX1mの栽培スペースにぴったしになります。


























しかし、↑を組み立てるには、ヤッツケでできてしまうシロモノではありません。いくつかの外せないコツがあって、それを無視して見切り発車でつくってしまうと、私のように水漏れやポンプの空回り、なんかうまく育たない、ムダな穴が空いた使えないバケツばかりが増えていく、もういやだ、などのトラブルが続発することになるので注意が必要です。

ということで、まずはPLANT!TのDWCシステム「エアロス・モジュール」をふたっつ、つなげてみましょう。



















PLANT!T AEROS Module」は、スタンドアローン式のDWCシステムです。
AEROSについて - > > >



























前面の水位インジケーターは、外すことができます。プランターの内側からナットをゆるめると、青色のインジケーターがパカッと外れ、直径2cmの穴が空いてるのがわかります。

























この直径2cmの穴には、プランターの内側の底面凹凸の都合でPLANT!T 13mmホース貫通ジョイント1/2” ネジ以外はつけられません。
そして、PLANT!T 13mmホース貫通ジョイント1/2” ネジのナットを外したら貫通ジョイント本体のネジ山をこの2cmの穴にはめ込みます。
プランターの内側から、ナットをネジ山にはめ込みます。
ナットをゆがんではめてしまったり、ゆるかったりすると、栽培中にほぼ100%水漏れしてくるので、ナットはしっかりギュウウウッッッと締めてください。



























2つのエアロスに、PLANT!T 13mmホース貫通ジョイント1/2” ネジをとりつけると、内径13mmサイズのホースで連結することができます。あとは、同時に二つのエアロスにエアレーションしなくてはならないので、2分岐できるエアーポンプやパーツが必要です。
























DWCシステムは、培養液量が増えた方がpH値やEC値が安定するので、ふたつだけとはいえ、つなげるとメリットがあります。

「これだと水位がわからない」と思う場合は、どちらか片方だけのエアロスの壁面に直径1.6cmの穴を開けて、水位インジケーターを取り付ければ、水位のチェックができるようになります

そうです!!! DWCシステムは連結すれば水位インジケーターはひとつで済むし、水替えもそこからできてしまえるんですねぇ〜。

そして、ホントはリザーバータンク用のバケツをひとつ設けて、循環ポンプで培養液を行き来させた方が、サーモヒーター加温やpH値、EC値の調整なんかがさらにさらにカンタンになります・・・




2015年12月3日木曜日

ハイドロ栽培のパプリカたち。花が咲きました。

R-DWC(連結式のブクブク水耕システム)と、循環式システムのグロウルーム全体の様子です。左側がR-DWCシステム、右側が循環式ドリップシステムGEMINIです。










まずは、R-DWCハイドロポニックシステムで育てているパプリカたち。葉っぱが青々、のびのびと広がってゲンキです。

























しかし、問題は「花」。一番花のつぼみは、落ちやすく結果的に開花したのは、他の種類のハイドロポニック・システムより遅くなりました。









再循環式ハイドロシステムGEMINIで育つパプリカは、葉っぱがミゴトに光の方を向いてます。








GEMINIで育てているパプリカは、だいたい1週間ほど前に花が咲きました。根っこはとっくにリザーバータンクのなかの培養液に届いたので、R-DWCのエアーをもう一つ分岐させて、エアレーションをはじめました。









R-DWC、再循環式ドリップ、そしてフラッド&ドレイン・システムのなかで、一番早く花が咲いたのは、もちろんフラッド&ドレイン・システム「TITAN〜タイタン〜」です。

密植ぎみですが、徒長せずゲンキに育ってます。



























フラッド&ドレインで育つパプリカの苗は、ふたっつ花が咲いてます。






ということで、やっぱり根っこが培養液に浸りっぱなしになるハイドロポニック・システムよりも、一日に5分を6回ほどフラッドさせて、短時間しか培養液に浸らないフラッド&ドレインの方が、根っこに酸素が多いのでガッシリ育ち、早くガッツリ多めに花が咲きます。





一方、グロウランプをMHランプからHPSランプへチェンジしました。
体育館カラーになりました。










室外に置いたファンとクールチューブPIPERアルミダクトでつなげて、外の空気をグロウルーム内に引き込んでます。PIEPRのガラス菅は素手でさわれるくらいの、ほんのり温かい温度まで下がります。グロウルーム内の過剰な湿度も下げてくれて壁面の結露もなくなります。








