2015年秋冬栽培は、ハイドロポニック・システムでの栽培スペースと、毎年定番となっている有機培地(CANNA COCO培地とCANNA TERRA培土)での栽培スペースを設けました。
CANNA COCO培地と、CANNA TERRA培土、この2種類の有機培地で育てる冬のミニトマトの味ときたら、もうホントに、全力でジャンプするほどのオイしさです。
とくに、CANNA TERRA培土とBIO CANNA肥料のオーガニックコンビでの栽培は、「有機栽培」という安心感だけじゃなくって、「ほぼスキルいらず! ダレが育てても勝手にオイしく育つ!!!」という最大の魅力があります。
こちらは10月26日にセッティングした直後、11日前のトマトたちの様子です。
こちらは今朝のトマトたちの様子です。根張りがよい培地と、培地専用の肥料を与えていると、とにかく生長がはやいです。もちろん十分な光をあてて、光合成量を豊富にすることも、早くゲンキな生長をさせるためには欠かせません。
GIB MHランプ600Wを NANOLUXバラスト600Wで50%減光ディミングしているので、約300Wの光量で育てています。
CANNA COCO培地とコンビで使うCANNA COCO A/B肥料は、BioVega、BioFloresとはちがって「無機肥料」、一般的に化学肥料とよばれるものですが、有機栽培に負けず劣らずオイしく、そして多収穫に育ちます。かといって、BIO CANNAの有機栽培がオイしいかわりに、あんまり収穫が出来ない、というわけではゼンゼンありません。毎年おこなっているCANNA COCOとBIO CANNA では、どちらも早くゲンキに育ち、同じくらいたくさん収穫できます。
と、いうことで、花の写真が一枚もないのもさびしいので、秋にうつくしく咲き開く「ダリア」の横顔をペタッと貼ってオシマイにします。
2015年11月5日木曜日
2015年11月2日月曜日
Flood & Drainシステム と R-DWCシステムでの栽培。
2015年の秋冬(しゅうとう)室内栽培のセッティングが終わりました。
まずは、
TITAN フラッド & ドレイン・システム
と
GEMINI 再循環式のドリップ + R-DWCシステム
のグロウスペースを1mスクエアづつ設けました。
「PLANT!T タイタン」フラッド&ドレイン・システムでは、赤、黄色、オレンジのパプリカ(カラーピーマン)を育てていきます。
フラッド&ドレイン・システムの「勝手に育つ、しかも元気で多収穫!!!」という最大のメリットは、これまでミニトマトを育ててみて、バッチリと実感できていますが、パプリカの栽培をおこなうのははじめてなので、根域の水分・養分・温度など安定感を重視して、グロウテーブル一面にクレイ・ペブルスを敷き詰めました。培地が多い方が根まわりの環境が安定するので、気温など環境の変化に強くなりますが、フラッド回数を最低限におさえないと、根が酸素に触れている時間が少なくなるので、徒長型の生長にかたむきやすくなります。
TITANをはじめとしたフラッド&ドレイン・システムは、培養液をくりかえし使う「培養液循環型」なので、メインの培地は「クレイ・ペブルス」にします。
そして、最後に循環型ドリップシステムのPLANT IT「GEMINI」と、DIYで試行錯誤でなんとか完成させた循環型連結エアレーションシステム「R-DWC システム」のグロウスペースです。ここでは、パプリカのみ育てていきます。
まずは、
TITAN フラッド & ドレイン・システム
と
GEMINI 再循環式のドリップ + R-DWCシステム
のグロウスペースを1mスクエアづつ設けました。
「PLANT!T タイタン」フラッド&ドレイン・システムでは、赤、黄色、オレンジのパプリカ(カラーピーマン)を育てていきます。
フラッド&ドレイン・システムの「勝手に育つ、しかも元気で多収穫!!!」という最大のメリットは、これまでミニトマトを育ててみて、バッチリと実感できていますが、パプリカの栽培をおこなうのははじめてなので、根域の水分・養分・温度など安定感を重視して、グロウテーブル一面にクレイ・ペブルスを敷き詰めました。培地が多い方が根まわりの環境が安定するので、気温など環境の変化に強くなりますが、フラッド回数を最低限におさえないと、根が酸素に触れている時間が少なくなるので、徒長型の生長にかたむきやすくなります。
TITANをはじめとしたフラッド&ドレイン・システムは、培養液をくりかえし使う「培養液循環型」なので、メインの培地は「クレイ・ペブルス」にします。
そして、最後に循環型ドリップシステムのPLANT IT「GEMINI」と、DIYで試行錯誤でなんとか完成させた循環型連結エアレーションシステム「R-DWC システム」のグロウスペースです。ここでは、パプリカのみ育てていきます。
2015年10月27日火曜日
さあ、室内でテントを張ろう!
