夏らしくないお天気がつづくので、アブラゼミの鳴き声がなんだかやけくそ気味で季節はずれのようにも感じます。そこへいくとヒグラシの涼しげな鳴き声は、いつ聴こえてきてもいいものです。
昨年の秋、根グサレをおこして絶体絶命だと思っていた「モンステラ」でしたが、半年ほど前にあり得ないほど適当にココ培地へと葉ざししておいたら、見事復活しました!
(失敗した挿し木のココ培地に、そのままブスッと挿し葉しました。いちおう数時間ほど根の活力剤の培養液を水揚げさせときましたが、ケアはその程度です。)
多くが熱帯性であることが多い観葉植物ですが、
モンステラも例外ではありません。
なのでヤッパシ、30℃を超える夏はモンステラにとっては、ゼッコウの復活シーズンでした!
ツル性のこの観葉植物、性質が「ポトス」にソックリで、ろくに肥料もやらずに水だけでもカナリ育ちます。モンステラもポトスも、挿し木すれば、ほぼ100%大成功のと〜ってもタクマしい「サトイモ科」でした。
それにしてもモンステラという名前・・・「モンテスラ」と言いまつがえて覚えてしまっているので、大変苦労します。10回に9回はモンテスラと言ってしまいます。
「モンテスラ」で検索しても結構ヒットするので、この迷路に迷い込んだ人は割と多いと確信してます。
正しくは「モンステラ/Monstera」でっす!
今朝、返り咲いてた「キャラメル・アンティーク」というバラです。
昨日夕方見たときは、まだ固い固いツボミだったのに、
あっという間に開花全開です。
バラはツボミの時が一番好きなんですが、夏は暑さですぐにバラが開いてしまいます。気温が高いと植物も新陳代謝が活発になるということが、よくわかります。
こちらも返り咲いた「アンティーク・レース」です。
やっぱり咲かせるのがむづかしい〜!!!
ツボミはたっっっくさんつきますが、スッキリ咲きません。多分根詰まりしてます。
植えかえするタイミングにベストな新月が、もうすぐなので、秋の開花に向けて真夏の植えかえを強行するつもりです。(新月をはさむ前後一週間は、動物も植物もキズが悪化しににく治りも早いとされています。)
とはいえ、季節はずれのバラの植えかえ、吉と出るか凶と出るか、ちょっと不安ですが・・・
2011年7月29日金曜日
2011年7月27日水曜日
ホップとゴーヤのグリーン・カーテン
小学生くらいの子どもたちが、早朝ワンコを散歩させてる光景がふえました・・・と思ったら、お子たちはもう夏休みなんですね〜。ワンコの落とし物を拾うのが、きっとまだ苦手なようで、道ばたには、ちょろちょろと拾い忘れた「ウンX」が出現する頃でもあります。
「ウンX」をキチンと土に還すと、もれなく金運がアップ!!!(すると信じているので) 、ヨコシマな動機ではありますが、よろこんで埋めさせていただいてます。
仕事場のグリーン・カーテンが急に伸びてきました。
「台風の大雨を見越して、前日に固形の肥料を根元に追肥しておいた目論みが大当たりだった!!」
と、スタッフは自慢げです。
うっかり黄色く熟してしまったゴーヤもあります・・・それにしても実がちいさい! 決してカゴが巨大なわけではありません。養液栽培の盛大な実つきと玉のびが当たり前になってしまっているので、このゴーヤの大きさにはちょっとガクゼンとします。でもきっとオイシいかもしれない。
ゴーヤの雄花の蜜を吸いにきたアブがいました。雌花も回りにたくさん咲いてました。受粉はまかせたぞ!!!
