2011年10月24日月曜日

根いたみの症状とリカバリー その2

先週に、根いたみの症状が出ていた「あかねっ娘」でしたが、回復したもようです。
どれがソノ葉っぱなのか、分かりづらいのですが、ストレス色素で葉のフチが赤くなっていた左側のちっちゃめな葉っぱが、ノビノビと広がってくれて、新たな新芽も、苗の真ん中から顔をのぞかせています。













新芽に異常が出たり、伸びざかりな生長期なのに急に丈が伸びなくなる「芯どまり」とよばれる生育障害は、根っこに異常が起きていることが多いので、この症状を見逃さず1日でもはやく対処したほうが、ベターです。

この「芯どまり」は、どんなときに起きてしまいがちかと言えば、培養土やココ培地などの有機培地では、大きなポットへ植えかえた時に、根っこが切れて傷んでしまったり、水耕栽培などでは、培養液の肥料濃度が濃すぎて、根っこから水分の逆流などが起きて(= 肥料やけ )、根いたみします。

あと季節的な要因だと、夏場は培養液の水温が30℃以上になってしまって、酸素が溶けていられなくて酸欠になったり、高温と高いpH値で有毒なアンモニアガスが発生したりして、培養液中の根っこが傷みやすくなります。こんな時はだいたい根っこが茶色く変色して、手で触るとモロモロと崩れてしまうようになります。(特に、真夏のハイドロ・システムで多いです。)
冬は水温が低くなるので、酸素はわりと豊富で根っこは真っ白で健康だし、低温のほうがよく効くカルシウムやリン酸のおかげで、病気にも強くなったりもするんですが、15℃以下になると、根毛が消えてしまったり、低温障害で葉っぱにアントシアンが出て赤紫色になってしまって、芯どまりしたりします。

そのサインを見逃すと、リカバリーに時間がかかって、手間も時間も肥料も電気もムダに浪費してしまうことになるってぇわけです。


根いたみが起こりつつあるサインが出たら、

私の場合ですが、ハイドロシステムなら肥料濃度を薄くした培養液に取りかえて、ココ培地などなら、活力剤オンリーの培養液で培地を洗い流します。
そして、葉っぱがクタッとしおれてしまってる状態なら、光も弱くします。






次に、根から肥料と水分を吸い込む力が弱っているので、葉っぱから養分を吸わせてます。
アミノ酸や糖分や微量ミネラルやオーキシンなんかが、根っこを伸ばす効果が大きいのですが、水耕栽培用の根の有機活力剤には、そんなものがゾロリと配合されてますから、それを葉面スプレーして、葉っぱから吸わせます。

せっかく葉面スプレーしても、吸われないんじゃ意味がないので、湿度をうんと高くして、葉からの養分吸収を高めてみました。

ちなみに肥料養分を吸うのは、気孔ではなくクチクラ層とよばれる保護膜からではないかとされてるそうです。






あくまで私の場合ですが、24℃くらいで、湿度を65%〜75%にまでキープしてみました。
湿度が高いと、ウドンコ病とか虫とか出そうかなと思いましたけど、カルシウムとかケイ酸とか微量ミネラルも、しっかり吸えるようになるらしく、病気のビの字も出てきません(いまのところは)。


あの手・この手で、この週末、アントシアンが出た新芽の様子を見てましたが、

赤く変色していた別のあかねっ娘も、正常な色にもどって葉っぱがノビノビと広がりました。









イチゴは真冬に寒くなると、葉っぱがまるくちっちゃくなって、茎や葉っぱが赤くなる、いわゆる「ロゼット状態」になりますが、それも寒さに負けないように抗ストレス色素の「アントシアン」を出してるそうです。なので24℃前後の常温で、茎や葉っぱが赤くなるのは、肥料が濃いとか根いたみが起きてる前触れであることが多いです。

