2019年5月16日木曜日

バラのブラインドとボール化 葉面スプレーの効果

すでに遠い昔のようにも思えますが、今年のゴールデンウィーク前半は、冬にもどったかのような寒い日がつづきました。 寒すぎてストーブをつけたおかげで、ひさびさにうちのネコたちがストーブの前でスリスリしてくれました。








和猫といえども、換毛期にブラッシングを怠ると 床、階段、全ての場所が毛だらけになります。










昨年末に、植えかえたツルばら「ピエールドロンサール」は、日当たりの悪さも手伝って、新たに伸びた枝のほとんどがブラインドになってしまいました。ブラインド化の大きな原因は、植えかえのせいで根が枝に養分を十分送っていないせいなので、枝の先端で不足している養分を 葉面スプレーでダイレクトに葉っぱに吸収させることにしました。

すべてのブラインド枝の先端を折り取ったあと、光合成不足で足りなくなるアミノ酸,糖分、そして不足しやすいリン酸とカリウム,マグネシウム、イオウ、微量要素、さらに細胞分裂に欠かせないカルシウムと、少ない光で光合成量を増やすケイ酸を交互に補っていきます。







直射日光が当たらない時間帯や くもりの日に フレバリン( 抗ストレス力と花付き効果の高いアミノ酸群、マグネシウム、糖分、発酵由来の植物ホルモン )と 養分をすばやく花に届ける効果が高いTama PK(リン・カリ)の1,000倍希釈液を 葉うら中心にスプレーしました。
曇っていたら翌日、晴天なら3日以上あけてから、トラッキン' (吸収されやすい微量要素群)と フィッシュ・ボーン(吸収性が高いアミノ酸と核酸で細胞分裂を促進)を これもまた1000倍希釈した液を葉うらと新芽を中心にスプレーしました。

根元にある古い葉っぱよりも 新しく展開したばかりの若い葉っぱの方が 気孔の数が多いため 葉うらに付着した養分をたくさん吸収します。同時に若い葉っぱは 肥料焼けもしやすいため、直射日光が当たらない時間帯に 活力剤を通常よりも薄めに希釈した培養液をスプレーすることがポイントです。 とくにPK肥料は カリウムをふくむため吸収性が高いと同時に、葉焼けを起こしやすいので 1000倍〜2000倍に希釈したものでなければ 葉面スプレーには不向きです。

雲が多く直射日光があたらない日は 葉うらにスプレーした成分が、効率よく吸収されるうえ,空気の湿度が高い日は 葉が焼ける心配が少ないので、葉面スプレーにベリーベストな日です。

さて、上記の要領で葉面スプレーを続けたところ ものの1週間で新芽が立ち上がってきました。今朝はもうツボミがでてきていました。








ウドンコなどカビ病が心配なバラは、 クリスタルアップ(アルカリ性のケイ酸カリム)の1000倍希釈を pH調整しないで葉面スプレーします。 チッ素が効きすぎたり、蒸れるとカビ病が出やすくなりますが、クリスタルアップで葉のpHをアルカリ性に傾けてあげると、葉っぱにたまった亜硝酸イオンを流転してくれて厚みのある葉っぱになります。









次はバラのボール化です。花びらがすっきり開かず、きれいに咲かないトラブルが「Balling」です。 ラレーヌヴィクトリアがボール化してしまいました。






トップについたバラのほうが,ボール化がひどかったので、水分が不足しているせいかと思いました。







そこで、ボール化した花の枝カットして,花びんにさしたところきれいに開きました。
やはり風が強い日に水切れを起こし、枝全体が水分不足になったことが原因だとわかりました。