今年の室内栽培のために、「ハーベストグロウボックス120X120X200」 を組み立てつくってみました〜!!!
「ワオ! Heavy Duty! 丈夫な作りだね〜!」というのが大きな感想です。
ボックスのフレームの3方向ジョイントパーツが、従来のプラッチック製ではなく、スチールパイプ製なので、耐候性がプラッチックのものよりも強く、ある日突然パキッと割れたりしないと思います。あと、従来のグロウボックスよりもフレームパイプ自体が丈夫なので、ボックスの上に多少重たいものを置いてもフレームが「ぐにゃっ」と曲がったりしません。とにかくタフ!
フレームを組み立て終わりました。組み立てスペースの広ささえ確保すれば、カンタンにできます。ひとりでできます。マダムでもできます。
厚手なポリ・キャンバス地のカバー部分をスポッとかぶせてみました。ひとりでできます。マダムでもできます。生地がとても厚く、ヨレやコスレなどの使用ストレスに強そうです。
使ってみてはじめてわかるディティールの便利さも発見! メインドアの留め具パーツが、マジックテープではなくフックになってます。
メインドアを開けたまま植物たちの様子をチェックする間、このフックをどこかに引っ掛けられるので、とってもラクです。
メインドアの留め具パーツが、従来のようにマジックテープの場合、グロウボックスのサイド面にある「ひっつけ面」まで、ドアをグイグイッとひっぱって、ペタッとひっつけなくてはなりませんでした。ところが、マジックテープを止められる位置が高いので、手が届かず放置・・・
メンドくさくて、ついつい開けっ放しにしてると、今度はメインドアがブラブラと顔面をさまようので、ジャマくさくてイライラ〜。仕方なく踏み台を持ってくる・・・
といった具合に、グロウボックスを開けるたびに、「メンドくさい V.S. ジャマくさい」の闘いがストレスでした。
ということで、ホントに細かなことですが、グロウボックスのメインドアを開けっ放しにしておけるフックがついているおかげで、ついに長年の葛藤が解消されました・・・
ちなみにこのフックは本来、ボックス本体のサイドに引っ掛けてドアを開けっ放しにできるのですが、ボックス本体をお部屋の壁ギリギリに設置すると、ボックスのサイドに手が入らないこともあると思うので、そんなシチュエーションでもメインドアを開けたままにしやすいように考えられているのでは? と思いました。
完成したハーベストボックスには、循環型ドリップシステムのPLANT IT「GEMINI」と、DIYで試行錯誤でなんとか完成させた循環型連結エアレーションシステム「R-DWC システム」をセッティングしました。ここで、パプリカを育てていきます。
ハーベストボックスには、1.2mスクエアX高さ2mと、2.4X1.2m面積X高さ2m の2種類のサイズがありま〜す。
「ワオ! Heavy Duty! 丈夫な作りだね〜!」というのが大きな感想です。
ボックスのフレームの3方向ジョイントパーツが、従来のプラッチック製ではなく、スチールパイプ製なので、耐候性がプラッチックのものよりも強く、ある日突然パキッと割れたりしないと思います。あと、従来のグロウボックスよりもフレームパイプ自体が丈夫なので、ボックスの上に多少重たいものを置いてもフレームが「ぐにゃっ」と曲がったりしません。とにかくタフ!
