2025年4月4日金曜日

CANNA COCO栽培の鉄則「ココ培地は土ではありません」

いまさら感が強いのですが、改めて非常に大切なことを記しておこうと思いました。

ココ栽培でやってはいけないこととして、よく言われる
〜DON'T treat COCO like a SOIL grow〜
についてです。

ココ培地は土ではありません。ココ培地で土耕栽培的な管理はできないので、水やり3回のうち一回だけ培養液をあげる・・・このような水やりサイクルは間違いです。

CANNA COCO栽培は、むしろ水耕栽培にカテゴライズされるハイドロポニック栽培なのでCANNA COCO栽培での水やりは、毎回 CANNA COCO A/B肥料の培養液を与える必要があり、このコンビネーションで最高の結果をカンタンに得ることができます。

CANNA COCO培地をはじめココ・コイアは、表面が負に帯電した陰イオン状態なので、陽イオンを吸着する性質=保肥性がありますが、pH値やEC値(肥料濃度)、PK肥料をたくさん与えている・・・などなどモロモロの条件でバランスが崩れると植物にカル・マグ欠乏が起こりやすい培地です。また、pH値を自動的に中性にもどそうとするpHバッファー効果はゼロではありませんが、ピートモスの足元にも及びません。なので培養液のpH値調整はかならずおこないます。
さらに詳しくは : CANNAオフィシャル記事「ココ培地のトラブルの解決方法」

  1. CANNA COCO培地への水やりは、常に水道水にCANNA COCO A/B肥料を希釈した培養液を与えてください。

  2. CANNA COCO A/B肥料各パート=1:1の割合で水で希釈します。

  3. 生長段階がすすむにつれ、CANNA COCO A/B肥料の使用量を増やしてEC値を高くして与えるだけで全ての生長段階に対応できます。しかし、Aパートか、Bパートのどちらかが多くなると、肥料バランスが崩れてしまうので、すべての生長段階でCANNA COCO A/B肥料各パート1:1の割合を守ってください。

  4. かならず培養液のpH調整をおこなってから植物に与えてください。最適なpH値は5.5〜6.2の範囲です。



CANNA COCO培地はハイドロポニック培地なので、培地全体に根が張ってからはCOCO培地が完全に乾く前に培養液を水やりするサイクルをくりかえします。


例えば、水やり3回のうち一回だけ培養液を与えて、あと2回はただの水を与える、とかカラカラにに乾かしてから水やりをする、など土耕栽培のような水やり管理は決しておこないません。


開花期の水やり管理のポイントは、CANNA COCO培地の表面が乾く前に水やりするサイクルになります。生長期のようなCANNA COCO培地の表面が乾いてから水やり、ではなくなるので生長期よりも水やりする間隔がせまくなりますし、開花期以降は培養液を与える回数が多いほど、多収穫に育ちます(濃すぎる肥料濃度とpK肥料の与え過ぎはNGです)。

以前の記事でも説明した通り、生長期の水やり管理のポイントは、ポット全体に根を伸ばすために培地をやや乾かし気味にしてから水やり、というサイクルでした。


すべての生長段階で共通しているのは、開花期と生長期ともに、水やりの度にポットの底からしっかり排水されるまで 水やりをしてください、ということです。目安としては、与えた水やりの 20%以上が排水されるまでです。培養液を与える量が足りなくて排水量が不十分だと、肥料焼けなど生育トラブルが起こりやすくなってしまうので、しっかり排水させてください。また、受け皿にたまった排水は、ためたままにはせず捨ててください。


大きく品質の良い果実に仕上げたいなら CANNAの活力剤シリーズ(Canna Boost, PK13/14, CannaZym, Rhizotonic)との併用をおすすめします。


