ここ数日、秋晴れの日がつづいたあと、今日は曇天となりました。
ということで、届いたばかりのバラ苗たちの労をねぎらう目的もかねて、体力回復の葉面スプレーをすることにしました。なんらかの養分をふくんだ培養液を葉面スプレーするマスト事項は、
- 直射日光を避けることと、
- 風通しをよくすること、
- 希釈濃度を守ること
です。

葉面スプレーの効果は、散布する成分で異なります。
アドバンスド・アミノのように吸収性の高い低分子のアミノ酸群や、スーパースライブのように発根促進効果のある天然ホルモン、有機酸、ビタミン群などを葉のウラにスプレーすると、吸収された成分が根っこの先端に送られて根の回復や生長を促進します。
植えかえのストレス、高温、低温障害、水や肥料の与え過ぎなどで根っこが傷むと根毛が消え去り、水と有機酸以外を吸収できない状態になるので、培地が乾かない限りは、水やりを控えて酸素を多く吸わせたうえで、葉面から発根を促進する成分をスプレーするとベストです。
先日届いた、香り高いミニバラ「スイート・チャリオット」。ミニバラは葉っぱが密になっているうえ、花がついた状態で植えましをしたため下葉が黄色くなってしまいました。特にミニバラなどの花き類は、ナーセリーの温暖な環境から気温や湿度が大きく変わるとストレスが出やすくなります。
ストレスで生理落葉したときなども、アドバンスド・アミノ + スーパースライブの葉面スプレーで体力を回復させます。


一方、アドバンスド・シリカの主成分であるケイ酸や、カルシウム、リン酸などは、根から吸収されたあと、植物体内を移動しにくい肥料養分なので、不足症状が出たときは、葉面スプレーすると即効性があります。
また、チッ素過剰になると、これらの成分が不足しがちとなり、ペラッペラの葉っぱになってアブラムシなとが出やすくなりますので、2週間に1度ほどのペースを守りつつ、葉面スプレーで葉っぱに直接おぎなってあげると効果的です。翌日、葉っぱがピンッと上を向いていたり、葉面がてかてかと厚みを増すので、効果がわかりやすいです。

スプレーした後は、かならず直射日光が当たらない、風通しのよい場所に置いておきます。
一方で、今年の秋冬室内栽培のミニトマトたち、発芽培地の底から根っこがでてきたので、1Lのスターティング・ポットに植え増ししました。
幼苗を植えましするときは、生長が止まってしまう要因をゼロにします。
- 絶対に根っこや葉っぱを傷めないよう気をつけます。
- 肥料の与え過ぎ、強い光は絶対にNGです。
- 室温22℃以上、湿度70%前後の温暖でそよ風のある温暖な環境をできるだけ保ちます。
- かならず夜の時間をつくります(ランプOFFの時間帯)。植物、とくに苗の時期は夜に根を中心に生長+ダメージの回復をするため、光合成を休んで根がきちんと動ける夜の時間が必要不可欠です。
- 苗が小さいうちにやってしまいがちな最大のミスは、周りにまだスペースがあるからといって屋外にあった花苗、果樹、観葉植物などを、苗とおなじグロウスペースにいれてしまうことです。屋外で育てていた植物には、ほぼ100%なんらかの病害虫がついているため、繁殖しやすい室内温室にいれてしまうと手の施しようがないほど大繁殖してしまいます。
照度は、5510ルクスと計測されました。
PPFD(光合成有効光量子密度)メーターでも計測してみました。
ディムレベル : 60%
距離 : 約200cm
72μmol/㎡/Sでした。
幼苗の生長促進のポイントは、光の強さや肥料よりもむしろ、暖かな温度です。
とくにフルスペクトルな光放射のLEDなどは照度が低くても作用が大きいので「物足りないな」くらいの明るさで十分です。
新葉の展開が遅いときは、25℃ほどを限界に室温を高く、湿度をやや高めに、風通しを維持するとよいです。