フレームを組み立て終わりました。組み立てスペースの広ささえ確保すれば、カンタンにできます。ひとりでできます。マダムでもできます。
厚手なポリ・キャンバス地のカバー部分をスポッとかぶせてみました。ひとりでできます。マダムでもできます。生地がとても厚く、ヨレやコスレなどの使用ストレスに強そうです。
使ってみてはじめてわかるディティールの便利さも発見! メインドアの留め具パーツが、マジックテープではなくフックになってます。
メインドアを開けたまま植物たちの様子をチェックする間、このフックをどこかに引っ掛けられるので、とってもラクです。
メンドくさくて、ついつい開けっ放しにしてると、今度はメインドアがブラブラと顔面をさまようので、ジャマくさくてイライラ〜。仕方なく踏み台を持ってくる・・・
といった具合に、グロウボックスを開けるたびに、「メンドくさい V.S. ジャマくさい」の闘いがストレスでした。
ということで、ホントに細かなことですが、グロウボックスのメインドアを開けっ放しにしておけるフックがついているおかげで、ついに長年の葛藤が解消されました・・・
ちなみにこのフックは本来、ボックス本体のサイドに引っ掛けてドアを開けっ放しにできるのですが、ボックス本体をお部屋の壁ギリギリに設置すると、ボックスのサイドに手が入らないこともあると思うので、そんなシチュエーションでもメインドアを開けたままにしやすいように考えられているのでは? と思いました。
完成したハーベストボックスには、循環型ドリップシステムのPLANT IT「GEMINI」と、DIYで試行錯誤でなんとか完成させた循環型連結エアレーションシステム「R-DWC システム」をセッティングしました。ここで、パプリカを育てていきます。
ハーベストボックスには、1.2mスクエアX高さ2mと、2.4X1.2m面積X高さ2m の2種類のサイズがありま〜す。
2015年10月19日月曜日
2015年 秋冬室内栽培スタートです。
さて、2015年秋冬の室内栽培の苗たちのセッティングまで、なんとかこぎつけました。毎年育ててるミニトマトに加えて、今年は疲労回復効果が高いという「パプリカ」にトライです。
先週の苗たちの様子です。グロウルームに苗たちをセットした当日は、MH250Wのランプを50%ディミング(減光)、60cmほど離した高さから光をあててスタートしました。
それから一週間後の、今朝の様子。MH250Wをディミング100%、約40cm高さまで苗に近づけました。幼苗期や挿し木には蛍光灯が主流ですが、光量を調整できるタイプなら(ディミング)、幼苗から生長期にかけて幅広く対応できて便利です。
ところで、今年の夏に野生動物に荒らされて、新しく出たシュートをボッキリと折られてしまったバラです。葉もほとんど落ち、小さな芽がポツポツと出るだけの瀕死の状態でしたが、何の気なしに有機活力剤ミックスの葉面スプレーをしてみました。すると、その翌日から、葉っぱたちがミルミル大きく広がり、なんとか復活のきざしを見せ始めてくれました。スプレーした活力剤は、Fish-Bone、Zym-Zym、Flavory-inの2000倍希釈液です。有機活力剤の成分は、主にアミノ酸、有機酸、酵素、ビタミン、天然ホルモン、糖分などですが、発根作用の高いアミノ酸を葉面スプレーすると、根っこに送られるので、結果的に根の生長促進になります。
とはいえ、アミノ酸だったらなんでもいいわけではなく、植物に吸収されやすいアミノ酸と、そうではないアミノ酸があるので、Fish-Bone、Zym-Zym、Flavory-inには、即効性の高いアミノ酸がたくさん含まれてます。
晩秋になり、木々に残る葉の色がどんどんトーンダウンしてきました。猫たちは、動きがスローリーになった昆虫たちに興味津々です。
うわっ! 食いちぎられたカマキリのウデを発見してしまいました。これは猫たちのしわざではありません・・・では、犯人は?