これから室温が10℃をしたまわる寒い時期がやってきます。グロウルーム内の温度と湿度のコントロールはかかせません。

夜間は、室内か培養液(または両方)を18℃以上に加温しつつ、ファンをあてて室内の湿度を下げることがベストです。

室温と培養液とにも加温ができない場合、朝グロウランプが点灯してしばらく経つと葉っぱがシオれることがあります。培養液が冷たすぎて根っこが吸えないのに、ランプの熱で葉っぱから水分の蒸散が続いてしまうせいです。

かといって、ランプがついてからすぐ温めた培養液を与えると、トマトなんかは果実が割れやすくなってしまうので、ランプ点灯後30分ほどたってから(または葉つゆが消えた頃)、フラッドなりドリップなり水やりとともにCO2をあげるのがベターです。


培養液は加温できるけど、室温は加温できない場合は、20℃前後にあたためた培養液を夜間一時間に一回15分以内だけフラッドさせたりドリップさせて、ランプがついてから4〜6時間はフラッドやドリップをとめてしまって、根っこに酸素を吸わせると根腐れ防止の対策になります。







ちなみに、植える場所がなくて10cmサイズのロックウールに植えたっきり放置プレーのパプリカたち・・・ケナゲに花を咲かせてます。ロックウール培地のみで培養液をかけてあげるだけのシンプル栽培でも、もちろん野菜たちは育ちます・・・このとおり・・・ちょっと小さいけど・・・







2015年12月2日水曜日

近所の野原散策

秋から冬へバトンタッチが続く今日この頃・・・

ご近所の野原では、ハンノキの実がいい味を出しています。


















夏にポ〜ンと投げたアボカドの種が、勝手に発芽してました。これはなんとも、おメデたい! せっかく芽生えてくれたものの、関東の冬は越せないだろうと思います。

























ウデタマゴのようなテングダケ。キノコを見つけると、なんだかいいことが起こる気がします。

























私の育てている大根の葉っぱに「キイロテントウ」が住んでました。この色のテントウムシはうどんこ病を食べてくれます。その上、「幸せの訪れを告げる虫」なんだそうです。これはますますラッキーな予感が・・・

























野原の雑草をおさえようと、今年の初夏にまいたクローバーが、大きく育ってました。4 つ葉は見つけられませんでしたが、ちゃんと自生してくれていたとは、ますますラッキーなことが起こる期待感がつのります。



























挿し木で発根させたオリーブも枝がどんどんスルスルと伸びるので、気になった時に切り詰めてます。9月のシルバーウイークにGETした100円のホワイトセージは、あっというまに3倍の丈に育ちました。ホワイトセージは蒸れに弱く、かといって乾燥にも弱く、過去には両手の指では足りない数のホワイトセージたちを枯れ腐られせてきた経験があります。それでも真夏以外はココ培地に植えると、雑草なみにあっちゅ〜まに大きく育ちます。

























と、いうことで今日までのところ、これといってベックラするほどのいいことは、特に起ってません・・・夢を見させてくれて、ありがとう・・・








2015年11月25日水曜日

キャナ・ココ + バイオ・キャナでのトマト栽培

ミニトマトたちの1段目の花房が、実りはじめました。

果梗(かこう)が元気に2WAYに分かれてくれてます。


















天然の植物繊維由来の有機培地で育てるキャナ・ココバイオ・キャナも、ちっ素過多になりにくいので、病気にも強く、花つきも 実つきもよく、おいしく育ちます・・・だれでも。

11月11日、ちょうど2週間前のミニトマト「千果」たちのごようす。


























今週の同一人物たちです。この辺りまで伸びてから、毎回つるの誘引ラッシュがはじまります。また、次から次にキリなく登場してくる「わき芽」も、放置するとオーキシンが多くなり、果実がおいしくなくなるのだそうで、指先をトマト臭に染めながら、わき芽を折り取る日々の始まりです。

























花房は、2段目が咲き始めました。




















 
ところで、「キング・プロテア」が発芽しました。まだ種子のカラを脱ぎ捨てられないでいます。この種を蒔いたのが前回の満月なので、10月末ってことになります。「発芽の気配がないな、これは失敗か?」と思ってましたが、4つのポットに蒔いて、全部発芽しました。


























これは一緒に種まきした「バンクシア」。カラフルなキリタンポのような花が咲く予定・・・それは多分、2020年の東京オリンピックの頃です。

























プロテアやバンクシアなどの種を発芽させるには、煙でいぶす「くん蒸処理」をして休眠から目を覚ましてあげたほうが、発芽しやすくなるんでそうで。ということで、ホップの枯れた葉っぱをかき集めて燃やして「スモーク・プライミング」とよばれる処理をしてから、この種を蒔きました。