カスケードホップの花が咲き進んできました。正直、見た目は地味です。
ホップの根元でまっさきに咲いてた雌花は、開花後期のフォルムへと変化しつつあります。ホップの雌花は、そのかたちから日本では「毬花」、欧米では「HOP CONE/ホップ・コーン(球花)」と呼ばれます。
とある地ビールのブリュワリーです。家にこんな施設があれば、このホップたちで作ったビールを思う存分飲めるかも・・・
本日の招かれざる客、「コガネムシ」です。網戸なんかによくへばりついてますね。ガーデナーにとって恐怖になるのは、この成虫ではなく幼虫です。春から夏場、ある日とつぜん植物がしおれたらカナブンの幼虫が根っこを食い荒らしていることが多いです。鉢植えは、冬が明けて3月ごろに成るべく植えかえて土を新しくするようにしてますが、それでも秋なにるまで幼虫の活動はつづくので長期戦です。
「ウンX」をキチンと土に還すと、もれなく金運がアップ!!!(すると信じているので) 、ヨコシマな動機ではありますが、よろこんで埋めさせていただいてます。
仕事場のグリーン・カーテンが急に伸びてきました。
「台風の大雨を見越して、前日に固形の肥料を根元に追肥しておいた目論みが大当たりだった!!」
と、スタッフは自慢げです。
うっかり黄色く熟してしまったゴーヤもあります・・・それにしても実がちいさい! 決してカゴが巨大なわけではありません。養液栽培の盛大な実つきと玉のびが当たり前になってしまっているので、このゴーヤの大きさにはちょっとガクゼンとします。でもきっとオイシいかもしれない。
ゴーヤの雄花の蜜を吸いにきたアブがいました。雌花も回りにたくさん咲いてました。受粉はまかせたぞ!!!
カスケードホップの花が咲き進んできました。正直、見た目は地味です。
ホップの根元でまっさきに咲いてた雌花は、開花後期のフォルムへと変化しつつあります。ホップの雌花は、そのかたちから日本では「毬花」、欧米では「HOP CONE/ホップ・コーン(球花)」と呼ばれます。
とある地ビールのブリュワリーです。家にこんな施設があれば、このホップたちで作ったビールを思う存分飲めるかも・・・
本日の招かれざる客、「コガネムシ」です。網戸なんかによくへばりついてますね。ガーデナーにとって恐怖になるのは、この成虫ではなく幼虫です。春から夏場、ある日とつぜん植物がしおれたらカナブンの幼虫が根っこを食い荒らしていることが多いです。鉢植えは、冬が明けて3月ごろに成るべく植えかえて土を新しくするようにしてますが、それでも秋なにるまで幼虫の活動はつづくので長期戦です。
2011年7月25日月曜日
猛暑の中休み
台風6号が、まるで奇跡のように原発をそれて北上してからというもの、関東ではとてもとてもとても涼しい気候がつづいています。神様の粋な計らいでしょうか・・・
そんなわけで、真夏の散歩もまぁっっったく苦にならなかった週末の多摩川では、なんの魚かは知りませんが稚魚たちがキラキラと群れをなしてました。そんな稚魚をねらってたのが、これまたまだ幼い「ゴイサギ」でした。
30分ほど成りゆきを見守るも、まったくGETならず!!! 5月頃は鮎の稚魚だったから、その手でウマく捕まえられたかもしれないけど、今回の稚魚たちは鮎じゃないから、そこにいても遡上(そじょう)してくれないと思うんですが・・・
まだケツの青い?ゴイサギを尻目に、かなりの高打率でサクサクと稚魚をGETしていた「カワセミ」を発見しました。
おもに多摩川の支流を中心に、カワセミは川崎市ですっかり定着した野鳥です。毎年定期的に鮎の稚魚を放流していることもあって、さまざまざまな野鳥がやってきます。にぎやかでいいんですが、鮎を一生懸命放流している方々には、たまったもんじゃないかもしれません。
こんなにキレイな鳥なので、間近で見たいのは山々ですが、ジリジリと近くに行くと、あっという間にシャーッと飛び立ってしまうので遠目からしか拝めません&レンズスペックの限界が悲しいところです。
ということで、サルスベリとムクゲの花が咲きほこる7月も、もう最終週です。
今年の夏は心配事も満載だし、気温の変化が激しいので、時にはカメのようにゆったりと身体を休めることも大切かもしれません。
そんなわけで、真夏の散歩もまぁっっったく苦にならなかった週末の多摩川では、なんの魚かは知りませんが稚魚たちがキラキラと群れをなしてました。そんな稚魚をねらってたのが、これまたまだ幼い「ゴイサギ」でした。
30分ほど成りゆきを見守るも、まったくGETならず!!! 5月頃は鮎の稚魚だったから、その手でウマく捕まえられたかもしれないけど、今回の稚魚たちは鮎じゃないから、そこにいても遡上(そじょう)してくれないと思うんですが・・・
まだケツの青い?ゴイサギを尻目に、かなりの高打率でサクサクと稚魚をGETしていた「カワセミ」を発見しました。
おもに多摩川の支流を中心に、カワセミは川崎市ですっかり定着した野鳥です。毎年定期的に鮎の稚魚を放流していることもあって、さまざまざまな野鳥がやってきます。にぎやかでいいんですが、鮎を一生懸命放流している方々には、たまったもんじゃないかもしれません。
こんなにキレイな鳥なので、間近で見たいのは山々ですが、ジリジリと近くに行くと、あっという間にシャーッと飛び立ってしまうので遠目からしか拝めません&レンズスペックの限界が悲しいところです。
ということで、サルスベリとムクゲの花が咲きほこる7月も、もう最終週です。
今年の夏は心配事も満載だし、気温の変化が激しいので、時にはカメのようにゆったりと身体を休めることも大切かもしれません。
2011年7月20日水曜日
台風6号接近!
