2018年7月17日火曜日

PKの効果を一番楽しんだヤツは・・・ハクビシン?

読み込みに時間がかかりすぎていたオンラインショップを改善するための試行錯誤な日々が6月のはじめからスタートし、不慣れなことばかりで胃が痛い日々がつづきましたが、やっとアップグレードが完了しました。めでたしめでたし。PHP7は、ハヤイ!!!


さて、栽培期間12週で収穫の中早生品種のトウモロコシが、いよいよ開花2週目ごろにさしかかり、そろそろ本腰をいれてTama PK肥料を与えるべき時期となりました。


















PK肥料は、開花がスタートしてから薄めに与える方法もありますが、植物が本気でPKを必要としているタイミングがあります。果実が実ると最初はタテ方向へ肥大しますが、開花2週目ごろにさしかかると、タテへの肥大がゆるやかになり、今度は横へ肥大するようになります。
この時期から、植物はカリウムの必要量がふえるので、通常のベース肥料に、 Tama PKクリスタルアップ、そして、風味を引き出す開花活力フレバリンを加えて与えます。























しかし、「過ぎたるは・・・」と言われる通り、PK肥料の与え過ぎは逆効果です。
PK肥料の与え過ぎによる過剰症状の目安は、葉っぱのフチが茶色く焼けてしまう症状です。 葉っぱにカリウム過剰になると、葉は水分の蒸散ができなくなり、葉の温度が上がり過ぎるので焼けてしまうのです。このような症状がでたら、いったんキャナ・フラッシュ 500倍希釈の培養液で培地を洗い流してから、仕上げに水で洗い流してフラッシングを完了させます。




PKを与えはじめた先週・・・



















そして今朝の様子です。横方向に肥大しはじめました。



















さて、私の担当「味来14」は・・・?

・・・キレイに食されました。おそらくハクビシンです。害虫忌避効果のある緑色LEDスポットライト照射プラス、黒コショウを絹糸にふりかけてカメムシ予防をしていたおかげで、害虫被害はまったく出ませんでしたが、カワイイ野菜泥棒にやられました。


















「わたしの無農薬栽培トウモロコシは、さぞうまかっただろうな! 」と悔しがってもアトの祭りです。とはいえ、冷蔵庫で2年間も放置されていた「味来14」のタネの残りを、ダメ元で撒いたらここまで育ってくれたので、それだけでも満足です。

















さらに今年は、夜間に緑色光のLEDソーラースポットライト照射のテストもできました。
暗闇に緑色光のなかに浮かび上がるモロコシどもが、ひっじょ〜に不気味で怪しいのですが、タバコ蛾などの青虫も全くつきませんでした。

さらに、緑色光をずっとあてていた「味来14」のほうが、「ベビーコーン」よりも種まきが1ヶ月も遅かったにもかかわらず雄花の出穂が早かったので、開花促進効果があるかも? という結果もえられました。なにより、ソーラー式なのでどこでも設置できるしランニングコストがほぼゼロ!というのが、Goodです。












ということで、今回は気軽なテストのために緑色光のLEDソーラースポットライトを使いましたが、きちんとした栽培促進効果や病害虫忌避効果をねらって緑色LED製品を購入したい方は、特許をとってらっしゃる、「みどりきくぞう」がベストです。
http://www.ssken.co.jp/service/midori.html

2018年7月9日月曜日

西日本豪雨により被害に遭われたすべての方にお見舞い申し上げます。

2018年は、洪水による甚大な災害が北米、中南米、そして降水量が極端に少ない中東やアフリカですら続発していますが、日本でも週末に大雨がもたらした甚大な水害が発生してしまいました。

今この瞬間も、ご家族、友人の行方を探していらっしゃる方々、深い悲しみの中にいらっしゃる方々、明日からの暮らしがまったく見えず大きな不安の中にいらっしゃる方々すべてに心よりお見舞い申し上げます。

「何をしたらいいんだろう? 何ができるんだろう?」その言葉がぐるぐると頭のなかを巡り続けるだけで考えがまとまりませんが、何らかの形で被災された方の心に寄り添いたいと思います。







先日訪れた植物園で実っていた「仏手柑(ぶっしゅかん)」です。 熟すと金色に輝き、仏様の手のようにみえることから、幸運をもたらす、大変縁起のよい果実といわれているそうです。災害に遭われたすべての方の心を、1日も早く悲しみからすくい上げてくださるといいな、と、お祈り申し上げます。


2018年6月27日水曜日

梅雨はエアプランツの生育期&シダの寄せ植え

私のガーデニング人生をふりかえった時、わざわざお金を出して買ったにもかかわらず、もっとも枯れ殺してきた植物は、まぎれもなく「エアプランツ」です。

一般的にエアプランツという名前で知られているチランジア類は、スパイラルや幾何学的なフォルムを持つだけでなく、土がいらず、たまに与える水分で生き続けることができるので、インテリアに最適な植物として人気があります。

とりわけ、園芸店で顔が隠れるほどバカデカかったり、希少品種でウン万円もするチランジアをせん望の眼差しで見つめながら、数百円のちいちゃなチランジアを手に取り「よし、これを大きく大きく育てるぞ!!!」とレジに並んだものの、半年でミイラ化させてしまった人は少なくないはず!!!

