2009年12月2日水曜日

水耕栽培とココ栽培のジャンボいちごたち

今日は,満月ですね。

新月の頃とは逆に満月の5日ほど前から種まきや挿し木をすませると根がでやすく増えやすくガッチリした苗になるそうですよ。

さっそく根によい成分が入った培養液をイチゴたちにあげてみました。
蛍光灯タイプのグロウランプで育てています。もう少し暖かくしたいので、近々MH(メタルハライド)タイプのグロウランプに変えます。



ハイドロシステムで育てている「ジャンボいちご」です。ワサワサとなってるプラントたちは「ジャンボいちご」で、手前の小ぶりなほうのプラントが「ジャンボいちご・まんぷく2号」です。この「まんぷく2号」は今年とれたランナーです。

イチゴは「あせらずにゆっくり育てる」のがコツだそうです。今年の春にあせって濃い培養液をあげて肥料焼けになり「オウチでイチゴ狩り」が叶わなかった私には耳が痛いです。


こちらはプチ不耕起&ココ栽培の「大実イチゴ」です。

クラウンが大きく充実しててうれしいです。今年の春にたくさん実をけてくれたので本当ならばもう捨てなくてはいけないのですが、試験的に現役続行してもらってます。

別の現役続行「大実イチゴ」には、大きな花がつきました。
さて、どのくらい実をつけてくれるのでしょうか?



2009年12月1日火曜日

コノフィツム・ブルゲリ-生長期-

今日からとうとう12月です。


いま、なにげにぐーんと生長しているのは「コノフィツム・ブルゲリ」です。

( 2枚目の画像は、約一ヶ月前のこのコの様子です。)



サボテンは水やりのタイミングがむずかしいですね。


前回は水やりで失敗してブルゲリを枯らしてしまったので、このコは培地がカラカラになってもしばらく水やりを控えてました。
さわったらブヨブヨしすぎてしおれていて,あわてて培養液をあげたところ、にょきんと背がでかくなりました。



いまはLEDタイプのグロウランプで育てています。


サボテンファンの方はよくご存知だと思いますが、多くのサボテンはカンカン照りの直射日光や紫外線が非常に苦手です。
LEDは光量こそ少ないですが、有害な波長の紫外線も少なく電気代もおさえられるので、ダラダラと育てたいサボテンにはちょうど良いみたいです。


2009年11月30日月曜日

冬越しサナギ

先週、自宅の玄関にアオムシが寒そうにぶら下がっていました。
もう真冬になるので室内でレタスでもあげながら育てようと余計なことを思いついたのですが、翌日にはもうサナギになってました。
チョウチョはサナギのまま冬を越すということを始めて知りました。
今さら外には放置できないので、このまま春まで同居ということになりました。
「どこかで見覚えのある形・・」と今一度玄関を見てみると、すでにもう一匹「冬越しサナギ」がおりました。
ちょうちょの幼虫は野菜を食害するので害虫と嫌われていますが、顔をアップで見るとかわいくて殺せません。
数年前にアシタバを地植えしたら、予想以上にでかくなりすぎ焦りました。それを数週間でみるみるうちにハゲヤマした犯人はアゲハの幼虫でした。
5匹くらいいましたが、その食欲はすさまじかったです。
いよいよ葉が食べつくされ、エサをどうしようと気に揉んでいるとタイミングよくサナギになり、2週間後くらいに立派なアゲハチョウになってました。
親バカですがどのアゲハチョウよりもきれいに見え「やっぱりアシタバは健康にいいんだな」と勝手に納得していました。
しかし、カメラを向けると逃げられまくりショックでした。

