2025年1月31日金曜日

CANNA カル・マグ エージェント〜Ca:Mg=3:1の正しい比率〜

日本の軟水にベスト・チョイスな CANNA CalMag Agent がリリースされました。

カルシウム:マグネシウムが3:1の正しい比率になっているので、CANNA COCO栽培でカル・マグをきちんと補いながらカリウム不足を起こさせない大きな効果があります。








日本の水道水の平均硬度は EC 値 0.2 であり、ハイドロポニックス(養液栽培)においては 「超」がつく軟水です。軟水でのハイドロポニック栽培には 大きなメリット  小さなデメリット があります。

軟水のメリット

最大のメリットは、水道水に含まれる塩類が少ないため 浄水にかかるコストが低い こと、そして 培養液に必須の肥料成分をより多く加えられる ことです。

例えば、トマト、キュウリ、ピーマン、ナスなどの 夏野菜の平均 EC 値は 2.0 前後 ですが、この値には 水の EC 値も含まれます。そのため、軟水を使用すると、より高濃度の肥料を加えることができるため、硬水よりも有利 です。そして炭酸塩があまり含まれていない軟水はpH値をコントロールしやすいので、培養液のメンテナンスにpH調整剤をたくさん使う必要もありません。


軟水のデメリット

軟水を使用したハイドロポニック栽培のデメリットは、すべて 重炭酸カルシウム(Ca(HCO₃)₂)  重炭酸マグネシウム(Mg(HCO₃)₂) の含有量が少ないことに起因します。COCO 栽培をはじめ、ピートモスをベースとしたポッティングミックス培土のTERRA 栽培、さらに DWCシステムをはじめとしたハイドロポニック栽培 では、酸欠、高温、寒冷地でのLED栽培などのネガティブな栽培環境要因から、植物にカルシウム(Ca)とマグネシウム(Mg)の不足が起こりやすく、また 培養液の pH 値が変動しやすくなる 傾向があります。


CANNAカル・マグ エージェントを使うメリット

とくに軟水を使った COCO 栽培では、肥料をたくさん与え過ぎなくても植物に花が咲いて実がなり肥大が進むと、根酸の分泌が増えるにつれカリウムの吸収量が増えるので培地のpH値が下がりすぎる傾向がありますが、CANNA CalMag Agentは、培地のバッファー効果があるので肥料の吸収バランスを整えます。CANNA CalMag Agentで培地にカル・マグを補うのがおすすめです。




またTERRA 栽培では、ノーマル・ウォーターを使う前提で作られているTERRA FLORESを日本の軟水に希釈するとpH値が下がり過ぎてしまうことがあります。CANNA CalMag Agentで硬度を補って、この問題を解決することができます。


CANNA CalMag Agentは、軟水である日本の水道水を使ったすべての栽培におすすめです。


2025年1月24日金曜日

CANNA Calendar 2025

只今、オンラインショップで

CANNABIOCANNAの製品を

お買い上げの方に

2025年のCANNA カレンダーをお配りしております。




数量がなくなりしだい、配布終了させていただきます。


2025年1月22日水曜日

キャナ・ブーストで開花、受粉・着実を促進してみた。

真冬は一年の間で一番花が少ない時期とはいえ、冬に咲く花は寒さで色鮮やかで長持ちするのでたくさん咲いて欲しいものです。

イチゴたちは、せっかく大きな花をつけても受粉せずにおわってしまいます。
「虫が少ない間に、たくさん実らせたいに!」と、ついにしびれを切らしたのでCANNA BOOSTを葉面散布しました。水やりの時にあたえることもできますが、とにかく寒さで培地の乾きが遅く水やりを待つ間に咲いた花は受粉せずに終わってしまうのです。こんなときは、てっとり早く即効性も高い葉面散布がベストです。