CANNAの活力剤シリーズは、即効性が高く、与えたあとシャープに効果が現れるのがわかります。また、生長段階ごとに最適な活力剤がそろっているので、植物のニーズにあわせて与えると、生長段階で力強くスピーディーな生長を促し、開花期からは豊富な花つき、確実な結実、そして豊かな収穫をパワフルにサポートします。

水質に不安があり、R/O水を使用する場合はもちろん、軟水である日本の水にはCANNA CalMag Agent がおすすめです。CANNA CalMag Agent は、歴史上はじめて世界のハイドロポニック市場にココ培地をもたらしたメーカーが作るカルマグ資材だけあって、正確でち密な成分設計がなされていて最も安心して使えるカルマグ資材です。




2025年3月27日木曜日

CANNA記事 「LED栽培でのCANNA肥料のEC値」「光と色が植物に与える影響」

 CANNA日本オフィシャルサイトに記事がアップされました。

LEDグロウライトにおけるCANNA肥料の 最適な電気伝導率(EC)管理

以前の植物栽培専用グロウライトといえば、MH(メタルハライド)やHPS(高圧ナトリウム)などのHIDランプが当たり前でしたが、現在はLEDグロウライトがポピュラーになりました。


LEDライトは、HPS(高圧ナトリウムランプ)やMH(メタルハライドランプ)に比べて、電力を効率よく光に変換できる上に、光合成の効率や生長段階ごとに最適な色や波長の光を自在に組み合わせることができます。つまり省エネでなのでエコで植物の栽培効果が飛躍的に高まったわけで、なによりなにより、のはずでした。しかしLEDは熱放射が非常に少ないため、点灯中は危険なほど「あっつあつになる」HPSに比べると、LEDの光は葉面温度が上がらず、気孔からの水分蒸散が致命的に少なくなる、という側面があります。

特に冬場に夏野菜を室内で育てている場合、葉面温度が上がらないと、植物体内で移動性が低いカルシウムやマグネシウムが新芽や新しい葉っぱで欠乏しやすくなります。なのでLED栽培にはカル・マグ資材が不可欠、という意見も多くあります。

しかしCANNAの各シリーズ液体肥料の場合は、EC値を高くするだけでいいんだよ、という心強い記事です。室温が低い時はEC値を高く、室温が高い時はEC値を低くするだけで欠乏症の心配なく健康に育つよ、ということを言いたい記事です。




光の波長(色)ごとに植物に与える影響がまとめられています。植物が光を必要とするのは可視光領域の「PAR 光合成有効放射」だけでなく不可視光線領域のUV(紫外線)も生長に大きく影響します。



2025年3月19日水曜日

循環式ハイドロポニック・システム GEMINIi開花期の管理

 前回の、CANNA ROOTPLUGS→ロックウールポット→循環ハイドロ・システムに植えるステップでは、ロックウール・ポットから発根した挿木苗を再循環式ハイドロポニック・システムGEMINIに植えたわけですが、GEMINIに定植したあとは根を伸ばすために培養液をドリップするフロウ・タイムは1日一回だけで管理します。

生長期(苗が小さく花芽が出てくるまで)のフロウ・タイムは、1日1〜2回 (循環ポンプを動かす分数は、ポンプの吐水量、培地の量、根のコンディションによりますが、だいたい10分)光が当たっている昼間におこないます。夜間はおこないません。

その後、根が伸びるにつれて培養液を吸収する量が増えると、クレイ・ペブルス培地の乾きが早くなるので、培地がカラカラに乾く前に培養液がドリップできるように、フロウ・タイムの間隔や回数を増やしていきます。 再循環式ハイドロポニック・システムで、もっとも大切なポイントとなるドリップ回数とドリップ時間、つまり循環ポンプを動かす回数と時間ですが、ドリップする分数と回数を最低限にとどめることが、このシステムの最大のポイントです。


