2024年11月18日月曜日

スターティングポットの管理〜CANNA COCO培地への水やり管理〜

前回の「CANNA ROOTPLUGSからスターティングポットに植える」では、
Canna Coco培地のスターティングポットに、CANNA ルートプラグで発根させた大葉の挿し木苗を移植しました。それから約1週間たちました。Canna Coco培地の表面が乾き、さらに1Lサイズのスターティング・ポットの重さが400gほどになったので、植え込みから初めての水やりをします。



Canna Coco培地専用のベース肥料 Canna Coco A/B か、幼苗専用肥料のCanna Start、そして根の有機活力剤 CANNA Rhizotonicを希釈した培養液をつくります。 培養液のpH値は 5.5 〜 6.2 が許容範囲ですが、生長期は最適範囲のなかで一番低めのpH値にしてください。



幼苗専用肥料のCanna Startのメーカー推奨希釈率は Canna Start 4ml/水道水1L (250倍希釈)です。 スターティング・ポット全体に根が伸びるまでの間は、根が活発に生長していれば Canna Start 250倍希釈の培養液で、ぐんぐんと生長します。

ちなみに、CANNA ルートプラグで発根するまでの挿し木段階では Canna Start1〜2ml (1000〜500倍希釈)/水道水1Lの培養液で管理すると失敗が少なく安心ですが、挿し木が発根するまでの間に肥料濃度をもっと高くしたい場合は、湿度を高く維持しつづける必要があります。




Canna Coco培地への水やりポイントは、時間のある時はできるだけゆっくり水やりすることをおすすめいたします。やっつけ気味に急いで水やりをしてしまうと、培地の内側に水の通り道ができてしまい、ポット全体に根が張りにくくなることがあります。初めての水やりするときだけでもスプレーなどで、じっくり水やりをすることをお勧めします。



ポットの底からしっかり排水されるまで 水やりをしてください。目安としては、与えた水やりの 20%以上が排水されるまで、または培養液の量をポット容量の40%以上を目安としてください(1LポットX40%=400ml)。

フラッシング処理とバッファリング処理をきちんとしてあるCanna Coco培地は、過剰なカリウムや余分な塩類を含まないうえ、保水性と通気性のバランスがとてもよいので培養液の排水量は20%で大丈夫です。Canna Coco培地はパーライトを混ぜる必要がまったくありません。むしろパーライトやクレイペブルスなどを混ぜてしまうと乾きが早くなりすぎて肥料不足になることがあります。

しかし、Canna Coco培地以外のココ培地は品質にバラツキが大きすぎるので、使い初めのころほどたくさん排水させないと葉に過剰症状がでたり、根が伸び悩み生長が極端に遅くなってしまうことがよくあります。また空気を含める量にもバラツキがあるためパーライトなどで通気性を高めてあげないと根が酸欠状態になることもあります。

2024年11月8日金曜日

CANNA ROOTPLUGSからスターティングポットに植える

1, CANNA ROOTPLUGS(キャナ・ルートプラグ)とロックウールミニの挿し木での比較テストでは、キャナ・ルートプラグの根量が圧倒的に多く生長する結果となりました。


根の量が多ければ多い挿し木苗ほど、新芽がはやく展開し、枝葉も多く大きく早く生長できます。 左側の手に持った方がキャナ・ルートプラグで発根させた大葉の挿し木苗です。

右側のロックウール挿し木苗よりも新芽の展開が多く、葉面積も大きくなりました。




2, キャナ・ルートプラグで育てた大葉の挿し木苗をスターティングポットに植えます。 スターティング・ポットのサイズは、約1リットル前後のサイズが扱いやすくおすすめです。 ポリポットの底には、Clay Pebblesなどの鉢底石のかわりに、コイヤーマットを敷く方が、水やりの時に培地が流れ出ないし、次の植えかえ時も楽になります。




