2010年7月1日木曜日

生きてる空気清浄器!

最近気になってるフランスの空気清浄器です。

見て分かるとおり、生きた植物に室内の空気をキレイにしてもらっちゃう!という画期的な商品、「ANDREA〜アンドレア〜」です。

















お作りになったのは、仏人デザイナーの「Mathieu Lehanneur」さんと、ハーバード大学教授の「David Edwards」さんです。どちらがドナタかは、ちょっとわかりません。













このオサレな空気清浄器はデザインばかりがよいわけではなく、機能性もちゃんとしているそうです。壁紙なんかから揮発してしまう「ホルムアルデヒド」にいたっては、カーボンフィルターよりも浄化能力が高いそうです。しかも植物が生きてるわけですから、光が当たってるうちは室内のCO2や湿度も、植物に吸収されてフレッシュな酸素に変身! ってわけですね。



















国内ではまだ販売されてませんが、オンラインならこちらでGETできます。

お値段は、本体が149ユーロで、日本までの送料込みなら約200ユーロ、だそうです。ユーロが安い、今がチャンスでしょうか??

2010年6月30日水曜日

コブタ・ヒーリング

ワールド・カップ、残念・・・という空気でいっぱいの今朝ですが、とってもよい試合でした。未来を感じてワクワクする日本チームでした!!


ということで、今日はヒーリング効果の高い? コブタたちの登場です。お母さんの背中に乗ってくつろぐコブタ。
カワいい・・・

動物のコドモたちは、かならずニオイをかいで、

いろんな情報を吸収していくみたいですね。


しっぽのニオイ。
兄弟のニオイ・・・

あどけない様子はいつまでも見飽きませんでした。














コドモのうちは、だれでもなんでもかわいいです。















でも、オトナになるとフテブテシさが勝っていくみたいです。ワタシも人のことはいえません。ブタはとても知能が高い動物で、犬よりも賢いそうです。一説によれば、犬は人をリーダーだとみなしますが、ブタは人を同等だとみなしているそうです。















ヒツジの親子です。こちらもカワユサ爆発です。

2010年6月29日火曜日

梅雨はムシムシ、かたつむり。

はっきりしないお天気なうえ、気温が高いので、最近とってもムシ暑い日がつづきます。
でも、このムシ暑い環境、植物たちにとっては、グングン生長できる好条件です。

今ごろの土壌のなかでは、春からバシバシふえてきた微生物が炭素源不足で死んでいって、植物にとって貴重な無機チッ素が土の中にドバーッと、返ってくる頃だそうです。春頃にチッ素が少ない環境で根っこがいっぱい張れた植物たちは、この頃から豊富な無機チッ素をたっくさん吸って開花に備えるっていうサイクルだそうです。














今頃の田んぼは、イネがまだそんなに伸びてないので、よく晴れた日には水面にまわりの景色が映りこんで、大きな鏡のようですね。

虫がさかんにでてくる梅雨、


エサが豊富なので、

野鳥たちのヒナも巣立つタイミングのようです。


ハクセキレイの幼鳥があぜ道でチルしてました。






梅雨といえば、カタツムリです。
このデッカいカタツムリ、

スズメやミツバチやカエルと同じく、

メッキリ数が減ってきてしまってるそうです。

ウチには何匹か住みついていて、雨のふる日には、

ノソ〜ッと現れます。






顔を近づけると、目玉をのばして、

こっちを見ます。

最近現れてなかったので、

バイクにひかれてないかな?と心配してました。

雨の日に道路に遠出して事故死してしまうコがタマにいます。







カタツムリは草を食べますが、どうも好みの草が決まってるようです。カタツムリたちがアジサイの葉っぱにいる典型的なパターンは、見たことありません。雑草のやわらかい新芽なんかをよく食べてます。
そして、日本には、圧倒的に「右巻きカタツムリ」が多いそうです。














カタツムリをはじめ、ダンゴムシ、ナメクジ、ミミズ、アリンコとかが苦手で、問答無用で殺虫剤をふりまわしてしまうヒトもいますが、落ち葉や死骸なんかをせっせと分解して土壌の微生物にゴハンをバトンタッチしてくれる、いわば自然の清掃局みたいなモノなので、できればムダに殺すことは避けたい存在です。

2010年6月28日月曜日

水耕栽培でも酵素は大活躍!

エアレーション式システムの水耕栽培「イセヒカリ」は、ずいぶんと大きくなってます。

ちょ〜っとグラグラしてきちゃいましたが、

元気です。














週に一度、培養液をとりかえてまして、ちょうど一週間目の培養液タンク内の様子です。
フワフワしたチリのようなカスが底にたまってます。これは、ロックウールや培養液のなかの古くなった根っことか、老廃物が分解されたカスです。

このオリみたいなもの、

わかりますか?