ひつこく・・・つづきます。

2011年10月21日金曜日

根いたみの症状とリカバリー その1

近頃ではもう、さっぱり夏の気配は感じられません。そろそろ本格的な秋です。

私の好きな花のヒトツである「ヒメツルソバ」は、小さくかわいらしいピンクのまぁるい花をたくさん咲かせ、どこでもたくましく繁殖するので、グランドカバー多年草として人気です。














人通りの多い川で、よく映える黄色のセイタカアワダチソウとヒメツルソバが、なかなかよいコントラストで咲いていました。


さてさて、先日植えかえた「あかねっ娘」でしたが、新芽にちょっとした異常がでました。
葉のふちが赤くさびたようになっていて茎も赤くなってます。植えかえのとき、根っこにダメージを与えてしまったみたいで、根傷みのストレス症状で、茎にアントシアンが出てるんだと思います。














いつぞやの年も、イチゴの茎に、おもいっきりアントシアンが茎に出て生長がストップしたことがありました。
この時はアホなことに、植えかえるときに根っこをバッサリと切ってみるという、トンデモナく無茶な実験をして、みごと裏目に出たのでした。

今思えば、この真っ赤っかな茎は、根っこがダメージを受けたという典型的な症状だったんだと、猛反省です。









同時に植えかえた右側のイチゴの新芽や茎は、なんの異常もありません。右側のイチゴの苗は、大きめなポットに植えかえたので、根っこ全体が無理なくスッポリと入ったからだと思います。















左側のあかねっ娘の苗の中央から顔をのぞかせはじめた新芽には、すこし赤い色素がでてしまっています。右側のちっっっこい新芽や茎は正常な色をしてます。














肥料焼け or 肥料不足、または根グサレなどで根傷みが起こりかけていとき、まっさきに症状がでるのが、「茎頂部=トップ」の新芽です。

例えば、植えかえてから2〜3日で新芽がスッキリ・ノビノビと伸びて開かなかったり、
もしも植えかえてなくてもいい水耕栽培などで育てていても、新芽のふちが赤や茶色に変色してたり、新芽の葉っぱが、むぎゅうっと縮んで変形してスッキリ広がらなかったら、肥料の濃度が濃すぎたりとか、根っこに病気が発生し始めたりして、根っこが傷みはじめてることが多いです。

なので、新芽に異常がでてないかを観察するのは、トラブル防止の効果が大きいです。
じゃあ、イザ新芽の異常を発見しちゃって、根いたみが起きてるかもと気づいたら、なにをどうしたらいいのかですが、なにはさておき、まず培養液の肥料濃度を下げる・・・です。

ココ培地やポッティング・ミックスだったら、ベース肥料を入れないで根っこの活力剤と酵素系活力剤だけの培養液で、ひとまず培地をよくよく洗いながす・・・です。

その他には・・・次回に続きます。



2011年10月19日水曜日

「竹害」からバンブースクーター「T20」へ

「木々の緑がたくさんある道は、やっぱり歩いてて気持ちいいよね!」と思いますが、「バンブー/竹」ばかりは、管理されるお宅にとっては、そんなノンキなこといってられないほど手入れが大変なようです。

その昔は「タケノコ」取りのためにたくさん植林された「孟宗竹/もうそうちく」だったそうですが、イネ科の竹は、なにせ根っこが強く繁殖がハンパなくすざまじいので、ふっと気を抜くとあっという間に裏庭も畑も山さえも、竹だらけになってしまうわ、しかもなかなか枯れないわで「竹害」ともいわれるほどの厄介者あつかいです。

でも「生命力が強い」ってことは、「ものすごいエネルギーを持ってる」ってことで、竹にはオリゴ糖が豊富なので、植物の強力な味方の乳酸菌もたくさんいて、優秀な資材になれる条件満載で、竹を加工して農業資材にするとローコストなのに、びっくりなほど生長促進効果があるし竹害問題も解決できるということで、日本のパイオニア・ファーマーさんたちにしてみたら、宝の山になりつつあるようです。

