2010年11月12日金曜日

多肉たちが生きぬく知恵

マクロで見れば見るほど、不思議ワールドがひろがる植物のひとつは、ワタシにとっては「多肉」です。

キョーレツな日射と高温・乾燥のなかで生きぬく知恵をあみだした多肉・サボテンたちのどの部位を見ても「いったい、どうやってこんなことに・・・・」とため息がもれます。

「白星」というサボテンです。芽もハネも、まぁるく360℃にひろがってます。

























「オブツーサ」をアップで見ると、透明なバルーンがポコポコと浮かんでるみたいです。テッペンが透きとおって色素が抜けてるのは、強い光を吸収しないように・・・なのでしょうか???














植物が緑色に見えるのは「光」を吸収するための色素「クロロフィル=葉緑素」が光の波長のうち赤と青をメインに吸収しますが、あんまし吸われない緑色の光波長がはね返っているので、ヒトの目には緑色に映るんだそうです。















そんで、植物たちは吸収した「光」と「二酸化炭素」と「水」を 反応させる光合成運動で炭水化物をセッセとつくってるわけですが、「二酸化炭素」をGETするためには、葉っぱの気孔をパカアッと開けて吸わなくちゃならないわけで、高温で乾燥の激しい砂漠でそんなことをしたら、あっという間に気孔から水分が蒸発してしまって、カラッカラに干からびちゃうわけです。なので多肉たちは、昼間は二酸化炭素を吸うのを我慢して、日が沈んだ夜間に気孔を開いてCO2を吸うっていう知恵を持ってるんだそうです。


ところで、先週ふと気がつくと、夏に花が咲いてた多肉のヨコッチョから、この多肉の赤ちゃんが発芽してました。マクロで撮ったので、でっかく見えますが直径1.5mmくらいしかありません。でも一人前に緑色してて、カワいいったらありゃしませんっ!!!














 せっかく発芽しても、ここから一人前に育つまでがものすごく大変です。多肉の達人曰く、「まだ小さいうちは直射日光は禁物で、そしてゼッタイに土を乾かしちゃあ、ならねぇ。」だ、そうです。
なので、早速小さなポットに植えかえてあげました。でもポット自体が小さいから存在感がなくって、ふとポットを倒してしまったりして、ベイビー多肉くんが大人に育つまでの試練には、人為的なものもあるわけです・・・