よく観察すると、風が強く当たらない場所のバラは,ふわっと開いています。朝、昼、夕方に、スーパースライブ希釈液をバラ全体にたっぷりとスプレーしました。








翌日はちょうど小雨が降っていたおかげもあり、ボール化したバラがきれいに開いてきました。







とくにボール化がひどかったトップに咲いたバラも、すこしフワッと開きました。





前日の全体の様子と、スプレーした翌日の様子を比べてみると、わかりやすいかと思います。
スプレー前





スプレー後






さて、最後にグリーンLEDハンディーライトです。意地でも農薬を使わないと決めてから、カビ病は完全に抑えられるのですが、このハバチ幼虫だけはどうしても防除できずにストレスでした。日没後バラについた害虫駆除にとても役立ってます。 ハンディーライトでバラの葉の裏側から照らすと、害虫のシルエットが浮かび上がります。





いちいち葉っぱをひっくり返さなくても一目瞭然!  ハバチの幼虫は、バードフィーダーに集めて小鳥たちにふるまってます。











2019年5月8日水曜日

令和元年のグロウルーム・サングラス新発売

さて、月が変わって年号も変わりました。令和がはじまりました。
ということで、グロウルーム・サングラス新発売です。


ブルーとグリーンの脱着式レンズ2枚セットになっています。
UV-AとUV-Bをほぼカットして、眼を保護しつつ
自然な色合いで植物のコンディションをチェックできます。

ブルーのレンズは、HPSランプをはじめ、フルスペクトルなグロウランプ下の
オレンジがかった景色が、ナチュラルに。









グリーンのレンズは、一般的なピンク色のLED光下の
どす黒い緑色が、ナチュラルに・・・












ところで今年のGWは、な・な・な・なんとの10連休でしたが、「どうせオニのように混んでる気がする」と、覚悟を決めて訪れた都内近郊の観光地は思ったほどでもなく、所用で出かけた近所のホームセンターがゲキ混みだった、という現実がそこにありました。



毎年春に横浜で開催されている「横浜ガーデンネックレス」。その開催地のひとつである「港の見える丘公園」に足を運びました。 さすが! 日本屈指のおデートスポットだけあって、ラブラブなカッポーの皆様もたくさんいらっしゃいましたが、乙女オンリーのグループも、たくさんたくさん目に止まりました。ロマンチックなヨコハマは、女子からの人気が相当高いようです。



植え込みの花壇がみごとに花ざかりとなっていました。







ワックスがけをしたような光沢の花びらが印象的だった「ラナンキュラス・ラックス」




「あらぁ〜アーティーチョークみたいな花! あのこれなんて花ですか?」

「アーティーチョークですよ。ツボミをがんばって茹でれば食べられますよ。」

「え〜冗談みたい! ホントにアーティーチョークだったわぁ! ほほほほほ・・・」

写真を撮っていると、かなり高い確率で、このような会話に発展します。
質問されるたびに、「アザミ・ギガントスという、非常に珍しい新品種です」というウソ知識を教えてしまいたい誘惑に、ツイツイかられます。






港の見える丘公園のなかにある「フランス領事館跡」です。壁面を覆うのは・・・








観葉植物として人気の高い「ワイヤープランツ」です。 こいつが本気を出すと、相当恐ろしいことになります。ちょっとした出来心で庭に植えたワイヤープランツが大繁殖し、家の壁全体が飲み込まれるほど繁殖されたことがあります。こうなると、刈り込みバサミでバリバリ切っても、一ヶ月後には、すっかりジャングルに戻ってしまうほどの恐ろしさです。




ということで、ステキな横浜で、ひさびさにワイヤープランツの恐ろしさを思い出すこととなりました。

2019年4月26日金曜日

平成最後の・・・

さて、平成最後の更新となる本日、とくにすごい出来事があるわけでもないのですが、秋冬から育ててきた花々がまっさかりを迎えています。

















いよいよニョキニョキと伸び出したビオラと、緑肥として蒔いた「ベニバナツメクサ」を摘んでみました。目にしみるほど、鮮やかな色彩ですが、連休中には、春から夏に向けた花へと植え替えていかねばなりません。


























冬のあいだ簡易ビニール温室に放り込んでおいた「キング・プロテア」の新芽がぐんぐんと伸び出しました。ツボミが出てくる日を心待ちしています。 2月には、拡大培養したバグ・フロスタをたっぷりと施しておいたところ、非常に調子が良いです。