そして、オサレなおフランスでは、そんなバンブーがスクーターになっていました。
T2O BAMBOO BIKE BY FRITSCH-ASSOCIES












http://wired.jp/2011/10/14/竹製の電動スクーター/


いまのところ、コンセプトデザインということで、発売は未定段階なようですが、従来のスティール製のスクーターより原料コストが抑えられるし軽いし環境にも負担をかけないということで、時速30〜40Kmで走れるスーパークールな電動アシスト自転車だそうです。















本体フレームやタイヤは、ロードバイクやマウンテンバイク用のものを使用しているそうです。


























エコでクールなバンブー・スクーターを見ていたら、ふとなぜか、私が子供の頃に大・大・大ブレークした「ローラースルーゴーゴー」を思い出しました。なつかしいなぁ・・・なんて思っていたら、今でも進化をとげながら、ちゃんと販売されてるんですね〜。
http://www.amazon.co.jp/JD-RAZOR-MS-806-JスルーGOGO-W-ペダル/dp/B0039HXNPA/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1318987187&sr=8-2

2011年10月17日月曜日

トマトとイチゴ、植えかえました。

↓前回、ゴーヤと紹介してしまった、肉厚でゲンキな双葉たちは・・・

実は、スイカでした。失礼しました。

頂き物のスイカを食べた後、土に還しておいたら、捨てたスイカのタネから、ぞろぞろと発芽してました。おどろいて、写真を撮っておいたのをゴーヤと間違えました。

←これが、


グリーンカーテンのゴーヤが地面に落ちて、

勝手にでてきてるゴーヤです。

そして、スイカたちも負けてません。

もうこんな一人前の葉っぱがでてきてます。

しかし、なにぶんF2品種なので、冬を越せてもオイシいスイカにはならない運命です。









さてさて、1ヶ月前にこんなにチビッコだったトマトたちは、といえば・・・














もうこんなにでかくなって、第一花房(だいいちかぼう)もつきはじめました。
花が咲きすすみすぎると、根っこはあんまし伸びなくなるので、早いとこ植えかえておかねば!!!  ということで、ココ培地とポッティング・ミックス培土はいっせいに植えかえたところです。














あかねっ娘たちも、ひとまわり大きなポットに植えかえました。















昨年は、イチゴもトマトも、花がたくさん咲いて実がなった後に大きなポットへと植えかえてしまって、思ったより根っこが伸びなかったという失敗をしました。















魔法のように根っこがぐんぐん伸びてくれるのは、やっぱし生長期だけのようなので、

ココ培地やポッティングミックスなどの有機培土の場合は、ひとつめの花が開花する頃までに、大きなポットへと植えかえしておかなくは、いけなかったんだ

と、思い知った次第です。

2011年10月13日木曜日

ホップのグリーン・カーテン。まだやってます。

ばっくり数えて、

三回目の収穫のタイミングとなった

リーフ・ホップ(毬花)です。

ギンギンの真夏よりも、大きなホップの花が咲くようになりました。

8月の間は、うかつにも水やりを怠っていたせいで、小さな花にしかならなかったような気がします。

いくら地植えでも、暑い盛りにはやっぱり灌水しなくちゃダメなんだなと思いました。








そろそろ食べ物にも乏しくなってきたと見えて、虫たちはとうとうホップの毬花にまで手を出し始めました。ホップは、わりと虫に強い植物ですが、それでも食べられてしまってます。











犯人は、コヤツ!

「オオタバコガ」の幼虫でした。













今年の5月に植えたホップのリゾーム(根茎/こんけい)でしたが・・・

たった半年足らずで、根元はこんなにぶっとく育ちました。

グルグルと巻きついてる茶色い表皮は、炭水化物でできてますが、その炭水化物は、光合成運動でつくられるので、「やっぱし日当りは大事なんだな!」 とか「光から糖をつくるなんて、植物は、まるで空中から物をだすサイババみたいだな!」と思いました。






ホップの根元には、かつてのグリーン・カーテン仲間だったゴーヤたちがい〜っっっぱい発芽してきてました。故郷の沖縄だったら、花も実もついたのかもしれませんが、ここ関東では、おそらく年を越す頃には、枯れてしまいます。でもスゴい生命力です。











