2011年2月15日火曜日

ココヤシ培地のプチ実験〜その4〜

ワタシの住む川崎では、この冬はじめて雪が積もりました。なので、今朝は歩道の雪かきから1日が始まりした。ふだん雪が降らない地域で降られると、スリップや転倒などに気をつけないといけなくなりますが、いつもは軽いアイサツだけですれ違う近所の方とも雪かきでの連帯感が生まれ、会話がはずむのがナンとも楽しくもあります。


そして今ではもうお日様がポカポカとゲンキです。


凍てつく一夜から解放されてバラもうれしそうです。










ということで、ほどよい湿度は植物をマックスに育てるためのポイントのひとつで、その適度な湿度をさらに活かすには、培地の気相率・・・根っこのまわりの酸素量も気にしたら、さらにGoodだね。だから気相率を気にしてみるのもいかがでしょうか? なんですが

「フライパン片手にイチイチ気相率なんて計ってるヒマはないわよ!」


という、ご多忙なヒトには、こんな方法でインスタントにバックリとした「気相率」が分かるんだそうです。



土をにぎってみて、割れ方で判断


1. 指の間から、じわわっと水がしみ出るまで片手で培地をギュギュ〜ッと、にぎりまっす。
2. 培地の固まりを親指でかるく押してみて、指のあとができて割れるなら「気相率は16%で、重たくてベタッとしすぎ」
3. ポロッと割れるようなら「気相率は、理想的な24%」
4. 培地は固まるけど、手の平をひらいたら、パラパラッと崩れるのは「気相率は30%で、乾きすぎの軽すぎ。」



そして、この方法いがいにも、土壌や露地栽培なら、出てきたカビの色で判断できるそうです。
赤いカビ・・・気相率が高く、軽く乾いた土。
白いカビ・・・水分と空気のバランスがよい、ちょうどいい土。
青いカビ・・・水分が多く空気が少ない、気相率の低い重たい土。



もう取り憑かれたように、「 もっとちゃんと知りたいわよ! 」 というヒトは、どうぞこのプロフェッショナルな知恵がつまったこちらの本をおススメします。



















ということで、グロウランプの光やCO2、肥料に活力剤、そして培地に温度計などなど、カワいい植物たちへ、ひた向きに捧げている愛情をさらにさらに活かすには「湿度」も気にするといいよ、なんですがグロウルームのイチゴたちは、湿度管理してから葉っぱの老化が遅くなりました。女性の肌には、乾燥が大敵ですが、それは植物の葉っぱにとっても同じなようです。



最後に、ココヤシ培地がロックウールと大きくちがう点に、「CEC=塩基置換容量、陽イオン交換容量」が高いってことがあります。CECってのは、一口で言えば「アルカリ(陽)イオンをくっつけるパワー」で、水素・アンモニア態チッ素・カリウム・マグネシウム・カルシウムが陽イオンなので、これらをキープできる能力ってことになります。

培地のCECが高いと、なににメリットがあるのかっていえば、バックリいうと「緩衝性(かんしょうせい)というクッションのような役割をしてくれるから、pH値とEC値が安定するし、肥料も効きがよくなるし、根っこが肥焼けしにくくなる。」ってことです。

そして、土壌や培地のCECの高さとなる要素のひとつが「腐植質」がどのくらいあるか??? だそうで、有機物の分解がすすむとできる「腐植質」には「フミン酸・フルボ酸なんかの腐植酸」つまり酸性の有機酸がたっっっくさん含まれるので、アルカリ性の肥料をペタッペタッとくっつけるチカラがあるんですねぇ〜。
だから、ハイドロポニックス用の有機活力剤には「フミン酸・フルボ酸」なんかが入ってるのがあって、それをあげると培地の保肥性が高くなって根っこにもヤサシくなるんですね〜。

んで、このココヤシ培地のCECのおかげで、根っこは好きな時に培地に引っかかってるカリウムやマグネシウム、カルシウムなんかのアルカリ性の肥料を水といっしょに吸えるわけですが、ちょっと気をつけたいのがココヤシ培地には「もともとカリウムが多いよ」ってことです。なのでココ栽培では培養液を溜めたり・循環させたりするハイドロ・システムがNGです。