3, スターティング・ポットCanna Coco培地を入れ、ベース肥料 Canna Coco A/B またはCanna Startと 根の活力剤 CANNA Rhizotonicを希釈した培養液をつくります。 pH値 5.5 〜 6.2 の範囲でつくり、生長期は低めのpH値を推奨します。


Canna Coco培地はCANNA社独自の製造工程とバッファリングを行う、品質の高いココ培地です。 Canna Cocoなら幼苗を植えても根のスタート生長がとても早いです。パーライトを混ぜなくても生育障害はおこりません。パーライトを混ぜる必要はもちろんまったくありません。



4, Canna Coco培地3, の培養液でじゅうぶんに湿らせます。与える培養液の目安は使ったCanna Coco培地の50%です(Canna Coco培地1L : 培養液0.5L)。 Canna Coco培地の中心に、キャナ・ルートプラグがすっぽり入る程度のクボミをつくったら、そこに大葉の挿し木苗をそっと植えます。 早く活着させるために、葉や根を傷つけないようにやさしく植えるのがポイントです。



5, ポットにもう少し培地を入れられる余裕があれば、追加のCanna Coco培地を入れ軽く押します。 しあげに根と培地をなじませるために培養液をゆっくり与えて十分な排水をさせ、受け皿にたまった排水は溜めずに捨てます。 これで、根がうたがいなく新たに周囲の培地へとすばやく伸びだせるようになります。




数日間は、強い光を避けて管理します。 この次の水やり目安は、ポット全体に根を張らせるために、培地表面が乾いてポット重量が軽くなるまで待ちます。水やり直後のCanna Coco培地を入れた1Lのポットの重さは800g前後なので、ポット自体の重さが400gほどになるまで水やりを待ちます。

ポットが軽くなる前に、水やりをすると根が伸びません。しかし冬は培地の乾きが遅くなりやすく、2週間以上乾かず培養液を与えられないでいると、葉が黄色くなり苗が肥料不足になることがあります。気温が低い季節はヒートマットを敷くか、室温をあげる工夫をして2週間以内には、培養液を水やりできるように環境をコントロールしてください。

2024年11月5日火曜日

「TAMA ルナ・カレンダー2025」お配りしております。

只今オンラインショップタマ・プラントフード製品をお買い上げの方に
今年もルナ・カレンダー同封させていただいております。



冊数に限りがございますため、おひとり様一冊とさせていただきます。
また、在庫終了しだいブレゼント終了となります。

どうぞご了承くださいませ。


 

2024年10月30日水曜日

CANNA ROOTPLUGS Review 〜ロックウールとの比較テスト〜

挿し木と種まきに最適なロックウールミニと、キャナ・ルートプラグで挿し木苗と発芽苗の比較テストをしてみました。 


最初に種まきと挿し木をする前の準備からスタートします。

キャナ・ルートプラグロックウールミニを、CANNA Startと根の活力剤 CANNA Rhizotonicを希釈した培養液を浸して吸水させました。



まずは、発芽比較テストです。

キャナ・ルートプラグロックウールミニそれぞれの中心にある穴に、パクチー(コリアンダー)の種を蒔いたところ、ほぼ同じタイミングで発芽しました。



パクチーが発芽してから、だいたい2週間たちました。

ロックウールミニよりも、キャナ・ルートプラグのほうが根量がかなり多く、地上部を比較してみてもキャナ・ルートプラグのほうが葉数が多いことが、よくわかります。



植物のライフサイクルの中で一番ナイーブでロス率が高い発芽苗にとって、キャナ・ルートプラグは根が張りやすく、すばやく生長できることがわかります。



次に挿し木での比較テストです。

前準備はおなじです。キャナ・ルートプラグロックウールミニを、CANNA Startと根の活力剤 CANNA Rhizotonicを希釈した培養液を浸して吸水させておきました。

秋の庭を見渡すと、挿し木とりに使える枝が大葉しかなかったので、その大葉の枝をカットして挿し木にしました。つぎにキャナ・ルートプラグロックウールミニそれぞれの培地の中心にある穴にカットした大葉の枝を挿して、プロパゲーターでフタをして保湿しました。そしてLEDの光をあてて管理しました。