収穫したホップは、空気を抜いた真空状態でビニールにつめて、冷凍して保存していきます。

さて、今年はあと何回ホップを収穫できるか、楽しみです。

2011年10月11日火曜日

ポッティング・ミックス(TERRA)の水やり

さて、ポッティング・ミックス培土が乾いてきたので、水やりをしました。
水やりする前の写真がありませんが、
「あかねっ娘」5号鉢サイズ( 1.5Lサイズ )のポッティング・ミックス培土の表土が乾いて、持ってみると軽くなっていた時の重さは、約700グラムほどでした。

そして、開花期レシピの培養液を水やりした後の重さが、1210グラムでした。

培土全体に培養液がいきわたって、必ずポットの底から排水してくるまで水やりをします。









ちなみに前回ふれたココ培地の場合は・・・
おなじ1.5Lポットのココ培地では、
水やり直後の重さが951グラムでした。

ポッティング・ミックス培土のほうが、ココ培地と比べて1.2倍の保水力があることがわかりました。
(ココよりピートの方が粒が細かいので、密度が高いってこともあります。)






まだ根っこがポットいっぱいに張っていない生長期〜開花期までは、ポッティング・ミックスの場合、毎回培養液はあげてません。
水やり3回に1度のペースで培養液をあげるのが安心ですが、代謝をアップする酵素系活力剤と、開花促進活力剤など肥料成分が入ってない活力剤は、毎回あげても生長障害が起きたことはありません。
(肥料じゃないから、EC値が低いので)

ちなみに、幼苗期以外の生長期以降で、芯どまりとか新葉に異常がでたとかの生育障害が起きてないなら、毎回ベース肥料+活力剤のフルコースな培養液をあげてもイケルと思います。

それでもイチゴなど肥料濃度にビンカンなヤサイの場合は、ベース肥料だけ希釈を2倍にした薄めの培養液を毎回あげる・・・とかにすれば肥料焼けも起こりにくくて安心です。

あとは、湿度を40%〜60%くらいにキープしてあげていれば、毎回培養液でも問題は起きないと思います。

湿度があれば、葉っぱの気孔が閉じずに開いたままになるので、葉っぱからの水分の蒸散がつづいて、その分、根っこは水と肥料をたくさん吸う運動をします。





実際、温度が24℃くらいのとき、加湿器で湿度を70%くらいにしちゃってる時の方が、ココもポッティング・ミックスも乾くのが速いです。



湿度が50%〜70%もあっても、1.5Lポットで水やりは3〜4日ごとにせねばならず、なにげに忙しいです。湿度を入れてない時の方が、乾くのが遅かったと記憶しています。

湿度が高すぎると、虫とか病気とかでそうでコワいって思ってましたが、水耕栽培専用のベース肥料をあげてるので、肥料養分がバランスよく吸われるようになって、むしろ生長が速くなって、免疫力もアップしてくるように思います。

水耕栽培専用のベース肥料は、チッ素/リン酸/カリウムの多量ミネラルと、マグネシウムとかカルシウムとかシリカなどの中量ミネラルも、鉄とかホウ素とかetc・・・の微量ミネラルも、吸収性の高い水溶性なので(そのかわり肥料原料が高めなので、水耕肥料は、お値段もお高め。)

光も肥料も十分あるなら、それに加えて湿度も気にしてあげた方が、葉っぱの気孔が閉じないので、炭酸ガスも吸われて相乗効果も高くなります。

それにしても「相乗効果」って言葉は、なんとも魅力的ですよね。でも、植物の生長は、水だけでも光だけでも肥料だけでも酸素だけでも炭酸ガスだけでも、どれかヒトツが多すぎても足りなくても最大限には育たず、すべてのバランスが調和して初めて健康にオイシくマックスに育つというのは、つくづく納得です。