同じく培養液を再循環させるNFTシステムとよばれる薄膜式ハイドロポニックシステムの場合は、培地を使わず根がダイレクトに培養液に触れているので、1日24時間ずっとポンプを作動させないと、苗がすぐに萎れてしまいますが、再循環式ハイドロポニック・システムは、クレイ・ペブルス培地の使用量が多く保水時間が長いので、培地がすっかり乾く前に培養液をドリップする、という管理をします。循環式システムの概要、使い方について詳しくはこちら


 さて、再循環式ハイドロポニック・システムGEMINIに定植したトマトの挿木苗には一段目の花がついたので、開花期の管理に変わります。



再循環式ハイドロポニック・システムでは、乾きつつあるクレイ・ペブルスに根がたくさん張ります。このように、根がさかんに伸びるのはクレイ・ペブルスがほどよく乾いている間なので、培養液をドリップする時間と回数は最低限にしたほうがいいのです。



開花期移行のサインと培養液

花芽が出てきたら開花期の培養液に変えます。または、生長期用の培養液を与えた翌日にpH値が下がるようになったら開花期に移ったサインです。

2パート肥料 CANNA AQUA の場合

生長期用の液体肥料CANNA Aqua Vega から 開花期用の液体肥料CANNA Aqua Flores に変えます。2パートの液体肥料 CANNA Aqua Flores A/B各パート=1:1の割合で水で希釈します。10cc以下の少量だけ必要な場合は、Aパートか、Bパートのどちらかが多くなると肥料バランスが崩れてしまうので、小さな計量カップスポイトを使うのがおオススメです。




3パート肥料 Dutch Formula の場合

3パート液体肥料 Dutch Formulaは、各パートの分量を調整するとすべての生長段階に対応できます。

水道水 1リットルに対して




どちらの肥料も、品質が非常に高いうえに使いやすく失敗が少ないのでオススメですが、CANNA AQUAは、培養液のpH値が外れにくい肥料比率で、非常に吸収性が高い原材料を使用し、手間なく生長が早いのが特徴で、Dutch Formulaは3本だけで全てのライフサイクルをカバーできシンプルで、ココ培地やソイル栽培にも使える汎用性の高さがあります。

2025年3月12日水曜日

CANNA COCO培地 水やり管理〜 開花期〜

これまでの経緯で、CANNAルートプラグで発根させたミニトマトの挿し木をCANNA COCO培地に定植しました。その後ミニトマトが大きく育ち、開花期に移行しました。




ミニトマトの秋冬栽培は登熟するまで日数がかかるので、とても甘くなります。どなたに差し上げても「甘いっっっ! おいしい!! ホントにあなたが育てたの?」というお声をいただきます。



仕事の合間をぬって片手間で育てても、極ウマのミニトマトが無農薬で多収穫できる理由は、ひとえに最高品質の肥料と培地のおかげです。

 

しかしテキトーで気まぐれな水やりは、収量が減ってしまうだけではなく根を傷めてカビ病発生につながるので禁物です。ということで今回は、CANNA COCO培地栽培で開花期間の水やりポイントを紹介します。


開花期に入った植物は、養分のほとんどを花や果実に優先的に送ってしまい、根元にはあまり送らなくなってしまいます。すると次第に根が伸びなくなるので、水やりは積極的に与えます。
具体的には、生長期のようにCANNA COCO培地の表面が乾いてから水やりをするのではなく、CANNA COCO培地の表面が乾く前に水やりするサイクルになります。



他のココ培地とちがい、CANNA COCO培地は、ココ繊維本来の硬質多孔構造がちゃんと保たれているので根がポットいっぱいに張っていれば毎日水やりできます。パーライトを混ぜる必要はありませんし、特別な理由がないかぎり、CANNA COCO培地を100%使うことを強くお勧めします。

ただし、水やりの間隔を短くするほど花や果実は大きく生長できるのですが、CANNA COCO培地であっても常に湿った状態で酸素が少ない状態がつづくと、植物それぞれ持つ風味、糖度、そしてビタミンやテルペンなどの栄養価が低下することがわかっています。つまり収穫物の品質が下がってしまいます。

