CANNAマスタークラス・シリーズ動画
今回は「pH」についてです。
酸性の肥料成分をたくさん吸収する生長期は、培養液のpH値を最適範囲内の低めに調整し、アルカリ性の肥料成分をたくさん吸収する開花期は、最適範囲内の高いpH値に調整すると、植物が全ての肥料成分をバランスよく吸収できます。
CANNAマスタークラス・シリーズ動画
今回は「pH」についてです。
酸性の肥料成分をたくさん吸収する生長期は、培養液のpH値を最適範囲内の低めに調整し、アルカリ性の肥料成分をたくさん吸収する開花期は、最適範囲内の高いpH値に調整すると、植物が全ての肥料成分をバランスよく吸収できます。
能登半島沖を震源とする地震により被害を受けられた方に謹んでお見舞い申し上げます。
その後も余震が度々発生しており、気が休まらない日々をお過ごしかと思います。
1日も早く安心して過ごせる時が来ることを心よりお祈り申し上げます。
5月といえば、待ちに待ったバラの季節です・・・が、今年はフライングしました。
京成バラ園には先月足を運んだので、咲きはじめたばかりの、ほぼほぼツボミ!
今回のマスタークラス・シリーズでは、EC値について紹介しています。
例えば、その昔は海だった土地では、今でも水道水にナトリウムが多く含まれていたり、海までの距離が長い大陸では、水が地中を延々と流れるうちに、水に含まれる炭酸が土のカルシウムやマグネシウムを溶かしていくので、硬度の高い水道水になります。
山と海が近い日本列島は、降った雨が地中を通過する期間が短いため水質が軟水になるので、水道水の水質にはとても恵まれています。
CANNAマスタークラス・シリーズ「培養液のつくりかた・ パート3」は、無機ミネラル肥料、つまりAQUA, TERRA, Cocoなどの化学肥料での培養液作り方です。
CANNAマスタークラス・シリーズ「培養液のつくりかた・ パート2」
BIOCANNAなど天然のヴィーガン肥料で培養液をつくる時のポイントを紹介しています。