2020年7月20日月曜日

SANlight Qシリーズ Gen2 世界一育つ、確かなLED


SANlight Qシリーズ Gen2が、いよいよ日本でリリースされました。 

QシリーズGen1 よりも大きな2mmLEDレンズ を採用し、
最高PPF効率2.7μmol/Jを実現。


Gen1モデルよりも、さらに省エネ、長寿命設計で、光合成に有効な光量子を長期間
確実に栽培エリアのみに放射しつづけることができます。


実際、ガーデニング市場で流通している、PPF効率が同レベルの高効率栽培専用LEDのほとんどが、ワイドビームアングルやLEDレンズの汚れが原因で、放射する光量子の半分しか栽培エリアに届いていなかったり、放射される光量子の数が数ヶ月で激減してしまいます。




重量が約3KgのQ3WL Gen2 120W






重量が約5KgのQ4WL Gen2 165W





重量が約6KgのQ6WL Gen2 245W




この表では、各モデルの有効栽培面積と設置台数を参照できますが、生長サイクルによっては、やや光が強すぎる印象があるので、ディミング必須です。





左 : Q6W Gen2 そして右側がQ6W Gen1です。
可視光線領域すべての光波長を放射する広帯域スペクトラムという点は、Gen1から変わりませんが、Gen2は、白色の印象が強いランプ光です。







スペクトラムと色温度を測ってみると、いままでのQ6W Gen1 は2100Kと、
HPSランプや電球色に近い色温度でした。







ニューリリースのQ6W Gen2 を測ってみると 全生長期間で使える3300Kほどで
CMHランプに近い青色波長がめの色温度になっていることがわかりました。
(あくまでも簡易測定メータによる独自の数値でオフィシャル発表ではありません。)







そして、Gen2で進化したポイントはもうひとつ。
オプションで、世界で一番シンプルで使いやすい調光デバイス
M-DIMMER
を使えることです。







使い方はとにかくシンプル。QシリーズGen2全モデルに搭載されている
M-DIMMER 取り付け口専用コネクタにとりつけて、付属のマグネット・スティックの白い面をかざすと 調光レベルを 80%、60%、40% にセット。

マグネット・スティックの黒い面をかざすと、サンライズのように
少しずつ明るく点灯するフェードイン調光モードにセットできます。
くわしくは こちらでサクッと説明してます。 








そしてSANlightの高い技術を知れば知るほど、「 LED製品の良し悪しをスペックだけで判断するのは、大変もったいない!」と感じます。

その理由は、どんなに高いスペックを謳っていても、問題はその数値が使い始めてからどのくらい持続するのか? ということだからです。なぜならLEDの光が弱くなる一番大きな原因となるのは、LEDレンズカバーの汚れだからなんですねぇ。


SANlight QシリーズGen2 は、植物があますことなく光合成に使うことができる広帯域スペクトラムの光量子を豊富に放射できるだけでなく、光量子の放射量を長期間落とさないSANlightならではのテクノロジー

PMMA〜アクリル樹脂二次レンズ

を採用しています。






PMMAとは、ガラスよりも透過率が高く 過酷な使用環境でも劣化しない耐久性をもつアクリル樹脂で、日本では水族館の巨大水槽にも使われています。
もしレンズが汚れてしまっても、布でやさしく拭き取るだけで汚れを落とすことができます。







LEDの光損失を起こす、大きな要因はレンズカバーだけではありません。
高熱によるLED素子の劣化です。SANlight が栽培専用LEDに起こした革命のひとつ
「受動式ヒートシンク」が、LED素子を70℃以下にキープして、
劣化の原因となる高熱から素子を守ります。







そしてSANlight が起こしたもうひとつの革命、90°のビームアングルなら、
放射されたすべての光量子を余すことなく栽培スペースに反射できます。
ワット数が高いパネル式栽培専用LEDのように、ビームアングルがワイドな150°では放射された光量子の約50%ほどしか、栽培スペースに放射されません。








例えば、Q6W Gen2 245Wならば、PPF効率2.5μmol/Jクラスの高効率600WのワイドビームアングルLEDと比較したとき、数ヶ月後にはさらに多い光量子を植物に与え続けることができるということです・・・しかも10万時間光損失なしで!



