2021年4月23日金曜日

港北オープンガーデンと、ベリーの復活

 お天気のよい爽やかな日がつづいた今週は、初夏の陽気でした。

さて、先日すてきなご招待状を頂いて、港北のオープンガーデンを開催なさっているお庭をさっそく見学に伺いました。

会場へ向かう道すがら、横浜市指定有形文化財に指定されている「飯田家住宅」をはじめて目にしました。こちらのお宅には、名主御子孫の方が実際に住んでいらっしゃるので中は拝見できませんでしたが、背景のこの青く広い空!

この邸宅ができた頃の町の景色は、空が広くのどかだったのだろうな、でも道は舗装されていないから、雨でグシャグシャになって荷車の車輪がはまって右往左往したりして大変だったろうな、と思いました。



オープンガーデンを開催なさっているお宅に到着しました。



咲き誇る花々すべてが、春の訪れを歓迎しているかのような鮮やかな色彩が一面に広がって、まさに圧巻! ほぼすべてのお花は実生! 種まきからスタートなさったそうです!



計算され尽くされたコントラストが見事なボーダーガーデン。





最前列で花壇の足元をひきしめるイエローのモッコウバラは、例年より早く咲き揃ってしまったそうです。ホップ苗のご縁で、見学に伺わせていただきました。





さて、我が家で三年目を迎えた地植えのチヌーク・ホップです。
オープンガーデンに伺った方が活動なさっている「よこはま緑の推進団体」にも、このホップ の姉妹根茎を育てていただいています。






暖かい春のせいで、バラもホップも、活動スタートが早い今年ですが、庭に来るクマバチたちのおかげでラビットアイがたくさん受粉しました。




湿地帯でもよく育つブルーベリーは、ツツジ科です。
2年前に枯れてしまったティフブルーでしたが、トレイに水を貯める底面給水でテキトーに管理していたら、復活しました!






秋に赤い実が落ちて冬を越すと枯れると思い込んでいたとクランベリー。毎年株を買い直していました。自然界では湿原を覆うように自生するツツジ科ですが、鉢皿に水を貯めて放置していたら、見事に復活してきました。地上部が枯れ込んでいるように見えても、底面給水状態で管理していたら復活してくれるものなのですねぇ!





「クランベリー」といえば「the Cranberries」。お恥ずかしながら、 '94年に流行した映画主題歌のバンド、ぐらいしか認識がありませんでした。 アイルランド民謡を思わせる歌声のドロレスが、予想外の骨太で反骨精神の持ち主であったことを知り、感動しました。














2021年4月16日金曜日

春のカスケードホップとホワイトセージ 。

今年も、地植えのカスケード・ホップが生長しはじめました。
まだ小さい頃は、葉っぱはハムシに食われて穴だらけになりますが、農薬などで駆除しなくても、あと一ヶ月ほどで全部いなくなので大丈夫です。3mm以下の細いツルはブチブチ抜いてますが、太いツルの先端は、ゼッタイに折ったり切ったりしてはなりません。伸びなくなってしまいます。





大玉品種の桃です。花が終わったあとはホボホボ全部が結実するので、それはそれは大量の小さな実がべックラするほど出現します。摘果していかないと大きくてオイシイ桃が収穫できないということで、3回に分けて摘果していきます。







ホワイトセージ の花茎がビヨヨヨヨ〜ンと伸びはじめました。
太くて節間の長い茎に花が咲きます。昨年も開花しましたが、このあたりに落ちたこぼれ種からは芽生えてこないようです。






緑肥のストロベリーキャンドル(クリムゾンクローバー )の花も咲きはじめました。いままでストロベリーキャンドルが咲いたあとに雪が降ったことがないので、この花を見ると毎年本格的に冬服をしまいはじめます。






横浜の港の見える丘公園で初めてみた日から気になっていた「ラナンキュラス・ラックス」
先日ステキな方のステキなお庭で見せていただいたうえに、毎年咲かせる管理のコツまでお聞きできたので、改めて「ラックス、やっぱりイイよなぁ〜」と思い、ついついGETしてしまいました。





