2018年10月31日水曜日

アドバンスド・ハイドロポニックスのペンとチュッパ、届きました。

ロゴ入りペン、チュッパ・チャプスが届きました(フレーバーはヒミツ)。








只今オンラインショップで「アドバンスド・ハイドロポニックス」の製品を
お買い上げの方に、お配りしております・・・が、数に限りがありますので、
なくなり次第プレゼント期間終了します。









「高速道路の側道沿いに、山芋がたくさん自生してるよ。ムカゴがたっっっくさん、ついててね・・・」先日、おとなりさんから、こんな耳寄りのお話をきいて、さっそくカメラを手に山芋を探し求めましたが、ない・・・ない・・・ない。側道沿いの雑草は、キレイに刈り取られた後でした。残念!  
しかし、自生しているノイバラが赤い実をつけていました。秋の情緒を感じます。








そして自生しているシダとへデラが、まるで壁面緑化のように美しくフェンスをおおっていました。私の下手な寄せ植えよりも、はるかにオサレに見えます。









自生といえば・・・今年の夏に満開となっていた在来種のニンジンからこぼれたタネが、あちらこちらから育ちはじめてしまいました。









さらによく見てみると、こぼれたタネからニンジンだけでなくシュンギク、パクチーが生えてきたため、気がつけば踏みしめています。








そして今、育てているこの大根も在来種で、無農薬の不耕起栽培です。緑肥のクローバーを押しのけて、すくすく育ってきました。 寒くなったら、おいしく炊いて食べようと思います。


2018年10月22日月曜日

LEDの光ストレスと、秋の深まり。

日に日に、秋の深まりを感じます。ムスメ猫の背中に貫禄がでてきました。彼女の被毛は、冬にむけてムクムクと厚みをまし、夏の2倍の厚さになります。その増え方は「寒冷地に住むことになったら、長毛になるかもしれない」と思ってしまうほどです。




















さて、SANlight M30 を20cmくらいの高さで当てていたところ、多肉に「光ストレス」がでてしまいました。芯の部分に赤くアントシアニンがでています。これは、光の強さが光合成能力をオーバーしてしまうと、葉緑素が破壊されて緑色が抜けてしまう症状です。

















これは、HPSに慣れているホビーガーデナーにありがちな失敗です。
LEDは放射熱が少ないので、HPSランプのように手をかざしたときの熱をたよりにLEDの高さを決めてしまうと、光が強すぎてこのようなアントシアニンがでてしまいます。とくに幼苗や観葉植物で起こりやすいので、葉っぱが赤くなったり縮んでしまったら、すみやかに80cm以上離しましょう。


ということで、先週のトホホな失敗例でした。

一方で、思わぬ成功例は、こ・ち・ら!!!
肥料を与えすぎると枯れるキング・プロテアです。それはそれはファンタステックな花を咲かせるキング・プロテアは、根に住む共生菌がプロテアに養分を供給してくれるそうですが、強い肥料を与えるとこの共生関係が壊れてしまうのでプロテアが肥料不足になってしまう! とのこと。



















「ならば、培地内の有機物を分解してくれるバグ・フロスタと、菌類のゴハンになる糖分をあげてみよう!」と先月に思い立ち、バグ・フロスタで発酵させた米ぬかを、表土をほじくったところに撒いてみました。数日後、あっというまに表土に菌糸がはりめぐり、キング・プロテアは、ますます元気に!!! ごくたまに水やりをするときは、菌類の活力源となる糖分とともに、酵素の元となるトラッキン'を1000倍希釈で与えています。これから寒くなる季節は、必要以上に雨にあたらないように、とレモンユーカリとともに簡易ビニール温室に入っていただきました。


















プロテアとは真逆で、肥料が不足するときちんと結球しないレタスどもは、台風のせいでボロボロになってしまった葉っぱがやっと回復してきました。


















ホップはホップでもビールには使えないジャパニーズ・ホップ(カナムグラ)の花です。


















発見次第、ひっこぬくことにしている「セイタカ・アワダチソウ」の黄色い花は、道端で目を引きます。気持ちよく晴れた日、あらゆるハナアブたちが蜜を吸いにむらがっていました。




















梅雨から夏にかけて、屋外で雨ざらしにしていた観葉植物たちも10月が終わったら、そろそろ家の中に入れてあげなくてはなりません。アガベもアデニウムもアエオニウムも、一夏の間に、一回りでかく育ちました。