ちなみに、光合成運動は光の強さだけでなく温度にも比例するので、
熱放射の少ないLEDは、夏を中心に単独で使えば栽培効果が非常に高くベリーベストで、

寒くなる冬はHPSランプやCMHランプとの併用で加温効果をプラスすると、
ベリーベストです。

このように季節によって、すでに持っているグロウランプの組み合わせを変えることも 四季の温度差が大きな日本では とてもとてもとてもとても有効です。






2020年7月13日月曜日

豪雨災害による被害に遭われた皆様に

この度の豪雨災害により 被害にあわれた皆様に 

謹んで お見舞い申し上げます。

一日も早い復旧 復興を 心よりお祈り申し上げます。





2020年7月2日木曜日

果実の収穫とホップの開花

生まれてはじめて、自分で育てた桃を収穫しました・・・ついでにブルーベリーも。正直、モモの無農薬栽培がこんなにむずかしいとは思いませんでした。






なにしろ肥料にはコト欠きませんので、早く大きく確実に育てることはできるのです。しかし、熟しはじめて芳香を放つモモの果実は、虫たちにも大人気で袋がけの上からカメムシどもはチューチュー果汁を吸ってやがるし、アリンコたちは小さな穴をあけて中に入り込み、モモの食べ放題状態です。くやしいので茶色く変色したところを削り取って、モモの果肉をたべたところ、それはそれはウットリするほど甘くおいしく、来年が楽しみになりました。




ご近所の方に分けていただいたアジサイの枝の挿し木、発根してからポッティング・ミックス培土に植えました。培土に植えてから1週間ほどはずっと葉っぱが萎れていたので、「こんなときこそアドバンスド・アミノの葉面スプレーだな!」と思いスプレーしたところ、笑えるほどシャープに葉がピンと立ち上がりました。
我々の夏バテにはタンパク質、植物のリカバリーは低分子アミノ酸がベストですね。








 さて、ハイドロポニックのみならず、あらゆるガーデニングシーンで定番化した布製ポットですが、私はインナーポットに使うのが好きです。





バラや室内の観葉植物などは、インテリア性の高い鉢カバーを使いたいと誰しもが感じるかと思いますが、バラは根っこに酸素をたくさん吸わせたいし、インテリア性が高いポットは重厚感があるものが多く、水やりの時に鉢が重すぎて腰が痛くなったり床を傷つけたしまったりもします(経験済み)。
インナーポットをエアロポットにすると、バラならば鉢カバーのスキマができて通気性が高まりますし、観葉植物の場合はインナーポットだけスポッと抜いて水やりすることができます。なによりパーライトなど粒子が細かな培地がポロポロと落ちないので床を汚すこともありません。さらにエアロポットは、毛管作用が高いので、土をカラカラに乾かしてしまったとき、受け皿に水をためてポットごと浸せば、培土全体にムラなく水分がしみ渡ります。




いつぞやの秋の台風で、強風に倒されてテラコッタの鉢がパカっと割れたしまったため、急遽プラッチックの SUPEROOTS エアーポット に植えかえたガジュマルです。深く考えないままエアーポットに植えてしまいましたが、室内に置いておくと無数の穴からパーライトやらココ培地が、雪のようにパラパラと舞い落ちます・・・くる日もくる日も。ややストレスです。さらにSUPEROOTS エアーポット は構造的に毛管作用がほとんどなく、底面吸水システムにもあまり向いていませんので、個人的には 「SUPEROOTS エアーポットにベリーベストな培地は、大粒のクレイペブルスだけかな? 」と感じています。