ヤシガラにカリウムが多いのは、もともと果実にはカリウムがため込まれますし、そのうえ、ココナツを実らせるヤシの木は海水が吸えちゃうからなんですね〜。海水には塩分もたくさん含まれますが,カリウムやマグネシウムなんかの肥料ミネラルも豊富なので、ヤシの木は海水をジュ〜ッと吸った後は、ミネラルだけいただいて塩分をペペッと吐き出したり、葉っぱにためてから葉っぱを落としたりして塩分をコントロールしてるそうです。なので、ヤシガラを養液栽培用のスペシャルなココ培地するには、「イオウ、カリウムと塩分」をクレンジングして、そして根っこの生長をジャマするアクも抜かねばならんのです。
そんなこんなで、インドやスリランカの内陸部で農産物として真水で育てられるヤシの木のココナツのカラのほうが、ココ培地にはベターだったりもします。

そして、ココ培地に多めに含まれてるカリウムは「根肥え・実肥え」とも言われてて、大事な大事な養分ですが、あんまりカリウムが多すぎると、根っこはカルシウムが吸えなくなっちゃいます。カルシウムっては肥料の三大要素には入れてもらえてませんが、実は多量要素で,カリウムと同じくらいの量か、それ以上に必要だったりもします。ちなみに、マグネシウムが多すぎるとカリウムの吸収をジャマする作用があったりします。なので、ココ培地専用につくられてる肥料は、カリウムが少なめでカルシウムとマグネシウムが多めだったりします。

また、ココ培地のCECの高さ=保肥性ゆえに、例えば寒すぎるとかで植物の根っこがグングン伸びてないスランプ状態の時に、培養液をバシバシあげすぎてると、ココ培地のなかの肥料が吸われないままドンドンたまってっちゃうので、ダンダンとEC値が高くなって肥料焼け気味になってっちゃうこともあります。

(ちなみに、CECが高くて保肥性と保水性があるのは、ヤシガラを細かくしたココ・コイヤーのほうです。繊維だけでできた亀の子タワシのような感触のココ・スラブは、同じココ培地でもCECが低く保肥性と保水性がありません。なので、ココ・コイヤーとココ・スラブでは、おなじココ培地でも培養液管理のコツがちがいます。培養液を節約できてカンタンで有機成分や微生物がよく効くのはココ・コイヤーのほうです。繊維質のココ・スラブは、培養液の成分に影響が少ないので、培養液のかけ流しなど施設栽培などでのオートマチックなシステムに向いてます。)


2011年2月14日月曜日

ココヤシ培地のプチ実験〜その3〜

ということで、突然にココ培地の気相率が気になってしまったのは、「イチゴの葉っぱが去年みたいにデッカくならない! なんでだ?」と思ったからで、

ザンネンな脳みそをふりしぼって考えてみると、「 そういえば去年は、アホみたいに湿度を気にしてたなぁ・・・」と思いだしました。冬は乾燥するので、とくに湿度管理がキーポイントになってくるんですね〜。




大きな花や実をつけさせるには、まず大きな葉っぱがあることが前提で、葉を大きくするには「湿度管理」が必須なんだそうです。

「 まず空気や水温、そして光量はベストな条件だとして・・・お日様があたってる日中に湿度が60%〜70%くらいあると、植物は気孔を閉じなくてもすむので、活発に呼吸もするしCO2もよく吸うから光合成運動もできるんだよ。
そんなベストな環境のうえに、もしも根っこのまわりの水分と養分、それに酸素がほどよくあるなら根っこは休まずによく動くよ。根っこが動けば水分・養分の吸収も活発になれるから、あげた肥料がムダにならないし、効きにくいカルシウムなんかも、よく吸ってくれるんだね。カルシウムは細胞壁の成分だから、たっっっくさん必要なんだね。だから細胞分裂が活発なトップにいくほどカルシウム不足の症状が出やすいし,そうなると新葉がちっちゃくなっちゃうんだね。ほどよい空気を含める培地の気相率は、24%くらいだよ。」

だそうです。ドナタのお言葉かは、また明日・・・。



















湿度と光合成の関係ですが・・・
たとえば、お日様がポカポカあたっていても、空気が乾燥しすぎちゃってると、葉っぱは水分をムダ使いしたくないので、葉裏の気孔を閉じて水分の蒸散をふせぐんだそうです。気孔が閉じれば、呼吸や光合成もおヤスミしちゃいます。だから,もし空気が乾燥してると、せっかくの日光や肥料も、あんまし活用されてないってことも言えるようです。