2009年11月27日金曜日

イチゴのココ栽培 生育障害

生育障害を起こしていたジャンボイチゴは、先日植えかえをしてから少しずつ持ちなおしてきてます。このイチゴは、最初に植えてあった培養土からココ培地へと植えかえた時、試験的に根をばっさり切ってみたものです。
茎の部分が赤くなっています。葉の中心も赤黒くにじんだようになっていました。茎の赤い色素は「アントシアニン」です。
養液のみの水耕栽培で育てているジャンボイチゴです。上のイチゴと一緒にGETしたものです。こちらはハイドロシステムへ植えかえた時に根を切りませんでした。根元のクラウンが大きく肥りとても健康です。
もう花房も2房ついてます。
並べてみるとずいぶんと差が出ているのが一目瞭然です。
通常ならばアントシアニンが出ない部位に出て葉や茎が赤くなる症状は、室内栽培で真冬に夏野菜を育てていると出くわすことがあります。
それは典型的な「低温障害」の症状で室温や培養液の温度が低すぎると葉が赤く変色します。生長がストップしたり極端に遅くなります。室温と水温を暖かくしてあげれば改善します。
いま店頭で買えるイチゴの苗は来年の春からの収穫用です。
室内栽培だと今年買ったイチゴの苗でも、光や温度・湿度、肥料の配合比率を開花期(生殖生長)のサイクルに合わせられるので年内から「自宅でイチゴ狩り」も実現可能です。
今回は、買ったイチゴをすぐに開花期へ入れたので、根を切ったのが原因で体内の栄養バランスが崩れてしまったようです。

2009年11月26日木曜日

食べられるサボテン「サラダ菜」

食用でもいけるということで多肉ファンにも話題なハオルチアです。
とある農産物直売場でサボテン生産者さんの出店ブースに立ち寄った際に始めて知りました。
そちらのブースで、このサボテンを使ったサラダをご馳走になりました。クセのない味で粘り気のある葉汁がアロエの果肉に似ていて食べやすかったです。
このサボテンの有効成分を分析してもらったところ抗アレルギー効果や抗がん作用の成分が豊富に含まれているそうです。葉を切り取っても、すぐに増えるので日当りがよければキッチンガーデニングにも最適とのこと。
挿し木でも簡単に増やせるとお聞きしたので先日ひとまわり大きな鉢に植えかえた際に挿し木をとってみました。
でもこの生産者さんのサボテン・多肉はすべて実生(みしょう)育成,タネから育てているそうです。やっぱり挿し木のものよりも強い株になるそうです。
お店などでは「サラダ菜」で流通しているようです。
園芸名は「宝草」、学術名はHaworthia xcuspidata、ハオルチアとかハオルシアとか呼ばれてますが、すべてのハオルチアが食べられるわけではありません。
それにしても、どの植物も学術名はほんとうに読みにくい・覚えにくいのが多いです。

2009年11月25日水曜日

秋のきれいどころ

この時期、プラプラと歩いていると公園で菊の品評会と出くわします。
ちよっと得した気分です。
しだれ感がすてきな菊の盆栽仕立てです。
菊の盆景です。
岸壁の上にがっしりと根を張った大陸的な景色が目に浮かびます。
それにしても、根っこってすごいですね。
どちらかといえば菊は大菊の三本仕立てが主流ですが、花の高さを揃えるために植物ホルモンを利用するそうです。飛び抜けて伸びてしまった頂部(トップ)は、毎日なでたり洗濯バサミなどで優しくつまむと、徒長抑制作用のあるエチレンが働き伸長がストップするそうです。
野菜やお米の苗も発芽したら軽くなでると徒長せずにガッチリした苗になるとよくききますが、これもエチレンの働きです。
・・・夢中で写真をとっていたら、かわいい視線を感じました。
本日の見返り美人です。

2009年11月24日火曜日

わが町の植物工場

先週末,都内のとある展示会でとても魅力的な「植物工場」のブースと出会いました。
食料自給率UPへの解決策のひとつとして注目を集めている植物工場ですが、多く採用されているシステムが、こちらのような培養土を使わない水耕栽培や養液栽培です。
莫大な設備コストがかかるのが当たり前の植物工場と言われていますが,こちらのブースの水耕システムは,職人さんが考案されただけあって、とっても現実的なものでした。
その他の出展されていたブースも、地元の生活に密着したモノづくりをされている職人さんのものが多く、どなたも粋で自信とバイタリティーにあふれていました。
誰かの役に立つことを願いながら,こつこつと夢を形にするという生き方は素敵ですね。