今年は、緑肥のおかげで根張りよく育つことができたホップたちが順調です。チヌークホップもカスケードホップも、さかんに毛花がつき、毬花へと育っています。





にっくきマルカメムシと、チヌークホップの毬花です。これからPK肥料などを与えていくので、ドンドン玉伸びするといいなと思います。








「なんでかな〜?」今年のプランター栽培のカスケードホップは、いまだ毛花すら出る気配がありません。ちなみにホップのツルは伸びるに任せておくと、まっすぐ上へ上へと伸びていきますので、誘引ネットがある場合はツルのトップを横へ横へと誘引すると、バランスよく窓全体をカバーできます。クレマチスやつるバラの誘引とよく似ていると思います。







ホップのツルを横へ誘引する時は、絶対にトップ(ツルの先端)を切らないよう気をつけてください。ツルのトップを切ってしまうと、生長がストップしてしまいます。






植物の茎頂部では、オーキシンなどの生長ホルモンがさかんに作られて根っこに送られることで根が伸びるため、ツルの先端をカットしてしまうと根っこの生長が遅くなってしまいます。

ホップを定植してから3年以上たち、間引かなければならないほどツルがたくさん出てくるような場合は別ですが、はじめて植えた年などは根張りがまだ少ないので、ツルを切らないようにしたほうが、早く大きく生長します。


2020年6月19日金曜日

虫たちとの攻防と横浜線沿いのホップ栽培

梅雨です。今日は気温も20℃前後の肌寒い雨の日です。

こんな日にやっておきたいことといえば、カキガラ石灰をバラやらホップやら家庭菜園の野菜どもに撒いて 病虫害の予防+カルシウム補充ではないでしょうか。

6月の土壌は雨降りでチッ素が多くなっているので カルシウムが足りなくなると 軟弱に育ちやすく病気や害虫も出やすくなります。
https://desktopfarmer.blogspot.com/2013/06/blog-post_21.html




さて、順調に育っていたゴールデン・バンタムコーンやホワイトセージたちは、現在カメムシ・パラダイスと化しています。身の回りにある食材で、カメムシを追い払うなら、なっつっても「ブラック・ペッパー」がよ〜く効きます。







トウモロコシにはオスとメスの穂先に、ホワイトセージはすべてのトップ(生長点)にバッサバッサと振りかけておけば、カメムシどもは翌日キレイさっぱり姿を消します(あくまで個人の感想です。タタミ2畳栽培エリアに、ほぼ1ボトル使いました)。








久々に咲いてくれたホワイトセージの花。次はいつ見られることになるのかわからないので写真を撮りまくりました。ホワイトセージの花は遠目で見ると白、接写すると青いんですねぇ! 知りませんでした。







フェンネルの巨大な黄色い花々は、アリンコたちに大人気です。「テントウムシと仲良く蜜を吸っているのかな? テントウムシって蜜吸う?」と思っていたら、アリンコとテントウムシの共通の目的は、どうやらフェンネルの花にわいた「アブラムシ」のようです。










石灰、ブラックペッパー、そして益虫テントウムシ・・・これらを駆使してもヤラレました。プロテアのツボミがアオムシに食われてしまいました。






幸いなことに無事なツボミがまだ数多くあるので、大きくなりつつあるツボミたちを雨に当てすぎないよう、気をつけて見ていこうと思います。








鉢植えのクチナシが花を咲かせてくれました。







さてさて、以前ホップ の根茎をお分けした方から、とてもウレシイメールをいただきました。横浜線の線路沿いのスペースにお植えいただいたホップ (たしかセンテニアルでした)が、今年で3年目になるそうです。自治会の方が借り受けて活用なさっているということで、地元の方々にも好評だそうです。








「あのころ通勤に使っていた、あの横浜線の電車から、育っているホップを見られる時代になったんだ・・・」ホップ は強いので、植えてしまえばどこでも育つのかもしれませんが、感慨深いものがあります。







こちらは同じ地区の自治会館でグリーンカーテンとしてお育てになってらっしゃるそうです。 ゴーヤよりも早い時期からツルを伸ばしてくれるので、6月の真夏日にも間に合いそうです。