ちなみに「湿度と気相率」の数値の組み合わせてしだいで、根っこがのびたり花が咲きそろったり実が肥大したり風味がよくなったりと、いろいろとコントロールにコツがあるそうです。

「・・・培地の気相率が30%くらいのちょっと乾き気味の時は、根毛や根っこがよく伸びるんだよ。だから生長期や収穫期のときには、気相率を30%くらいにしたら生長が速くなったり丈夫になったり、はたまた味や風味の向上にも効果あるよね。」
そして、培地の「 気相率 」を高くするには,単に水やりをすこし控えるだけでOKです。培地が乾いてくれば、気相率は上がるし、水やりの直後ならば気相率はグッと下がります。




「あと、ツボミがついて花が咲いてるときは、湿度が低いほうが咲きそろうから40%〜60%くらいの湿度にするといいよ。」

「大事なのは、朝イチバンにお日様がでたら換気して、まずは湿度を40%までググッッッと下げようね。虫やカビが出やすくなっちゃうから。湿度が40%まで下がったら,すかさず60%くらいまでキチンと上げようね。」


そして、さっそくミスト加湿器で湿度管理スタートです。












朝いちばんで湿度を40%まで下げて、すぐさま60%〜70%にもどして日中キープ!

という湿度管理にしてたら、ハダニも消えて葉っぱがピーンと立ってきました。朝には葉つゆがよくでます。

葉っぱも大きくなってきた・・・かな?
まだわかりません。









トマトの葉っぱは、根っこが肥料や水をよく吸ってると、朝には葉っぱに葉つゆがよくついて、1日のうちでも葉っぱが開いたり閉じたり色が濃くなったり薄くなったりと、表情がよく変わるんだそうです。
最近は、寒さに負けず、葉っぱがよく動くようになってきました〜。

「エアレーション・システム」や、「循環式やエアロポニックス・システム」なんかの「水耕栽培」では、培養液だけで育てるので、培地の「気相率」があてはまりませんが、それでも湿度を60%くらいにキープしたほうが、モチロン養分吸収UPに効果があります。

なので、日当りや肥料なんかは問題ないのに、いまいちスクスク伸びないな〜、というヒトは,一度湿度を気にしてみてはいかがでしょうか???

ちなみに、60%〜70%の湿度が適度なのは、トマトや葉ものヤサイ、そしてイチゴなどですが、湿度が高すぎてしまう植物もああるようです。なので、よく分からない場合は、40%〜60%の範囲での湿度管理をおススメします。

ということで次回は、

モットお手軽 ! カンタン! ダレでもできるよ!
フライパンなしでも気相率を計ろう!!!

の紹介で〜す!


2011年2月10日木曜日

ココヤシ培地のプチ実験〜その2〜

ココ培地が、栽培用培地としてバラの生産に使われはじめたのは1980年代ころからで、わりと最近のこと。
それからさらに、ヤシガラにたくさん含まれてる塩分やカリウムと、生長阻害物質をクレンジングして、どんなヤサイでもトラブルなく育てられるような信頼度のたかい養液栽培培地へと生まれ変われるようになったのは1990年代なんだそうです。

ちなみにハイドロポニックスでいっちばんメジャーな培地、ロックウール栽培が始まったのは1960年代だそうでっす。

英語では「Coco Substrate」とか「Coco Media」と呼ばれてます。

さらにココ培地のバックリとした種類は2つあって、ココの繊維メインでつくられてるものが「Coco Slab」、ヤシガラを細かく粉砕したものが「Coco Coir」です。
Coco Slab(ココ・スラブ)ってほうは、ホウキの穂先のようなゴワゴワしたヤシガラの繊維を、そのなの通り「スラブ(厚板)状」にしてバッグに入れて売られていて、空気をいっぱい含めて、保水性と保肥性があんましありません。
Coco Coir(ココ・コイヤー)は、細かく粉砕されたヤシガラなので保水性と保肥性が高めです。