トマトでも、イチゴでも、ある程度そだつと、枯死しはじめる茶色い根っこがでてきます。
土壌のなかでは枯死した根っこは、自然の好循環作用で微生物が分解して食べてくれます。

このサイクルが早いと、植物は新鮮な白い根っこが張りやすくなるので、肥料とか水とか空気とかを常にたくさん取り込めて、免疫力が強くなって元気でモリモリ育ちます。







ココなんかの有機培地でも微生物資材を培養液にまぜてあげてると、土壌とおなじサイクルが早めにできあがり、根っこの張りがもっとよくなります。

でも、培養液だけで育てるエアレーション式とか循環式とかのハイドロ・システムでは、定期的に培養液を変えてしまうので、微生物の働きはなかなか速効性がでにくいようです。









なので、有機活力剤のなかには、かならず「酵素」がはいっているものがあます。
「酵素」には、古い根っこを分解するモノもあります。

そもそも「酵素」っていうのは、ワタシたちのカラダの中ではすでに唾液の中にもあって、ゴハンをず〜っと噛んでいると甘くなる・・・公園でお暮らしだったドナタかがおっしゃってた、いわゆる「アジの向こう側」につれてってくれるのも酵素です。

生乳がチーズになるのも、パンがふっくらおいしく焼き上がるのも、トウモロコシや大豆がバイオエタノールになるのも、ぜ〜んぶ「酵素力」です。詳しくは、もう書ききれないほどに、エンドレスなおハナシになるので、バッサリといきますが、植物も人間も食べたものを消化するための「酵素」は、もともと自分で作れるんですが、年齢を重ねたり、栄養がかたよると作るチカラがよわって酵素が減ってっちゃいます。














培養液だけの水耕栽培では、根っこのまわりの微生物に活躍がすぐには期待できないし、どうしても「チッ素過多」になりやすいので、あえて有機成分の「酵素資材」を与えてあげると、植物は自分で酵素をこしらえる手間がはぶけるので、ラクできて元気になっちゃうっていうことなんです。しかも「酵素」はタンパク質だったりするので、吸収されると体液よりもはやく移動できちゃうので、養分とか空気とか水分をいっしょに急行便で運んでってくれたりもします。

ただただ、酵素は有機成分なんで、培養液のなかでは4〜5日くらいで分解されちゃうことが多いようです。水の中では無機肥料よりも「持ち」が悪いので、やっぱし培養液は一週間に一度ぜんぶ取りかえてあげるのがベストですよね。

それと、「酵素」はある程度の温度がないと、あんまし動いてくれません。

どうりで、冬から春になって寒さがゆるむと、申し合わせたかのように、いっせいに発芽したり芽吹いたりするわけですよね。適温になって酵素が動きだすから、植物も動きだすってことのようです。

「酵素」って、スゴいですよねー。

2010年6月25日金曜日

ムクゲの花が咲きました。

今年はカラツユなんでしょうか? あんまし梅雨らしくないお天気がつづきます。

最近「ムクゲの花」が咲いてきました。ムクゲが咲くと、「あー、夏がすぐそこまで来てるんだ」と思います。めっきり花の種類が少なくなる真夏でもバシバシ咲いてくれる強い花です。
シーズンには、剪定がまにあわないほど、

茎頂部(トップ)も、横枝もよく伸びます。

木質がやわらかく、短く刈り込んでもヘッチャラですが、

放置しとくと10メートルほどにもなるそうです。









エダがよく伸びて、花もつぎつぎに咲いてくれます。
咲いた花はつぎつぎにパラパラと落ちます。このパラパラと落ちた花が、ポイッと丸めて捨てられたティッシュみたいで、路上に放置しておくと、なんともゴミっぽい感じがするので、日々おソウジに励むはめとなります。














カタツムリとかダンゴムシとかが落ちた花をムシャムシャ食べてたりするのをみると、「やっぱ花って、健康にいいのかなぁ? ビタミンとか抗酸化物質とか、いっぱいありそうだしなぁ。」と、ふと食べてみようかと迷う自分がいます。



雨が少ないおかげで、今年は柿の着果がよさそうです。
柿のタネには、脳みそを活性化する成分があるそうなので、もし豊作だったら、柿のタネの丸薬でも作ってみようかなとたくらんでいます。なので柿の木には、農薬をかけないことにしてます。
高齢化がすすむこれからは、健康食品もDIYで・・・になってくるかもしれません。

