「ホップ の葉っぱが、害虫に食われてボロボロに・・・」たびたび耳にするお悩みです。

私の経験では、5月くらいから展開しはじめた根元に近い若い葉っぱにハムシやハダニがつきやすいと感じてます。








ホップの害虫対策ですが・・・私は何もしてません。あるとすれば、冒頭でご紹介したカキガラ石灰です。6月から7月に雨の日が続くときは、バッサバッサ葉っぱに撒いておいてます。そうすれば固形肥料などの追肥をしたとき、チッ素過多になるのを防いで大きく元気に育ってくれると感じていますし、1.5m以上伸びたあたりから、虫食いの被害がほとんど見られなくなるので、何もしていません(正解かどうかわかりませんが・・・)。

ただ毬花を収穫するときに、マルカメムシなどが少しついてることがあるので、手で取り除きながら収穫しています。



















2020年6月10日水曜日

挿し木苗は早く大きく、野菜や果樹は多収穫に育つハイドロポニカリー栽培!

先週の土曜日は満月でしたので、去年の秋から栽培をスタートしたヒヨコ豆をとうとう収穫しました。
(ヒヨコ豆がおもしろいほど発芽するエアレーションによるプライミング処理)
https://desktopfarmer.blogspot.com/2019/11/2020.html

そしてついに「いつが食べごろなのか?」の答えも見つかりました。サヤがまだ青く、軽く指でつまんでみたとき豆が大きくなっていれば、塩茹でしただけでホクホク甘く香ばしく、おいしく食べられます。サヤが茶色くなったものは豆が固くなるので、この辺りの事情は「枝豆と大豆の関係と同じ扱いでよし」、と考えられそうです。






ご近所のインドレストランのご主人に、収穫したばかりのヒヨコ豆のレシピをお聞きしたところ「生タマネギをスライスして、塩、レモン汁、チリペッパーetc・・・とミックスするとオイシイよ! 豆? ゆでないよ、そのままでおいしいよ!」とのこと。カチュンバー的なものでしょうか。夏バテに効きそうです。


収穫したままのヒヨコ豆を撮影していると、母ネコが「キャットニップ かにゃ?」と様子を見にきました。







母ネコにつられた息子ネコもワクワクと登場しましたが、私の顔を見て「ゲッ! オマエいたのか!!! 」。 まさに今、換毛期のネコどもは 私に抱っこされてしまうとブラッシングされると理解しているので、すぐさま逃げられる体勢をとります。








そして翌日の日曜日は、気温も湿度もちょうどよく初秋のような心地よいお天気でしたので、草刈りをしました。すると地植えして2年目のエリンジウム・ビッグブルーが花を咲かせてくれていました。アザミの一種ですが、花だけでなく茎もあざやかな瑠璃色をしています。植えた去年は咲きませんでしたが、一足先に花が終わったクリムゾンクローバーとフラックスフラワーが土を耕してくれたのか、近くに植えた宿根草はみんな元気に育っていました。











緑肥にうもれていた西洋アジサイ「ディープ・パープル」も、地植えしたアジサイの中では一番はやく鮮やかな花がつきました。アジサイもバラとおなじく、育てているうちにどんどん別の色が欲しくなってしまうのが困るところ・・・








一方これは、ご近所さまに分けていただいたヤマアジサイの枝です。毎年こちらのお家の前を通るたびに、きれいな白い斑入りの葉を持つアジサイに見とれていましたが、先日室内栽培のトマトやらジャンボピーマンをお分けしたところ、「え? こんなのでいいの? 枝持ってって!」とバキッと折り取ってくださいました。






天にも登る気持ちで「根っこ出てくるの、いつになるかなぁ???」と花びんに挿しておいたら、ほんの1週間で発根してくれました。特製のポッティング・ミックス培土に植えかえ、培養液を与えるハイドロポニカリー栽培で 大切に大切に、そして またたく間に大きく育ててみせます。