ラナンキュラスが終わる頃には、いよいよバラが本格的に咲きそろうシーズンですが、
先週には、すでにピエールドロンサールが咲いたお宅も見かけました。

今年は、バラが咲きはじめるのが早いので害虫の被害も少なく、まれに見るバラ当たり年となる予感がします。


2021年4月9日金曜日

夜桜と、苗木ナーセリーで春の仕入れ

 コロナ影響下で、人通りが少ない夜に散歩することが増えました。

ほんの数週間前だというのに、桜が満開だったころが懐かしく思えます。


宅地開発がガシガシとすすみ、大きな庭木がどんどん伐採される昨今、こんなに大きな桜並木が見られるのは、昭和のころ建てられた団地だけとなりました。




桜が花ざかりを過ぎた先週、とある苗木の生産場所を訪れると、ツバメのピチピチとさえずる声が聞こえてきました。




冬を過ぎて、葉に傷んだコンディションがまだ残るこの時期は、大きめなデザートプランツなどが思わぬお値打ち品が見つかります。




威風堂々としたシンボルツリーにおあつらえむきな、2m近くあるリュウゼツラン。

私が住む川崎市の住宅街では、これだけ大きなデザートプランツを植栽できるお宅は、めっきり少なくなりました。







ソテツやアガベ、ヤマツツジなど大きめな庭木の存在感は、広い空の下でこそ絵になります。背景も植栽の一部なんだな、とつくづく思います。







予算とニーズにあった庭木を見つけたら、自分で場内のスコップで掘り起こしてネコ車に乗っけてレジで精算するシステム。






「都内近郊では、なかなかのお値段で売ってるアノ植物が、こんなに安いの!?」値札をめくりながら、あれもこれも買い物カゴに入れてしまいたくなる衝動を必死で抑えます。






例年よりも冷え込む日が多く、寒かった冬を越えたとたん、突然に4月、5月の陽気が続いたおかげで、今年の春の花々は例年になく病害虫の被害が少ないまま、ツボミをたくさんつけています。
昨年からの巣ごもり需要で、一気にニーズが高まった家庭菜園。
働き方、暮らし方のバリエーションが広がりつつあるこれからの時代に、半自給自足な家庭菜園ライフ実践を紹介した「マイクロ農業のすすめ」は、生活費が減っても食っていける解決策のひとつとだと感じました。






2021年4月2日金曜日

春の陽気。室内栽培はCMHからLEDヘ。

 まだ、お花見らしいことは、なにひとつできていません。

週末が来るたびに、天気が悪くなることも理由のひとつです。

今年は、桜が咲きはじめてから5月並みの陽気がつづいたため、ふと気がつけば葉桜が目立つようになってきてしまいました。


「意地でも桜を見てやろう」と、仕事の移動中になんとか収めた桜の写真は、たったの二枚。





室内栽培は、温度がグングン上昇してしまう季節です。pHull Spectrum CMHランプシステムからSANlight Q6W LEDヘチェンジしました。25℃前後のちょうど良い室温になりました。




花が乏しかった冬の間は、ドライフラワーやインドアグリーンで花不足を補っていました。



ほぼ放置していたネメシアにふと目をやれば、こぼれんばかりに咲きはじめ・・・




アジュガも花茎をたくさん伸ばして、かわいらしい紫色の花を咲かせていました。

この季節は、ほんの数日だけ目を離したスキに、同じ株とは思えないほど様子が変わります。




ギョウリンバイも開花しました。大好きなこの花から取れるハチミツは、マヌカハニーになるそうです。




フランネル・フラワーは、どんなによいコンディションの株をGETしても、夏には必ず枯らしてしまいます。

朝晩まだ肌寒いこの季節なら、根域環境に病害菌が少なく酸素も豊富でアンモニアガスも発生しないので、根に活力があって養水分をたくさん吸収します。見切り品50円で売られていたこの株は、少し傷んだコンデションでしたが、ハイドロポニック用の液肥を与えてみたところ、みるみるミルミル回復して花芽がたくさん上がりました。まさに植物は根が命!です。






実生から育てているホワイトセージ 、新しい茎がたくさん立ち伸びてきました。不織布の50Lバッグに種まきをしてから、かれこれ3年ほど経ちます。種まきをした年は、ミッシリと5〜6株ほどが同居してましたが、2年目で一株だけになりました。





高温多湿で根が傷みやすいホワイトセージ は、日本で大株に育ちにくいイメージがあり、水やりのタイミングにとても気を使います。40L以上の布製ポットなら、真夏でもすぐ水切れを起こしたり、多湿による酸素不足の両方が起こりにくので、夏に蒸れ死にやすいセージ類は大きめな布ポットに植えると長持ちすると思います。




サザンハイブッシュのブルーベリーが、スズランのような花をたくさんつけました。
それはそれは甘いブルーベリーを毎年スズナリに実らせてくれるのですが、食べごろに熟した果実の半分は、ヒヨドリのファミリーが無断でブルーベリー狩りをしていきます。



2021年3月26日金曜日

花が一番キラキラする季節です。

 2021年も、あっというまに3ヶ月が過ぎようとしています。

冬の間は、朝起きたら部屋の電気をつけたくなる暗さでしたが、今は日差しがまぶしいほどです。



「なんだか最近ハンギングの土がこぼれるよなぁ〜。風が強いのかなぁ〜。」と謎でしたが、犯人は巣作り中のヤマガラでした。何度も何度もヤシの繊維を口いっぱいについばんで、飛び去っていきます。卵が孵化してからヒナが巣立つまで、一ヶ月ほどかかるそうです。