約1週間後、培地から根が出てきたのはキャナ・ルートプラグでした。それから1週間ほどおくれて、ロックウールミニからもやっと根が出てきました。



さらに1週間後、キャナ・ルートプラグロックウールミニの根量には、ここまで差がでました。



幼苗段階での管理ポイントです。

根の量が多ければ多い幼苗ほど、短期間で大きなポットへの植えかえや植えましができるようになり、新しい培地への活着がはやくなります。また、根量が多い苗ほど、濃い肥料濃度を与えることができて短期間で生長できます。


つまり、根量が豊富な幼苗を育てることは、病害虫リスク、時間、コスト、手間を減らすことにつながるので、幼苗段階での根量は全てを左右する大切な大切な期間である、といえます。


キャナ・ルートプラグ v.s.  ロックウールミニ

ハイドロポニック培地のなかでロックウールは、もっとも保水量が多く、もっとも根が水分を吸収しやすい培地ではあるのですが、キャナ・ルートプラグは、ほどよい保水性だけでなく酸素をたくさん含むことができます。

キャナ・ルートプラグの原料である有機質のココピートには保水性と通気性をもつセルロース、ヘミセルロース、リグニン、根をフンワリと包むペクチン、そして炭素も豊富なので、不活性で無機のロックウールよりも根の生長と発達効果が非常に高いのです。


大葉の挿し木が花を咲かせてしまいました。

ツボミがついていた枝だったようです。それでもしっかり発根します。




2024年10月24日木曜日

2024年キノコ展であふれんばかりのキノコに会う

COVIDのせいで、ここ数年行けていなかった筑波実験植物園のキノコ展に足を運びました。
(現在キノコ展は終了していますが、植物園には入場できます)



まずは園内敷地に自生していた巨大な「シロオニタケ」がお出迎えしてくれました。
この存在感は、なかなか出会えません。


栽培キノコの展示テントには、それはそれはウマそうな菌床栽培のキノコどもがずらり。圧巻でした。




ブナシメジの群れ。





ヒラタケシメジ・・・たしか、たぶん。




重厚感あふれるカーテンのようなエリンギ



モリモリとしたキノコたち。




「原木シイタケ」対「菌床シイタケ」の比較もできる。





栽培キノコ達を心ゆくまで愛でたので、園内をテクテク散策していると、なんと自生キクラゲに出会いました。室内で過保護に育てているとウンでもスンでも生えてこなかったキクラゲ菌床栽培キット。収穫をすっかりあきらめてカピカピに乾いた頃に、菌床ごと屋外追放して雨ざらしにしたらワサワサと生えてきた思い出があります。



天然のテラリウム。マイナスイオンを感じます。


浮世絵のようなカワラタケ。サルノコシカケ科のキノコ類は抗癌作用などが有名ですが、このエキスには植物の免疫力を高めるパワーも秘めています。このエキスには、真菌類が侵入してきたと誤解させる成分が含まれるからなんですねぇ。バラの免疫力も強化されるかテストしてみたいと思います。




キノコ展を堪能したので、温室に足を踏み入れてみました。

「おいおい、これはビカクシダかい?そうのなかい?」
と思わずつぶやいた巨大なビカクシダ。



ニポンジンは、ほんの数年でビカクシダ栽培をすっかり習得いたしましたね。
早く大きく育てるには、おもいのほか光が必要ですよね。おうちでビカクシダを確実に大きく美しく育てようとするならば、胞子をたくさん採取したいのならば、100W前後の栽培用LEDはマストアイテムですね。


「しゅみえん」にも出演なすったらしいビカクシダ。
「プラティケリウム・コロナリウム」






植物園でいま、本当によく目にするのがコイヤーマットを土留めとして活用している様子です。
巨大にそだつ植物は、大きくなればなるほど移植が大変になるし、頭でっかちに育つと根元がグラグラ不安定になり倒れやすくなってしまいます。さらに、鉢植えにしてしまうと、ゲリラ豪雨での流出や、植物自体が土を吸収してしまい、土がどんどん減るんですよねぇ。



