2023年2月17日金曜日

2月は春に向けての庭じたく。スーパースライブは動き出す根の強い味方!

 三寒四温とはよく言ったもので、今週の平日は、水鉢に氷がはるような凍える日が続いたあと週末は暖かくなるとのことです。「これはチャンス! 」とばかりに2年間布製ポットで育てたイングリッシュローズの挿し木をテラコッタ鉢に定植することにしました。

ちなみに、培土表面にはコガネムシの幼虫よけにヒノキチップをギッチリとマルチングしたおかげか、苗を掘り起こした時にコガネムシの幼虫の姿は全くありませんでした。めでたしめでたし。



昨年5月の同一人物の様子です。


バラ苗が一人前になる3年間は、根の生長効果が高い布ポットで育てるつもりでしたが、思いのほか生長がよいうえに、ツル仕立てにしたかったこともありテラコッタに植え替えてトレリスで仕立てていきます。


このバラ苗を挿し木取りに使った培地「Root!Tルーティングスポンジ」が、まだ残っています。



バラの根元をよく見てみると、いまだに新しく発根した白い根がRoot!Tルーティングスポンジに伸び出しています、やはり根っこは、腐植質が多い有機培地の方が、根を伸ばしやすいようです。




まだ十分に大きく育っていない挿し木苗は、育苗用の小さなプラ鉢に植えます。
苗に対して大きすぎるポットに植えてしまうと、根の周辺の土がなかなか乾かないので、根が思うように伸びることができません。植え替えの手間をめんどくさがらず、根の量に合わせてポットの大きさを選ぶことは、適度な水やりと同じぐらい、またはそれ以上に大切です。

定植時の水やりは20℃ほどの水でスーパースライブの希釈液をつくり、たっぷり与えました。バラはふわふわした土だと根張りが弱くなるので、水やりしたあと培養土の表面をギュウギュウとしっかり圧縮しました。



バラの植えかえ完了です。日本の高温多湿な夏に弱いイングリッシュローズなので、日当たりと風通しがとてもよい斜面に鉢を置きました。毎年ハードルの高さを身に染みて感じているバラの無農薬栽培。ポチッと小さな新芽がでてきた2月に元肥を施肥しているときは、乱れんばかりに咲きほこることを信じて疑わないのですが、3月・・・4月を迎え、ぐんぐん伸びる雑草を抜くことに疲れ果ててくると「あっ、毎年このタイミングで突然バラの葉っぱがハバチに丸裸にされて花数が減るんだった!」と思い出すのです。




先月肥料をあげたっきり、目もくれていなかったサザンハイブッシュ系ブルーベリー「シャープ・ブルー」。もう花が咲いてしまいました! 同系統の他品種の花粉でないと自家受粉しにくいブルーベリー。「いま咲いてくれても、実がなるんだろうか?」  と、不安しかありません。





2023年2月10日金曜日

CANNA フラッシングのメリット

 今日は積もるか、積もらないかが微妙な程度の雪がパラパラと降っています。

温室では、南アフリカ原産のプロテアたちがグングン・スクスク元気に育っています。


プロテアは品種によって葉の大きさが違うので、育ちがよい株と悪い株があるように見えるのですが、葉数と段数で比較すると、どの品種も均一に生長していました。



茎頂部が2つに増えました。ちょっとやそっとでは枯れそうもない丈夫なプロテアを育てるためは、いかに短期間で枝の分岐をふやし、茎を太くするかがコツだと感じています。





欧州を中心に、水道水に炭酸塩が多くふくまれて硬度が高い硬水地域でのハイドロポニック栽培では、伝統的に収穫前の「フラッシング」が、当たり前に行われてきました。水道水に含まれる過剰な塩類が、野菜やハーブの味と日持ちに悪影響をあたえるからです。

超軟水にカテゴライズされる日本では、ベース肥料やPK肥料などを過剰に与えていない限り、フラッシングはあまり必要ありませんし、CANNAメーカーは、CANNA製品の培地と肥料・活力剤のラインナップを推奨どおりに使っている限り、スケジュール通りにベース肥料の分量を減らすだけでよく、フラッングの必要はないと説明しています。

しかし、何かのはずみで育てている植物に生長障害が出て、培地に吸収しきれなかった肥料成分が残ってしまった時などは、植物と培地をリセットするためにフラッシングする必要がありますし、ハイドロポニック・システムのパーツやチューブに肥料塩類が白くこびりついて、培養液のバランスを劣化させてしまう心配がある時もCANNA FLUSHで24時間フラッングすることをおすすめします。

また、塩化ナトリウムが多く残っている安価なココ培地や、精製度が低い肥料原料を使用しているために余分な成分を多く含むベース肥料を使っている場合、または量や製品をたくさん使用している場合は、収穫前のフラッシングがオススメです。








2023年2月2日木曜日

動画 COCO A/B ココAとBの使い方


COCO A/B肥料の使い方がアップされました。

さらに詳しくは、こちらで!