ということで、お部屋のなかで大切に管理していたときは、一年以上生きながらえることはあっても、大きく生長することは決してありませんでした・・・が!!!


エアプランツは植物なので、生長するためにはやっぱり適度に光合成させなくてはなりません。窓越しの太陽光にあてたり、ハンギングバスケットに入れてパーゴラの下や、つる性植物や庭木の葉陰になるように吊るす、など、あまり強くない太陽光に当てることからスタートさせると、失敗がありません。

そして生長促進には、風にあてることも欠かせない要因です。

さらに生育期間に、養分、水分と、根を張ることができる少しの培地があれば、大きく生長しはじめると感じています。


ということで、エアプランツを大きくする確実な方法は、

「半袖で過ごせる時期になったら、外に吊して日ざらし、雨ざらし! 」です。


昨年の夏、1.5倍に生長させることができた「ストレプトフィラ」。
今年は5月ごろに室内から外に出しはじめてからも、すでに大きくなりました。風通しのよい場所で、朝に夕に、ガンガン水やりをしているので、水太りでデカくなっているという部分もありますが、秋以降に水やりを控えると、ひとまわりサイズアップしたまま引き締まって、葉っぱのカールがちゃんともどります。

























お手頃なプライスでGETした、ちいちゃなキセログラフィカや、税込108円でGETしたチランジアたちも、一夏でガシガシ大きくなります。今までの気苦労は、一体なんだったんだろう・・・
























ということで、「ワンシーズンでエアプランツどもをひとまわり大きく生長させる方法」のひとつは、桜が咲く頃からエアプランツどもを屋外に放り出して育てることです。

半日陰で日ざらし、雨ざらし、雨が降らない日は夕方に霧吹きで水やり、そして大事なことは、水苔をうすく敷いた小さなメッシュバスケットや、メッシュプランターに入れて風通しよくしてあげると、チランジアが発根して水苔にからむので、乾燥、寒さ、暑さに相当強くなります。ハンギング・バスケットに入れて、パーゴラに吊したり、庭木の枝に引っ掛けると、とてもいいと思います。


そしてやっぱり「スーパースライブ」! スーパースライブ1mlを水4ℓの割合で希釈した希釈液を葉面スプレーしてあげると、エアプランツたちのストレスを軽減して、順調にスクスク育つと感じています。「スーパースライブ」の希釈液には、液体肥料を少し加えてスプレーしてあげることが理想的ですが、屋外で育てる場合は、エアプランツが土ボコリなどをかぶることだけでも、十分な様子です。 




















ちなみに、エアプランツの下に敷く水苔を多くしすぎると、水苔が常に湿った状態になってしまうので、チランジアがお尻から腐りやすくなってしまいます。 風通しのよい屋外では、あまり問題にはなりませんが、窓を閉めっぱなしの室内では特に要注意です。

そして、発根していないチランジアや、買ってきたばかりの小さなチランジアは、日中、日陰になる時間がほとんどない場所に置くのはこわいので、ヨシズなどで日陰を作ってあげたり、庭木の葉陰になる場所に引っ掛けてあげたらいいと思います。

そして、寒くなってコートをはおる季節になったら、お部屋に入れてあげましょう。







さて、あれだけ色とりどりの花が咲き乱れていた春が過ぎ、梅雨シーズンに入ると花々の維持がグッとむずかしくなります。病害虫が増えたり、暑さと多湿で苗がムレて花数がグッと少なくなってしまうからです。

ということで、日当たりが悪くジメジメとして育つのはコケぐらい、というスペースでこそ、青々と美しく育ち、手間いらずで勝手にいい感じで育つ「シダ類とリーフプランツ」の寄せ植えは、梅雨シーズンから非常にオススメです。


























シダ類は肥料もほとんどいらず、病害虫もつきにくいので、ほぼ農薬もいりません。さらに花も咲かないので、茶色く散った花がらをセッセと掃除する手間もありません。
ということで先日、耐寒性の高いシダと、寒さで紅葉するカリシアというリーフプランツを寄せ植えてみました。今の季節は、あっというまに葉が大きくなって株分けできるので苗をたくさん買い込まなくても、ひとつの苗を半分に割って植えてしまえば、雨が降るたびにググッと大きく広がってくれます。

















さらに、コガネシダやホラシノブなど耐寒性が高いうえに紅葉するシダを選べば、秋にも鮮やかなオレンジや赤色で目を楽しませてくれますし、なによりも、翌年また勝手に美しく葉を伸ばすので植えっぱなしでOK!!!