産卵間近となったメスのカマキリでした。オスをバリバリと食べてしまうなんて、なんて残酷な! と思いますが、タマゴを抱えているうえ、気温が下がる夜のせいで思うように動けず腹ペコなんだと思います。虫たちにとって次の世代にバトンタッチすることは、命がけなんですね〜。
カマキリのすぐ近くに赤とんぼが止まっていましたが、カマキリもトンボも思うように動けないみたいです。
ところで今年大豊作となったキャットニップでしたが、種がブンブンこぼれ落ち、近くに置いてある植木鉢たちをオキュパイし始めました。
梅、ロウバイ、枯れた土だけになったプランター、バラの根元、ホントにあっちこっちから平然とキャットニップたちが多発しています・・・
それにしても、かえすがえすも理不尽だと感じることは、近所のノラ猫ときたら、こんなに大量に生えてきたキャットニップには目もくれず、葉が数枚しかでてきていない、まだ小さな「マタタビの木」を食いちぎり倒していくという現実です。
先週の苗たちの様子です。グロウルームに苗たちをセットした当日は、MH250Wのランプを50%ディミング(減光)、60cmほど離した高さから光をあててスタートしました。
それから一週間後の、今朝の様子。MH250Wをディミング100%、約40cm高さまで苗に近づけました。幼苗期や挿し木には蛍光灯が主流ですが、光量を調整できるタイプなら(ディミング)、幼苗から生長期にかけて幅広く対応できて便利です。
ところで、今年の夏に野生動物に荒らされて、新しく出たシュートをボッキリと折られてしまったバラです。葉もほとんど落ち、小さな芽がポツポツと出るだけの瀕死の状態でしたが、何の気なしに有機活力剤ミックスの葉面スプレーをしてみました。すると、その翌日から、葉っぱたちがミルミル大きく広がり、なんとか復活のきざしを見せ始めてくれました。スプレーした活力剤は、Fish-Bone、Zym-Zym、Flavory-inの2000倍希釈液です。有機活力剤の成分は、主にアミノ酸、有機酸、酵素、ビタミン、天然ホルモン、糖分などですが、発根作用の高いアミノ酸を葉面スプレーすると、根っこに送られるので、結果的に根の生長促進になります。
とはいえ、アミノ酸だったらなんでもいいわけではなく、植物に吸収されやすいアミノ酸と、そうではないアミノ酸があるので、Fish-Bone、Zym-Zym、Flavory-inには、即効性の高いアミノ酸がたくさん含まれてます。
晩秋になり、木々に残る葉の色がどんどんトーンダウンしてきました。猫たちは、動きがスローリーになった昆虫たちに興味津々です。
うわっ! 食いちぎられたカマキリのウデを発見してしまいました。これは猫たちのしわざではありません・・・では、犯人は?