2023年1月25日水曜日

「なんだか葉色がおかしい!」症状で見分ける肥料欠乏症状と対策

 今日は、ン年に一度の大寒波襲来だそうです。

ベランダを洗い流した水が、あっというまに凍りつきました。アスファルトや側溝のグレーチング、マンホールの上を歩くときは、要注意ですね。


さて、「 葉の色や育ち方がなんかおかしい! でもなにが足りないのか、なにが多すぎるのか、わからない!」そんなお悩みは、植物を育てたことがあるだれもがお持ちになったことがあるでしょう。

ということで、CANNAのオフィシャルサイトに、

CANNA Deficiency Guide 〜症状で見分ける欠乏成分と、応急処置 〜」

がアップされました。

CANNA Info Courier Deficiency Guide : 1

CANNA Info Courier Deficiency Guide : 2

このリーフレットで説明されている通り、なにかしらの肥料成分が欠乏する原因の多くは、

ベース肥料そのものの品質ではなく、活力剤の与えすぎだったり、温度や湿度が高すぎたり低すぎたり、酸素が少なすぎたり、水を与えすぎたり、培地の特徴を活かしきれていなかったり、ハイドロ・システムへの誤解だったり、光が強すぎたり・・・


肥料成分が足りなくて欠乏するケースより、なんだかいろいろ与えすぎたせいで、なにかがToo Muchになりすぎて、吸収できない成分がでてきてしまいました、というケースがほとんどです。

2023年1月16日月曜日

新年のホップ便り。「虹之麦酒」が届きました。

 大変うれしいご報告とともに、最高のクラフトビールが届きました。

広島県三原市の秦農場さんの畑で、100%無農薬でお育てになられている小麦とホップでできた
クラフトビール「虹之麦酒」です。

瀬戸内の希少な在来種のもち麦と紫小麦、そして数年前にこちらから嫁いでいった数本のアロマホップ3種カスケード、センテニアル、そしてチヌークを大切にお育て、株分されて、ホップ畑を拡張なさり、麦、小麦、そしてホップすべて100%自家製の原料でお造りになられた瓶内発酵のクラフトビールです。

 


さっそく、うれしく頂いてみると、まずびっくりしたのは爽快なホップの香りの強さです。100%国産ホップのクラフトビールで、ここまでホップのシトラス芳香が強烈なクラフトビールと出会ったことがありません。はじめて収穫されたホップでできたビールを贈っていただいた2018年よりもアロマと旨みが段違いで進化しています。 

100%国産のホップを使用して、ここまで香りが高いクラフトビールは、他にはないと断言できます。ホップがほのかに香る・・・などのレベルではなく「ゲップがホップ」のレベルです。すばらしいですねぇ、いいですねぇ。

そして希少在来種のもち麦をメインに使っていらっしゃるだけあって甘味が強くマロやかですが、かといってホップのアロマとビターが効いているのでキレがよく、重くなく、とても飲みやすいです。しかし「ビールが苦手な人でも飲みやすいビールです。」とは、決して言いたくありません。むしろ「ビールが苦手な人にはモッタイナイ! 私が飲んであげる! 」って感じです。

秦農場さんが100%無農薬栽培でお育てになった麦とホップでできた「虹之麦酒」は、昨今の輸入原料の不足と値上がり問題を解決できる答えではないでしょうか? 雨が少ない瀬戸内では、夏場の水やりが最大の勝負どころだそうですが、見事なホップをお育てになり、熱意が常識をくつがえしました。


そうです! 熱意は常識をくつがえす、ことを信じて、ネイティブプランツを代表するプロテアの室内栽培はつづいています。


室内栽培に切り替えてから展開した葉っぱが、どの株も1.5倍〜2倍くらい大きくなっています。


ちなみにプロテアやバラをはじめとした観賞用の花き栽培は、屋外で栽培されていた苗を購入して育てはじめることがほとんどだと思いますが、外にあった苗を室内栽培にすると手に負えないほど病害虫が繁殖することが多々あります。

野菜やハーブなど収穫を目的とした栽培の場合は、屋外で育てていた苗を絶対につかわないことが室内栽培の鉄則のひとつですが、観賞用の植物であれば、残留農薬を心配しなくてもよいので、オルトランなど培養土に混ぜこむ農薬を適量まいてから室内に入れることがベストです。ちなみに、幅広く病害虫の駆除効果が高いオルトランは、益虫であるミツバチなどの蜂類にも強い毒性があるので、私は屋外のバラには使わないようにしています。