煙にいぶされると種の発芽が促進されるメカニズムは有名ですが、山火事などが起きて、一面の草木が焼き払われると、眠っていた種子たちが目を覚まして発芽して育ち、次世代に交代していくっていう、ホントに自然はすごいな、誰がいつどのように思いついたんだろう?っていうことです。

なので「スモーク・プライミング」に使う煙は、植物体を燃やして発生させたもののほうが、より発芽促進効果が高いんだそうで、とはいうものの、そのメカニズムは完璧には解明されていないようで、プロテアたちのような乾燥地帯に生息する植物だけでなく白菜やレタスなんかの葉もの野菜や小麦なんかでも認められてるようです。


2015年11月17日火曜日

R-DWCシステム。開花期用肥料にチェンジ。

この秋に、なんとかDIYでつくってみたR-DWCシステム。

4つのグロウバケツと、ひとつのリザーバーバケツ で培養液をやりとりするタイプの再循環式DWCシステムでカラーピーマン? パプリカ? を栽培してきていますが、今朝培養液のpH値を測ってみると・・・




























おやおやっ? 培養液のpH値が5.0を切っています。




























先週の金曜日に培養液をとりかえpH値5.8スタート。5日後の今日pH値が自然に下がり、だいたい4.7の弱酸性になっていました。



























培養液のpH値が自然に下がった原因は・・・?
もちろん! 「開花期スタート」だからです。




















よく見れば、やっぱりツボミが小さく見え始めてます。




























果菜類にかぎらず、植物ほぼ全般に共通することで、生長期には酸性の窒素をさかんに吸収しますが、花芽が作られ始めるとカリウムを多く吸収するようになります。

培養液で育てるハイドロポニックだと、その養分要求変化がpH値にモロでるので、とてもとても分かりやすいと思います。つまり、生長期には培養液のpH値が上がりやすく、開花期が進んでいくほど、pH値が下がりやすくなります。




とくに根っこが培養液に浸りっぱなしのDWCシステムは、生長期の移行による変化が、ダイレクトに培養液のpH値変化にあらわれます。なので、培養液のpH値が自然に下がるようになったということは、「生長期用の肥料は、もうお口に合わないのよね!」と植物が教えてくれてるので、「生長期専用のベース肥料CANNA AQUA VEGA」から、間髪いれずに「開花期専用のベース肥料CANNA AQUA FLORES」へと切りかえます。


















正しいタイミングで、培養液を開花期用にすべて交換してみれば、数日後にpH値が下がってしまうことは、もう起こらないはずです。

が、それでもpH値が勝手に下がってしまう場合は、なにか別の原因があります。

  1. CO2、炭酸ガスをテキトーに入れすぎてやしませんか?  エアーポンプがグロウルーム内にある場合は、空気中のCO2をエアーポンプが取り込んで培養液にどんどん吹き込んでる状態になってることがあります。
  2. 栽培期間が半年以上など長くなる植物では、死んだ根っこが分解されず発酵して「酢」になってる場合があります。培養液を定期的に取り替えないか、エアー量が少なくなったせいで、死んだ根が沈殿したまま担ってる時などに多く起こります。

    これを防ぐためには、「CANNAZYM」や「ZYM-ZYM」など古い根っこを分解する酵素を含んだ活力剤を与えて、最低週に一度は培養液を取り替えます。
    また、培養液を取り替える時には、エアーポンプやエアーストーンから十分な量の空気がちゃんと出てるかチェックしたほうがいいです。
  3. ピシウム、フザリウムが原因で起こる根ぐされ病などは、発生初期に培養液のpH値が下がり、その後に植物が降参してしまうとpH値が上がってくことが知られてます。
  4. 植物に対して、培養液量が少なすぎてませんか? 1メートル以上の丈に育つ植物なら、一株あたり最低5L以上は培養液が必要です。培養液が少なすぎるとpH値やEC値がコロコロ変わってしまいます。



と、いうことで早速開花期用の培養液に交換することといたしました。
リザーバータンクから各グロウバケツに培養液を流入させるメインホースを「13mmチーズ」と「13mmインライン・コック」で分岐させて、排水させれば、培養液の取りかえが楽チンです。
























ちなみに、フラッド&ドレイン・システムなど、根っこが培養液に浸る時間が短いシステムは培養液のpH値があまり変わらないので、肉眼で花芽をチェックして開花期肥料にチェンジします。