拡大培養したバグ・フロスタは、2月の剪定作業のついでに バラどもの土にも入れておきました。 テリのある厚い葉が育ちます。病気はもちろん、アブラムシもほとんどつきません。今シーズンこそ、完全無農薬で秋まで咲かせたいと思ってます。











一方、室内栽培のミニトマトとパプリカどもも、生長と完熟がはやくなってきました。



















特にミニトマトはすこしでも放置すると、わき芽がオニのようにでてきてエンドレスな戦いが続きます。
























一日置きでトップを誘引せねばなりませんが、そこはSANlight  Q4W 215W!  HPSランプを使っていた頃とちがい、脳天の髪の毛が焦げたりしません。



















冬の間も、数え切れないほど収穫されてくれたミニトマトたちは、緑色の房があっというまに完熟する季節になりました。

2019年4月17日水曜日

紫外線受容体UVR8とCMH315Wで フラボノイドがUP!

栽培専用CMH315W LUMii SOLAR 315 CDM で野菜を育てていると、果実が色鮮やかになり、いつもより短い期間で完熟する・・・気がする・・・と感じていました。






従来のメタルハライドよりも、広範囲なスペクトルを放射できるセラミックメタルハライド LUMii SOLAR 315 CDM の光には UV-A と UV-B の近紫外線も含まれています。 

そして紫外線を当てると 植物のフラボノイド含有量が増えるので、栄養価の高い機能性野菜に育つことも すでによく知られています。

その理由は、植物が持っている「 UVR8 」( 紫外線受容体 )が紫外線を感じると 植物は強い光が当たっていると思うので、葉が日焼けして炎症を起こしたり細胞が傷んだりしないように 「アントシアニン」をはじめとした ポリフェノールで知られる 二次代謝産物 をたくさん作りだすからなんです。







収穫を目的とした植物栽培に 紫外線をあてたほうがよい理由は、有効成分である二次代謝産物が豊富な果実が収穫できることだけではありません。

紫外線には殺菌力があるので 病害虫の抑制効果もあります。 栽培中にイチゴのハダニやウドンコ病の発生を抑えたり、野菜の日持ちを向上させる目的でも、収穫後の処理にUV-Bライトが使われているそうです。


とても興味を引かれたのは、コロラド州立大学で実施されている「HOPONICS」、紫外線を放射できるランプとハイドロポニック・システムで、ホップを施設栽培している活動です。紫外線とハイドロポニック栽培は、ホップの二次代謝産物であるルプリンを増大させて、とても香り高いホップが収穫できるそうです。

成分含有量を増やすうえに、収穫サイクルを最短期間にできるハイドロポニカリーな農法で ひときわ香り高く新鮮なホップがたくさん収穫できれば、クラフトビールの差別化だけでなく、慢性的なホップ不足の解消にも貢献できるとのことです。





LUMii SOLAR 315 CDM の自慢だけで終わるわけにいきません。小さなポットで育てたカラーピーマンと、GoGro自動底面吸水システムで育てたカラーピーマンの大きさのちがいが、ものすごいことになってます。









一年の中で、いちばん紫外線が強くなる4月から5月に咲く花の色がとても鮮やかに見えるのは、紫外線の効果が高いのではないかと思います。






イチゴのために植えたコンパニオンプランツ「ボリジ」が満開です。
花粉で太ももがパンパンになったミツバチが ひっきりなしにやってきます。






ブロック塀に テンテン とひっついているのは・・・





テントウムシの幼虫でした。びっしりいます。







カラスノエンドウが アブラムシ牧場になっているからです。アブラムシのまわりには、テントウムシだけでなくヒラタアブの幼虫もいます。







彼らの親のツーショットです。テントウムシを撮ろうとシャッターを切った瞬間、
ヒラタアブが通過していきました。








昨年の秋、緑肥のために蒔いた「クリムゾン・クローバー」
別名 ストロベリーキャンドル が色鮮やかに咲いてくれて、あまりにカワイイ花なので 実に幸せな気分にさせてくれます。