このようにコイヤーマットを根のまわりにグルリと巻いけば、土を足して根元を安定させて倒伏を防いだり、根の保護もできるってわけです。

ユッカ、アガベ、オージープランツなどスタイリッシュな植栽やアジサイなどの花木類を鉢植えで育てている方も多いと思います。植えっぱなしの鉢植えは、土が減ってきたと感じたら、根元に土を足してあげると不定根が新たに伸びて安定するし、よいコンディションをずっとキープできるし、真夏でも土の乾きがゆるやかになり水やりに追われることも減るし、大きな鉢に植え増ししてあげなくてもよくなります。仕上げとして表土に市販のココチップをギッチギチにマルチングしてあげると保水効果がアップするだけでなく、見た目がリフレッシュできるのでおすすめです。無機用土の化粧砂よりも有機質のマルチング資材のほうがじっくりと土に還るので微生物層も豊かになって理想的だと感じています。



訪れるたびに新たな発見と感動がある筑波実験植物園。おすすめです。




 

2024年10月17日木曜日

待ちに待った秋晴れ! そうだ、紅葉を愛でにいこう。

 雨降りと異例の残暑がつづいた10月でしたが、やっとさわやかな秋晴れに恵まれるようになりました。待ってました!とばかりに、週末は秋の紅葉を探しにいきます。


まずは秋の植栽のヒントをGETしに、「港の見える丘公園」にうかがいました。夏の終わりを惜しむかのように蜜を吸いにきた昆虫たちが、満開のダリアを筆頭に満開の花々を舞っていしまた


山々の紅葉も美しいのですが、なんといっても身近で愛でることができるオーナメント・グラスの紅葉が大好物です。

寒さに弱いと言われるペニセタムですが、私が育てているパープルファウンテングラスはもう何年も越冬してくれています。


手前から、あざやかな紅銅色(こうどういろ)のウンシニア、紫の花を咲かせるブルーサルビア、後方のフワフワとしたピンク色の穂をなびかせるミューレンべルギアの羨ましすぎるコントラスト。ぜひ実践しようと思います。

秋にピンク色のワタガシのような穂がでる前の真夏の間は非常に雑草ぽさが色濃く漂うミューレンべルギア。グラス系の植栽の良さを理解するにつれ、夏の間、うっとおしく路肩にワッシャワッシャ生えてるイネ科の雑草にも風情を感じるようになります。





神代植物園の水生植物エリアで見つけた、天日干しされている稲と真っ赤なヒガンバナのコントラスト。日本情緒を強く感じる風情ある景色、都内近郊でも昭和にはどこでも見られたのかもしれません。


定期的に会いに行きたくなる神代植物園の多肉たちと温室エリア。


秋バラが満開になるまでは、宇宙を感じさせるダリアが花ざかりでミゴトです。


「今年は辰年だし、龍神様をお祀りするお宮様にでも足を運ぶか・・・」とってもカジュアルな気分で思い立って大山阿夫利神社にフラッと立ち寄ったのがオオマチガイでした。酷暑明けの足ならしで登るような山ではなかったのです。頂上の阿夫利神社本社にたどり着くまで何十回も引き返そうかと思いました。すれちがいざま「こんにちはー」と挨拶を投げてくださる下山者の方々が、私と目が合うと気の毒そうなお顔をなさるのです。それほどひどい面になっていたのだと思います。

それでも、ようやく辿り着いた頂上からの景色は絶景でした。




下山となると、「次はあの石に足をかけて降りるぞ!」と、いわゆる「ゾーンに入った」状態となり、うってかわって忍者のようにスタスタと下り坂を楽しめました。きちんとお参りしてお札をいただいてから入山したおかげで神様が守ってくださったのだと思います。