日中20℃を超える日に、青空のもと庭仕事をすると背中がジリジリと暑くなります。
まだ桜も満開になっていないのに、今年の春は気が早いようです。
毎年、桃の花が咲き始めると、「そろそろダウンジャケットを洗ってしまうか・・・」と衣替えのスイッチが入ります。
寒波がきた冬の間も、シルバーリーフをデカデカと広げていたアーティーチョーク。今年はツボミをたくさん上げてくれそうです。
日中20℃を超える日に、青空のもと庭仕事をすると背中がジリジリと暑くなります。
まだ桜も満開になっていないのに、今年の春は気が早いようです。
毎年、桃の花が咲き始めると、「そろそろダウンジャケットを洗ってしまうか・・・」と衣替えのスイッチが入ります。
寒波がきた冬の間も、シルバーリーフをデカデカと広げていたアーティーチョーク。今年はツボミをたくさん上げてくれそうです。
CANNAオフィシャルサイトに
「かけ流し式システムでの栽培 Run-To-Waste (かけ流し式 ): 入門編」
がアップされたので、記事をカンタンにまとめました。
なんと、美しいイチゴたちでしょう!!! まるで宝石のようです。
三寒四温とはよく言ったもので、今週の平日は、水鉢に氷がはるような凍える日が続いたあと週末は暖かくなるとのことです。「これはチャンス! 」とばかりに2年間布製ポットで育てたイングリッシュローズの挿し木をテラコッタ鉢に定植することにしました。
ちなみに、培土表面にはコガネムシの幼虫よけにヒノキチップをギッチリとマルチングしたおかげか、苗を掘り起こした時にコガネムシの幼虫の姿は全くありませんでした。めでたしめでたし。
昨年5月の同一人物の様子です。
バラ苗が一人前になる3年間は、根の生長効果が高い布ポットで育てるつもりでしたが、思いのほか生長がよいうえに、ツル仕立てにしたかったこともありテラコッタに植え替えてトレリスで仕立てていきます。
このバラ苗を挿し木取りに使った培地「Root!Tルーティングスポンジ」が、まだ残っています。
バラの根元をよく見てみると、いまだに新しく発根した白い根がRoot!Tルーティングスポンジに伸び出しています、やはり根っこは、腐植質が多い有機培地の方が、根を伸ばしやすいようです。
今日は積もるか、積もらないかが微妙な程度の雪がパラパラと降っています。
温室では、南アフリカ原産のプロテアたちがグングン・スクスク元気に育っています。
プロテアは品種によって葉の大きさが違うので、育ちがよい株と悪い株があるように見えるのですが、葉数と段数で比較すると、どの品種も均一に生長していました。
茎頂部が2つに増えました。ちょっとやそっとでは枯れそうもない丈夫なプロテアを育てるためは、いかに短期間で枝の分岐をふやし、茎を太くするかがコツだと感じています。