どんよりとした曇り空・・・ムシ暑いです。関東にも台風6号が接近してくるそうで、ちょっとビビってます。
ピーク時の電気使用量をすこしでも避けようと、夜間グロウランプを点灯させているグロウルームのトマトたちです。
暑さもピークになってきたということで、茎頂部につく花たちが小さくなってきたし、トマトたちは一旦終了させようと思います。
今まで育てた中で、イチバンオイシいトマトに仕上がったので、切ってしまうのは名残惜しいのですが。
週末に咲いたバラの花びらが、
どんどん縮まっていく〜と思っていたら、
どでかいシャクトリムシが、ものすごいスピードで花弁をお召し上がりになっていました。
どっちみち、この暑さでバラの花はすぐにダメになってしまうので、
シャクトリムシには、この花をお弁当にもたせて、草むらへと引っ越ししてもらいました。
室内で育てていたイチゴたちは、もう世代交代の季節です。
「あかねっ娘」からは、つぎつぎに子株となるランナーがでてきました。
挿し木とりや発芽にも使えるよ・・・という室内用ポット用培土は、病原菌フリーだし、EC値も低く保水性と通気性がよいので、イチゴのランナー取りの培地にも、もちろんベストです。(発芽/挿し木取りに使う培地に、もし無機態チッ素が多いと根毛が発根しにくくなるので、直根が多くひょろひょろと徒長しがちな苗になってしまうことが多いです。逆にアミノ酸とかペプチドとか酵素などの有機態チッ素は、逆に根毛の発生を促進させます。そんなわけで、根の有機活力剤には、吸収されやすい有機体チッ素が必ずと言っていいほど配合されることになってます。)
ランナーが発根して根づいてくれさえすれば、一番気をつけたいことが培土をカラカラに乾かさないようにするってことになるかと思います。
このボンミスさえしなければ、「あかねっ娘」のランナーたちは一人前に育ってくれて、今年の秋冬イチゴたちの苗を新たに買う必要はなくてすみそうです。
そして「あかねっ娘」といえば、あの幻の徳島県特産イチゴ「ももいちご」のことですが、ザンネンですが「あかねっ娘」さえ育てていれば、「ももいちご」と同じくらいオイシく大きくなるわけじゃあありません、栽培方法が違うんですねぇ〜。
巷で大評判になっている超高糖度トマト「アメーラ」も、特別な品種のトマトを開発したわけではなくって、桃太郎とかアイコとか千果とか、誰でも園芸店で種をGETできてしまうメジャー品種です。
ココ培地で養液栽培ではあるんですが、さらに特殊な栽培方法で、あのミラクルなオイシさを出すんですねぇ〜。甘くてオイシくなる分、果実は小ぶりだし、普通の養液栽培トマトよりも収量はもちろん少なめとなってしまうそうです。そんなわけでちょっぴりセレブなお値段にはなってしまいますが、「アメーラトマト」はホントにホントにホントにオイシいです。
・・・ということで、この秋は、「おウチで、ももいちごANDアメーラトマトづくり」に真面目にトライてしみようかな???と思います。
ピーク時の電気使用量をすこしでも避けようと、夜間グロウランプを点灯させているグロウルームのトマトたちです。
暑さもピークになってきたということで、茎頂部につく花たちが小さくなってきたし、トマトたちは一旦終了させようと思います。