産卵間近となったメスのカマキリでした。オスをバリバリと食べてしまうなんて、なんて残酷な! と思いますが、タマゴを抱えているうえ、気温が下がる夜のせいで思うように動けず腹ペコなんだと思います。虫たちにとって次の世代にバトンタッチすることは、命がけなんですね〜。
カマキリのすぐ近くに赤とんぼが止まっていましたが、カマキリもトンボも思うように動けないみたいです。
ところで今年大豊作となったキャットニップでしたが、種がブンブンこぼれ落ち、近くに置いてある植木鉢たちをオキュパイし始めました。
梅、ロウバイ、枯れた土だけになったプランター、バラの根元、ホントにあっちこっちから平然とキャットニップたちが多発しています・・・
それにしても、かえすがえすも理不尽だと感じることは、近所のノラ猫ときたら、こんなに大量に生えてきたキャットニップには目もくれず、葉が数枚しかでてきていない、まだ小さな「マタタビの木」を食いちぎり倒していくという現実です。
2015年10月9日金曜日
再循環システムで、アルガンツリーの挿し木取り
日暮れ後の肌寒さにそなえて、一枚多く着込んで朝出かけてみると、日差しの強さで汗をかきつつ「やっぱ暑い。まだ夏だ。」となんだかウレシい気になります。
さて、「アルガンツリー」の枝の挿し木取りに挑戦です。再循環システム「GEMINI」を挿し木マシーンとしてご活用です。アルガンの木の枝は、トゲがあることをのぞけば、見れば見るほど「ツゲ? イヌツゲ?」と言われるほどツゲに似てます。
人生初のアルガンツリーの挿し木取り、さて、どうなることやら・・・
時間と手間をかけまくる室内栽培や挿し木取りとは、うってかわって、放置プランターに勝手に生えてきた「コムラサキ」。8月から「なんか生えてきた」と気がつき、少なくとも3回くらい引っこ抜こうと思いつつ面倒くさくて放置した結果、ここまで育ってくれたのが、なんだかとっても健気に思え、写真を撮った後ポリポットに植え変えておきました。1メートル以上になる低木だそうです。
ほぼ放置栽培で、株分けもしないうちに花を咲かせてくれたオンシジウムも健気です。蘭というものは、花が咲くまではちょっと地味な見た目で「なんのためにここに置いたんだっけ?」などと罰当たりなことを思ってしまいます。
多肉たちの花も、いよいよ開き始めました。種ができたら保管しておこうとも思いますが、地面に落ちた種が勝手に発芽して勝手に大きくなることも少し期待してます。
さて、「アルガンツリー」の枝の挿し木取りに挑戦です。再循環システム「GEMINI」を挿し木マシーンとしてご活用です。アルガンの木の枝は、トゲがあることをのぞけば、見れば見るほど「ツゲ? イヌツゲ?」と言われるほどツゲに似てます。
人生初のアルガンツリーの挿し木取り、さて、どうなることやら・・・
時間と手間をかけまくる室内栽培や挿し木取りとは、うってかわって、放置プランターに勝手に生えてきた「コムラサキ」。8月から「なんか生えてきた」と気がつき、少なくとも3回くらい引っこ抜こうと思いつつ面倒くさくて放置した結果、ここまで育ってくれたのが、なんだかとっても健気に思え、写真を撮った後ポリポットに植え変えておきました。1メートル以上になる低木だそうです。
ほぼ放置栽培で、株分けもしないうちに花を咲かせてくれたオンシジウムも健気です。蘭というものは、花が咲くまではちょっと地味な見た目で「なんのためにここに置いたんだっけ?」などと罰当たりなことを思ってしまいます。
多肉たちの花も、いよいよ開き始めました。種ができたら保管しておこうとも思いますが、地面に落ちた種が勝手に発芽して勝手に大きくなることも少し期待してます。
2015年9月30日水曜日
秋の初めにアローハー!!!