シェードガーデン(日陰植物)の宝庫である、ジャピャアアァァァン(JAPAN)ならではのローコスト、ローメンテナンスなシダの寄せ植えは、日当たりのよいお庭が確保しにくい首都圏の住宅事情にもピッタリなうえ、植えるプランターを変えるだけで、性別や年代、洋風・和風・アーバン・カントリー、あらゆるテイストとシーンで調和させやすい便利なガーデニングだと思います。





一方、夏野菜や果樹類などの夏の水切れ対策には、適度に底が深く水を張っておける「スクエアソーサー」や「ラウンドソーサー」と、呼吸するポット「エアロ・ポット」のコンビネーションで底面吸水、がベリーベリーベストです( 雨降りが続いて、3日以上水が溜まったままになったらトレイに溜まった水を捨てれば、根ぐされもほぼ心配ありません)。


2018年6月20日水曜日

虹の贈り物。

この度、大阪北部で発生した地震で被害を受けられたすべての方に、
心よりお見舞い申し上げます。
1日も早く余震の心配がなくなり、いつもの暮らしを取り戻されることを
お祈りしております。

震源地近くに住む友人からは、「しょつきわれたたいへん家族みんな無事」というメールが届きました。いつもは、それはそれはきちんとした文章を書く彼女なだけに、ものすごく動揺している気持ちが伝わってきました。

「地震はイヤだな、問答無用だもんなぁ・・・」大きめな地震が起こる度に、そんな言葉しか出てこないほど恐怖を感じます。











さて、つい先日のことです。こんなステキなものが届きました。虹のビールです。
畑で収穫なさったホップを、はじめて仕込んだ「虹の麦酒」を、わざわざお贈りくださいました。身にありあまる光栄です。










ひとくち頂いた瞬間、「あ! こんなふうに飲みやすいビールが好きなんだな、実は。」と思いました。ホップの香りがほどよく奇をてらわないこのビールは、毎晩くつろぎながら飲むのにふさわしいと思います。完全無農薬栽培の完熟麦数種を使った瓶内発酵ビールは、ほんのり甘く酵母のオリも楽しめます。虹の麦酒は、まさに甘酒さながらに滋養も高く、酔いがすぐに引いていきます。







やりたいこと、つくりたいものを見つけて、納得いくまで追求する生き方は、いつの時代もステキです。









ということで、今年は8年越しで育てているカスケードホップが一つダメになったので、元気なカスケードから挿し芽と挿し木をとって増やさなくてはならなかったのですが、ホップ強いです。気がついたら、8年越しが復活してたので、挿し芽苗を植えるところがなくなってしまいました。が、「捨てる神あれば、拾う神あり」とはよくいっものです。快く貰ってくださる方がいらっしゃいまして、無事に嫁いでゆきました。めでたしめでたし。





















2018年6月15日金曜日

6月でも室内栽培のSANlight LEDとフェンネルのブーケ

開花サイクルを乱さずに、夜間のお手入れができる
Green LED ハンディーライト」。
オンラインショップタマ・プラントフードのいずれをかお買い上げの方には、
電池つきで、オンラインショップでお買い上げの方には電池なしでプレゼントしてます。






さて、6月です。梅雨入りしました。


梅雨入りしたというのに、昨年秋から続けているミニトマトどもの室内栽培は、まだ終わりを告げません・・・発熱量が少ない栽培専用LED「SANlight LED」で育てているからです!






