2022年12月14日水曜日

2023年室内秋冬栽培、はじめました。

今年も室内栽培をスタートする時期となりました。

栽培方法は、冬休みで長期不在にしても水切れの心配がいらないGoGro自動底面給水システムと、ハイエンドな栽培専用LEDシステムSANlight EVO4の定番コンビネーションです。



SANlight EVO4を設置する高さは、最初から最後まで天井から25cm下です。はじめて苗に光を当てる時と、苗がまだ小さい時は調光モード100%にすると、光ストレスが強すぎて苗が弱ってしまうので、M-Dimmer EVOで調光モード60%からスタートさせます。





その後、苗が順調に育っていることを確認しながら、段階ごとに調光モード80% →さらに苗の様子を見ながら調光モード100%、とゆっくりゆっくり光強度を上げていきます。草丈の伸長が早い苗でれば、茎頂部が光に向かってぐんぐん伸びていくので、急いで光を強くする必要はありません。




さて、ハナシはガラッと変わりまして・・・先月に横須賀美術館で開催中の「スカジャン展」に行ってきました。思いつくまま足を運んでみたら、なんと開催初日でした!



撮影OKエリアには、現在購入可能なスカジャンがズラリ。一番高いスカジャンで12万円ほど。横振りししゅう職人の熟練したワザが要求されるスカジャンは、日本を代表するアルチザン系ファッションと呼んで差し支えないでしょう。



米軍アラスカ基地設立を記念してデザインされたアラスカ・スカジャン。略して「アラスカジャン」。あたたかみのある別珍生地と、メインボディにあしらわれたシロクマのエンブロイダリーがアラスカらしさを強く感じさせますが・・・


なによりココロをワシづかみにされたのが、両袖をまっしぐらに駆け抜ける犬ぞりのモチーフ!  これは、たまりません!・・・もし万が一GETできたとしたら、ソデを通さずに壁につるしてニヤニヤとながめつづけていることでしょう。  





そして「横ふり刺繍ミシン」つながりで、スカジャンと同時開催されていた「nuico's DOLL STUDIO」さんの作品。刺繍なのに、こんなに美しいグラデーションと、細かな模様が表現できるとは! 横ふり刺繍ミシンの無限大の可能性を感じました。





さて、そんな横須賀美術館のウラ手斜面をてくてく登っていくと、観音崎公園とつながります。ツワブキが咲いていました。ツワブキをはじめとした日陰でもよく育ち、みごとな花を咲かせる山野草は、明治時代シーボルトなどによって欧米に紹介されたことをきっかけに世界的な大ブームを引き起こしました。


18世紀から19世紀、世界の園芸大国として日本と肩を並べていたエゲレスは植物相が乏しく、日陰でよく育ち、よく咲く植物がほとんど存在しなかったため、日本の山野草が大ブームとなりました。そして21世紀になった現在でも、日本発の固有種たちが世界中の街を彩っています。欧州、米国、オーストラリア、南アフリカの街路樹や花壇に植えられている花木のツバキ、ツツジ、ウメ、モモやモミジなどの樹木や、アジサイ、ユリなどのほとんどが日本原産であるそうです。


そして江戸時代には東京湾を守る要塞の役目があった観音崎公園には、今もなお砲台跡が残っています。日没後にひとりで歩くには、なかなかの勇気がいると感じました。







「花の広場」に咲きそろうのは、みごとな皇帝ダリア畑。よそ様のお庭で、よく目にするのは、ひときわ背が高くそびえる1〜2本の皇帝ダリアが、支柱で支えられながら咲いている様子ですが、ヒマワリ畑のごとく群生で咲く様子は、はじめて見ました。






 

2022年12月1日木曜日

年末のごあいさつに、今年は葉ボタンのリースをつくりました。

 今日から12月。あっという間に年の暮れです。

お世話になった方への年末のご挨拶がわりに、毎年寄せ植えをこしらえてきましたが、今年は趣向をかえて葉ボタンのリースをつくりました。




生まれて初めて花のリースをつくることができましたが、それもこれも、すべては一流講師の貴重な講座がおウチで見られるYoutube動画のおかげです。「こんなに根鉢を小さくカットするんだ〜! 動画でなければ、一生わからなかったなぁ・・・」

リースづくりに興味がある方、つくり方のコツが知りたい方に、マックスでおすすめです!







2022年11月24日木曜日

CANNA 2023年カレンダー

 今回は、なんと年が明ける前に 日本に届いたのです!