CANNA BOOSTを葉面散布した数日後、寒さのゆるんだ週末にも助けられて無事受粉しました。




イチゴに葉面散布したついでに、なかなかツボミがあがらず葉っぱだけだったビオラにも残ったCANNA BOOSTの希釈液をスプレーしたら「あれ! いつのまにか花がたくさん上がってる!」このビオラの花色が大好きなのですが、3月以降あたたかくなるとオレンジ色が強くなってしまうので、なるべく寒い間にたくさん咲かせたい品種だったので大変うれしいです。


下手に肥料をやると、あっという間に枯れてしまう「プロテア」。小さなツボミが2つ上がってきたので、プロテアにもCANNA BOOSTの葉面散布をしました。根が弱い植物でも、葉面散布なら根を傷めにくく与えたい養分を効果的に吸収させられます。主茎が3本以上でて大きく育てばちょっとやそっとでは枯れなくなるようです。この点はホワイト・セージに似ています。




CANNA BOOSTにかぎらず、葉面散布で一番気をつけた方が良いことは濃度と回数です。成分を濃くしたり、週に一度以上散布するときは温度、湿度、空気の動きが最適でないと、あっというまに葉が焼けたりカビが生えてしまったりします。


メーカー推奨の希釈濃度は、葉面散布の場合水1LにつきCANNA BOOST2mlですが、1ml(1,000倍)以上の薄めで希釈し、週に一度までにしておくのがお勧めです。

植物が生長したり花を咲かせたり実をつけるのは肥料ではなく植物ホルモンです。CANNA BOOSTのような花成りホルモンのような働きが高い活力剤を葉面散布する場合、1,000倍希釈を週に一度だけでも十分に開花促進効果があります。














2025年1月17日金曜日

CANNA COCO培地はパーライト不要。一番カンタンによく育ちコスパの良いココ培地!

「ココ培地はパーライトを混ぜて使うのが常識」という説明をよく目にします。この考えを疑わずにいるホビーガーデナーも多いでしょう。しかし、CANNA COCO培地なら、パーライトを混ぜる手間やコストが一切不要です。CANNA COCO培地は、土壌改良剤を加える必要がなく、簡単かつ効果的に植物を育てられる最高品質の培地です。

余力のある人は、ページ下のCANNA COCO培地のクオリティーについて詳しくをご覧ください。


1, 挿し木苗の植え付け
まず、CANNA ルートプラグで発根させたトマトの挿し木苗をスターティング・ポットに植えます。
https://desktopfarmer.blogspot.com/2024/12/canna-rootplugs-review.html

最初にCANNA ルートプラグで発根させたトマトの挿し木苗を準備します。発根した苗を1Lのスターティング・ポットSに植え付けます。この際、あらかじめポットにCANNA COCO培地(50L、または水で復元させておいたCanna Coco Brick)を入れ、CANNA ルートプラグぴったり収まるくぼみを作っておきます。


この日からたった5日後には根がCOCO培地の表面まで伸び出してきました。COCO培地では、根が表面に伸びるのは正常な状態です。CANNA COCO培地は、培地全体に養水分と空気をたっぷりと均一に保つことができるので、植物の根は培地の表面まで伸びることができます。決して酸欠で根が逃げているわけではありません。



2, スターティング・ポットでの水やりと日数

CANNA COCO培地はパーライトを混ぜた一般的なココ培地とくらべると、水分を30%多く含むことができるので表面が乾いても水やりはポットが軽くなるまで待ってください。

上の画像から3日たちました。スターティング・ポットSに挿し木苗を植えてから約1週間後です。培地の表面が乾き、さらにポット重量がじゅうぶんに軽くなっので培養液を水やりをします。


水温20℃前後の水にベース肥料 CANNA COCO A/B か、幼苗専用肥料CANNA STARTのどちらかを加え、さらに根の活力剤 CANNA Rhizotonicを加えて培養液をつくります。 必要な培養液の量はポットサイズの40%です。スターティング・ポットSサイズ1Lに対して培養液は400mlくらい与えれば排水が80mlほどになり排水率20%ルールをキープできます。生長期間は、培養液の最適なpH値範囲 5.5 〜 6.2 のうち低めのpH値に調整して硝酸性窒素の吸収を促進させます。