開花期のCOCO栽培で、根に酸素を適度に吸収させて最大限の多収穫と高品質を保つには、培地重量が 50%重量になった時に水やりをします。確実に酸素を供給することができます。

  • CANNA COCO培地を使った栽培では、水やりは液体肥料を希釈した培養液を与えます。フラッシングの必要がない限り、水だけを与えることは避けてください。毎回、ポットの底からしっかり排水させます。(排水率20%以上 = 培地量の40%以上の培養液を与える)

  • 培養液を与える量が少な過ぎて、排水量が不十分だと、肥料焼けなど生育トラブルが起こりやすくなってしまうので、しっかり排水させてください。

  • 受け皿にたまった排水は、ためたままにはせず捨ててください。

CANNA COCO培地には、専用肥料のCanna Coco A/B 肥料がおすすめです。肥料は生長期と開花期共通の Canna Coco A/B 肥料 だけでOKなので、とてもシンプルで簡単なうえにCOCO培地のバッファリング剤としても機能します。

植物それぞれの風味や栄養成分の品質をさらにアップしたいときは、生長段階にあわせて 即効性の高いCANNAの活力剤シリーズである Canna Boost, PK13/14(使い過ぎに注意!), CannaZym, Rhizotonic がおすすめです。

また、季節が変わっても乾くタイミングはあまり変わらないように、乾きの遅い冬は6Lから10L程度の小さめのポット、夏に水やりの回数を減らしたい場合は、17L以上の大きめなポットを選択する、という工夫も手間なくおいしくたくさん収穫するコツです。


2025年2月28日金曜日

CANNA ROOTPLUGS→ロックウールポット→循環ハイドロ・システムに植えるステップ

 前回は、CANNA ルートプラグで発根させたトマトの挿し木苗をロックウール・ポットに植えました。
ロックウール・ポットに挿し木苗を植えた前回の様子 



前回、CANNA ルートプラグで発根させたトマトの挿し木苗をロックウール・ポットに植えましたが、今回はロックウール・ポットの底から根が伸びだしたので 循環式ハイドロポニック・システム GEMINI に定植するステップにすすみます。




  1. まずは前準備です。

    循環式ハイドロポニック・システム GEMINI にセットする培地 Aqua クレイペブルス (内底あり=10L 内底なし=18L)を水で洗い流します。洗濯ネットに入れて水道水で洗い流すとあつかいが楽です。目安はある程度水が透明になるまでです。

    初めて使うAqua クレイペブルス やハイドロトンなどもロックウールと同じく、プレ・ソーキングが必要です。その方法はこちら

    たのしく復習!? “The Basics of Hydroponics〜 培地編 その2

    再利用のAqua クレイペブルス を使う場合は、ハイドロ・システムにセットした状態で、CANNA FLUSHの希釈液でフラッシングすることもできます。CANNA FLUSH 40ml : 水10Lの割合の希釈液に培地を24時間浸し、翌日に希釈液と同量の水道水でよく洗い流せばOKです。

    ただ、基本的に循環式ハイドロポニック・システムは、根っこと培養液が接する時間が少なく、AerosをはじめとしたDWCシステムほど培養液のpHやECが大きく変動しないので、あまり神経質にならなくて良いシステムです。


  2. ハイドロ・システム専用の液体肥料CANNA Aqua Vega Dutch Formula の培養液を用意します。





  3. ロックウール・ポットを包んでいるビニールを剥がし、Aqua クレイペブルス の中央にロックウール・ポット全体がすっぽりと入る程度にくぼみをつくります。




  4.   ロックウールをセットできたら、Aqua クレイペブルス を戻して、かぶせます。








  5. 培養液をドリップする時間をセットします。
    循環式ハイドロポニック・システムでは、循環ポンプをONにして培養液をドリップさせる時間をフロウ・タイム、循環ポンプがOFFになり培養液がドリップしていない時間をドライ・タイム、などとよびます。