私がバラやハーブを無農薬で育てなくてはならない理由はもうひとつ・・・
キャットニップです。



コヤツらにとってみたらキャットニップは、私がクラフトビールを楽しみにする気持ちとおなじ。小さなご褒美を農薬フリーで与えたいと思うからです。




つい先日、落下して口元にケガをしてしまいましたが、キャットニップで少し気分転換できたようです。やっとスリスリしてくれました。



ほぼほぼ家庭内ノラネコの次男も、めずらしく逃げ去りませんでした。



雑草が枯れて、すっかり見通しがよくなった緑地に集うキジバトやシジュウカラに熱い視線を注ぐ二人の背中。暖かい日差しが降りそそぐ春が待ち遠しいです。











2023年1月6日金曜日

2023 新年 明けまして おめでとうございます

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。

旧年中は多大なご愛顧を賜り 心より御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。




ということで、うれしくたのしく、
新年のはじまりにピッタシなこの曲で、フレッシュスタートです!






2022年12月21日水曜日

プロテア苗木たちの室内栽培

 植物に必要なすべての肥料を水に溶かした培養液で育てるハイドロポニック栽培を とくにグロウランプを使って、家庭でおこなうホビーハイドロポニック栽培の基本的なルールは、半年から一年以内に収穫でき、栽培を終えられる短期栽培がよい、ということです。

その最も大きな理由は、収穫率も高いがコストもかかるホビーハイドロポニックスで、バラやブドウなど年単位の長期栽培をしてしまうと、病害虫のリスクもコストも高くなるうえ、広いお庭が確保しにくい都市のベッドタウンでは一定の居住スペースが占領されてしまうので、デメリットがメリットを上回ってしまうからです。

とはいえ、「この希少な植物を最速で最高のコンディションで育ててみたい!」という情熱がデメリットを乗り越えてしまう場合は多々あるものです。

ということで今回は、栽培難易度が高い「プロテア」を室内栽培してみることにしました。


先月11月8日に、6種類のプロテア苗木をエアロポット6Lに定植しました。

培地はキャナ・テラプロフェッショナル培土 : 硬質鹿沼土 = 1 : 1。プロテアはプロテオイド根という特殊な根をもつので、その根の環境に合わせた土に植えなくてはならないそうで完全に手探りな配合にしましたが、オーストラリアでの切花用施設栽培では、プロテオイド根をあまり発達させず薄い培養液を与えているそうなので、リン酸とカルシウムを控えめにした培養液を与えていこうと思っています。




グロウランプはSANlight Q3WL Gen2. 120Wにしましたが、翌週の11月18日、茎頂部に新芽がでてきました。

風をあてて、根の酸素量をふやしています。



12月1日、SANlight Q3WL Gen2. 120Wをあててから、すべてのプロテア苗木の新葉が大きくなりました。あまりにわかりやすく大きくなるので、モチベーションも上がります。




南アフリカ原産のプロテア、強烈な日差しのもと進化してきた植物なので、近紫外線から青色光線のエネルギーの高い光波長が好物のはずです。SANlight Q3WL Gen2. 120Wは、調光100%で距離も60cmほどと、なかなかの強光環境にしました。



12月5日、新葉がますます大きく展開してきました。



プロテア・スザンナエの茎頂部に、プックリとした新芽がでてきました。


「もうツボミがでてきたのかな?」とワクワクしましたが新芽でした。


12月13日、室内栽培をスタートさせてから育った葉と茎が太く大きくなったことがよくわかるようになりました。


スザンナエの新芽が、プックリプックリ太ってきました。



12月20日


毎年ミニトマトの苗を育てていても明確にわかるのですが、培養液のEC値や光を強くした時点から、節間がつまり、茎がグッと太くなり、葉もボワッと大きくなります。

6種類のすべての苗で、室内栽培をスタートさせる前とスタートさせた後の茎葉の育ち方がまるで変わった様子がよくわかります。みずから動くことができない植物は芽生えた場所次第で子孫を残せるかが決まってしまうので、おどろくほど生育環境に敏感に反応しますね。

「レピドカルポデンドロン」



「ネリイフォリア・クリーム」



「ネリイフォリア」



「レペンス・ホワイト」


「スザンナエ」



スザンナエの新芽は二股にわかれ、枝分かれするようです。




プロテアは最長で3メートルほどに育つ木本植物です。
この先、大きく育って花を咲かせてくれたとして、6本のプロテアをどこでどのように植えたら良いのか、今は考えないことにします。