9月のシルバーウィーク中は、夏が終わってしまったニッポンを飛びだして、思いっきり南の島を満喫してきました・・・
なんてウソを言ってしまう自分が悲しくもありますが、現実は、ウダウダと3時間強の渋滞にはまりながら近郊の植物園めぐりをしました。千葉の道の駅「南房パラダイス」内の植物園が民営の「アロハガーデンたてやま」に生まれ変わったあと、はじめてここに訪れました。
民営になってから、施設の建物は大きくは変化していませんが、植物たちのディスプレイが、すごくスタイリッシュになっていて、見応えがあります。
「トロピカルな植物を置いて、リゾート感あふれる住まいにしたい」というおヒトが訪れたら「この仕立てで、この大きさならば、この木はン万円もするなぁ・・・」などとヤラシイ勘定をしまくりそうな、ステキなディスプレイになってました。
冬を乗り越えても、夏場にかならずムレ腐らせてしまう「エアープランツ」は、なかば「鑑賞期間が短い切り花」として考えることにしました。インテリア的な植物として売られることの多いエアープランツですが、栽培環境の選り好みの大きさに、いつもいつもアタマを抱えてしまいます。私の栽培スキルがいつまでたってもアップしないので「ここに置いたのはすぐ枯れた、ここのは半年以上生きてた・・・」という消去法で室内の置き場所を決めるザマです。
表皮が気根のシダ類。夢に出てきたら、うなされそうです。このビッシリ気根が、いつのまにか体毛に変化し、動物へと変化したにちがいありません(ウソです)。
民営になっても、トロピカルな鳥たちはゲンキでした。口笛をピーピー吹くと、さえずり返してくれることもありましたが、この日はノーレスポンスでした。
ちなみに、「アロハガーデン館山」のほど近くにある「ポピーの里 館山ファミリーパーク」内の園芸ショップさんは、かなり穴場です。「さすが観葉植物、花卉栽培がさかんな南房総!」とホクホクしてしうような掘り出しモノが見つかります。そしてこの時に見つけたのは、100円のホワイトセージ! ゼンブ買い占めたい気持ちを抑えて、管理しきれる数だけGETしました。
・・・さて、こらちは横浜市のフラワーセンター大船植物園です。
そして、これは秋になると必ずただよう、ただならない臭気を放つ「銀杏の実」。周辺の公衆トイレの手洗い場には、ほぼ100%の確率で「ここで銀杏の実を洗わないでください」という注意書きが貼られているはずです。
最近、お花屋さんでよく見かけるようになった「リューコスペルマム」や「プロテア」などアフリカ原産の植物が、ロックガーデン内のオーストラリアのコーナー的なところにたくさん育ってました。人目を引く鮮やかな色に不思議なカタチをした花と、つい二度見してしまうお値段にベックラさせられる憧れの植物です。栽培難易度がとても高い植物なんだそうですが、私のプロテアたちは、今のところココ培地+酸度未調整のピートモスという培養土で、ゲンキに育ってます。
なんてウソを言ってしまう自分が悲しくもありますが、現実は、ウダウダと3時間強の渋滞にはまりながら近郊の植物園めぐりをしました。千葉の道の駅「南房パラダイス」内の植物園が民営の「アロハガーデンたてやま」に生まれ変わったあと、はじめてここに訪れました。
民営になってから、施設の建物は大きくは変化していませんが、植物たちのディスプレイが、すごくスタイリッシュになっていて、見応えがあります。
「トロピカルな植物を置いて、リゾート感あふれる住まいにしたい」というおヒトが訪れたら「この仕立てで、この大きさならば、この木はン万円もするなぁ・・・」などとヤラシイ勘定をしまくりそうな、ステキなディスプレイになってました。
冬を乗り越えても、夏場にかならずムレ腐らせてしまう「エアープランツ」は、なかば「鑑賞期間が短い切り花」として考えることにしました。インテリア的な植物として売られることの多いエアープランツですが、栽培環境の選り好みの大きさに、いつもいつもアタマを抱えてしまいます。私の栽培スキルがいつまでたってもアップしないので「ここに置いたのはすぐ枯れた、ここのは半年以上生きてた・・・」という消去法で室内の置き場所を決めるザマです。