    循環式ハイドロポニック・システム GEMINI に植えたあと、根が十分に伸びるまでは1日に1回(10分程度)フロウ・タイムを昼間におこないます。これで十分です。まだ根が発達していない苗は、ドライ・タイム(培養液がドリップされていない時間)に根が生長します。苗が大きく生長するにつれてフロウ・タイム回数を増やします。

    デジタル・タイマーで循環ポンプを作動させれば、培養液をドリップさせる「フロウ・タイム」と培養液をドリップさせない「ドライ・タイム」のコントロールが簡単です。


循環式ハイドロポニック・システムの概要や使い方につしてさらに詳しくは、こちら:


2025年2月19日水曜日

CANNA ROOTPLUGSは ロックウールポットへの定植も簡単!

CANNAルート・プラグで発根させたトマトの挿し木をロックウール・ポットに定植するステップを紹介します。

エアロス(DWC)や、ジェミニ(再循環式)など既製品をはじめ、フラッド&ドレイン・システムなどDIYハイドロポニック・システムでの栽培のスタートにも最適です。 また、挿し木の段階で発根する根が多ければ多いほど早く大きく生長するので、結果的にたくさん収穫できる苗に育つだけでなく、時間とコストを節約できます。なので、一本でも根が多く出る挿し木培地を選ぶことは、ものすごく重要なのです。


CANNAルート・プラグのサイズはロックウールポットGrodan DELTA 6.5G のホールにピッタリサイズでなので移植した時に活着がスムーズです。



ロックウールに挿し木苗を定植する場合、その1日前に前準備がはじまるのでバックリとした手順を紹介します。

  1. すべてのロックウールはアルカリ性なので、使う前にプレ・ソーキングが必要です。もしそのまま使うと、とくにDWCシステムで培養液のpH値が上がりすぎてクヨクヨ悩むことになります。悩みやトラブルを防ぐためにも、使用する1日前にロックウールを水道水で洗い流してからpH5.5に調整した水に一晩浸しておきます。さらに詳しい情報はこちら

  2. ロックウール・ポットのプレ・ソーキングをすませて成分調整ができた翌日以降、まず培養液を用意します。CANNA Start(幼苗専用肥料)CANNA Rhizotonic(根の有機活力剤)を希釈した培養液をロックウール・ポット全体にいきわたらせます

  3. あらかじめ CANNAルート・プラグで発根したトマトの挿し木苗を差し込みました。

  4. 定植直後の挿し木苗はかならず弱光、湿度高めの環境で管理し、翌日に葉がピンとして元気であれば幼苗期間に適した光の強さで管理します。


数日後、CANNAルート・プラグからロックウール・ポットに根が伸び出して無事活着しました。



ロックウール・ポットの表面に根が張っていることが確認できます。


ロックウール・ポット底からも、根がしっかりと伸び出しています。



CANNAルート・プラグは、不活性な無機培地であるロックウールとも相性がよく、今回のようにロックウール・ポットに定植した後にすばやく活着し、根の生長が早いうえに扱いやすくカンタンなステップですみます。

ロックウール・ポットの苗をハイドロポニック・システムで育てていく場合、ハイドロ・システム専用に開発された肥料CANNA Aqua VegaDutch Formula がおすすめです。















2025年2月17日月曜日

受粉したイチゴがやっと肥大。温度は最大の生長促進要素

 日差しがまぶしさをまし、ぼちぼち春の陽気が感じられた先週、やっとイチゴ「アイベリー」たちの果実が肥大してきました。受粉してから約1ヶ月。





「よつぼし」はまだツボミすらあがってきていません。「アイベリー」と同じ濃度の培養液をあげたら、葉が焼けました。根の強さは、品種によってこんなにちがうようです。

Moichi Kuwahara Pirate Radio