そして、ココ培地が日本ですこしずつ知られるようになったのは、さらに最近のことなので「ココ、ココヤシ、ココピート、ヤシガラ、ヤシガラピート」などなど、いろんな名前で流通してます。
ココ培地で養液栽培するのは、カンタンです。水耕用の肥料レシピで培養液をあげて、ココ培地が乾いたら、培養液をあげる、だけです。それだけでビギナーのガーデナーでも、培養液だけの水耕栽培よりも、糖度や味,風味がよくなるので、欧米で人気が急上昇しました。

それはそうなんですが、ココ培地のクセをキチッと知れば知るほど、ココ栽培がさらにタノシくなるのはマチガイなくって、例えば、ココ栽培で気をつけることのマストなトップ項目が「 きっちり塩ぬき・アクぬきをしてある 」なんです。

さらにふみこむと、「粒の大きさ」から「繊維質がどれだけ多く含まれてるか」「滅菌の方法」「腐植がどれだけ進んでるか」のチガイで、保水性とか保肥性なんかの差が出てくるので、肥料の濃さや水やりの回数まで、ベストな管理が変わってきたりもします。

ただ、ココ栽培で共通して気をつけることは「ココ培地では、培養液の循環はNG! ワンウェイ方式で、一度あげた培養液は捨てる!!!」でっす。

・・・そして、「 ハイドロポニックス用のココ培地 」という前提で、一歩ふみこんだ栽培管理方法のポイントとは?














今回プチ実験に使ったのは、未使用の「 CANNA COCO培地」です。これはココ・コイヤーのタイプで、モチロン塩分・カリウムをクレンジングして、さらに特殊発酵させて生長を阻害する成分や病害菌に消えてもらってます。

そしてズバリ! 今回の実験結果は!!!

液相率 = 67%
個相率 = 6.7%
気相率 = 27%
比重 = 0.81

でした。(一度しか計ってないので、とてもバックリした数値です。メーカー保証の数値じゃありません。)



ちなみに、園芸用土を使った培養土や畑など土壌の理想的な三相分布は・・・

液相率 = 30% 固相率 = 40% 気相率 = 30% 比重 = 1

だそうですが、養液栽培の培地とはナニカと条件がちがうので、ココ培地の場合は「気相率と液相率」、言いかえると、「ココ培地には、どれだけスキマがあるのかな?」に注目しました。

そして、今回わかったことは、「ココ培地は、水分をタップシ含めるから経済的で、空気もバッチシキープできるから、根っこがよく張って、ゲンキでオイシく育つ培地なんだね〜」です。

つまり、保水性が高いから水耕よりも培養液が少なめですむし、酸素も豊富だから根毛もよく伸びてミネラルが効いてチッ素が消化しやすくなって病気に強くなってオマケに果実が大きくオイシくなれる要素が大きいっちゅ〜ことです。
(ちなみに、比重・・・つまり培地の密度は「1」くらいがイチバン根っこの張りがよくって安定感があるそうです。「比重1」の土は、ほどよく湿った状態で100mlの重さが100gになります。ココ培地の比重は「0.81」と、ちょっと軽めですが、使っているうちに少しずつ圧縮気味になっていくので、理想の範囲だと思います。)

 そして培地の気相率が分かったら、次はナニに注目したらいいのかっていうと・・・

ズバリ!「湿度」です。


ちなみに温度と光量は、その植物にベストな設定になってるという前提です。








トマトだと日中の温度が20℃〜27℃、光量は4万〜6万ルクス、
イチゴだと18〜25℃、2万〜4万ルクスだと言われてます。















ということで、次回は「気相率が分かったら、湿度に気をつかうと、タノシくなるよ・・・」です。

2011年2月9日水曜日

ココヤシ培地のプチ実験〜その1〜

水耕栽培と土壌栽培・・・そのまんなかのメリットを活かせるのが「ココヤシやピートなんかの有機培地をつかった養液栽培」かと思います。ココ栽培のメリットは、水耕栽培の培養液をそのままあげられるし、有機質の培地なので根っこがパワフルに育ちます。しかも水耕栽培と同じか、それ以上に早く丈夫に植物が育つっていわれてます。
なので、はじめてココ栽培にトライするヒトでも、水耕と同じくらいカンタンに植物が育てられるんですね〜。でも、ココ栽培のポイントを押さえれば、もっとさらに育てるのがカンタン・タノシくなるはずです。