2015年11月11日水曜日

ブロワーに変えたら、根っこがのびたR-DWC

亀甲竜が発芽しました。一人前の見た目になるまで、どのくらいかかるでしょうか?
楽しみです。

























ガラス容器でウォールハンギングにしている多肉たちから、キノコが生えてきました。
























スナゴケをつけると、ほぼ100%の確率でこのキノコが出現します。キノコが元気に生えている間は、テラリウムを眺めるたびに森の中にいるかのような妄想にひたれて幸せです。

























さて、R-DWCシステムとは、Recirculation Deep Water Culture、つまり、2つ以上のグロウバケツを連結させて、すべてのバケツで培養液が循環できるようにセッティングしたハイドロポニック・システムのことをさします。1X1mスクエアの栽培スペースなら、リザーバータンク用バケツをのぞいて、4つのバケツがベストなセッティングの数となります。
























R-DWCシステムの主なメリットは、スタンドアローンのDWCシステムよりも培養液量が多くなるので、おもにpH値やEC値が変わりにくくなって手間が減らせることと、リザーバータンクがあるので、培養液のpH値、EC値、水温調整などのメンテナンスがしやすく、培養液量も減りにくいってことです。
デメリットは、構造上どうしても各グロウバケツの培養液量の水位が常に高めになるので、根が直接空気に触れる部分が少なくなることです。

なので、水位が高いR-DWCシステムには、大きなポンプと大きなエアーストーンを使わないと、根っこの生長がものすごく悪くなります。



アクアリウム用のエアーポンプ、排気量10L/分で、4つのグロウバケツにエアーを送っていた時の根っこのようすです。培養液に浸っている部分の根っこは茶色く変色してきています。根が腐ってきているわけではなく、根の活力剤に含まれる有機成分が吸収できず、根の表面にこびりついて、茶色に変色しています。


























その後、30L/分のブロワーポンプにチェンジしてみてから1週間弱(4つのグロウバケツに対して)。あっという間に根っこが伸びてきました。培養液のエアー量も見違えて多くなりましたが、音はほとんどしません。(ブロワーポンプは、使っていくうちに作動音がうるさくなってきたらお取り替えの季節なんだそうです。)
























肥料イオンよりも分子が大きな有機成分を根っこが吸い込むには、酸素がたくさん必要です。なので、根っこがダイレクトに空気にふれることができるフラッド&ドレイン、ドリップシステム、あとココ培地などの有機培地は、根がゲンキに育ちます。




ということで、水位が低くできないR-DWCシステムには、浄化槽用などのブロワーポンプのほうが、値段もあまり変わらずエアー量は3倍以上になるので、ナイスなチョイスだと思います。














2015年11月6日金曜日

ポートランド・フェスティバル2015

先月の末、青山で開催されていた「Portland Festival 2015」を、のぞかせていただきました。














〜 創造的な都市として、食の楽園として、様々に表現されるアメリカオレゴン州の都市ポートランド。
そこでは豊かな暮らしを当たり前のように送っている人々の姿があります。

人と人との交わり、アートや文化への好奇心、DIYの精神。ゆるやかな様でいて、確かな芯のある彼らの心に通ずるものは何でしょうか。

今回は「URBAN OUTDOOR」というキーワードそれを考えたいと思います。都市も自然のつながりの中に存在しているもの。食べものは一番身近な自然としてそれを教えてくれます。

ファーマーズマーケットと同時開催するPortland Festivalが、ポートランドと東京をつなぐブリッジとなり、双方の街がより面白くなる一助になれば幸いです。 〜


とのことで、当日の会場には、その趣旨のとおりヒップスター感とクラフト感あふれる小粋な空間がひろがっていました。

都市のオープンエアで楽しむ「農」と「音」。
まさにアーバン・フォークライフ・・・といった感じでしょうか?




































国内外ブルワリー、ワイナリーも参加なさってました。強烈なホップのアロマと苦味がたまらない「IPA」はクラフトビールの代名詞的な存在です。会場のどこにレンズを向けてもオサレに撮れるのが、さすがの演出力。







































そして、安定のフワフワ空間を奏でてくれるデュオ「jan and naomi」も参加なすってました・・・

















ということで、世界人口が70億人を超えた現代。
情報化と所得格差化が、なぜか同時進行してしまうという先進国で、自然回帰へ向かう人々のライフスタイルには、減らない豊かさと未来への希望を感じました。