ベランダで柿の木をながめていると、シジュウカラのカップルが、目の前の枝にシャッと飛んできたりします。葉が生い茂ってワタシが見えてなかったらしく、「ゲッ! いた!」って感じで急いで飛んでいったかとおもうと、未練たっぷりにまた戻ってきて、また逃げていくというパターンです。柿の木には、よほどオイシイ幼虫でもいるんでしょうか。




陽当たりのとぼしいベランダのミニトマトです。トマトが大きくなってきました。
最近は、すこしは賢くなったので、陽当たりの悪いベランダでは、大きくなったトマトの苗をGETしてきて、育てることにしました。タネからなんて育てたら、ゼッタイ実がならないことを学んだからです。

2010年6月24日木曜日

Ben & Jerry でペットボトルを減らそう。

とびきりウマいアイスクリームが、1年分もらえるとしたら、

ウンウン、あきらめます。あきらめます。だって、もらえるのが「Ben & Jerry」のアイスクリームだし!! (HONDAインサイトも当たるかもだそうです。)


ということで、再利用可能なボトルなんかといっしょにうつったアナタの写真をアップロードして応募できるのは、ザンネンながら米国国民だけなんですが、「Green Music Group」というアーティストたちが非営利で活動している環境問題解決への取り組みは、今回で6回目だそうです。



で、今回はグラミー賞受賞経験ももつ女性のブルースシンガー「ボニー・レイット」が中心となって呼びかけてます。ものすごく意訳すると・・・

「野生動物の生態系に深刻なダメージをあたえつづけている、使い捨てのプラスチック容器を使うことをちょっぴり立ち止まって考えてみない? ペットボトルは便利だけど、たった一度だけの使用のために、どれだけ環境を破壊することになっているのか・・・」

7月4日は米国の独立記念日ということで、それに合わせて「使い捨てプラスチック容器は、使いまセーン!!」宣言もしようよ、とのことです。

この動画を見ると、たしかにペットボトルを見る目が変わってしまいます。



いろんな環境問題を音楽のチカラで解決しよう!!というGreen Music Groupのメンバーには、ボニー・レイット、デイブ・マシューズ・バンド、リンキン・パーク、マルーン5、シェリル・クロウ、そして「 Farm Aid 」でおなじみのウィリー・ネルソンなどなど、そうそうたるアーティストたちが参加してます。

そして、日本から撤退してしまったことが残念でしかたがない「Ben & Jerry」ですが、年に一度社員全員がパジャマで出社するパジャマ・デーがあったりと、とってもユニークな社風でも有名です。創設者のBenさんとJerryさんは、大の音楽好きでアイスクリームのフレーバーには、「Cherry Garcia」か、「PhishFood」などなど、おおっ!と、どストライクなファンには、たまりませんっ!

なにより、ここのアイスクリームはホントにおいしかったのに・・・

この会社は原料の安全性にもこだわっていて、Farm Aidとおなじように家族経営の小規模酪農家の牛乳を使用しているそうです。「 rBGHというホルモン剤をつかって乳牛の生長を不自然に速めることは、とても安全とはいえません。」とのことです。ホルモン剤なんて使ってるんですねー、ちょっとコワイ。

こういったアーティストたちの活動は、日本でも最近ふえてきました。やっぱり音楽のチカラは偉大ですよね。

2010年6月23日水曜日

「情熱」はマニュアルを超えた!?



いまだに室内でココ栽培してるイチゴ達です。
なんだか最近、常識をくつがえす生長をつづけてます・・・

イチゴがぜんぜんバテません。実も大きくなってます。

葉っぱがピーンと上を向いてます。

まだまだやる気のご様子です。













近ごろのグロウ・ルームはもう気温30℃はざらに超えてます。湿度は53%
イチゴやヤサイの適度な湿度は30%〜60%だそうで、湿度はOKですが、温度は高すぎです。イチゴは24℃を超えると休眠するハズです。















でも、このとおり。ブサイクで、ちっちゃめですが、ちゃんと甘さものってます。
しかもこのイチゴ、じつはコナジラミだらけなんです。














こんなに暑くても、コナジラミだらけでも、葉っぱがピーンとたって元気に実をつけました。気持ちよく「 KY 」なイチゴたちです。

「元気がない時は、チッ素ひかえめ、リン酸・ミネラル多め・・・」ということで、EC値は低めで、リン酸と微量ミネラルと有機活力剤を多めにあげてます。

「こうしてあげたら、元気になるんじゃないかな?」と、トライしてみたことにミゴト植物が反応してくれると、どんどんハマってっちゃうんですよね〜。