その「ココ培地」ってなんなんのさ? については、過去にガンバって書いたことが何度かありますので、そちらでドーゾ。


ということで、ココ培地についてカンタンな実験をやってみました〜。今回は、「ココ培地の三相分布」についてです。


「三相分布」ってのは、カンタンに言えば「土壌や固形の培地に、どんだけ空気・水・固まり・・・つまりスキマがあるのかな?」というもので、「気相率・液相率・個相率」なんつ〜数字で表します。

土壌の三相分布がとっても大事な理由は、果てしなく根っこに影響があるからでっす。

それによって、肥料の吸収から水の乾きぐあいまでが左右されるので、結果的に植物の生長から作物の量からデキまで、大きく大きく影響していく要素のひとつです。

ところが、培養液で育てる水耕栽培だと酸素も水分もゾンブンに与えられるので、「三相分布」なんちゅ〜もんを気にする必要がほとんどなかったんですが、有機質の「ココヤシ培地」では、チョッピリ気にしてみることにしました。

そしたら、「気相率・液相率・個相率」は、わりとカンタンに自分で調べることができるようなので、さっそくトライしてみました〜!!!

STEP : 1

まずは、水やりをして底から滴らなくなった状態の「ココ培地」を

キッチリ100ml分とって、重さを量ります。

ビーカーの重さ141gを抜かすのを忘れてたので
222g-141gでココ培地100mlの重さは81gでした。

やっぱし土より軽いです。







STEP : 2
つ〜ぎ〜に〜、

熱したフライパンで、ココ培地の水分をとばします。
ひたすら「オカラ」を煎る時と同じです。

ちなみに、ココ培地を煎っていくと、ほのかにココナッツの甘〜いネットリした香りがしてきました。

あ〜! 南国の海にいきた〜い!!!







STEP : 3
ココ培地の水分が飛んで、カラッカラになりました。















STEP : 4
乾かしたココ培地の重さを

計ります。

14グラムでした。













さてさて、次回につづきます。

2011年2月7日月曜日

春も虫も、イロイロ動いてます。

関東は、とても暖かな週末でした。今年はじめてダウンジャケットなしで歩けました。

陽気につられてお散歩するヒトたちのほとんどが、近所の梅林を通りかかると足を止めます。

「梅がさいてるよ〜」と、笑顔になります。

キツい坂をのぼった丘のうえにあるこの梅は、駅周辺にあるおウチの庭木の梅よりも、咲くのがちょっと遅いので、

この梅が開きだすと、ほんとに春が近いんだな〜と思います。








あと数週間もすれば、ウグイスが鳴きはじめるころでしょうか?
このあたりに住み着いてるウグイスのうち、あんまし歌がうまくないのがヒトリいます。それでも毎年すこしづつ上達してきてるように感じます。










ウチのハニーサックルです。

新芽が動きだしました。

あの華やかな香りがただよう日が待ち遠しいです。








今朝、冬越えのテントウムシを見つけました。

アブラムシだらけのホワイトセージに、シレッと引っ越ししてもらいましたが瞬く間にいなくなりました。

メイワクだったみたいです。






それでも未練たらしく、ホワイトセージのすみずみまでテントウムシを探していると・・・

おおっっっ!

ぬわぁんと、セージのトップには、

「ヒラタアブ」の幼虫が!!!


お〜見事な食物連鎖!








このコは大量のアブラムシを食べてくれる益虫です。しかも、テントウムシと違ってアリンコなんか、ヘッチャラなので頼りがいのあるヤツなんです。


「無農薬でがんばってて、よかった!」と思えるのは、こんな瞬間です。

でも油断は禁物!