2018年10月12日金曜日

ルナカレンダー2019。今年も配布はじめました。

10月になってしまったら、年末まであっという間です。

今年もタマ・プラントフード「ルナ・カレンダー2019」できました。

お買い上げの方に差し上げています。











南関東では、日中の最高気温が20℃に届かない日が続きそうで、そろそろ本格的に秋が深まってきます。枯れたと思ったら、つぎつぎに花が上がるフェンネル。冬支度でしょうか?フェンネルの花の蜜をせっせと集めているアリンコたちがいました。





















咲いたと思ったら果実にかわっているパパイヤ。 耐寒性のないトロピカルフルーツの花は、梅とか柿とかリンゴの花とくらべると、ひっじょーに咲き方が大胆です。






















イチゴの花が咲きました。イチゴはやっぱり短日植物なんだなぁ・・・と思いました。

























不耕起 + 無肥料栽培のルッコラ、大根は、バッタに食われて葉が穴だらけになりながらも、大きく育ってきました。




















ルッコラのタネは、蒔けばピタリと芽が出ます。あっちこっちのプランターの隙間に蒔きすぎました。そろそろ大きく育ったルッコラどもを消費していかないと、また来年の春になる頃花を咲かせてしまいそうです。





















先日の台風で倒れて、鉢が割れてしまったガジュマルを植えかえました。このガジュマルは、この仕事をスタートさせたかれこれ15年前にお祝いでいただいて以来、すべての葉が落ちてしまったり剪定しすぎたりで、こぢんまりながら元気に過ごしています。植えかえついでに、室内にいれました。
























 真ん中のモシャモシャした植物は、なかなかよいお値段がするフペルジアですが、根っこから全体をバツンと割って、強引に別々のプランターに植えてしまったところ、どうやらヘッチャラみたいです。または、ちぎれた葉っぱにココ培地をかぶせてもいますが、毎日スプレーしていれば、いつかは根っこが出てくる気配がしています。 珍しい植物は、ついつい株分けしすぎて増えてしまっても、園芸仲間に「 もう置き場所がなくて・・・いります? 」と声をおかけすると、非常によろこんで持って帰ってくださいます。(コピーライトがある品種は、自家繁殖させたうえ販売することはNGです)

2018年10月5日金曜日

発芽苗にもベストなSANlight M30。

台風24号の暴風のせいで、停電からスタートした今週。
311東日本大震災から7年経とうとしている現在、電気がある毎日が当たり前、節電よりも便利さ優先、になってしまっていることに、気がつかされました。

しかしかつては、「焚く」と表現されるほど消費電力が大きく発熱量も多かったグロウランプの代表格「HPSランプ」は時代を経て、省エネで発熱量も少なく、しかも栽培効率の高いLEDへ移行しつつあります。

先週タネを蒔いたミニトマト、ホワイトセージがたった3日で発芽したものの、ひょろひょろと徒長気味になってしまったので、さっそく「SANlight M30」をセットしました。
























世界で一番小さな太陽、消費電力わずか30Wの「SANlight M30」は、すべての生長段階に最適な「フルスペクトル」を放射する栽培専用LEDです。栽培エリアは40cmX40cm。


























SANlight M30」は、全長16cm、重さ240gとコンパクトながら、光量子を68μmol/Sも放射します。 HPSの30W換算時が55μmol/Sなので、HPSよりも光量子放射効率が高いです。

ただし、M30のようなフルスペクトル放射のPPF値と、HPSのPPF値を比較する場合、単純に数値の大きいランプの方がよい、とはなりません。

HPSのように圧倒的に赤と青だけで占められる光量子のPPF値より、可視光線すべての光量子が放射されるフルスペクトルのほうが、少ないPPF値でも生長促進効果が高いからです。その理由は、おなじくフルスペクトラム放射のLUMii SOLAR CMH 315Wが、HPS400Wとおなじ栽培効果を持つことでもわかります。


その、もっともシンプルな理由は、植物を大きく生長させ、花や果実を実らせるモノは、肥料ではなく「植物ホルモン」だからです。肥料は、植物ホルモンの指令を受けて細胞を分裂させるときに必要な材料にすぎないからです。

そして、フルスペクトルの光は、植物ホルモンの生合成や免疫力そのものを活性化させます。なので、フルスペクトル放射のSANlight M30LUMii SOLAR CMH 315Wは、生長を活性化させる作用が高いので、HPSや大昔のLEDよりも少ないワット数で、生長はもちろん開花促進効果が高くなります。