消費電力140WのSANlight S4Wひとつと、62WのSANlight S2Wひとつ、合計たった202Wで、強光好きのミニトマトが、これだけ果実をつけるのですから、「SANlight LED」がどれだけきちんと植物を育てることができる栽培専用LEDであるか? というタラタラとした説明はもういらないと思います。 

SANlight LED」や「PLESSEY ハイペリオン白色LED」のように、従来のHPSよりもはるかに少ないワット数でも、きちんと育てられる栽培用照明の、もっとも重要な条件とは、可視光線範囲をすべて放射できる=「フルスペクトラム」であることです。



・・・と、LEDの自慢ネタが続いたところで「SANlight LED」のせいで、自動底面吸水システム「GoGro」にセットされずにいるのがブルーベリーです。とうとう収穫の時期を迎えてしまいました・・・かわいそうに。
培養液が減ったらトレイに培養液を補充する、パッシブ(手動)式底面吸水栽培で育てていますが、「GoGro」のように、週に一度リザーバーに培養液を補充するだけで勝手によく育つ、というわけにいかないので、なんにちも夏日がつづいてしまうと、休日でも水やりに来なくてはなりません。めんどくさいです。






アーティチョークは、最初に咲いたツボミを3つ収穫した後でも、まだまだツボミがあがってきます。








地植えのトウモロコシどもは、新たなLED栽培テスト中です。夜のあいだに緑色LEDのソーラーライトをあてて、病害虫の防除テストをしています。暗くなってから見てみると、暗闇の中で緑色のスポットライトで照らされたモロコシどもが、とても不気味です。






緑色の光で照らされているせいか、トウモロコシにはあまり虫がつかないように感じてますが、そのかわりにバンカープランツ的(本命の作物が害虫に食害されないように、かわりに害虫をつけて天敵を呼び込むための植物)になってしまっているのが・・・ニンジンとフェンネルです。

フェンネルとニンジンの花が、入り乱れて咲いているところに、いろんな虫が集まってくるようになりました。





線香花火のように咲く美しいフェンネル(ウイキョウ)の花です。こんな柄の手ぬぐいをどこかで見たことがあるような気がします。

ハナアブがたくさん、フェンネルの花につられてやってきます。








エスニック料理ラバーにはおなじみのフェンネル、カルダモン、クローブ、そしてコリアンダーですが、「おウチでもエスニック料理をガシガシつくるぞ! あんなオイシイもの毎日食べなきゃ損だ!」と、スパイスどもを買い込んでしまった人は、少なくないと思います。

ところがスパイスは風味が強いので、そんなにガシガシ使うものでもなく、大きな袋で買ってしまって、もてあましている、というトホホな事態になりがちです。

そんな時は、「ホールスパイスならば、土にまいてしまえ! 」です。クミンでもフェンネルでもコリアンダーでも数年くらい経ってるものでも、半袖で過ごせる季節になれば、わりと発芽します。 保管状態などで、ゼンッッッゼン発芽しないこともありますが、運試しもかねて、スパイスを種まきしたほうが、捨てるよりも楽しいと思います。


2018年6月1日金曜日

夜間のグロウルーム内をチェックできるGreen LEDハンディー・ライト。プレゼント中 !

植物のなかには、確実に子孫を残すために最適な季節に発芽して開花する「光周性」というワザを身につけたものがいます。


春から夏に繁殖し、秋に果実が熟したり種子を落とす植物の多くが、1日のうちで昼と夜の長さが同じ、か、夜の方が長い「短日周期」になると、花芽を形成するためのフロリゲンをつくり始めます。



一方で、寒さに強く、冬の間も青々と元気に生長して、春一番にドワっと花を咲かせる植物の多くは、1日のうちで昼の時間が一定よりも長くなる「長日周期」で開花が促進されます。

ナニが? ナゼ? どのようにして? という疑問は、このブログで過去に書き記しておいた、つたないつたない説明をどーぞ!
https://desktopfarmer.blogspot.com/2010/06/blog-post_08.html


つまり、葉っぱの中には光センサーのような役割をするタンパク質があって、植物はそれを使って、闇がつづく時間の長さを計ることで開花すべきタイミングをまちがえずにすむ、んだそうです。

そのおかげで短日植物と長日植物の開花ピークは約半年ほどもズレるので、たがいに繁殖する季節を変えることで、同じ土地に子孫を残していくことができるんですねぇ。

ものすごくわかりやすく例えると、お庭で短日植物と長日植物がいっしょに育っているとします。もしも真夜中に人感センサーのライトがパッとついて、植物どもに光が当たるとすると、短日植物は開花する気が失せる、逆に、長日植物は開花したくなる ということが起こります。

これを「光中断」というそうで〜す。


ところが「光中断」に使えない光の波長=色があります。
それが緑色光なんですねぇ〜! スペクトルの範囲では490nm-570nmあたりになります。

つまり光を感じるタンパク質は、光のうち緑色光だけカウントしないってことになると思います。






ということで、今の季節にさかんにそだって収穫を楽しんでいける野菜や作物の多くが短日植物にあたるので、夜の害虫駆除や植物のメンテナンスをスマートにおこなうことができる







そして、オンラインショップにて、タマ・プラントフードのラインナップのいずれかをお買い上げいただいたお方に、Green LEDハンディー・ライトプレゼントしてます。





プレゼントで受け取ったお方は、どうぞ単4電池を3コ、ご用意ください。
Green LEDハンディー・ライトをお買い上げの方には、電池をセットしてお送りしますので、すぐに使うことができます。

2018年5月30日水曜日

バラの植え付けにベリーベストなスーパースライブ!