一度目の水やりから3日後、ふたたび水やりできるまでポットが軽くなりました。ポットが軽くなるまで待ってから水やり、というサイクルをを2回くり返すとスターティング・ポット全体に根が伸びるので、いよいよファイナル・ポットへ定植します。


3, 収穫まで植えるファイナル・ポットへの定植。

スターティング・ポットで根が十分に伸びたら、エアロポットなどのファイナル・ポットに移植します。Canna Coco培地(Canna Coco 50L、または水で復元させておいたCanna Coco Brick)をセットしたら中央にスターティング・ポットの根鉢がすっぽり収まるサイズのクボミをつくります。

エアロポットには底石は不要です。 この際、鉢底石やパーライトを混ぜる必要はありません100% CANNA COCO培地だけを使用すれば、保水性を高め、水やり回数を減らせます。



4, スターティング・ポットからそっと苗を抜き、ファイナル・ポットに定植します。

スターティング・ポットから抜いた苗の根鉢はくれぐれも決して崩さないように、スッポリとやさしくファイナル・ポットに植えこんでください。短期間で同じ培地に植え増しをする以上、根鉢を崩す意味はまったくありませんし、もしも根鉢を崩したり、根を切ってしまうと、新たな根を伸ばすために余分なエネルギーが必要となるためロスが生じて、生長が遅くなります。


5. CANNA COCO培地を足します。




6. ファイナル・ポットに植えこんだら、CANNA COCO培地をしっかり圧縮します。

ポット内部にできたスキマをつぶすために、手で培地をやさしく&しっかり圧縮します。 ポット内部で土の密度にバラツキがあると、水やりした時に通り道ができてしまい全体に行き渡らなくなってしまいます。必要に応じてCANNA COCO培地を足してください。



7, 定植の仕上げに培養液を与えます。

CANNA COCO培地専用のベース肥料 CANNA COCO A/B と、パワフルな根の有機活力剤  CANNA Rhizotonicを希釈して培養液をつくります。培養液のpH値は 5.5に合わせました。CANNA COCO培地を入れたエアロポット6Lへの、初回の水やりはポット容量の50%にあたる約3Lの培養液を与えると約600ml程度排水されるのでベストです。 そして水やり後のポット重量は約4.5Kg弱になります。定植後はじめての水やりは、通常よりもゆっくり与えることをおすすめします。


このようにスターティング・ポットからファイナル・ポットに定植するまでかかった日数は、たった13日でした。しかも生長トラブルもまったくありませんでした。このように、CANNA COCO培地なら、どのココ培地よりも苗を植えてからの根張りがはやく根量が豊富になります。なのでファイナル・ポットに定植するまでの日数が最短にできてトラブルなく育ちます。




CANNA COCO培地の優位性

高品質な製造プロセス

一般的なココ培地はパーライトが約30%ミックスされています。そしてパーライトには保水性がありません。最高品質のCANNA COCO培地は蒸気殺菌処理の必要がないので、パーライトを混ぜる必要はありません。つまりCANNA COCO培地と他のココ培地に同じ量の培養液を与えると、他のココ培地よりも30%多く培養液を保水できるうえ、空気も豊富なので吸収量も多くなります。結果的にCANNA COCO培地は、使用する肥料の量と水やりの回数を減らすことができるだけでなく早く大きく育ちます。

CANNA COCO培地は、原材料となるココ・コイアに含まれる海水の塩を洗い流すフラッシング処理はもちろん、ココ繊維が適度に軟化するよう熟成期間を正確にさだめ、ロットごとの成分にあわせてバッファリング剤を調合して一定の成分比率に仕上げるので、全ての製品が一貫して最適なEC、pH、重量、物理性になっています。




ココ培地のカルシウム/カリウム比率(Ca/K比)