“  CANNA 2023 Calendar



オンラインショップにて、CANNAの肥料BIOCANNAの肥料と活力剤、またはCANNAの活力剤をお買い上げの方に、同封させていただいております。
なお、冊数に限りがございますため、おひとり様一冊までとさせていただきます。




2022年11月22日火曜日

植物ホルモンの記事と、ルナ・カレンダー2023プレゼントのお知らせ

 CANNA JAPANオフィシャルサイトに新しい記事がアップされました


植物ホルモンについて

代表的な植物ホルモンは、オーキシン、ジベレリン、サイトカイニン、エチレン、アブシジン酸です。

そのほかに植物ホルモンのように働く物質として知られているのは、ブラシノステロイド、サリチル酸塩、ジャスモン酸があります。

植物が根を伸ばしたり、葉や茎を展開したり、花を咲かせるものは、肥料そのものではなく、あくまで植物ホルモンの作用と、各ホルモンの濃度比率です。「ホルモンを制するものは植物を制する!」と言っても過言ではありません。

どんな育て方をすると根が傷みやすくなってしまうのか、徒長しやすくなってしまうのうか、はたまた、花付きがよくなるのか、果実が甘く大きくおいしくなるのか、などなど答えを見つけるには植物ホルモンの作用を知ることは、とっても大切です。



そして今年もルナ・カレンダー2023の配布をスタートいたしました。





オンラインショップでタマ・プラントフードの製品をお買い上げの方に同封させていただきます。誠に恐れ入りますが数量に限りがございますので、おひとり様一冊までとさせていただいております。


2022年11月14日月曜日

秋だ! ローズガーデンに足が向く季節です。

キラキラと輝く新緑につつまれて、いっせいに咲き乱れる春のバラとはちがい、咲く品種もかぎられる秋バラですが、紅葉がすすむなかで咲く姿には成熟した美しさがあると思います。

私の無農薬栽培のバラどもは、ハバチに丸坊主にされてしまったので、いまからツボミをあげても12月になれば摘蕾せねばならぬ運命です。それでも秋バラの香りが恋しい!

ということで、イソイソと京成バラ園に足を運びました。



スタイリッシュなドライガーデンづくりには欠かせないユッカと、バラの共演を初めて見ました。ガーデナーのセンスが問われる高難易度のコーディネートですが、ぜんぜん違和感を感じません。さすがです。



セピア色になりつつある景色をバックに咲く景色は、秋バラならでは。

すぐ開き切って散ってしまう春バラよりも、花もちがよいのも魅力です。



バラの実は、すぐそこまで来ている冬を強く感じさせます。




キッチンカーの常連サマでしょうか? 地域の安全パトロールに余念のないネコ様。


まさに秋色に変化したアジサイたちやグラス系の植栽も見逃せません。





カレイドスコープのようなジオドームの温室内。







併設されているガーデンセンターでは、コンディションがよく、品種も充実したバラ苗はもちろん、多肉、コーデックス、インテリア・プランツ、レア・プランツも販売されています。

そして、バラの演出には欠かせないポット、フェンス、オベリスク、トレリス、スタンドなども品揃えが豊富なので、育ててみたいバラとセットアップでGETできます。はじめてバラの苗をGETしたい方にも京成バラ園はおすすめです。


「バラとか、流行りのニュアンスカラーの寄せ植えも大好物だが、ダイナミックな西海岸テイストなガーデニングにも目がない!」という欲張りマダムには、京成バラ園からほど近いジョイフル本田八千代店もオススメです。両方のニーズを満たしてくれるうえ(しかもリーズナブルに!!!)、掘り出し物がザクザク見つかります。

2022年11月1日火曜日

日比谷公園ガーデニングショー

 今日から11月、いよいよ秋が深まってきました。

週末は、3年ぶりに開催された「日比谷公園ガーデニングショー2022」に足を運びました。

 新型コロナにはまだまだ警戒が必要ですが、様々なイベントが再開するニュースを耳にするたびに、コロナ前の日常を取り戻そうと尽力される方々に頭が下がります。

ライフスタイルガーデン部門

「ウチもこんなエクステリアデザインをしてみたいもんだ!」と思わずため息がでるデザインばかりでした。





ネコと暮らす人の心をワシづかみにしまくったと思われる「CAT CAFFEE」


「あら! ネコちゃんがいる!」そんな声が何度か聞こえてきました。



キノコのガーデンオブシェが大好物です。個人的に、秋のお庭の演出には決して欠かせないアイテムです。





「コンテナガーデン部門」

時世を反映したこの作品が、心に刺さりました。一見、割れたテラコッタのポットをステキにディスプレイしたように見えますが、この作品はウクライナの終戦と復興への祈りがデーマでした。ガレキを持ち上げて芽吹く草木や花々を、人々がほがらかに見つめる日が、1日も早く訪れますように。




コンテナガーデンは、その一部をクローズアップしても、とても絵になります。


リューカデンドロンの燃えるような赤い葉にとまった赤トンボ。原産地の南アフリカでは、このコンビネーションはあり得るのでしょうか?




お天気にも恵まれたこの日の日比谷公園。秋バラたちもきれいに咲いていました。