なので、フルスペクトル放射のランプと、そうではないランプは、単純にPPF値の大きさでは比較できない、という時代となりました。

とはいえ、「従来のランプはもうダメなのか?」という話ではありません。光は、ないよりもあった方が、足りないよりも十分あったほうが断然育ちます。ただ単にフルスペクトルのランプは、すべての生長サイクルと、すべての植物にムラなく使えて消費電力を抑えられる、というお話です。




SANlight M30」のようなフルスペクトルの光は、作用が強いので、幼苗や挿し木にはじめて当てるときは、だいたい40cm以上離してあげたほうが安心です。SANlight M30」の設置には、「M30アルミレール用ブラケット」がベストです。しかし「M30アルミレールブラケット」が設置しにくい場所や、設置がめんどくさいときは、スチール製の棚板であれば市販のマグネットフックで吊り下げてしまえます。


















( ただし、マグネットフックがピタッとひっつかない材質や形状の棚板は、
すぐに落下して危険なのでNGです。 ) 










今回蒔いたタネは、ホワイトセージ、ミニトマト、パプリカ、そしてコノフィツム・ブルゲリです。ブルゲリは、発芽するまで決して表土を乾かしてはならんので、水分をこまめにスプレーしたり底面吸水させねばなりません。しかし、そのような水分管理はミニトマトどもにはトゥーマッチです。さらに、市販のプラグトレイは最低25サイトあるので、たくさんタネを蒔かないホビーガーデナーにとっては大きすぎることが多々あります。


















そこで、ガーデニング・ハック、というほどのものではありませんが、水分管理がことなる植物のタネを同時に蒔くときは、種類ごとにプラグトレーをカットしてしまいます。
こうすれば、ブルゲリのトレーだけ持ち上げてスプレーしたり、底面吸水したりできるので便利です。


















そして、発芽用培地にも使える、不要な残留物がフリーなうえ成分調整済みの品質確かなココ培地は、CANNA COCO培地だけです。


2018年9月28日金曜日

今年もハロウィーン・シーズン到来です。


さて、今年もささやかすぎるハロウィーン・トリーツを

オンラインショップでお買い上げのかた皆様にプレゼントしています。










冷たい雨の日がつづいたあと、やっと気持ちのよい秋晴れとなりました。
不耕起栽培のエリアは、アカツメクサがもしゃもしゃと生長していました。



















日が落ちるのが早くなったこの頃、帰り際にはグリーンLEDのソーラースポットライトがあやしく不耕起エリアを照らしはじめます。さて、緑色の光は、長日植物にもなにかしらよい効果があるのでしょうか・・・




















さて、夏が終わり植物たちがタネを落とす9月は、多くの植物にとってベストな種まきシーズンです。ホビーガーデナーのみなさまも、種まき準備やら発芽後の管理で、せわしない日々を送ってらっさるのではないでしょうか?

私にとって今月最後の種まきは、コノフィツム・ブルゲリです。あの難易度マックスの・・・ブルゲリです。ブルゲリの種まきは、今年すでに2度失敗してます。水やりの時、用土にタネを埋没させてしまったからです。
















いままでは小粒の日向土をブルゲリの種まき用土に使ってましたが、今回は絶対失敗したくないのでココ培地にしました。正直、はじめからココ培地を使えば、ほぼまちがいなく発芽することはわかってましたが、もったいなくて使えませんでした。





パパイヤは、雨の日がつづいたら、黄色くなって落ちる葉っぱがピタッと止まり三つめの果実が結実しました。思ったより、肥料よりも水が好きな植物なようです。



2018年9月21日金曜日

CANNA ガーデングローブ + ミラーサングラス、プレゼント中です。

只今、オンラインショップでCANNAとBioCANNA製品をお買い上げの方に、

CANNAガーデングローブとUVプロテクト・ミラーサングラスのどちらかを

プレゼント中です。







今回のCANNAガーデングローブは、レディースM〜LまたはメンズS〜Mサイズです。
CANNAミラーサングラスは、UVプロテクト仕様なので、グロワーたちの眼を、近紫外線も含むフルスペクトル放射の LUMii SOLAR CDM315W の光からも守ってくれます。

在庫がなくなり次第、プレゼント期間は終了させていただきます。



さて、地植えのルッコラやレタスどもは、植えども植えども虫どもに喰われるので、この秋は、レイズド・ベッドスタイルのプランターで露地栽培することにしました。
培地は、CANNA COCO : CANNA TERRA =1:1でミックスして、半年以上の栽培に適した配合にしました。