今まで育てた中で、イチバンオイシいトマトに仕上がったので、切ってしまうのは名残惜しいのですが。
週末に咲いたバラの花びらが、
どんどん縮まっていく〜と思っていたら、
どでかいシャクトリムシが、ものすごいスピードで花弁をお召し上がりになっていました。
どっちみち、この暑さでバラの花はすぐにダメになってしまうので、
シャクトリムシには、この花をお弁当にもたせて、草むらへと引っ越ししてもらいました。
室内で育てていたイチゴたちは、もう世代交代の季節です。
「あかねっ娘」からは、つぎつぎに子株となるランナーがでてきました。
挿し木とりや発芽にも使えるよ・・・という室内用ポット用培土は、病原菌フリーだし、EC値も低く保水性と通気性がよいので、イチゴのランナー取りの培地にも、もちろんベストです。(発芽/挿し木取りに使う培地に、もし無機態チッ素が多いと根毛が発根しにくくなるので、直根が多くひょろひょろと徒長しがちな苗になってしまうことが多いです。逆にアミノ酸とかペプチドとか酵素などの有機態チッ素は、逆に根毛の発生を促進させます。そんなわけで、根の有機活力剤には、吸収されやすい有機体チッ素が必ずと言っていいほど配合されることになってます。)
ランナーが発根して根づいてくれさえすれば、一番気をつけたいことが培土をカラカラに乾かさないようにするってことになるかと思います。
このボンミスさえしなければ、「あかねっ娘」のランナーたちは一人前に育ってくれて、今年の秋冬イチゴたちの苗を新たに買う必要はなくてすみそうです。
そして「あかねっ娘」といえば、あの幻の徳島県特産イチゴ「ももいちご」のことですが、ザンネンですが「あかねっ娘」さえ育てていれば、「ももいちご」と同じくらいオイシく大きくなるわけじゃあありません、栽培方法が違うんですねぇ〜。
巷で大評判になっている超高糖度トマト「アメーラ」も、特別な品種のトマトを開発したわけではなくって、桃太郎とかアイコとか千果とか、誰でも園芸店で種をGETできてしまうメジャー品種です。
ココ培地で養液栽培ではあるんですが、さらに特殊な栽培方法で、あのミラクルなオイシさを出すんですねぇ〜。甘くてオイシくなる分、果実は小ぶりだし、普通の養液栽培トマトよりも収量はもちろん少なめとなってしまうそうです。そんなわけでちょっぴりセレブなお値段にはなってしまいますが、「アメーラトマト」はホントにホントにホントにオイシいです。
・・・ということで、この秋は、「おウチで、ももいちごANDアメーラトマトづくり」に真面目にトライてしみようかな???と思います。
2011年7月14日木曜日
ゴーヤのグリーン・カーテン
先月6月に、発芽したり植えたりしたゴーヤたちのことをスッカリ・スッパリ忘れていました。
ツルはやっと2mくらいの高さに伸びてました。
まだ窓の高さまでは届きません。
やっぱり植えつけるのがちょっと遅かったかな・・・と思います。
根元の方では、しっかり実がついてました。
その昔、収穫目的で植えた時は、ツルばかり伸びて実がならなかったくせに、今回は花や実がよくついて、ツルの伸びが遅い気がします。
植えつけた地面の土が、とっても固いことが影響してるんでしょうか?