Ca/K比とは、ココ培地のクオリティーを決める重要な指数で、製造者がバッファリング処理を十分にしたか、つまり生長障害を起こさない安全なココ培地を流通させているかがわかります。無調整のココ培地には、塩分だけでなくカリウムが過剰に含まれているため、バッファリングが十分でないココ培地で植物を育てると、致命的なカルシウムとマグネシウム欠乏を起こし、葉が焼けて根は伸びす、ろく育たずに終わります。植物がカルシウムを十分に吸収するためには、一般的な目安として、最低でも「Ca:K=1:1」必要です。ココ培地は、他の陽イオンよりもカルシウムイオンを吸着する性質があるため、カルシウム:カリウム比が高いほど、植物栽培中にカルシウム不足が発生する可能性が低くなります。
※ さらに他のココ培地は、Ca/K比が一時的に高くても、ロットごとにココ・コイアの仕入れ先が変わり、製造ロットごとに変わることがよくあるため注意が必要です。


そもそもココ・コイアが優秀な栽培培地である最も大きな理由は、ココ培地の多孔構造のおかげです。ココ繊維に開いた無数の穴が空気と水分をバランスよく含んで養水分の吸収をパワフルに促進し、酸欠、乾燥、そして高温から植物の根を守ってくれるのですが、CANNA以外のメーカーのココ培地は、安いコストと少ない手間で製造されるため蒸気殺菌処理が不可欠になります。高圧蒸気殺菌処理は、ゆでたパスタのようにココ繊維をブヨブヨにふやかし、せっかくココ繊維に開いていた無数の穴を潰してます。そのためパーライトを混ぜないと根が酸欠になったり、根詰まりしやすくなるのです。高圧蒸気殺菌処理のデメリットは、それだけではありません。ココ・コイアには有益菌のトリコデルマが常在菌として存在しています。トリコデルマは病原菌の繁殖を抑制する静菌効果が高いので、農業では生物殺菌剤として利用されていますが、蒸気殺菌によりトリコデルマ菌が死滅してまうのでココ・コイアが持っていた本来の浄化作用も失われてしまいます。

高圧蒸気殺菌処理されたココ培地は、繊維がもろくなっているので根づまりしやすく再利用には適していませんが、CANNA COCO培地は1年の間は再利用が可能です。むしろ再利用のCOCO培地の方が根張りが良いほどなので、結果として最もコスパの良いココ培地であると言えます。

2025年1月10日金曜日

Terra Professional 培土栽培。ファイナルポット定植から初めての水やり

 前回は、スターティング・ポット(1L)からファイナル・ポット(6L)への定植方法を紹介しました。
ファイナル・ポットに定植してから初めての水やりは、培地の表面がしっかり乾いてからおこないますが、その目安は定植した日から約1〜2週間後です。(あたりまえなのですが、夏場は乾くまでの日数が短くなり、冬は長くなります。)



定植してから約1〜2週間たつと培地の表面が乾いてきます。この日から更に1、2日待つと、あきらかにポット重量が軽くなっていることが確認できます。定植してから初めての水やりの時だけ、表面が乾いてからさらに1.2日ほど待ってから水やりをすると、植物の根は水分を求めてポット全体に伸びようとするので、根の生長を促進することができます。2回目以降の水やりは、培地の表面が乾いたら水やりをしてください。


気温と湿度が最適な環境であれば、1㎡あたり1日に消費する水は幼苗の段階で3L前後、大きく育ってからは4L〜6Lです。 なので、最適な環境で生長も順調であれば、定植直後は1〜2週間で水やりが必要になるまで乾き、ポット全体に根が張ってからは4日〜6日で水やりが必要になるまで乾きます。

【注釈】エアロポット6Lは1㎡あたり12個置くことができます。最適な水の量は、6Lのポットひとつに対して2.4〜3Lです(排水率20%)。与えた水量の少なくても50%が乾いたら水やりのタイミングです。夏野菜の場合、昼夜あわせて気温が30℃以上になると蒸散量が増えるため、4~6日ではなく2~3日ごとの水やりが必要になることがあります。一方で、15℃以下では水やりのしすぎに注意し、なるべく気温を上げる工夫が必要です。※日数や水の量は、あくまでも目安ですが生長トラブルが起きた場合に、原因を知るためのヒントになります