・・・ということで私の場合ですが、ピートメインのポッティング・ミックス栽培で失敗したことがまだありません。赤玉などの無機園芸培養土とは、育ち方がまぁっっったく別物で根グサレしたこともありません。No Doubt!!! な栽培方法と思っていた、ブクブクエアレーションや循環式ハイドロ・システムとも生長速度が変わらず、カンタンで楽しく、オイシく育ちます。コストパフォーマンス重視の欧州で、昔からピートがポピュラーな培土なのも、この辺りの確実さゆえか! と思いました。

2011年10月7日金曜日

「ココ培地」生長期での水やりタイミング

あかねっ娘の葉っぱの色が、やっと薄くなってきてくれました。

チッ素が多くて葉っぱの色が深緑色でしたが、

新しく出てきた葉っぱの色は、明るい緑色をしています。
肥料レシピを開花期に切りかえつつ、乾かし気味にキープしたかいがあったなぁと思います。











品質がしっかりした細かめココ培地での水耕栽培(養液栽培)は、保水性と保肥性に富んでいる反面、水やりのしすぎがNGになります。とくに根っこをいっぱい増やしたい生長期には、いつもじめじめした状態にしていては、あんまし良いことがありません。
(水耕栽培用には、繊維質のゴワゴワしたざっくりしたココ培地もありますが、そっちは保水性と保肥性がないので、ほぼ毎日培養液をかけ流したりします。)


このあかねっ娘のココ培地は、表面が乾いてきて、持ってみると軽いので、そろそろ水やりのタイミンクです。一方で、この乾き具合では、ココ培地の中では空気が多くなってるので根っこは酸素をGETできて、伸びやすい状態でもあります。














ハイドロ・システムでの水耕栽培と、ココ培地やポッティング・ミックス培地での養液栽培での生長のしかたの大きな違いは、この辺かなと思います。

ココなど有機培地だと、培養液をあげたばかりの時と、乾いた時では、根っこのまわりにある養分・水分・空気の量が変化してくので、ココ培地がすこし乾き気味になってきたときから、根っこは酸素をGETしながら生長がさかんになったりします。

とくに花芽をつけていく時は、植物は体力が必要で、そのためにも根っこには酸素がたくさん必要になるので、いつもいつもココ培地がジメジメと湿っていては病気害虫がでやすくなるし、生長の速さがウリのココ培地なのに、生長が遅くなったりもします。

左は、おととい培養液をあげたばかりのココ培地で、右は乾いてきたココ培地です。











じゅうぶん湿っている状態の

ココ培地の重さは、

5号鉢(1.5Lポット)で、

だいたい1Kg弱でした。


これは乾いてきたココ培地です。

1.5Lの同じサイズのポットで、

重さは700g弱になりました。

いまは開花処理している時期なので、この乾き気味の状態を半日〜1日キープさせたいと思います。





根っこに酸素を吸わせれば、溜まってるチッ素も流転されやすくなるので、花芽もつきやすくなります。

今後、花が咲いて実がついて、ポットいっぱいに根っこが張ったら、もっともっとヒンパンに培養液をあげて、乾かし気味にはキープさせないほうがベターです。


簡潔にいうと、ココ培地は乾き具合で空気の量が調整できるので・・・


根っこを伸ばしたいときや根っこが伸び悩んでいたり、コバエなんかがでてきちゃったら培地の養分がちゃんと吸えてなくてたまっちゃってる時なので、ココ培地は乾かし気味にキープ。


根っこがポットいっぱいに張ったら、肥料をよく吸うので、ほぼ毎日くらいに、こまめに培養液をあげてOKでっす。


・・・と、いうことで、ココ培地のおもしろいところは、ハイドロ・システムとちがって培養液をあげた直後と乾いてきた時とでは、植物の生長にメリハリというか、リズムがあるので、肥料/水分/空気それぞれの役割が目に見えて理解できたりするということもあったりします。

なにより、ココ培地は、カンタンでスピーディーに元気でおいしく育つ、ということが最大のポイントかなと思います・・・