植物の根っこはとってもアタマがいいので、土壌に含まれている肥料養分によって、根っこの形態を変えるんだそうです。
チッ素が不足していると、どんどん下に真っすぐ根っこを伸ばそうとしたり、リン酸や鉄が足りないと、根毛など細かくて根酸をいっぱい出す根っこを横に横に伸ばして、その辺に固まってるリン酸や鉄を溶かして吸うんだそうです。
そして地面が固くて水が足りないときは、エチレンやアブシジン酸など成熟を促す抗ストレス系の植物ホルモンを出して、太くてガッシリした茎と根っこを出すようになるので、雌花が出やすく結実しやすくなるのかもしれません。
ホップとゴーヤのツルの境界線です。
今のところ仲良くツルを伸ばしています。
ホップとゴーヤのカーテンには、いろんな虫たちが集まってきます。
カマキリの子どもが定住していて、羽が生えたアブラムシとかを食べつつ脱皮しては、ジョジョに大きくなっているようです。
この日はテントウムシが遊びにきていました。
そしてホップにとって招かれざる客、ハムシです。こんな小さいクセにあっという間に葉っぱを穴だらけにしていきます。ホップ農家の方は、このハムシ対策をいったいどうしているんでしょうか? バンカープランツとして近くにカナムグラでも植えとくのもヨサゲです。
一見地味なホップですが、わりといろんな害虫がつきやすいです。海外のホップの産地では、病害虫の対策に硫黄系の農薬が使われたため、ビールに硫黄のニオイが強くでてしまうトラブルもあったようです。
タマネギやニンニクの独特の香りや大根などの辛みも、この硫黄が含まれた化合物で、それは強力な抗酸化成分なので、私の夏バテ予防として食卓には欠かせませんが、ほんのちょっとの微量要素が風味やウマミを大きく変える力があるんですね〜。
ツルはやっと2mくらいの高さに伸びてました。
まだ窓の高さまでは届きません。
やっぱり植えつけるのがちょっと遅かったかな・・・と思います。
根元の方では、しっかり実がついてました。
その昔、収穫目的で植えた時は、ツルばかり伸びて実がならなかったくせに、今回は花や実がよくついて、ツルの伸びが遅い気がします。
植えつけた地面の土が、とっても固いことが影響してるんでしょうか?
植物の根っこはとってもアタマがいいので、土壌に含まれている肥料養分によって、根っこの形態を変えるんだそうです。
チッ素が不足していると、どんどん下に真っすぐ根っこを伸ばそうとしたり、リン酸や鉄が足りないと、根毛など細かくて根酸をいっぱい出す根っこを横に横に伸ばして、その辺に固まってるリン酸や鉄を溶かして吸うんだそうです。
そして地面が固くて水が足りないときは、エチレンやアブシジン酸など成熟を促す抗ストレス系の植物ホルモンを出して、太くてガッシリした茎と根っこを出すようになるので、雌花が出やすく結実しやすくなるのかもしれません。
ホップとゴーヤのツルの境界線です。
今のところ仲良くツルを伸ばしています。
ホップとゴーヤのカーテンには、いろんな虫たちが集まってきます。
カマキリの子どもが定住していて、羽が生えたアブラムシとかを食べつつ脱皮しては、ジョジョに大きくなっているようです。
この日はテントウムシが遊びにきていました。
そしてホップにとって招かれざる客、ハムシです。こんな小さいクセにあっという間に葉っぱを穴だらけにしていきます。ホップ農家の方は、このハムシ対策をいったいどうしているんでしょうか? バンカープランツとして近くにカナムグラでも植えとくのもヨサゲです。
一見地味なホップですが、わりといろんな害虫がつきやすいです。海外のホップの産地では、病害虫の対策に硫黄系の農薬が使われたため、ビールに硫黄のニオイが強くでてしまうトラブルもあったようです。
タマネギやニンニクの独特の香りや大根などの辛みも、この硫黄が含まれた化合物で、それは強力な抗酸化成分なので、私の夏バテ予防として食卓には欠かせませんが、ほんのちょっとの微量要素が風味やウマミを大きく変える力があるんですね〜。
2011年7月12日火曜日
真夏にあっというまに土が乾いてしまう場合
園芸好きな人なら、「水やり3年・・・」とう言葉をだれしもが聞いたことがあると思います。植物への水の与えかたは、実はものすごく奥が深いので、ベストな水やりを完全に理解するまでに3年はかかっちゃうよ。という意味かと思います。
やさしく竹の棒で突き崩してから
ほぐした部分には、噴霧器をつかって高圧力気味に水やりしました。これで保水性が改善されたと思います。
ということで、「植物と向きあうようになってから、かるく3年以上たつけど、やっぱしまだまだだなぁ」という出来事がありました。
だいぶ育ってグリーン・カーテンのお役目を果たしつつあるホップたちです。
植木鉢はサイズが大きくなるほど、培土の乾きは遅くなるので、根っこの生長範囲の広いホップたちのためにも、76リットルの大容量のプランターをご用意しました!