ノビノビと広がる新葉に、「葉つゆ」が出ていました。「健康に育っているなぁ〜」と一番思える景色です。葉つゆは、夜間も根っこが活発に水分を吸収している目安です。根っこの健康のバロメータでもありますが、ツボミがつきはじめると根っこより花芽に養水分を送るので、開花期に入ると「葉つゆ」はあまりみられなくなります。




昨年の夏まで瀕死だったブラックティーローズ。かなり回復してきました。







冬の間は、花数が乏しかったハンギング寄せ植えのビオラは、モリモリと花数が増えてきました。土が乾くのも遅くて手がかからず、暑さで花茎がベロンと伸びもせず、花数がグッと鮮やかに増えてコンパクトにたくさん咲く3月は、一番好きです。






昨年秋にスカスカに植えたセンペルビウムが、大きくなってきました。子株がプランターいっぱいに伸びて増えたらいいなと思います。





ザーザーと雨が降った先週日曜日に、水やりも兼ねて、室内で管理していたチランジア・ストレプトフィラを外に出しました。乾燥気味だったクルクルした葉っぱが、あっという間にベロ〜ンと伸びました。




ブルーベリーのプランターに、勝手に生えてきてカワイらしい花を咲かせた野生のスミレ。「タチツボスミレ」というそうです。こんな可憐な花を咲かせるとは知らず、去年はワシワシと手で抜いていました。







こちらは、砂糖漬けにしてお菓子にも利用できる「ニオイスミレ・スルフレア」です。
それはそれは丈夫な性質で、一株植えておけば、年を越すごとにベロベロと広がります。踏んでもちぎってもヘッチャラで花を咲かせるので、グランドカバーに良いと思います。







春を迎えた花たちは、植えた時には想像ができないほど、あふれんばかりに咲き誇ります。
咲き誇る花のパワーに触れてしまうと、どんなに面倒でも花を植え、花がらを摘み、次の花を選び、花を植えかえ・・・という無限ループに陥ってしまうのです。

2021年3月19日金曜日

実桃の開花とSANlight LEDの光阻害

 強い風が吹いた翌日は、鉢植えの花たちが水切れでしおれるようになりました。

日ごとに太陽の日差しが眩しくなる3月、少し肌寒くても、意地でもウールやダウンのジャケットをはおる気になりません。


関東の桜開花は、今週末と予想されていますが、白桃と黄桃の花が一足早く開きました。




梅だろうが桃だろうが桜だろうが、冬の後に咲く花々を心ゆくまでじっくり愛でることができることは、この上なく贅沢に思えます。




室内栽培GoGro栽培のパプリカども、ちょっと目を離したスキについた花がすべて結実していました。そのせいか果実のサイズは小ぶりです。






そしてSANlight Qシリーズ Gen.2で育てているミニトマトども、。あわただしさにかまけて、誘引することを忘れてていると、葉に光阻害障害を出してしまいました。





放置していたミニトマトのトップは、調光なしのSANlight Qシリーズ Gen.2 から5cmほどまでニョキニョキと伸びていて、新芽に強い光ストレス症状がでてしまいました。葉緑素が破壊され、耐光ストレスの色素であるアントシアンが強くでています。



カラーリーフの多肉ではありません、トマトの新芽です。とほほ・・・






ところが、ここ最近の春の陽気が続くようになってから展開した新芽は、誘引もきちんとしていないのに、ノビノビ、青々と気持ちよさそうに葉を広げています。






発熱量が多く、ほぼ暖房機器といっても過言ではないHPSランプ600Wで育てていた時は、このような光ストレスが葉っぱに出たことなど、一度もありませんでした。ということで、LEDの強い光による葉やけは、環境温度が15℃以下の低温時とかさなると、発生しやすいことを改めて納得です。



さて、今週末で、いよいよ東京、神奈川、千葉、埼玉の一都4県でも緊急事態宣言が解除されます・・・が、不要不急の外出制限は続くということで、おウチで各国をバーチャルトリップした気分に浸れるYoutube動画をご紹介します。

インドカレーをテイクアウトした日はバラナシやリシケーシュの街角、ネパール料理的な時はポカラ、タイ料理ならバンコック。

ハワイ、サンフランシスコ、バンクーバー、バルセロナ、プラハ、パリ・・・日替わりで好きな街角を歩いている気分に浸ることができます。


ぜひ、おウチにあるなかで一番大きな画面で、ご覧ください!

WAIKIKI BEACH HAWAII


GOLDEN BEACH AUSTRALIA


ZURICH SWITZERLAND




AMSTERDAM NETHERLANDS



ROME ITALY




BARCELONA SPAIN




VARANASHI INDIA 




RISHIKESH INDIA 




POKHARA NEPAL 




DALI YUNNAN CHINA




BANGKOK THAILAND