バラ園をめぐる週末はつづきます。
今回は、神奈川県立平塚「花菜ガーデン」を訪れてきました。


















うす曇りなお天気でしたので、「あづい!」を連発することもなく、園内を思う存分テクテクと歩き回ることができました。

「花の塔」とでもよびたくなる、おミゴトなアガベの花。
さすがテキーラの原料に使われるアガベの仲間なだけあって、ものすごい数のミツバチやハナバチたちがブンブンと群がってました。うちの小さな鉢植えのアガベにも、とくに肥料をたくさん与えていなくても、ものすごくアブラムシがつきます。








































ホワイトセージが開花していました。この花を見るのは、何年ぶりのことでしょうか?










































ホワイトセージのネームプレートには、アマガエルが!!!  さすがスピリチュアル・ハーブなだけあります。意識高い系?


















さて、本命のバラどものゾーンへとむかいます。 青系のバラが見事でした。品種は・・・このなかのどれかです。






























この少女の像は、にわかにドクター・フーの「嘆きの天使」を思い起こさせ、この後の会話はすべて「ダーレク」調に。ちなみにこのオレンジのバラはアシュラムです。


















アンティークレース・グリーンとアンティーク・レース



























「私のお家のフェンスにも、こんなふうにバラを咲かせたい!!!」
そう思ってしまったら、バラたちの手中に落ちたも同然。





























今年も新たなバラの苗をGETしてしまいましたか?
スーパースライブは、新苗、大苗、挿し木取り、どのステップのバラでも、その健康をサポートしてくれます。まずはバラの苗をGETしたらすぐに、風通しがよく直射日光が当たらない場所に持って行って、スーパースライブの4000倍希釈液(1ml/水4Lの割合)を全体の葉っぱにムラなくスプレーします。




























とくに葉っぱの裏側を中心にスプレーすると、ベリーグッドです。その後は、風通しがよく直射日光が当たらない場所においておくとバラのストレスが緩和されます。

























鉢増しや地植えには、バラ専用の用土、肥料、資材を使うのが、イチバン安心です。

バラは、GETした状態の鉢に植えたまま(または裸苗の根を) 、スーパースライブ 1ml/水4L の割合でつくった希釈液を入れたバケツに浸し、15分〜30 分間 水分と成分を吸収させます。

このプロセスは、植え替えによるダメージやショックから根を守り、回復を早める効果があります。

鉢植えのバラは、植える前に希釈液から鉢を引き上げ、30分から1時間ほどかけて水切りをしてから植え付けや植えましをします。植えた後は、同じくスーパースライブ 1ml/水4L の希釈液をたっぷりと水やりをして、根っこと培養土をなじませます。

培養土の表面が乾いて、初めての水やりタイミングがくるまでは、3日〜7日おきに、朝か夕方、風通しのよい場所でスーパースライブ 1ml/水4L の希釈液を葉面スプレーしてあげると根っこの活着が促進されます。今年は4株の大苗プラス、10年以上育てているブラックティーの思い切った植え替えをしましたが、まぁなんと活着の順調なこと!

「これはもう枯れるな」とあきらめていた2つのバラも、スーパースライブの葉面スプレー+水やりで、なんとか復活しそうです。

なのでスーパースライブ 誕生の地USAでは、花きや果樹の生産者さんたちが、愛用しています。枯れてしまう苗の割合を減らすことができるので、一定の面積の圃場(ほじょう)あたりの利益率が向上するんですねぇ。すごい。




復活したといえば、マンゴーも大復活です。収穫は来年でしょう。




























さて、いよいよアジサイの季節です。好きな品種は、ついつい挿し木してバックアップをとってしまいます。そんなときも3日に一度、スーパースライブの葉面スプレーをしておくと、クローン資材などつかわなくてもほぼ挿し木が成功します。

































アジサイ「ディープパープル」は、アルカリ性の培養液を吸わせてしまっていたので、薄い紫になってしまいました。そこで1円玉をいくつか根元に置いて、ブルーベリー用の「微粉硫黄粉」をパラパラと撒いてみました。

ところで本家の「Deep Purple」、デビュー50周年ツアーでここ、ニポンにも10月にやってくるのですねぇ。ラストツアーになるかも! とのことです。