その他にも培養土表面には、イナワラや腐葉土やココ繊維など有機質のものをたっぷり2cmほどの厚みでマルチングして、表土からの水の蒸発を防いでいます。真夏は朝に水やりをすると、すぐに太陽があたり温度がグングン上がってしまうので、夕方に直射日光があたらなくなった直後に水やりしてます。
そして、植物に与える水は、10Lのバケツに水道水を一晩以上汲みおいてから使います。でも今どきの真夏の水温は、28℃にもなってしまいます。水温が高すぎてもよくないので、冷蔵庫で10℃くらいに冷えた2Lペットボトルの水道水を加えて水温を2℃から3℃ほど下げて、さらにバケツからバケツへと、なんども高い位置から水を移しかえて溶存酸素量をキモチ増やしてから、噴霧器で水やりするという手間を惜しみません。
その他にも培養土表面には、イナワラや腐葉土やココ繊維など有機質のものをたっぷり2cmほどの厚みでマルチングして、表土からの水の蒸発を防いでいます。真夏は朝に水やりをすると、すぐに太陽があたり温度がグングン上がってしまうので、夕方に直射日光があたらなくなった直後に水やりしてます。
そして、植物に与える水は、10Lのバケツに水道水を一晩以上汲みおいてから使います。でも今どきの真夏の水温は、28℃にもなってしまいます。水温が高すぎてもよくないので、冷蔵庫で10℃くらいに冷えた2Lペットボトルの水道水を加えて水温を2℃から3℃ほど下げて、さらにバケツからバケツへと、なんども高い位置から水を移しかえて溶存酸素量をキモチ増やしてから、噴霧器で水やりするという手間を惜しみません。
水やりにはジョロではなく、噴霧器(スプレー)を使うと、酸素がふえて植物がゲンキにオイシく育ちます。時間のない時は、最初だけ噴霧器を使って土の表面に水をなじませてから、ジョロで水やりしてます。
プラントの根元の土を弾き飛ばすように噴霧器の高水圧スプレーで水やりするのが、コツだと思います。
プラントの根元の土を弾き飛ばすように噴霧器の高水圧スプレーで水やりするのが、コツだと思います。
そんなこんなで、いろいろ知恵を振り絞って水やりを工夫してるにもかかわらず、このところ毎日水やりせねばならなくなってます。
「ちょっと乾くスピードが早すぎるな???」と思い、水やりした直後に、培養土の表面を覆っているマルチングをほじってどかしてみると、水を弾いてしまっている土の部分がありました。植木鉢の底から、しっかり水が染み出てきたのを確認しているというに、水が培養土に均一にしみわたっていません。
イロイロ調べてみて原因はわかりました。「植えつけ前の土づくりの時にpH値調整のためにまぜこんだ石灰」が時間が経つにつれ、培養液のなかの硫酸根と反応して「石膏」にかわってしまい、それが吸水性を悪くして、水をはじいてました。
ひとまず応急処置です。細い丈棒で乾いてる部分をさくさくと突き崩していきます。(根っこを傷めないように) 。苗を植えつける時に、仕上げに棒で根の回りの土を棒でついて、余分な空間をなくして根をなじませ苗を安定させる「土極め/つちぎめ」というワザがありますが、それと同じです。
植木鉢に植えっぱなしにして半年以上もたった鉢植えなんかだと、いくら水をやってもすぐに鉢の底からチョロチョロと水がでてしまって、土がいっこうに湿ってくれない場合があります。これは培養土のなかに水の通り道ができてしまってるからなんですが、一度棒で培養土をつっついてあげると土のかたよりがなくなって、培養土全体に均一に水が行き渡るようになります。これは赤玉など無機培土が入っていると、よく起こりますが、ココ培地やピートなど室内栽培用の培土は、粒が細かく均一なので、水の通り道ができてしまうということは、ほとんど起きません。
水をあげた直後でも、マルチングしているココ繊維を指でほじってみると、やっぱり水を弾いてしまってる部分がありました
水を弾いてる部分を、やさしく竹の棒で突き崩してから
ほぐした部分には、噴霧器をつかって高圧力気味に水やりしました。これで保水性が改善されたと思います。
ということで、残る問題は、培養土の中でできてしまう「石膏」ですが、この根本的な解決には「微生物たち」に解決してもらうことにしました。微生物は土のなかのジャマな塩基さえ、分解して養分にチェンジしてくれちゃいます。