シェルフタイプの赤いプランターには、ほふく性のローズマリーやタイムを植えました。この鮮やかな赤いプランターは、景色に色どりが少なくなる秋から冬に、気分を明るくしてくれると思います。






秋雨前線がやってくると、気温は夏からどんどん遠ざかります。







モンシロチョウが重たげにパタパタと飛んでは、じっと休んでいます。







直播きしたルッコラや白菜のまわりに混植させたレッドクローバーにタマゴを産みつけていきました。緑肥のレッドクローバーが、早速バンカープランツとして活躍してくれそうです。








発芽したばかりのルッコラとレッドクローバーのフタバが、ひしめき合っています。これが正解なのかどうか、これから見ていきたいと思います。







不耕起栽培の大根どもは、苗を間引きに間引いています。本葉が大きくなってきました。







夜間にソーラータイプの緑色のLEDライトをあてて、害虫忌避的なテストをしているほうの大根どもです。緑色LEDライトをあてていない同じ品種の大根と、育ち方に差が出たらおもしろいのですが・・・アブラナ科は長日直物です。短日植物の場合は、夜間に緑色光を当てると、害虫忌避効果以外にも果実が大きくなったりと、いくつかのメリットがあります。








宿根草のアーティチョークを地植えにしたとき、ゴボウのように太くなったいた直根をカットせざるを得ませんでした。そのとき出ていた大きな葉っぱはすべて萎れてしまいましたが、1週間後もう新芽が展開してきました。さすが、武器といえるほどのトゲトゲを生やす雑草のアメリカオニアザミと親戚なだけあって、たくましい生命力です。








9月も終わりが見えてきたタイミングで、バシバシと花を咲かせてきやがったパパイヤ。
収穫できる気がしません。


2018年9月13日木曜日

トウモロコシの前作を利用して不耕起栽培に挑戦!

夜中に起こる大きな地震ほど、恐怖を感じるものはありません。

今日からちょうど1週間前の9月6日未明に、北海道で大きな地震がありました。

震災の影響は、まだ続いています。被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを
申し上げるとともに、1日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。




ちょうど台風21号が通過したあとだった先週の木曜日は、地面が水気を含んでいて、暑さもひと段落したのでレッド・クローバーをはじめ大根や白菜、ほうれん草や春菊のタネをまきました。レッド・クローバーは、農薬ぎらいでめんどくさがりの私にとって、家庭菜園の強い強い味方です。



















ハクビシンに食べられてしまった前作のトウモロコシは地上部だけ刈り取って根っこを抜かずに、根が張った地中の通り道を利用して大根どもに育ってもらおうと思います。週明けの月曜日、種まきした大根どもがゾワゾワと発芽していました。





























一緒に蒔いたレッドクローバーもいっせいに発芽しました。





















それから毎日、葉が重なるフタバをドンドン間引きしつつ、先日ひっこ抜いたツユクサどもの残さを大根のまわりに敷きました。夏の雑草の代表格とも言えるイネ科の「マルバツユクサ」は、水稲ほどのケイ酸植物とまではいえませんが、ケイ酸、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンをはじめ、鉄やマンガンなど微量要素を含んでいます。また、雑草や前作作物の残さは微生物が好んで分解し、土を豊かにする貴重な有機物となります。



















































タネを直接土に直播きするときは、pH調整してない酸性ホワイトピートモスをうす〜く土の表面にふって、有害菌の抑制効果と酸素供給効果を期待しています。ホワイトピートは、ブラックピートよりも水分を弾く性質が強く分解が遅いので、固く踏みしめられた土の通気性を高めることに役立つと思います。一方、保水性や保肥性を高めたり、微量要素と腐植酸を補うには、腐植がすすんだブラックピートのほうが向いていると思います。


















今年枯れたパクチーのプランターからは、こぼれた種から再びパクチーが育ち始めました。うっかり蒔いたら毎年勝手に出てくるシソのように、パクチーも勝手に育ってくれます。



















パパイヤの花がドンドン咲いてます。先日ついた実は、台風の時に倒れたせいで、ぽろっと・・・ぽろっと落ちてしまいました。今度こそ、青いままでも収穫したいものです。



















サザンハイブッシュのブルーベリー。笑えるほどでかく育ちました。
























これが今年の4月の時の同一人物です。ブルーベリーは、底面吸水システムのGoGroでよく育つ植物だとわかりました。(屋外にGoGroを設置する場合は、傾斜がある場所だと液漏れします。)ただし、栄養豊富な培養液で育てると、ほぼ100%まちがいなく「イラガ」の幼虫が発生します。