果物や野菜の温室栽培なんかも同じだそうですが、室内栽培だと温度が低くなりきらないので、害虫たちは動きがスロウなだけで、本格的に繁殖に適した気温になるのをじ〜っと待ってます。そして産卵期は「満月」が多いそうで、タマゴが孵化するのは満月からだいたい2〜3日がピークなんだそうです。

無農薬でガンバリたいので、今度の満月の直後には、グロウルームのカベやトレイなんかを一度しっかりとおソウジしようと、思っています。

2011年2月4日金曜日

ソレイユのイチゴたち

今日は「 立春 」です。午後の日差しには、だんだんとぬくもりが増してきたような気がする今日この頃です。

さてさて、横須賀の「ソレイユの丘」にある施設栽培のイチゴたちです。
立ったまま、ラクラク作業できる高床式栽培でした。




















ぶ〜ん・ぶ〜んとマルハナバチがセッセと受粉していました。合成ホルモンで受粉させるより果実のクオリティーがよくなるしコストも安く済むんだそうです。
そのかわりにハチたちのために薬剤はつかえなくなるので、病害虫の防除には天敵を利用することになるようです。





天敵防除ですが、小憎らしいハダニなんかは「カブリダニ」というダニが食べてくれますし、イラッとくる「アザミウマ」は「アカメガシワクダアザミウマ」という舌を噛みそうなアザミウマが利用されてるんだそうで。そしてアブラムシは、テントウムシやヒラタアブなんかがアリンコと格闘しながらも、補食してくれます。

ちなみに黄色いテントウムシの「キイロテントウ」は、あのヤッカイな「ウドンコ病」も食べてくれるんだそうです。小さい命たちも、食の安全を守るのに一役買ってくれてるんですね〜。

 施設内は、アマズッパイ香りでいっぱいでした。イチゴは「おウチで育てたい植物ナンバー10」に入ると思うんですが、大きな実をつけるのは、なかなかムズカしいですよね。




大きな大きなイチゴを実らせるには、まずは葉っぱを大きく大きくすることが必要なんだそうです。葉っぱが小さいと、どうしても実も大きく玉伸びしてくれないんだそうです。

イチゴの葉っぱを大きくするには、まずなによりも根っこをゲンキに保ったり、温度や湿度をベストに保ったりと条件はあるようなんですが、トマトやキュウリ・・・どんな植物の場合でも、どうやら「カルシウム」をキチッと効かせることが、コツなんだそうです。


去年はハダニやアブラムシ忌避のために、てっとりばやく葉っぱに「苦土石灰」なんかを撒いちまったこともありました。 そして、たしかにこまめに石灰を葉っぱに撒いてた去年のほうが、イチゴの葉っぱは大きくなってました・・・気がしますが品種も違うのでなんとも言い切れないところです。

・・・効かせるのがちょっぴしムズカしいけど、オイシく安全なヤサイを育てるのには欠かせない大事な大事な「カルシウム」については、また今度!

2011年2月3日木曜日

Romanesco Fields Forever!

今日の2月3日は「 節分 」ですね。しかも「 新月 」です。今朝は心なしか、風に春のニオイを感じました。
月暦・・・つまり太陰暦では、新月の今日が「 旧正月 」でっす。

なので今日は、なんだかとってもスペシャルな日のようです。そして、今年はいいこと・すごいことがたっっっくさん、起こりそうな予感がします。


さて、先日ドライブ中に、スンバらしい畑を見つけてしまいました。

おお・・・これは!!!

















サイケデリック野菜の「ロマネスコ」では、あ〜りませんか!!!













チョ〜レアな野菜のロマネスコが、

このあたりで生産されてるのは知ってましたが、

偶然見つけてしまって、かなりテンションが上がりました。












この野菜は「カリッコリー」とも呼ばれています。
「カリフラワー」と「ブロッコリー」を交配させてできたイタリア原産の品種です。「珊瑚礁」という名前でも種が売られています。
ブロッコリーやカリフラワーと同じく、ツボミがあつまった「花蕾=からい」を食べます。
なのでツボミが開くまえに収穫となります。


それにしても、いったい、どういう都合で、こんなツボミをつけることに決めたんでしょうか?














このらせん状にグルグルまわりながらフラクタル模様を「サンフラワー・スパイラル」というそうです。「サンフラワー = ヒマワリ」の真ん中の部分が、こんなフラクタルを形成してるので、そう呼ばれてるようです。
















・・・ほんと、ミラクル級にスゴい野菜だと思うんですが、ただひとつワタシが残念に思うことは、たまぁにスーパーで見つけてGETしても、ながめることがタノシすぎて、ついつい食べごろを逃してしまうことです。( しかもブロッコリーのアレルギー持ちなので、あんましガツガツ食べられません )














ということで、宇宙を感じる「ロマネスコ」を見るたびに、やっぱ植物ってスゴいな〜と思います。