2019年4月12日金曜日

SAKURA@2019

まるで平成を惜しむかのように、今年の桜は長く咲いてくれました。


 横浜 三渓園です。 まんまと桜が咲いてから足を運びましたが、
園内の植栽を観察しながら散策すると、冬に椿が咲きはじめると、早春に梅、
そして春の桜やツツジ、初夏には藤、アジサイ、夏のさかりはスイレン、
秋には紅葉・・・と季節ごとの花木を楽しめることがわかりました。










「猫は 液体である」証拠画像








「 桜の咲くところ うたげ あり。たとえそこが墓場でも 」
近場でいちばんの桜の名所、津田山霊園です。









2019年4月3日水曜日

カスケードホップ根茎終了しました@2019

2019年分の ホップ根茎プレゼント 終了しました。

受け取ってくださった方は どうぞホップ栽培をお楽しみ下さい。

ありがとうございました。







先月、カスケードホップの根元を剪定しました。

3名ほどの方にだけですが、カスケードの根茎をお譲りできそうです。








お代は、結構です。しかし、業務の合間にお送りいたしますため、以下の条件にご同意いただける方に限定させてください。

  1. 先着順、無料で差し上げますが、クレームや交換ご希望には まったく対応できないです。
  2. カスケード・ホップに間違いないですが 品種証明書はないです。
  3. 無農薬栽培で 苗の殺菌未処理です。植えるまで冷蔵庫で保管しなくはなりませんがカビがでることがあるので できるだけすぐに植えて下さい。
  4. 栽培方法のご相談には対応できませんので、栽培については自力で解決できる方。( 地植えできる方 )
  5. クール便では送れませんので 発送後、最短確実にお受け取りいただける方。
  6. 大変ありがたいことなのですが、業務処理の都合上 オンラインショップ でのお買い物とあわせてのご希望は、なにとぞご遠慮ください。










現在 繁忙期のため 最低限の労力で対応させていただきたいと思います。 以下の情報を こちらのメールアドレスまで パーフェクトにお送りくださった方を最優先にさせてください。 


  • ご住所 お名前 お電話番号(必須です)
  • お受け取り可能なお日にちと時間帯(ヤマト便のため12時−14時の間は指定できません)
  • ばっくりとした植え付け可能な面積

2019年分の ホップ根茎プレゼント 終了しました。

受け取ってくださった方は どうぞホップ栽培をお楽しみ下さい。

ありがとうございました。


2019年3月27日水曜日

春の紅色と 室内栽培のパプリカ

「こんなベッピンさんなツバキの花があるんだ〜」と、
道すがら いつも目を惹かれるバイカラーの美しいツバキ。








さて、先週の春分の日は、待ちに待った春蒔き野菜たちの種まき解禁日となりました。
ニンジンだの小松菜だの、固定種の種たちを蒔きましたが約1週間たった今日もまだ発芽していません・・・が、種取り用の三浦大根が、それはそれは見事に開花しています。







大根のかたわらでは、昨年落ちた種から 勝手にモクモクと育って満開となったボリジがいます。ボリジがこんなに強いハーブだとは知りませんでした。







さて、春に開花する花木のなかでも、紅色の花は青い空と まぶしい春の光によく映えます。 これはマメ科のハナズオウ。 根粒菌で空気中のチッソを肥料にできるマメ科らしく、日当たりさえ良ければ痩せた土でもよく育つそうです。







できるものなら部屋のなかで、ずっと愛でていたい宝石のように美しい色彩のビオラは、ゲブラナガトヨさんのミステリアス・バニーです。








ということで、変わりやすい春先の天候のなか、あたたかく晴れたこの日「満開のソメイヨシノを撮るなら今日だ!」 と張り切って外に出たものの、まだまだ満開にはほど遠い状態でした。








トマトとちがい、寒い冬の間さっぱり完熟までこぎつけない、寒がりのパプリカたちですが、いよいよ色づき始めました。






TamaPKクリスタルアップフレバリンを与えていると植物の葉の色が濃く、ぶ厚くなります。 「きっと栄養価の高いパプリカが収穫できるにちがいない」と、確信しています。