表皮が気根のシダ類。夢に出てきたら、うなされそうです。このビッシリ気根が、いつのまにか体毛に変化し、動物へと変化したにちがいありません(ウソです)。
民営になっても、トロピカルな鳥たちはゲンキでした。口笛をピーピー吹くと、さえずり返してくれることもありましたが、この日はノーレスポンスでした。
ちなみに、「アロハガーデン館山」のほど近くにある「ポピーの里 館山ファミリーパーク」内の園芸ショップさんは、かなり穴場です。「さすが観葉植物、花卉栽培がさかんな南房総!」とホクホクしてしうような掘り出しモノが見つかります。そしてこの時に見つけたのは、100円のホワイトセージ! ゼンブ買い占めたい気持ちを抑えて、管理しきれる数だけGETしました。
・・・さて、こらちは横浜市のフラワーセンター大船植物園です。
そして、これは秋になると必ずただよう、ただならない臭気を放つ「銀杏の実」。周辺の公衆トイレの手洗い場には、ほぼ100%の確率で「ここで銀杏の実を洗わないでください」という注意書きが貼られているはずです。
最近、お花屋さんでよく見かけるようになった「リューコスペルマム」や「プロテア」などアフリカ原産の植物が、ロックガーデン内のオーストラリアのコーナー的なところにたくさん育ってました。人目を引く鮮やかな色に不思議なカタチをした花と、つい二度見してしまうお値段にベックラさせられる憧れの植物です。栽培難易度がとても高い植物なんだそうですが、私のプロテアたちは、今のところココ培地+酸度未調整のピートモスという培養土で、ゲンキに育ってます。
「トーチジンジャー」という 、華やかな正絹お着物の柄のような花をつける植物。世界にはまだまだファンタジー感あふれる花をつける植物がたくさんあるんですねぇ。いつか原産国各国をめぐりまくって、自生しているところをゼヒ見てみたいものです。
2015年9月18日金曜日
ファン、ファン、ファンジャイス!
「はいはい、そうですか。夏はもう終わったんですね。」と言わざるを得ないような天気が続きます。雨、あめ、雨・・・ず〜っと雨ふってるもんなぁ。そんな言葉が口をついてでてくる今日このごろですが、晴れの合間をぬって 、近所の森へと散策に行くと・・・
でで〜んっと、直径20cmくらいのキノコ(FUNGUS〜ファンジャイス)が仙人のようにお出迎えしてくれました。
どうやら、「マントカラカサタケ」という、でっかくなるキノコのようです。野ネズミくらい、かるく雨宿りできそうな大きさです。
切り株には、カワラタケ?でしょうか。ビッシリと発生してました。
しゃがみこんで間近で見ていると、ちがう宇宙へ連れて行かれる気分になれました。
その根元には、いかにも食べられそうな面構えをしている「ナラタケモドキ」が、思わせぶりに発生。
食べられるそうです・・・と言われても・・・なかなか、いや、なかなか。
ちなみに、消化力の弱った胃には、よろしくないキノコなので、食べすぎ注意! だそうです。
シャネル・モードすら連想させるほど ??? 白と黒のコントラストがエレガントな「カワラタケ」。植物由来の酸化防止材や、抗がん剤の原料なるそうです。
というわけで、今日は秋の夜長にピッタリな2つの動画をペタッと貼り付けて失礼します・・・
でで〜んっと、直径20cmくらいのキノコ(FUNGUS〜ファンジャイス)が仙人のようにお出迎えしてくれました。
どうやら、「マントカラカサタケ」という、でっかくなるキノコのようです。野ネズミくらい、かるく雨宿りできそうな大きさです。
切り株には、カワラタケ?でしょうか。ビッシリと発生してました。
しゃがみこんで間近で見ていると、ちがう宇宙へ連れて行かれる気分になれました。
その根元には、いかにも食べられそうな面構えをしている「ナラタケモドキ」が、思わせぶりに発生。
食べられるそうです・・・と言われても・・・なかなか、いや、なかなか。
ちなみに、消化力の弱った胃には、よろしくないキノコなので、食べすぎ注意! だそうです。
シャネル・モードすら連想させるほど ??? 白と黒のコントラストがエレガントな「カワラタケ」。植物由来の酸化防止材や、抗がん剤の原料なるそうです。
というわけで、今日は秋の夜長にピッタリな2つの動画をペタッと貼り付けて失礼します・・・
登録:
投稿 (Atom)