じわじわ、ゆっくり、ゆっくりと水やりするのがコツです。必要な培養液量の目安はポット容量の40%です(エアロポット6Lに対して培養液2.4Lほど)。 20℃前後に温度調節をした水に、根の活力剤CANNA Rhizotonicと、酵素活力剤 CannaZym を希釈した培養液(水1L : Rhizotonic 4ml, CannaZym 2.5mlの割合)をゆっくりと与えてください。
Terra Professional培土erra Professional培土には、植えてから1~2週間分の肥料があらかじめ配合されているので、まだ肥料は与えません。活力剤のみで培養液をつくりました。ある程度根が伸びてきたら酵素活力剤 CannaZymを与えることをおすすめいたします。



ポットの底からしっかり排水されるまで 水やりをしてください。目安としては、与えた水やりの 20%以上が排水されるまです。


排水された水の量からも、水やりタイミングが適切であったかどうかがわかります。最適なタイミングで水やりすると、エアロポット6Lに対して培養液2.4Lを与えた時、排水量が500mlほどになります。排水量がこれより少ないと水やりが遅かった、多いと水やりが早かった、という目安になります。


2025年1月7日火曜日

明けまして2025年巳年。本年もよろしくお願い申し上げます。

 昨年はひとかたならぬご愛顧を賜りまして心より御礼申し上げます。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。


ということで2025年に縁起の良い色、金・銀・赤で皆々様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

2024年12月27日金曜日

初収穫を迎えた仕事おさめの日。どなたさまも良いお年を。

 おどろくほど暖かい日がつづいた晩秋から初冬のおかげで、10月に発芽した秋冬室内栽培のミニトマトはとても順調に生長し、今日収穫を迎えました。


育てている以上はスーパーでトマトを買ったら負け。という勝手な忠誠心がはたらき10月からトマトを口にできていません。これでやっとトマト難民から解放されます。



屋外の簡易温室栽培のイチゴたち。イチゴの葉から蒸散された水分で内部がくもっています。



先週、CANNA COCO栽培のアイベリーに一番早く花が咲きました。ミニトマトはCANNA TERRA培土に植えた苗のほうが生長がいちばん早くなるのですが、バラ科のイチゴは根に酸素量が多くなる COCO培地のほうが生長がはやくなるのかもしれません。


そして今朝は、このイチゴにふたつ目の花が咲きました。室内で育てていれば、もっと早く花が咲いたのかもしれません。それでも屋外の寒さにあたっていれば、さすがにアブラムシには悩まされないと思うので、手間なく無農薬栽培を実践するために屋外で育てることにしました。


ランナーの子株をクローン繁殖させる「アイベリー」と比較すると、種子で繁殖させた実生苗の「よつぼし」は葉がひとまわり小さくて生長がゆっくりですが、すっかり冷え込む夜が続いても元気に育っています。


CANNA TERRA培土に植えたアイベリーにも、先週ツボミが出てきました。



そして今朝、開花しました。私が一番好きな栽培方法は、CANNA TERRA培土BIOCANNAオーガニック肥料のコンビネーションです。野菜や果実由来の原料を発酵させ、糖分とミネラルをたっぷりと含む BIOCANNA液体肥料で育った収穫物が、極ウマにならないわけがないからです。



ちなみにCANNA TERRA培土をはじめ、冬季に凍結した状態で採掘される腐植酸たっぷりのピートモスを使用したソイルレス・ポッティングミックスは、冬の気温が低い環境で植物の根の生長を促進する効果が高いことがわかっています。

一方で、南国の浜辺で育つトロピカルなココナッツの殻でできたCANNA COCO栽培は、空気をたくさん含めて水はけがよいので、夏でも植物の根は酸欠にならず肥料を吸収できるため、高温環境でも夏バテしない植物が育ちやすい、と言われてします。



今年も一年 誠にありがとうございました。

どなたさまにとりましても よい年をお迎えになられることを 心よりお祈り申し上げます。