このケニアローズは、切り花から挿し木にして発根させたあと、ココ培地とポッティング・ミックス培土1:1にミックスした培土に植え、培養液を与えてハイドロポニカリー栽培をしてきました。バラの新苗の一般的な管理方法では、一年目についた蕾はつみとって株を充実させたほうがよいのですが、ハイドロポニカリーな栽培方法で挿し木の管理をすると、卑劣といえるほど生長が早いのでツボミは取らず咲かせてみました。秋に大きな鉢に定植したあとは慣行栽培していこうと思います。








このバラは、こんなふうに去年の今頃 挿し木取りをしました :




それはそれは愛してやまないキング・プロテア「リトル・プリンス」。しかし日本では、栽培方法がまだあまり見つからないレア・プラントでもあります。ムチャな管理をしなければ、思ったより水が好き、肥料も好き、半日陰でもわりとヘーキそうです(ソーラーLEDスポットライトの補光をしてますが)。枯らすのを怖がりすぎると、「こんな肥料をあげたらどうかな?」という挑戦ができないので、思い切って4鉢に増やしました。







プロテアに花芽が上がってきました。何度も枯れ殺した結果、リン酸石灰や石灰は土に入れてはいけないとわかりました。しかしエプソム塩微生物資材は、こまめに与えた方がよく育ちます。また、週2回ほどを限度に、液体のリンカリ肥料開花ブースターを2000倍以上に希釈して葉ウラにスプレーするとツボミがたくさんあがることがよくわかりました。





また、土が乾いたタイミングで、ヨーグルトや納豆などの発酵食品容器をすすいだ水(50倍以上希釈)に、砂糖か米ぬかをほんのヒトつまみほど入れてたっぷり水やりすると根っこの生長が促進されると感じています。これからプロテアのツボミが大きくなりますが、何日も雨が続く時は簡易温室などに入れて雨除けしないと、せっかく咲く寸前のツボミがいじけてしまうことも学びました。







「 いくらキレイな花がたくさんあっても、腹はふくれないぞ! 」ということで、収穫を目的とした栽培ももちろん楽しんでおります。

人気が高くタネがなかなか見つからなくなってきた在来種「ゴールデンバンタム」、雄穂(ゆうずい、ゆうほ)が見えてきました。トウモロコシはトップから雄花が直立するように出穂(しゅっすい)し、葉っぱの付け根から わき芽のごとく雌穂(しすい)が現れて、受粉すると「トウモロコシ」に育ちます。ガーデニング好きなら誰でも知ってますよね!

おなじみハイドロポニックのスケジュールは、オランダの施設栽培者向けに開発された6Phaseをベースとして家庭菜園用にしたものなので、極早生から早生品種果実を短期で収穫する夏野菜全般にあてはまるよう開発されています。








白桃が大きくなってきました。もう袋がけをしなくてはならない時期だそうです。
桃の果樹も、GETした一年目はひたすらハイドロポニック肥料の培養液を与えて、根と地上部を充実させることに努めました。







耐寒性の高いパパイヤも植えてみました。青パパイヤでソムタムを作ることがゴールですが、3つの苗のうち、一株はダンゴムシに食い尽くされてしまいました。







せっかくGETした苗をひとつダメにしてしまい、ささくれた心を鎮めるために、スーパーマーケットのプライスダウンコーナーで見つけたパパイヤをおいしく召し上がった後、タネを撒いてみましたが・・・笑えるほど発芽しますね。
ちなみにパパイヤは、基本的に雌雄異株なので、オスメス両方あったほうがたくさん収穫できるとのことです。









 ということで、ハイドロポニック栽培用の肥料、活力剤は夏野菜の栽培だけでなく、果樹や花木、庭木の苗を確実に大きく早く成熟させるために1年間だけ使う、という活用方法もオススメです。苗のうちは有機培地に根を張らせておいた方が、のちのちに土壌や大きな鉢に定植するときスムーズですので、ココ栽培ポッティング・ミックス培土のどちらかを使った方がいいと思います。