近ごろは欧米でも「超」がつくくらいの「微生物資材ブーム」で、ここ日本でもお店にいけば様々な微生物資材がありますが、どれが一番効くか?というよりも、どうやったら一番効き目が出るのか? ということのほうが重要かと思います。
植物と共生してくれるアリガターイ微生物の多くは、今ごろのあったかい気温でよくふえるし、適正pH値も植物と同じ弱酸性好きなので、よほど外さなければ、夏はある程度スピィーデーに効果が出やすい季節です。
微生物資材は、酸素大好き(なものが多い)/紫外線大嫌い/オキシドールや次亜塩素酸(水道水の塩素)もNGなので、汲みおいた水で希釈して太陽の紫外線が当たらない夕方や曇りの日にたっぷりとあげるといいかなと思います。
(水耕栽培など培養液メインで植物を育ててる場合は、培養液の水温が30℃以上になってたら酸欠になって微生物の効果が出にくくなります。特に夏場は、かならず週に一度は培養液を取りかえるのがベストです。いっそのこと夏場だけココ培地やポッティングソイルなどの有機培土で養液栽培するのも、非常にナイスなアイデアだと思います。)
2011年7月8日金曜日
ホップのグリーンカーテンと雌雄異株
さて、節電対策の「グリーンカーテン」用にと植えたホップたちが、やっと本格的に伸びてきました。
苦労して屋根から張りおろしたネットに、
マンマとホップが絡まっては、つるつると伸びてきてくれたので、ホントにうれしくなります。
アロマホップの中では根強い人気のある「CASCADE HOP/カスケードホップ」という種類のホップです。
植え始めた頃は、すべての葉っぱがハムシに食われて、根元の葉っぱは、まるでレース編みのようになってしまっていたので、心配してました。
そのへんに生えてる雑草あつかいなホップの仲間「カナムグラ」も、ハムシに穴だらけにされてるので、ハムシはよほどホップが好きなんだと思います。
カナムグラは、ビール用のホップとよく似た葉っぱや花をつけますが、香りがほとんどなくてビール用には使われてません。
やっと伸びてきたカスケードホップにも、雌花がつきました。ちなみに、ホップは雌雄異株(しゆういしゅ-雄株と雌株に分かれる植物)で、ハーブティーやビールなど作物として使われる花は雌花だけです。私が植えたホップの根茎も、すべて雌株です・・・というより、利用価値があんましないので雄株は、ほとんど市場にでまわりません。
雌雄異株といえば、沈丁花、キウイ、パパイヤ、銀杏などなど。
そして、ご近所でたわわわに実をつけていたこの「山桃/やまもも」も雌雄異株です。
山桃に実がなってるところ、始めて目にしました。
苦労して屋根から張りおろしたネットに、
マンマとホップが絡まっては、つるつると伸びてきてくれたので、ホントにうれしくなります。
アロマホップの中では根強い人気のある「CASCADE HOP/カスケードホップ」という種類のホップです。
植え始めた頃は、すべての葉っぱがハムシに食われて、根元の葉っぱは、まるでレース編みのようになってしまっていたので、心配してました。
そのへんに生えてる雑草あつかいなホップの仲間「カナムグラ」も、ハムシに穴だらけにされてるので、ハムシはよほどホップが好きなんだと思います。
カナムグラは、ビール用のホップとよく似た葉っぱや花をつけますが、香りがほとんどなくてビール用には使われてません。
やっと伸びてきたカスケードホップにも、雌花がつきました。ちなみに、ホップは雌雄異株(しゆういしゅ-雄株と雌株に分かれる植物)で、ハーブティーやビールなど作物として使われる花は雌花だけです。私が植えたホップの根茎も、すべて雌株です・・・というより、利用価値があんましないので雄株は、ほとんど市場にでまわりません。
雌雄異株といえば、沈丁花、キウイ、パパイヤ、銀杏などなど。
そして、ご近所でたわわわに実をつけていたこの「山桃/やまもも」も雌雄異株です。
山桃に実がなってるところ、始めて目にしました。
山桃の葉っぱのカタチや、実がたわわに成る様子は、なんとなく欧州っぽい雰囲気がしなくもないです。キッチンのテーブルクロスや食器のプリント柄にピッタリな気がしました。
登録:
投稿 (Atom)